3日ぶりにポタ。こだわり玉子焼きの秘密と、怪奇影男の謎
沖縄出張から帰って一夜明けた4月17日の土曜日。すっかり寝坊して、起きたら午前11時すぎでした。
まる2日、自転車に乗っていなかったから、足が「早く乗りたいよ~!」って騒いでいます。はいはい、それじゃあ近場をポタってきましょう。たしか正午までやっているはずの、、、
浦安魚市場へGO!
きょうは、千葉県産肉にこだわる石井大一商店さんで、「千葉県産豚の肩ロース」をゲットするのが目的です。4月14日の朝ポタではお休みだったみたいで買い損ねてしまったけれど、きょうは土曜日だし、開いているでしょう。
駐輪場から電動アシスト自転車・ハリヤを引っ張り出して、10分足らずで浦安魚市場に到着。さあて、石井大一商店さん、開いてるかな~。
開いてました!
土曜日の今ごろは、さすがにけっこうお客さんが多いですね。
冷蔵ケースの中をのぞいてみると、、、
千葉県産豚の肩ロース発見!
実に自然な、いい色のお肉であります。
うれしいな~。この豚は、そのへんで売っている気の抜けたようなシロモノじゃなくって、ちゃんと豚本来の香りと旨みが感じられるんです。しかも安いし。前に買ったときは特売で100グラム88円でしたが、きょうは平常価格で100グラム100円。それでも、十分安いですよね。480グラムも入って、たった480円なんですから。ああ、今夜の晩酌が楽しみだな~!
無事に任務を完了したら、いつも通り、試食品大盤振る舞いでおなじみの玉子焼き屋さん、「山田茂商店」さんに寄っていきましょう 。
店先に立つと、おっちゃんが「試食品、いっぱい出てるから、ぜ~んぶ食べてってね!」と声をかけてくれます。心の中で、「待ってました!」と言いながら、ラインアップを確認してみると、、、
きょうは11種類!
おっ、これまで食べたことがなかった「さくらえび」が出ていますね。さっそくパクリ。うわあ~、サクラエビがずいぶんごっちゃり入っています。柔らかい玉子焼きの中で、パリッとした殻がアクセントになっていい感じ! 玉子焼きにエビの甘みと芳ばしさが加わって、こりゃあ、酒のつまみにぴったりだな。
黙って食べているのも何なので、おっちゃんに、「ずいぶんたくさんサクラエビが入ってるんですね~」と話しかけてみると、威勢よく、「ちょっとやそっと入れたって、エビの魅力が出ないからね。うちは、味第一でやってるんだよ」という答えが返ってきました。なるほどね。モグモグ。
ほかの試食品もちょいちょいつまんでいるうちに、話はどんどん続きます。
「このサクラエビはね、本場の由比から持ってきてるんだ」
サクラエビ漁のメッカ、静岡市清水区由比のことですね。ちょうど3月から6月がシーズンだから、今がまさに旬まっ盛り。「へえ~、ずいぶんこだわっていらっしゃるんですね。だからおいしいんですね」と感心していたら、おじさんの話に、ターボがかかっちゃいました。
「そりゃそうさ。味にこだわり抜いてるから、いろんなお客さんにごひいきにしてもらえるんだよ。だしに使っている鰹節だって、わざわざ枕崎まで行って選んできているんだ」
おお、鰹節生産量日本一を誇る、古くからのカツオの町、鹿児島県枕崎市のことですね。へえ~、気合いが入っているなあ。
「浦安魚市場のお店は小さいけれど、これはうちの商売のごく一部。全国にお客さんがいて、玉子焼き市場では、自慢じゃないけどけっこう大手なんだ。この『親子焼き』ってあるでしょ? これは、青森の割烹料亭からの特注品さ」
割烹料亭が、なぜ自前で作らないのかという疑問はさておき、おじさんの言葉には、ますます熱が入ってきます。
「ああ、これ、飲んでってよ!」
お茶を出してくれちゃいました(爆)
店頭で熱~いお茶をすすって、お茶請けに、もう少し試食品をつまみながら、さらにおっちゃんの話に耳を傾けます。ズズ~ッ、モグモグ。
「うちのいちばんのおすすめは、茨城・奥久慈産のこだわり卵を使った『自然卵だしやき』なんだ。でさ、ほかの試食品と比べて、色が違うと思わないかい?」
わかりやすく、試食品の写真をもう1回。
そういえば、自然卵だしやきだけ、色が少し黒っぽいような……。
「これはね、Ph(ペーハー、水素イオン指数)調整をしていないからなんだ」
??? おやおや、いきなり化学の話になってきましたよ。
おっちゃんの話を整理してみると、こういうことでした。卵の黄身に含まれる鉄分は、加熱すると緑変します。ゆで玉子の黄身のまわりって緑色っぽくなりますよね。あれがその好例です。当たり前の現象なんですが、最近は、玉子焼きがちょっとでも緑変していると、「色がおかしい」っとクレームがついて、返品されてしまうのだそうです。
で、玉子焼き業界ではその対策として、焼く前にクエン酸を加えて、本来はアルカリ性食品を弱酸性にします。こうやって焼くと、緑変が起こらないそうです。ふ~ん、知らなかったなあ。クエン酸って、コーラをおいしくするだけじゃないんだなあ。
ただし、この方法だと味は変わりませんが、香りがやや落ちるそうで、おっちゃんはそれを嫌って、「自然卵だしやき」だけは、Ph調整をしないということでした。なるほどなあ、道理でほかのに比べて、飛び抜けて香りがいいわけだ。
「玉子焼きを仕入れてお店で使う人たちや、最終的に食べる消費者の方たちが、もっと食べもののことをちゃんと勉強してくれれば、ぜんぶの商品でPh調整なんかしなくてもすむのにねえ。時代が変わったねえ……」
最後はちょっとしんみりしてしまったおっちゃんでありました。
試食品もお茶も、どうもごちそうさまでした! おみやげには、「さくらえび」(小、350円)、「親子焼」(小、350円)を買って帰りましたよ!
豚肉と玉子焼きをゲットしたら、冷蔵庫に入れなくちゃならないから、いったん自宅へ。で、戦利品をきちんと保管したら、もうひとまわりしてきましょう。
南沖交通公園のわきを抜けて、江戸川放水路へと向かいます。公園の植え込みのツツジ、かなり開き始めましたね~。
江戸川放水路は、きょうものんびりした春ムード。土手に腰掛けて語らうカップルなんかもいたりして。別に、投げやすい大きさの石なんて、探しませんでしたよ。
河口へ向けて走っていくと、だれかがヒタヒタとついてくるような気がします。おかしいなあ。
あたりを見回してみたら、いました。なんと、、、
影男に尾行されていました。
こやつは生意気にも、自転車にのっています。いったいどこまでついてくる気なのでしょう。一生懸命逃げても、なかなか振り切れません。江戸川河川敷は、本当にいろいろな怪人が出没しますね。
ちょっと日がかげったら、いつの間にか影男はいなくなっていました。ホッとして土手の草むらに目をやると、ピンクのかわいい花が。
アカツメクサですね。どこにでもある草だけれど、なかなか可憐な花であります。
もうしばらく走って、河口まで来たら、首都高速湾岸線沿いの国道357号を西へ。千鳥町の交差点を左折すると、、、
皆さ~ん、本物の行徳港ですよ~(オードリー)
ちょうど引き潮の時間帯で、左手の沖合には干潟が見えています。岸辺の岩も水面からむきだしになって、生えている海苔の香りがあたり一面に。ああ、行徳の海だな~っ! いかにも東京湾らしい光景に、思わず深呼吸しちゃいました。
【きょうの1歩】
出張の疲れがまだ残っているから、きょうのポタリングはこれぐらいにしておきましょう。自宅に戻ってサイクルコンピューター を見たら、走行距離は20.54キロ。まあまあの距離ですね。半歩前進でOKでしょう。
食事の方は、朝は普段から食べないし、昼は前日の夜食がお腹に残っている感じで、食べる気がしませんでした。夜はまあ普通に食べましたが、昼1食分抜いたということで1歩前進になりますね。
というわけで、きょうは、「次の健康診断までに体重を2ケタ台に落とす〜〜! 」という、大いなる野望に向けて、
1.5歩進みました~~!!!
出張時の後退分を、ちょっとだけ取り戻せたかな。
【きょうの記録】
- CATEYE製サイクルコンピューター の「CC-ED300 」で計りました
- 走行時間:1時間02分12秒
- 走行距離:20.54キロ
- 平均時速:19.7キロ
- 最高時速:29.7キロ
- 2009年の累積走行距離:592.9キロ
- 電池残量(10AhのNKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★4
- 野望への歩み:1.5歩前進(累積22歩)
↓ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ!」が、チャリじいの大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!
★と、
にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!
★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
玉子焼きってPh調整してるんですね。
自然が一番なんだけど、結局買う側のせいでそんなことをしなくては商売にならないんですね。
豚肉が相当美味しそうでしたが、ガッツリたべましたか?
投稿: お父ちゃん | 2009年4月19日 (日) 07時16分
さすがチャリじいさん。どなたとでも仲が良くなり、詳しい情報を聞き出せますね。ペーハーの話は、店先で私も若干聞きましたが、ここまで詳しくは聞いておりません。お茶まで出してもらうなんて大したものです。チャリじいさんのご人徳でしょう。
投稿: kincyan | 2009年4月19日 (日) 08時02分
卵焼きの秘密がわかりましたね。
怪奇シリーズ苦しくなってきましたね。電影じゃないし・・・。
応援ポチ
投稿: nekki5149 | 2009年4月19日 (日) 13時30分
チャリじいさん、お邪魔します〜
流石こだわりの卵焼きやさん、
ひとつひとつの素材、材料、にもこだわってんですなぁぁ。
んで、それをまたまたこだわりの製法で・・・・
じゅる、、、、、
いやぁ〜
一度食してみたい・・・・
浦安って、木更津の近所っすか?
ご近所ならちょっと今度寄ってみるかな?
投稿: yukisuke | 2009年4月19日 (日) 18時00分
浦安市場は楽しさ満載ですね。
私もいつか行ってみたいです。
・・・と何度も思っていますが、
まず夜型を直さないと永久に無理ですね。^^;
市場なのにお肉もすごく新鮮そうです。
玉子焼き屋さんでお茶をご馳走になるとは、
すっかり常連さんですね。
お店の方自慢のさくらエビ入りの玉子焼きも美味しそう。
ポチッ☆
投稿: くろばい | 2009年4月19日 (日) 22時53分
【お父ちゃん さま】
コメントありがとうございます!
>玉子焼きってPh調整してるんですね。自然が一番なんだけど、結局買う側のせいでそんなことをしなくては商売にならないんですね。
不自然にまっすぐなキュウリ、味は同じなのにちょっとでも色づきが悪いと売れないリンゴなどなど、いずれも見てくればっかり気にするアホな消費者と、それに迎合する中間流通のなせる業であります。残念なことだと思います。
>豚肉が相当美味しそうでしたが、ガッツリたべましたか?
はい~、いただきましたよ~! ネギといっしょに「ゆで豚」にいたしました。豚の水炊きとでもいいましょうか、味が抜けない程度にゆでて、生姜醬油で食べます。豚そのものの味を楽しむには、これがいちばんだと思っております。あ、お肉はあまり薄いものでなく、生姜焼き用程度に厚いものがいいですね。
【kincyan さま】
コメントありがとうございます!
>さすがチャリじいさん。どなたとでも仲が良くなり、詳しい情報を聞き出せますね。ペーハーの話は、店先で私も若干聞きましたが、ここまで詳しくは聞いておりません。
あははっ、単に聞きたがり、知りたがりなだけなんですけれどね~。
>お茶まで出してもらうなんて大したものです。チャリじいさんのご人徳でしょう。
いやあ、まさか試食品をつまみながら世間話をしていて、お茶が出てくるとは思いました。さすが、太っ腹なお店だなあと思いました。
【nekki5149 さま】
コメントありがとうございます!
>卵焼きの秘密がわかりましたね。
玉子焼きだけではないと思いますが、作り手の思いって、聞いてみると、なるほどねえ~と思うことばかりですね。
>怪奇シリーズ苦しくなってきましたね。電影じゃないし・・・。
うひゃひゃ、今回はちょっとつらかったですね。新怪人を見つけるのは、なかなかむずかしいなあ。。。応援ポチありがとうございました!
【yukisuke さま】
コメントありがとうございます!
>チャリじいさん、お邪魔します〜 流石こだわりの卵焼きやさん、ひとつひとつの素材、材料、にもこだわってんですなぁぁ。んで、それをまたまたこだわりの製法で・・・・じゅる、、、、、いやぁ〜 一度食してみたい・・・・
実にバラエティー豊かで、楽しい玉子焼き屋さんなんですよ。気さくなオヤジさんも、いい味です~。
>浦安って、木更津の近所っすか? ご近所ならちょっと今度寄ってみるかな?
え~っと、木更津とは、直線距離で25キロぐらいでしょうか。でも、それは東京湾を横切っての話なので、たぶん30キロぐらいありそうです。浦安は、東京ディズニーランドのあるところで、都心からはわりと行きやすいですよ。
【くろばい さま】
コメントありがとうございます!
>浦安市場は楽しさ満載ですね。私もいつか行ってみたいです。・・・と何度も思っていますが、まず夜型を直さないと永久に無理ですね。^^; 市場なのにお肉もすごく新鮮そうです。
浦安周辺は、開発が進んで東京のベッドタウンと化していますが、この市場は、昔の漁師町の雰囲気をいまも漂わせていて、とっても楽しいです。あ、くろばいさん、この市場は朝4時からやっているから、ちょっと夜更かしして来れば、夜型でもぜんぜん大丈夫ですよ~(笑)。
>玉子焼き屋さんでお茶をご馳走になるとは、すっかり常連さんですね。お店の方自慢のさくらエビ入りの玉子焼きも美味しそう。
いやあ、ほかにもっと通っている方がいらっしゃいますから、常連なんてお恥ずかしいです。お茶の店ならいざしらず、玉子焼きの試食でお茶を出してくれるなんて、ほんとに太っ腹なお店であります。ポチッ☆ありがとうございました!
投稿: チャリじい | 2009年4月20日 (月) 12時10分