« 3日目は一口餃子、ムツゴロウ、五島うどん、大村角寿司。。。 | トップページ | 夏休み最終日。雨降りだったけれど、地元をポタリングした。 »

2008年8月24日 (日)

浦安魚市場へポタ。トコブシとウナギをゲットしてきた!!!

 長崎から帰ってきて、まず最初に思ったこと。それは、「自転車に乗りたい!」だった。なにしろ、長崎では後先も考えずになんやかやと食べ過ぎたから、少しでも運動しなくっちゃ--なのだ。

 で、午前9時半に電動アシスト自転車・ハリヤで家を出発して、浦安魚市場へ(って、また食べ物関係かぁ、おいっ!)。8月16日の記事でも書いたように、浦安魚市場へは先週も行ってみたけれど、着いたのが正午すぎだったから、ほとんどの店が閉まっていた。

20080823  魚市場のにぎわいはこんなもんじゃないだろう--。そう思って、もっと早い時間にまた来てみようとたくらんでいたのだ。

 今回は午前10時前に着いたから、ほとんどの店が開いている。お客さんもかなり来ているぞ。業者風の人も、一般消費者風の人も、いろいろいる。

 店先では、威勢のいいあんちゃんやおばちゃんが、お客さんと大きな声で話している。にぎわっているな~。やっぱり、市場はこうじゃなくっちゃ。

20080823_2  さあて、何を買って帰ろうか。ぷらぷら歩いていると、貝を中心に扱っている丸清というお店を見つけた。店先にはホヤ、ハマグリ、アサリ、ウニなどがならんでいる。海水を張ったバットの中には、5センチぐらいのトコブシがいっぱい。南房総産らしい。こりゃあうまそうだ。

 実は小学校3年生のとき、南房・白浜へ磯遊びに行き、沖へ漁に行く海女さんたちに「一緒においで」と声をかけられて追いかけ、泳いでいるうちに溺れかけたことがある。

 海女さんに岸まで助け上げられ、真夏なのにたき火をしている浜の番屋でひと休みしていると、海女さんの1人が「坊や、これを食べて元気を出しな」と、獲ったばかりのトコブシをたき火で焼いて食べさせてくれた。とってもおいしくて、「海にはこんなごちそうがあるんだ」と子供心に思った。それ以来、トコブシには特別な思い入れがあるのだ。

 で、丸清さんで、トコブシを6個購入。1個150円だったから、合わせて900円だ。もちろん生きているから、入れてもらったビニール袋の中で、ぐりぐり動いている。焼くか煮るか、どうしようかな~。

20080823_4  市場内には、川魚料理店が2軒あって、それぞれが店先でウナギを焼いている。これがまた、いい匂いなんだな~。

 この匂いにはめっぽう弱いんだ。買わねばなるまい。ただ、どっちで買おう。。。

 悩んだすえ、「本澤」さん(写真右)で「白焼き」(800円)、「内藤」さん(写真下)で「蒲焼き」(1000円)を買った。

 内藤さんの白焼きは、身が見事に盛り上がって、見るからにおいしそう。ただ、蒲焼きはたれがやや重そうな感じがしたので、白焼きにしてみた。

20080823_5  一方、内藤さんの蒲焼きは、たれを何度もつけて焼いているにもかかわらず、表面は見るからに軽く、パリッと仕上がっている。

 ここんちの白焼きもかなりおいしそうではあったけれど、値段が1串1500円。こういう市場でそこまで出すのはどうかな~という思いがムクムクとわいてきたため、蒲焼きにしておいた。

 まあ、もっともらしく話してはいるけれど、要は、うまそうに見えて、なおかつリーズナブルな値段のものを選んだということだ。高い値段を出したら、おいしくて当たり前だと思うし(ウナギとしては決して高すぎる値段ではないのだけれど、場所と土地柄を考えればやはり高い)。

20080823  さて、買い物が終わったら、ポタリングを続行だ。行徳街道バイパス経由で南行徳駅、行徳高校の前を抜け、千葉県立行徳野鳥観察舎へ。きょうは観察舎前のエサ場で、係の人がエサをやっている時間だった。

 たくさんのカワウが集まり、係の人が魚の切り身を投げてくれるのを待っている。けっこう大きな、10センチぐらいはある魚の切り身を投げているけれど、カワウたちは器用に受け取って、細い首なのにあっという間に飲み込んでいる。よっぽどお腹が空いているんだな。

 そうこうしているうちに、小雨が降ってきたので観察舎を後にして、行徳駅前公園をひとまわりしたら、自宅に到着。全行程で1時間半ほどのポタリングだった。走行距離は9,82キロと、かなりのゆるポタだったけれど、とりあえず、自転車に乗れてうれしかった。

 午後は、ちょっとした用事を片づけて、夕方から早めに晩酌を始めた。つまみはもちろん、浦安魚市場からお招きした2品だ。

20080823_2  まずはトコブシ。醤油とみりんで薄めに味つけして煮付けてみた。薄めでも、貝からだしがでるので、仕上がりはわりと濃く甘めになる。始めから濃いめに味つけしてしまったら、せっかくの香りが台無しになってしまう。

 煮付けたためキュッと締まった身を貝からはずし、噛みしめると口の中は磯の香りでいっぱい。身はアワビよりやわらかいけれど、香りの清冽さはこちらの方が上だ。

 南房総で黒潮にもまれながら、海藻を食べて育ったトコブシだから、緑色のキモも、実にいい香り。耳の奥に、白浜・野島崎あたりの波の音が聞こえてきそうだ。う~っ、これで酒が進まない人などいようものか、いや、いない(反語の表現)。

20080823_3  次はウナギ。左側の色の薄い方が白焼き(ウナギは国産)、右側が蒲焼き(ウナギは浜松産)だ。どっちもきれいに焼けているな~。ものを食べるときは味の薄いほうから--という吉例に従い、白焼きから箸をつけてみた。

 身を箸でちぎろうとしたら、けっこう弾力があって切りづらい。スーパーなんかで安く売っている、いわゆるゴムウナギとは違うのだけれど、こりゃ、いったいどうしたわけだろう。

 取り分けたひと切れを口に運び、噛んでみたら理由がわかった。これって、関西の蒲焼きみたいに、焼く前に蒸していないんじゃないか? あるいは、よほど蒸し時間を短くとどめているか。

 蒸していない(?)分、歯応えはしっかりしている。でも、水蒸気で流れてしまっていないからか、味はかえって濃い。それが、わさび醤油で引き締まって、なんと絶妙な味わいになっていることか。もちろん、皮目の臭みなど、髪の毛ひと筋ほどもない。こりゃあ、よくできているな。

 続いて蒲焼き。白焼きとは別の店だというのに、身の感じは実に近い。浦安のウナギって、こういう風に身の弾力を強調した作り方をするのかな。東京・麻布のウナギの名店、「野田岩」あたりだと、これでもかっていうぐらい丁寧に蒸して、柔らかい蒲焼きを出してくれるけれど、それとは大違い。いや、けなしているのではなく、タイプが違うっていうことだ。

 蒲焼きのタレは、けっこう辛め。ベタベタしていなくて、表面はパリッと仕上がっている。で、身そのものはしっとり。こういうウナギって、関東ではあまり食べたことがないな。私は浦安魚市場のウナギ、かなり気に入った。

 さあて、あしたの天気はちょっと崩れるらしいけれど、合間を縫って少しは走れるだろうか。夏休みもいよいよ最終日だし、走れるといいな~。

【きょうの記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューターの「CC-ED300 」で計測しました
  • 走行時間:43分51秒
  • 走行距離:9.82キロ
  • 平均時速:12.9キロ
  • 最高時速:22.1キロ
  • 累積走行距離:1190.9キロ
  • 電池残量(10Ah):ハンドル側★3/バッテリー側★5

↓私が参加しているランキングサイト、「にほんブログ村」へのリンクです。ポチッとクリックしてくださると、当ブログの順位が上がります。ぜひ応援をお願いします!

にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 ダイエットブログへ 

★「人気ブログランキング」にも参加しています。このリンクもポチッとひとつ、よろしくお願いいたします!

★いつもクリックしていただいている方、本当にありがとうございます!!!

|

« 3日目は一口餃子、ムツゴロウ、五島うどん、大村角寿司。。。 | トップページ | 夏休み最終日。雨降りだったけれど、地元をポタリングした。 »

コメント

おはようございます
東京に帰って来てもほんとにおいしいものばかりで^^;
夏休み最終日、雨本格的ですね;;

投稿: kazu | 2008年8月24日 (日) 07時55分

海女さんに助けられてトコブシを焼いてもらうなんて凄い経験ですね。
新鮮そのもののトコブシを焼いた匂いが漂ってきそうです。

ポタで食材GETの旅やめられないですね。

応援ポチ!

投稿: nekki5149 | 2008年8月24日 (日) 13時57分

おぉー。
なんとも美味しそうなトコブシとウナギ!
しかしチャリじいさんは、本当に食の描写が上手い!
いっつも読むたびにお腹がすいてしまいます。

市場っていいですよねえ。
なんかこう非日常というか、
あのざわざわした雰囲気に、
ついつい舞い上がって、
あれもこれもと買ってしまいます。

応援ポチ!

投稿: そあん | 2008年8月24日 (日) 19時33分

【kazu さま】

>東京に帰って来てもほんとにおいしいものばかりで^^;

旅行中の食べまくりがまだ続いていて、リバウンドにつながらないか、とっても不安です(笑)。

>夏休み最終日、雨本格的ですね;;

なんだか、お盆を過ぎたら急に秋めいちゃいましたね。あんまり距離が走れなくて残念です。


【nekki5149 さま】

>海女さんに助けられてトコブシを焼いてもらうなんて凄い経験ですね。

いやぁ、あのときは本当に「あ、僕はここで死ぬんだ…」と思いました。でも、おいしいトコブシを食べたら、前にも増して海が好きになっちゃいました(笑)。

>ポタで食材GETの旅やめられないですね。

本当ですね。自転車にはこういう楽しみ方もあったんですね。

応援ポチ!ありがとうございました。お返しポチッ!


【そあん さま】

>しかしチャリじいさんは、本当に食の描写が上手い! いっつも読むたびにお腹がすいてしまいます。

ごめんなさい!(笑) でも、書いててとっても楽しいもので。。。

>市場っていいですよねえ。なんかこう非日常というか、あのざわざわした雰囲気に、ついつい舞い上がって、あれもこれもと買ってしまいます。

はい、私もまったく同じで、活気ある市場のざわめきの中にいると、「何か買わなきゃ!」と思ってしまいます。

応援ポチ!ありがとうございました。 お礼にポチッ!

   ◇  ◇  ◇

皆さま、いつもコメントありがとうございます。ここのところ、夏休みでペースが乱れたせいか、レスが遅くなってしまったことをお詫びいたします。これに懲りずに、またお越しくださいませね!

投稿: チャリじい | 2008年8月25日 (月) 12時04分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 浦安魚市場へポタ。トコブシとウナギをゲットしてきた!!!:

« 3日目は一口餃子、ムツゴロウ、五島うどん、大村角寿司。。。 | トップページ | 夏休み最終日。雨降りだったけれど、地元をポタリングした。 »