【北海道出張ライブ3】北大の学食で牛トロ丼。うま~い!!!
きょうは早起きして、6時半に札幌を出発。北西に約60キロ離れた余市町でお仕事だ。札幌と小樽を結ぶ札樽自動車道を通って、さらに西へ。1時間半ほどで到着したけれど、起き抜けのドライブって、けっこうしんどいな。
毎度のことながら、お仕事はちゃちゃっと終わらせて、また札幌へとんぼ返りだ。でも、次の予定までちょっと時間に余裕があったので、余市漁港をのぞいてみた。こぢんまりしたのどかな港だな~。
この港は、きのうススキノの「魚作」さんで食べたブリが水揚げされた場所。早朝のブリ漁、サケ漁を終えて帰ってきた船が、何隻も岸壁に係留されていて、その上でカモメが悠然とひなたぼっこしている。こんな風景を眺めていたら和んでしまって、α波出まくり状態になってしまった。
しばし岸壁でほけ~っとした後、また車を走らせて小樽へ。小樽は以前にも来たことがあるけれど、有名なガラス器メーカー、「北一ガラス」のショップをひやかしているだけで時間が尽きてしまい、まだ小樽運河を見たことがなかったので、どうせ通り道だし、寄っていこうというわけ。
運河自体は1キロあるかないかって感じなんだけれど、遊歩道の反対側には、石積みやレンガ造の古めかしい倉庫がズラリ。う~ん、なんだかとっても風情があっていいなあ~。運河の水は意外ときれいで、ボラの子が群れをなして行き交っているのが透けて見えた。
夜になると倉庫群がライトアップされて、やたらとロマンチックな世界が広がるらしい。さぞやきれいだろうな~。まあ、私には縁のない話だけれど。
運河沿いのレトロなたたずまいを堪能したら、さあ、札幌へ。もう1時近いけれど、仕事までもうちょっと時間がある。何か昼ごはんを食べよう。近くに北海道大学があるな。あそこの学食、かなりうまいんだ。久しぶりに行ってみるか。
まるで公園みたいに緑がいっぱいなキャンパスを横切り、「少年よ、大志を抱け!」の名言で知られるクラーク博士像の前を通り過ぎ、クラーク会館のクラーク食堂へ(冗談ではなくって、本当にそういう名前がついているのだ)。
もう頼むものは決まっている。その名も「牛トロ丼」だ。白ごはんの上に、十勝牛の生のミンチが乗っかっていて、それに甘辛いタレがかけてある。これを箸で混ぜ合わせ、ワシワシとかき込みなさいという趣向になっている。こんな丼を学食で出している大学なんて、日本じゅう探したって北大だけだろう。
牛トロ丼は、ごはんの量によって、「L」(530円)、「M」(450円)、「S」(370円)の3種類がある。シンプルな具材のわりに、カロリーはMで717キロカロリーもあるので、きょうのところはSにしておいた。
なんだか見た目はネギトロ丼に似ているけれど、ごはんの上に乗っかっているのはまごうかたなき北海道産の生牛肉。さっそく、箸で軽く混ぜ合わせてかきこんでみる。
牛肉の酸味がかった爽やかな香りが、口の中いっぱいに広がる。脂身の比率がかなり高い(安いから当然だけど)わりに、白ごはんと混ぜて食べるから、くどくは感じない。むしろ、牛脂の甘みだけが際だち、どんどん箸を進めたくなってくる。甘辛いタレも、牛肉の旨みをよく引き立て、ビールが飲みたくなってきた(車だから飲めないけど)。
ああ、久しぶりに食べたけれど、相変わらずうまいな~。魚でも肉でも、生で食べるの大好きなんだ。こんなメニューがある学食、うらやましいな~!
腹ごしらえもできたし、そろそろ仕事にかかるかな。さあ、ラストスパート。夕方まで、がんばるぞ~!!!
↓私が参加しているランキングサイト、「にほんブログ村」へのリンクです。ポチッとクリックしてくださると、当ブログの順位が上がります。ぜひ応援をお願いします!
★もうひとつ、人気ブログランキングにも参加しています。こちらのバナーもポチッとよろしくお願いいたします!
★いつもクリックしていただいて、本当にありがとうございます!!!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
余市に行ったんですね
余市は大昔に仕事で行って、ニッカウヰスキーの工場を見学後、試飲コーナーで居座ってしまって酔っ払ってしまったことを思い出してしまいました^^;若かりし頃のことですが
それにしても生牛肉の牛丼、さすがにこんなのは見たことないですねぁ~
投稿: kazu | 2008年9月11日 (木) 18時41分
【kazu さま】
>余市に行ったんですね 余市は大昔に仕事で行って、ニッカウヰスキーの工場を見学後、試飲コーナーで居座ってしまって酔っ払ってしまったことを思い出してしまいました^^;若かりし頃のことですが
そうなんですよ。酒飲みにとって、余市といえばニッカなんですよね~。今回は時間がなかったし車だったしで、工場に行ってみることはできませんでしたが、いつか私も行ってみたいです~。
>それにしても生牛肉の牛丼、さすがにこんなのは見たことないですねぁ~
でっしょ~? 私も初めて食べたときはびっくりしました。こういうものが学食メニューにあるなんて、さすがに牛生産が盛んな北海道ですよね。ほかの地域では考えられないですよね~。
投稿: チャリじい | 2008年9月12日 (金) 09時28分