浦安魚市場でミナミマグロとハマグリ串をゲット!!!
きょうはな~んにも予定がないので、思いっきり寝坊して、起きたら11時半。午後のいちばん気温が高くなる時間帯まで、まだ少しだけ間があるので、電動アシスト自転車・ハリヤを引っ張りだして、浦安魚市場までポタリングしてきた。
浦安魚市場は、業者さんへの卸しも、個人客への販売も行っている。プロを相手にしているだけに、品質はかなり高いらしい。でも、魚1匹、切り身1切れからでも販売してくれるので、個人でも気軽に入れるのだ。その楽しさは、magician行徳さんのブログ、「行徳・妙典から自転車通勤ダイエット」でよく紹介されている。
行徳に住んで、もう15年近くになるけれど、実はまだ、入ったことがなかった。でも、magician行徳さんの記事を読んでいるうち、こりゃ、いっぺん行ってみないとな~と思うようになっていたのだ。
お盆だし、時間も遅いし、「はたしてお店は開いているのか?」という不安もあったけれど、とりあえず行ってみたら、何軒かはやっていた。ああ、よかった。といっても、営業しているのは全体の2割程度。ちょっと閑散としている。まあ、こういう時期のこういう時間帯に来たのだから、仕方がないな。
ぶらぶらと場内を歩いてみると、生魚以外にもいろんなものを売っている。貝の串焼き、煮魚、蒲鉾、海苔、たらこ、乾物。。。あれれ、魚市場なのに肉屋さんまであるぞ。食堂もけっこうある。
基本的に、市場の営業時間は午前4時から正午まで。だから、せっかく開いている店も、どんどん店じまいの支度をしている。早く買うもの買わないと、手ぶらで帰ることになっちゃいそうだ。
まずは、magician行徳さんの記事で紹介されていて、これは絶対に買おう--と思っていたハマグリの串焼きだ。幸い、「焼蛤本舗 さつまや」が開いている。おお、店先に串焼きがいっぱい並んでいるぞ。うまそ~!
串焼きは、ハマグリだけでなく、アサリもあった。浦安から行徳にかけての海は、アサリの好漁場だから、アサリも食べたいな~。おっ、両方の盛り合わせがある。これがいいや。ハマグリ5本とアサリ13本で1055円だった。
せっかく来たのだから、なにか新鮮な生魚も買っていきたい。といっても、もう開いている店がほとんどないな~。ああ、あった、あった。マグロの専門店らしいぞ。店先に、サクや切り身が並んでいる。
売っている威勢のいいあんちゃんに聞くと、きょうの目玉はミナミマグロ(インドマグロ)だという。ミナミマグロは脂が多いから、トロが売り物になることが多いけれど、並んでいるサクを見ると、赤身も羊羹のような肌で、かなりうまそう。味わいは脂が邪魔しない赤身の方が絶対に上なので、こちらをもらった。
あと、ほほ肉もあったから、迷わずゲット。これって、塩焼きにすると、締まった身がうまいんだ~。赤身のサクは1000円、ほほ肉は700円だった。
いくつかある食堂はいずれも閉まっているようだったので、今度は平日のもっと早い時間に来よう--と思いながら、市場を後にした。
帰りは、南行徳の駅前を抜けて、千葉県行徳野鳥観察舎へ寄り道。生魚があるから、前を通るだけだけれど、緑の多い道は走っていて気持ちがいい。短いポタリングだけれど、気分は晴れた。
夜はもちろん、これらを肴に晩酌だ。さあて、まずはミナミマグロの赤身から。見た目はとってもきれい。濃いルビーみたいな色合いだ。口に運ぶと、歯触りがピンと立っている。太平洋、インド洋、大西洋で獲れるマグロだから、間違いなく生ではなく冷凍なのだけれど、保存がいいんだろうな。解凍も丁寧に行ったに違いない。
味の第一印象は、なかなかさわやか。といって肉の旨みが淡いわけではなく、いかにもマグロらしい豊潤な味わいと酸味はしっかりとある。本マグロのような濃厚さではなく、もっともっと軽やかだ。夏らしい味といってもいいだろう。歯触りは、ちょっとツルッとした感じ。今の時期は、本マグロがそれほどよくないから、バチマグロがもてはやされるけれど、どうしてどうして、ミナミマグロの赤身もたいしたものだ。
続いて、ほほ肉の塩焼き。ほほ肉はカマの一部だけれど、肉を外しにくいカマの中では比較的、大きく取れる肉なので、焼き物に向いている。身の部分とは違って、よく動いて筋肉が発達した部位だから、歯触りは獣肉に近い。
噛みしめると、キュッと締まった組織から肉汁がジュワッ。火が通ったことで、刺身とは違う重厚さを得た旨みがほとばしる。火を通した効果はそれだけでなく、細かい筋や脂がぷるぷるした状態になり、歯と舌を楽しませてくれる。
きょうは塩焼きにしたけれど、ほほ肉は、ショウガ醤油につけ込んで焼いてもいいかもしれない。肉自体の味がしっかりしているから、焼き肉のたれでもいいかもしれない。
あと1品は、ハマグリ串&アサリ串。これがまた、うまかった。正直なところ、ハマグリもアサリも、味わいとしては似たようなものだった。けれど、食感と香りがすばらしい。
よくある貝の串焼きは、粘度の高いたれがべっとり着いているものだけれど、ここんちのは、まったくそんな様子がない。きっと、焼くときにさっとたれをくぐらせているだけなのだろう。
よほど丁寧に焼いてあるのか、表面、特にヒモのあたりはカリッと芳ばしい。けれど、身の内側はふっくら、しっとりとしている。佃煮なんかのハマグリやアサリの身はギュッと締まっているけれど、まったく別世界だ。
身の甘さと、ほろ苦いわたの香りが、焦げた醤油の香ばしさと相まって、うまい~! 酒が進むこと、進むこと。その酒だけれど、きょうは東京・青梅の酒、澤ノ井の「大辛口」を合わせてみた。
東京の酒なんて、あんまりうまそうに感じないのが普通だと思うけれど、この澤ノ井は、かなり丁寧な酒造りをしている良心的な蔵だと思う。
そんな蔵が出している大辛口、初めて飲んでみたが、たしかにすっごく辛かった。
まず、酒の味そのものはかなり濃い。日本酒度はなんと、10度だという。アミノ酸度は書いていなかったからわからないが、それも相当高いとみた。前に出すぎないフルーティーな香りも奥ゆかしくていい。
それでいて、後口がもんのすごく辛いのだ。切れ上がっているなんてもんじゃなくて、本当に辛い。まるでトウガラシが入っているかのように感じてしまう(これ、あくまで表現上の話で、味として辛いわけではない。でもそう感じるぐらいなのだ)。
といって、決して不快な辛さではない。今回は、さっぱり系のつまみが多かったけれど、もっと脂っこいつまみに合わせたら、より後口をすっきりと整えて、実力を発揮する酒とみた。そのうち、沖縄料理のテビチやラフテーに合わせてみよう。
それにしても浦安魚市場の食材、実に侮りがたし--だった。なんだか通ってしまいそうな予感。今度は平日の早朝に行ってみよ~っと!
【きょうの記録】
- CATEYE製サイクルコンピューター
の「CC-ED300
」で計測しました
- 走行時間:40分37秒
- 走行距離:9.03キロ
- 平均時速:13.3キロ
- 最高時速:23.9キロ
- 累積走行距離:1181.1キロ
- 電池残量(10Ah):ハンドル側★3/バッテリー側★5
↓私が参加しているランキングサイト、「にほんブログ村」へのリンクです。ポチッとクリックしてくださると、当ブログの順位が上がります。ぜひ応援をお願いします!
★「人気ブログランキング」にも参加しています。このリンクもポチッとひとつ、よろしくお願いいたします!
★いつもクリックしていただいている方、本当にありがとうございます!!!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今夜もまたおいしそうなものをですな
おまけに澤乃井まで
そういえば今澤乃井では夏限定の冷酒があるそうですよ
新聞の多摩版に最近載ってましたから
福生にはその他に嘉泉(田村酒造)や多摩自慢(石川酒造)と2つありますけど、どちらも私にはおいしいお酒です^^
それにしても今夜のおつまみはほんとにうまそうで
勤務中の私にはかなり目の毒って感じです^^;
投稿: kazu | 2008年8月16日 (土) 23時44分
市場は楽しそうですね。
私もいつか築地市場に自転車で行ってみたいと思うのですが、
夜型のわが家としては、未だに叶わないでいます。
マグロのほほ肉の塩焼き美味しそう。
スーパーなどでは手に入りにくいですが、
やっぱり市場だと品揃えが違いますね。
ポチッ☆
投稿: くろばい | 2008年8月17日 (日) 01時24分
凄い!
自転車ダイエットというより、おいしいもの探索ポタリングのジャンルを確立しつつありますね。
このブログを読んでいる人は絶対に激ヤセチャリじいさんとは反対に体重が増えまくっていますよ。なんだか夜中だというのに食べたくて仕方がなくなってきました。
応援ポチ!
投稿: nekki5149 | 2008年8月17日 (日) 01時27分
昨日は、お盆で市場も閑散としていましたね。
あのマグロ屋は、よく利用します。昨日は、鮭のハラスを買いました。今度、ほほ肉を買ってみようと思います。
投稿: magicia行徳 | 2008年8月17日 (日) 05時47分
おはようございます。
例のぐい飲み、ちゃんと使っておられますね。
浦安魚市場は、私も時々利用しております。
市場内に女性二人でやっている食堂があったで
しょう。あれがまた絶品です。一見さんは入り
にくそうですが、思い切って入って、瓶ビールと
アナゴ天麩羅あたりを頼むと粋ですよ。
ぜひ、お試しを。
投稿: kincyan | 2008年8月17日 (日) 11時20分
チャリじいさん、こんにちは!お邪魔致します。
ここん所のおいしい物シリーズ。
腹減ってるときに読むと目の毒〜
といいつつ、次のおいしい物期待してます〜
投稿: yukiske | 2008年8月17日 (日) 18時46分
【kazui さま】
>そういえば今澤乃井では夏限定の冷酒があるそうですよ。新聞の多摩版に最近載ってましたから
へぇ~、そうなんですか。それはぜひ、試してみたいとおもいます。ご勤務中にご覧になったとのこと、申し訳ありませんでした。
【くろばい さま】
>私もいつか築地市場に自転車で行ってみたいと思うのですが、夜型のわが家としては、未だに叶わないでいます。
築地市場、いいですね~。私もまだ場内には行ったことがありません。
>マグロのほほ肉の塩焼き美味しそう。
やっぱり、こういう食材が手に入るところが市場のよさですね。とってもおいしゅうございました。
ポチッ☆ありがとうございました。お礼にポチッ!
【nekki5149 さま】
>自転車ダイエットというより、おいしいもの探索ポタリングのジャンルを確立しつつありますね。
あはは、自転車ネタが少なくて申し訳ないですが、その分、おいしいものネタでがんばっております。
>なんだか夜中だというのに食べたくて仕方がなくなってきました。
おおっと、nekki5149さんの体型を変えてしまったら恐縮ですね。でも、節約のnekki5149さんだから、きっと自らを律することはお手のものなんだろうな--と勝手に安心しております。
応援ポチ!ありがとうございました。お返しポチッ!
【magician行徳 さま】
>昨日は、お盆で市場も閑散としていましたね。
本当に、静かな状態でした。お盆じゃない時期に、また行ってみようと思います。
>あのマグロ屋は、よく利用します。昨日は、鮭のハラスを買いました。今度、ほほ肉を買ってみようと思います。
ああ、そうなんですか。magician行徳さんが行きつけのお店だったらおいしいはずですね。今度、鮭のハラスを買ってみようと思います。
【kincyan さま】
>浦安魚市場は、私も時々利用しております。
おお、やっぱりファンは多いのですね。
>市場内に女性二人でやっている食堂があったでしょう。あれがまた絶品です。一見さんは入りにくそうですが、思い切って入って、瓶ビールとアナゴ天麩羅あたりを頼むと粋ですよ。
なるほど、そのお店、わかります。確かに入りづらい雰囲気はありましたが、今度は思い切って入ってみようと思います。瓶ビールとアナゴ天ぷらですね。了解です。
【yukisuke さま】
>ここん所のおいしい物シリーズ。腹減ってるときに読むと目の毒〜
ありがとうございます! そう言っていただけると、とってもうれしいです!
>といいつつ、次のおいしい物期待してます〜
はい。とっても励みになります。でも、食の都・大阪の方にそう言われると、とってもプレッシャーだぁ〜
◇ ◇ ◇
皆さま、いつもコメントありがとうございます。またのお越しを楽しみにしておりますね!
投稿: チャリじい | 2008年8月17日 (日) 23時50分