雨の合間に、柴又帝釈天までポタ。大和家さんで天丼~!!!
きょうも朝から雨降りでしたが、天気予報を見てみたら、午前9時から午後1時までは止むといいます。なんとラッキーな情報でしょう! その間隙(かんげき)を縫って、さっさと走りに行くしかありません。というわけで、さっそく駐輪場から電動アシスト自転車 ・ ハリヤ を引っ張り出して、、、
雨の間隙ポタへGO!
行徳の自宅を出発したのが午前11時すぎだったので、そんなに遠くまでは行けません。でも、せっかく走るのだから、行徳から大手町までのジテツー1往復と同じ、34キロ程度は行きたいです。だったら、江戸川サイクリングロードをさかのぼって、サイクルコンピューター の走行距離が17キロに到達した地点で折り返すことにいたしましょう。
きょうも、高ケイデンスを意識しながら、ペダルをクルクルまわします。音楽用メトロノームで覚えた毎分90回転のペースで、クルクルクルッ、クルクルクルッ!
ピルル、ピチュピチュピチュ…。雨上がりの江戸川土手は、あちこちからヒバリのさえずりが聞こえてきます。
雨が止むまでずっと、草むらで羽根を休めていたんでしょうね。空を見上げると、たくさんのヒバリが、気持ちよさそうに風に舞っています。
江戸サイわきの幼稚園では、スペースシャトル「コロンビア号」が羽根を休めていました。
なかなかよくできていますね(笑)。
柴又の帝釈天を通り過ぎて、水元公園の入り口を越えて走っていくと、河口から20キロの地点で、サイクルコンピューター の走行距離が17キロを超えました。
これ以上走ってしまうと、帰り道に雨が降り始める可能性が高くなります。ここで折り返せば、ちょうど行徳-大手町間の往復分に相当する34キロ走れることになるわけですから、きょうはこれぐらいにしておきましょう。
とはいうものの、せっかくの休日ポタ、このまま帰ったんじゃあ、おもしろくありません。最近は通り過ぎてばかりいる、柴又の帝釈天に寄っていきましょうか。
本堂でお参りして、「ダイエットがうまくいきますように!」とお願いしたら、参道の商店街をひやかして歩きましょう。
土曜日だから、雨上がりだというのに、けっこう人が出ていますね。
ちょうどお昼どきだし、食事でもしていきましょう(いや、最初っからそのつもりだったんですけれどね)。久しぶりに、「大和家」さんへ立ち寄ってみました。
ここんちは、以前もご紹介したように、保存料や合成調味料を一切使っていない草だんごが売りものなのだけれど、食事も実においしいんです。ほら、店先の大鍋で揚げている天ぷらを使った天丼が、最高なんですよ~!
天丼は、並が998円で、上が1575円。並は大エビ1本と白身魚、上は大エビ2本という違いです。いつもどおり、並を注文しました。
4~5分で、天丼(並)が到着~!
手前が白身魚、奥が大エビです。どっちもでっかいですね~! あ、この2つの間に隠れて、シシトウも入っています。
揚げものはさっさと食べないと台無しです。写真を撮ったらすぐにわしわし食べ始めましょう。
まずは白身魚から。箸で持ち上げてひとくちかじると、天ぷらの衣がいい感じにサクッ! とっても軽い歯触りです。天丼の天ぷらって、タレがベトッとして湿った感じであることが多いけれど(それはそれで否定はいたしませんし、おいしいと思うことが多いのですが)、ここんちのは、揚げたてのサクサク感が保たれているんです。
白身魚は穴子でした。ふっくら揚がって、とってもいい香り。ほんのりした甘みが上品ですね~! サクサクした衣と対照的に、身は実にしっとりしていますよ。
お次は大エビ。こちらはなんとまあ、プリプリしていることか。白身魚よりもはるかに強い身の甘みが、わしわしとご飯をかき込むピッチをいやが上にも速めます。サクッ、プリッ、わしわしっ! ああ、お箸の動きが止まらない。おいし~っ!
揚げものを食べるときは、つい一心不乱になってしまいます。冷めた天ぷらなんて、食べたくないですからね。エビのしっぽまでパリパリと食べて、丼の底が見えるまでに、5分もかからなかったんじゃないかしら。ああ、きょうもおいしかった~!
天丼を食べ終わって、改めて店内を眺めると、「フーテンの寅さん」の古~いスチール写真が壁にいっぱい貼ってありました。自然にセピア色に染まっているのは、もはや、風格ですね。
帰りがけに、草だんごを買っていきましょう。きょうは中くらいの大きさの、36個入り(1050円)にしてみました。
そうそう、ここんちは、あんこが「こしあん」と「つぶあん」が選べるんですが、お店のお姉さんが、「このサイズだったら、あんこを2種類、半々にできますよ」とナイスなことを言ってくれたので、「じゃあそれでお願いします!」と即答。基本的に、粒あんが好きなのだけれど、たまにはこしあんも食べてみたかったので、うれしいな~!
ハリヤ の前かごに草だんごを入れて、江戸川サイクリングロードを南下していきます。行きは軽い向かい風だったけれど、帰りはやや追い風。雨はまだ降ってきそうにないし、ラララ~ って気分で走っていきます。
ペダルをクルクルまわしているうちに、江戸川水門が見えてきました。ここまで来たら、あと10分ちょっとで自宅にたどり着けるから、雨には降られずにすみそうですね。
往復の走行時間約1時間38分で自宅に到着。走行距離は予定どおり、34キロを超えました。平均時速が21.6キロで、ちょっと遅めだったのは気になるけれど、今週は疲れがたまっていたから、まあ仕方がないかもしれませんね。でも、高ケイデンスを心がけた走行はちゃんとできました。
【雨の間隙ポタの記録】
- CATEYE製サイクルコンピューター 「CC-MC100W 」で計りました
- 走行時間:1時間37分43秒
- 走行距離:35.31キロ
- 平均時速:21.6キロ
- 最高時速:37.9キロ
- 2009年の累積走行距離:1717.5キロ
- 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★4
【きょうのおやつ】
自宅に着いて、さっそく草だんごを食べました。大和家さんの草だんごが好きな最大の理由は、よもぎがたっぷりで、実に青々としているから。こんなに深い緑色をしている草だんごは多くないと思います。「越後の笹だんご 」と勝負できますよね~!
あんこもたっぷり。2種類入っているのがおわかりでしょうか? 左側がつぶあん、右側がこしあんです。色がまるっきり違いますよね。
皆さま、念のために申し上げておきますが、上の折り箱は、チャリじいが1人で食べる量ではありません。さすがに36個も食べたらリバウンドが確実になっちゃいます。下の写真のとおり、1人前は6個にとどめておきました。あんこは両方、ちゃんとお皿に取って……。
さっそくパクリ! こんなに深い緑色をしているだけあって、実にさわやかなヨモギのいい香りがします。まるでミントみたいに、ス~ッとするな~! これがまた、あんこと一緒になると、さらに味わいが深まります。
つぶあんは、豆の自然な香りがいっぱい。一方、こしあんは、おそらく水飴が使ってあるのでしょうね。実に濃厚な甘みです。私はこれまで、たいがいつぶあんを頼んでいたので、たまにこしあんを食べると、目先が変わって楽しいですね! ああ、おいしかった~~!!!
【もう1回、雨の間隙ポタ】
雨が降り始める前に帰れてよかったな~っと思いながら、草だんごを食べてゆっくりしていたわけですが、いつまでたっても雨は降り始めません。こういうときって、なんだかくやしいですよね。
夕方になっても降る気配がないので、もう1回、ポタに行ってきました。ただ単に、買いものがあったから、自転車で出かけたってだけなんですけれど(笑)。
買いものがすぐに終わったので、いちばん手近なポタコース、千葉県行徳野鳥観察舎 へ。もう、地面はすっかり乾いていますね。
歩行者に気をつけながら、遊歩道を駆け抜けたら、首都高速湾岸線沿いの国道357号を通って、千鳥町交差点を左折して自宅へ。わずかな時間でしたが、8.37キロ走れました。「隙あらば自転車で走ったろう精神」の発露ですね。ますます自転車病は進行しているようであります。
【2回目の雨の間隙ポタの記録】
- CATEYE製サイクルコンピューター 「CC-MC100W 」で計りました
- 走行時間:33分21秒
- 走行距離:8.37キロ
- 平均時速:15.0キロ
- 最高時速:29.4キロ
- 2009年の累積走行距離:1725.9キロ
- 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5
【きょうの1歩】
1回目、2回目の雨の間隙ポタで、合計43.68キロ走りました。行徳-大手町間のジテツー1往復分の34キロで割ると、およそ1.3になります。このうち0.3は、草だんごを食べた分と相殺ってことにして、、、
本日は1歩前進~~!!!
累積は11.5歩になりました~!
↓ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ!」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!
★と、
にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!
★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!
本日24:00の締め切りが時々刻々と迫るなか、うれしいことに、さらにもう1人のチャレンジャー、ppp。 さんをお迎えいたしました。予想値はなんと、95.5キロ! お~っ、全予想値中、ミニマムの数値ですね!
予想の理由は、「腕時計がすかすかになるのですから、かなりやせたと見るべき」というもの。そうですね、金属バンドは伸びませんから、皮ベルトよりも手がかりになるかもしれませんね~。さあて、どういう結果となりますか--。