« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月

2009年5月30日 (土)

雨の合間に、柴又帝釈天までポタ。大和家さんで天丼~!!!

 

きょうも朝から雨降りでしたが、天気予報を見てみたら、午前9時から午後1時までは止むといいます。なんとラッキーな情報でしょう! その間隙(かんげき)を縫って、さっさと走りに行くしかありません。というわけで、さっそく駐輪場から電動アシスト自転車ハリヤ を引っ張り出して、、、

 

 

 

雨の間隙ポタへGO!

 

 

 

行徳の自宅を出発したのが午前11時すぎだったので、そんなに遠くまでは行けません。でも、せっかく走るのだから、行徳から大手町までのジテツー1往復と同じ、34キロ程度は行きたいです。だったら、江戸川サイクリングロードをさかのぼって、サイクルコンピューター の走行距離が17キロに到達した地点で折り返すことにいたしましょう。

 

 

きょうも、高ケイデンスを意識しながら、ペダルをクルクルまわします。音楽用メトロノームで覚えた毎分90回転のペースで、クルクルクルッ、クルクルクルッ!

ピルル、ピチュピチュピチュ…。雨上がりの江戸川土手は、あちこちからヒバリのさえずりが聞こえてきます。

R0024943

雨が止むまでずっと、草むらで羽根を休めていたんでしょうね。空を見上げると、たくさんのヒバリが、気持ちよさそうに風に舞っています。

 

江戸サイわきの幼稚園では、スペースシャトル「コロンビア号」が羽根を休めていました。

R0024946

なかなかよくできていますね(笑)。

 

柴又の帝釈天を通り過ぎて、水元公園の入り口を越えて走っていくと、河口から20キロの地点で、サイクルコンピューター の走行距離が17キロを超えました。

R0024955

これ以上走ってしまうと、帰り道に雨が降り始める可能性が高くなります。ここで折り返せば、ちょうど行徳-大手町間の往復分に相当する34キロ走れることになるわけですから、きょうはこれぐらいにしておきましょう。 

 

とはいうものの、せっかくの休日ポタ、このまま帰ったんじゃあ、おもしろくありません。最近は通り過ぎてばかりいる、柴又の帝釈天に寄っていきましょうか。

R0025005_2

本堂でお参りして、「ダイエットがうまくいきますように!」とお願いしたら、参道の商店街をひやかして歩きましょう。

 

土曜日だから、雨上がりだというのに、けっこう人が出ていますね。

R0024979

 

ちょうどお昼どきだし、食事でもしていきましょう(いや、最初っからそのつもりだったんですけれどね)。久しぶりに、「大和家」さんへ立ち寄ってみました。

R0024998

 

ここんちは、以前もご紹介したように、保存料や合成調味料を一切使っていない草だんごが売りものなのだけれど、食事も実においしいんです。ほら、店先の大鍋で揚げている天ぷらを使った天丼が、最高なんですよ~!

R0024994

 

天丼は、並が998円で、上が1575円。並は大エビ1本と白身魚、上は大エビ2本という違いです。いつもどおり、並を注文しました。

 

 

4~5分で、天丼(並)が到着~!

R0024985

手前が白身魚、奥が大エビです。どっちもでっかいですね~! あ、この2つの間に隠れて、シシトウも入っています。

揚げものはさっさと食べないと台無しです。写真を撮ったらすぐにわしわし食べ始めましょう。

 

まずは白身魚から。箸で持ち上げてひとくちかじると、天ぷらの衣がいい感じにサクッ! とっても軽い歯触りです。天丼の天ぷらって、タレがベトッとして湿った感じであることが多いけれど(それはそれで否定はいたしませんし、おいしいと思うことが多いのですが)、ここんちのは、揚げたてのサクサク感が保たれているんです。 

白身魚は穴子でした。ふっくら揚がって、とってもいい香り。ほんのりした甘みが上品ですね~! サクサクした衣と対照的に、身は実にしっとりしていますよ。

 

お次は大エビ。こちらはなんとまあ、プリプリしていることか。白身魚よりもはるかに強い身の甘みが、わしわしとご飯をかき込むピッチをいやが上にも速めます。サクッ、プリッ、わしわしっ! ああ、お箸の動きが止まらない。おいし~っ!

揚げものを食べるときは、つい一心不乱になってしまいます。冷めた天ぷらなんて、食べたくないですからね。エビのしっぽまでパリパリと食べて、丼の底が見えるまでに、5分もかからなかったんじゃないかしら。ああ、きょうもおいしかった~!

 

天丼を食べ終わって、改めて店内を眺めると、「フーテンの寅さん」の古~いスチール写真が壁にいっぱい貼ってありました。自然にセピア色に染まっているのは、もはや、風格ですね。

R0024993

 

帰りがけに、草だんごを買っていきましょう。きょうは中くらいの大きさの、36個入り(1050円)にしてみました。

そうそう、ここんちは、あんこが「こしあん」と「つぶあん」が選べるんですが、お店のお姉さんが、「このサイズだったら、あんこを2種類、半々にできますよ」とナイスなことを言ってくれたので、「じゃあそれでお願いします!」と即答。基本的に、粒あんが好きなのだけれど、たまにはこしあんも食べてみたかったので、うれしいな~!

 

ハリヤ の前かごに草だんごを入れて、江戸川サイクリングロードを南下していきます。行きは軽い向かい風だったけれど、帰りはやや追い風。雨はまだ降ってきそうにないし、ラララ~ って気分で走っていきます。

ペダルをクルクルまわしているうちに、江戸川水門が見えてきました。ここまで来たら、あと10分ちょっとで自宅にたどり着けるから、雨には降られずにすみそうですね。

R0025018

往復の走行時間約1時間38分で自宅に到着。走行距離は予定どおり、34キロを超えました。平均時速が21.6キロで、ちょっと遅めだったのは気になるけれど、今週は疲れがたまっていたから、まあ仕方がないかもしれませんね。でも、高ケイデンスを心がけた走行はちゃんとできました。

 

 

【雨の間隙ポタの記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 走行時間:1時間37分43秒
  • 走行距離:35.31キロ
  • 平均時速:21.6キロ
  • 最高時速:37.9キロ
  • 2009年の累積走行距離:1717.5キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★4

 

 

【きょうのおやつ】

自宅に着いて、さっそく草だんごを食べました。大和家さんの草だんごが好きな最大の理由は、よもぎがたっぷりで、実に青々としているから。こんなに深い緑色をしている草だんごは多くないと思います。「越後の笹だんご 」と勝負できますよね~!

R0025060

あんこもたっぷり。2種類入っているのがおわかりでしょうか? 左側がつぶあん、右側がこしあんです。色がまるっきり違いますよね。

 

皆さま、念のために申し上げておきますが、上の折り箱は、チャリじいが1人で食べる量ではありません。さすがに36個も食べたらリバウンドが確実になっちゃいます。下の写真のとおり、1人前は6個にとどめておきました。あんこは両方、ちゃんとお皿に取って……。

R0025068

さっそくパクリ! こんなに深い緑色をしているだけあって、実にさわやかなヨモギのいい香りがします。まるでミントみたいに、ス~ッとするな~! これがまた、あんこと一緒になると、さらに味わいが深まります。

つぶあんは、豆の自然な香りがいっぱい。一方、こしあんは、おそらく水飴が使ってあるのでしょうね。実に濃厚な甘みです。私はこれまで、たいがいつぶあんを頼んでいたので、たまにこしあんを食べると、目先が変わって楽しいですね! ああ、おいしかった~~!!!

 

 

【もう1回、雨の間隙ポタ】

雨が降り始める前に帰れてよかったな~っと思いながら、草だんごを食べてゆっくりしていたわけですが、いつまでたっても雨は降り始めません。こういうときって、なんだかくやしいですよね。

夕方になっても降る気配がないので、もう1回、ポタに行ってきました。ただ単に、買いものがあったから、自転車で出かけたってだけなんですけれど(笑)。

 

買いものがすぐに終わったので、いちばん手近なポタコース、千葉県行徳野鳥観察舎 へ。もう、地面はすっかり乾いていますね。

R0025025

歩行者に気をつけながら、遊歩道を駆け抜けたら、首都高速湾岸線沿いの国道357号を通って、千鳥町交差点を左折して自宅へ。わずかな時間でしたが、8.37キロ走れました。「隙あらば自転車で走ったろう精神」の発露ですね。ますます自転車病は進行しているようであります。

 

 

【2回目の雨の間隙ポタの記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 走行時間:33分21秒
  • 走行距離:8.37キロ
  • 平均時速:15.0キロ
  • 最高時速:29.4キロ
  • 2009年の累積走行距離:1725.9キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5

 

 

【きょうの1歩】

1回目、2回目の雨の間隙ポタで、合計43.68キロ走りました。行徳-大手町間のジテツー1往復分の34キロで割ると、およそ1.3になります。このうち0.3は、草だんごを食べた分と相殺ってことにして、、、

 

本日は1歩前進~~!!!

累積は11.5歩になりました~!

 

 


↓ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

明治乳業ヴァーム特集

| | コメント (8)

2009年5月29日 (金)

「雨なんかへっちゃらさっ!」とポタに出撃したけれど。。。

 

きょうも朝から雨降りでした。まるで、もう梅雨入りしてしまったかのようですね。関東甲信地方の梅雨入りは平年、6月8日だから、まだちょっと早いんだけれどなあ。しとしと降り続いて、なんだか気が滅入ってきます。

でも、6階のベランダから街を眺めてみると、けっこう空は明るいし、路面もそれほど濡れていないような……。ジテツーは厳しいだろうけど、きのうみたいに、そのへんをちょっとひとまわりしてきちゃいましょうか。というわけで、、、

 

 

雨なんかへっちゃらさポタへGO!

 

 

いつものとおり、駐輪場から電動アシスト自転車ハリヤ を引っ張り出して、カリフォルニアロード経由で江戸川放水路に向かいましょう。

軽快にペダルをクルクルまわしながら自宅を出てみると、雨は思ったよりも強く降っています。というか、完全に本降り。ベランダから天気を確認したときから5分もたっていませんが、一気に様相が変わってしまったみたいです。

さあて、どうしましょう。一瞬迷いましたが、「一気に降り出したってことは、またすぐ一気にやむんじゃないか」と楽観的に考え、走り続けることにしました。なあに、濡れたら濡れたで自宅でシャワーを浴びて、着替えてから会社に行けばいいだけのことさ

 

 

……痛恨の判断ミスでした。

 

 

走るにつれて、ますます雨は激しくなり、もはや土砂降り状態。風も出てきて横殴りに吹き荒れ、身体に当たる雨粒が痛いです。濡れた頭から滝のように流れる雨水で、目を開けていられません。

だめだ、こりゃ。こんな状態で走り続けたら、6月も近いとはいえ、風邪をひいてしまいます。カリフォルアロードを半分も行かないうちに、本日は退却~! やっぱり、大自然には勝てません。とてもカメラを出せる状態ではなかったので、写真もナシ。

 

ずぶ濡れになりながら、ようやく自宅の駐輪場へ到着。わずか10分22秒で、2.86キロを走っただけにとどまりました。残念~!

 

ところで、雨でびしょびしょになった腕をふと眺めたら、なんだかいつもと様子が違います。何が違うか、皆さま、おわかりになりますでしょうか?

P1000048

瑞々しいお肌が、水を弾いています!

 

 

チャリじいのような老人のお肌についた水滴は通常、ぜんぜん弾かれずに薄~く広がっていきます。光触媒で加工されたような超親水性と申しましょうか、単なる老化現象と申しましょうか、とにかく、10代、20代の若者のように、水滴が丸くなってツルンッと流れて行くことなどあり得ないのであります。

ところがきょうは、10代、20代ほどではないにせよ、お肌が雨粒をしっかりと弾いているではありませんか! いったいどうしたことでしょう?

 

 

……実は、心当たりがひとつあります。

 

 

昨晩、チャリじいは中学校の同級生計6人で、プチ同窓会を開きました。で、6人のうち4人が女子だったもので、幹事のチャリじいは、開催場所に、「二色なべ・梅酒 鍋よし 銀座店 」さんをチョイスしたんです。

理由は、3時間飲み放題つきの「美肌コース」(4980円)というのがあったから。いろいろな経験を積まれた年齢なので(かなり気を遣った表現)、喜んでいただけるのではないかな~っと(ほんとは、チャリじいの肌が最近、ガサついてきた気がしていたからですが)。

 

で、次々に出てくる料理はいずれもヘルシー志向で、お肌にやさしいコラーゲンやヒアルロン酸がたっぷり使われています。これらはともに高い保水力があり、お肌がしっとりつやつやして、弾力や張りが出てくるといわれているそうです。 

たとえば、この「二色なべ」。お鍋の真ん中に仕切りがあって、右側が「特製コラーゲン鍋」、左側が「特製ヒアルロン酸入り担々胡麻鍋」です。

R0024881_2

コラーゲン鍋の手前側に見えるでっかいボール状のものは、コラーゲンの塊です。まあ、煮こごりみたいなものですね。温まってくると徐々に溶けて、たっぷりの野菜や鶏肉に染み込んでいきます。味にコクが出て、おいし~っ!

ヒアルロン酸鍋の方は、豚肉の上にヒアルロン酸のジュレがどっさりと乗っかっています。これも火が通ってくるときれいに溶けてしまいます。味付けは、胡麻ダレでピリ辛の担々麺風。けっこうな辛さで、代謝の促進を狙っている感じでした。

 

こちらは、「美明豚のしゃぶサラダ ~黒酢とヒアルロン酸ドレッシング~」です。コラーゲンの含有量が高い国産銘柄豚、「美明豚」をお湯にくぐらせて、黒酢とヒアルロン酸をジュレ状にした特製ドレッシングがかかっています。なかなかさわやかなサラダでした。

R0024877

 

デザートも美肌仕様で、「桜アイスとコラーゲン入り梅酒ジュレ」。ふんわり甘い桜アイスを、甘酸っぱい梅酒ジュレが引き締めて、とってもおいしゅうございました。ごちそうさま~!

R0024897

 

というわけで、チャリじいのお肌が雨粒を弾いたのは、美肌コースのおかげと思われます。ひと晩で効果が出るとは、びっくりでありました。 
 

コラーゲン&ヒアルロン酸、おそるべし!

 

 

さあて、冷えた身体を熱いシャワーで温めて、服を着替えたら会社へ向かいましょう。傘を抱えて表に出てみると、、、

 

 

雨はすっかり上がってました~~!!!

傘をさしている人なんて、1人もいません!

 

R0024929

どうやら、よりによって、いちばん雨が激しいときにポタへ出撃してしまったみたいです。う~む、大失敗~~!!!

 

 

【雨なんかへっちゃらさポタの記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 走行時間:10分22秒
  • 走行距離:2.86キロ
  • 平均時速:16.6キロ
  • 最高時速:27.5キロ
  • 2009年の累積走行距離:1682.2ロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5

 

 

【きょうの1歩】

どうもここのところ、午前中にお仕事が立て込むことが多く、またしても社員食堂の健康ランチを食べ損なってしまいました。なのできょうは、一般メニューの「親子丼」です。

R0024936_2

まあ、ごく普通の親子丼ですが、熱量の低さは驚異的で、なんとたったの503キロカロリー! どうやったらそこまで削れるんでしょうね。通常、親子丼にはモモ肉を使うのに、ムネ肉を使っているからでしょうか。それにしても、すごいですよね。

低カロリーに感謝しつつ、わしわし食べて、あっという間に完食。当然これは、半歩前進ですね~! というわけで、、、

 

累積は10.5歩になりました~!

 

 


↓ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

明治乳業ヴァーム特集

グリコネットショップ

| | コメント (8)

2009年5月28日 (木)

きょうは朝からず~っと雨。だけど負けずに朝ポタ18キロ~!

 

前日からの予報どおり、きょうは朝から雨降りでした。まあ、どうせ今夜は飲み会が入っていて、行徳から大手町までのジテツーは無理だったから、それほどくやしくはありません。

6階のベランダから街を見渡すと、あっちこっちに傘の花が咲いています。でもよく見ると、傘をさしているのは、歩いている人の半分ぐらいですね~。道路もそれほど濡れていないような。手を伸ばして雨の降り具合を確かめてみたら、たまにポツポツと当たる程度です。

 

ふうむ。

 

 

 

 

 

なんだか。。。

 

 

 

 

 

この程度だったら、自転車に乗れるんじゃね?

 

 

会社へ向かうまでには、まだけっこう時間があるし、もし濡れたら濡れたで、自宅でシャワーを浴びて着替えればいいだけです。行っちゃいましょうか。行っちゃう? 行こう! というわけで、、、

 

 

雨なんかに負けないぞポタへGO!

もはや、病気だな。

 

 

まあ、小雨まじりのお天気だから、そんなに遠出はしないで、ご近所をまわってくるだけにいたしましょう。さっそく、電動アシスト自転車ハリヤ を駐輪場から引っ張り出して、国道357号経由で江戸川放水路の河口へ向かいます。

R0024835

やっぱり道路はビッチャビチャですねえ。泥よけがないから、タイヤが巻き上げた雨水が、背中にバシャバシャ当たって、気持ちわる~!

 

いつもは走りやすい道なんだけれど、水たまりだらけになっちゃってます。グレーの雨雲がきれいに映っていますね。

R0024837

 

さて、きょうも高ケイデンスを心がけながら走りましょう。少しでもペダルが重く感じたり、ひざに過剰な負荷を感じたりしたら、即座にシフトダウンして、ケイデンス(ペダルの回転)が速く、軽くなるように調節します。

で、スピードが乗ってきて、回転数が上がってきたら、重くならない範囲でシフトアップ。これを繰り返して、なるべく回転数が、無理なく速いレベルで一定になるようキープしていくわけです。

とにかく回転数を一定のレベルに保ち、速度や負荷への対応はギヤの変速で調整しよう--というのが高ケイデンス走法の考え方。なので、せいいっぱいペダルをクルクルまわします。

 

ところで、ペースを一定に保つという部分なんですが、残念ながら、ハリヤ に搭載しているサイクルコンピューターCC-MC100W 」には、ケイデンスの計測機能がありません。以前、ケイデンス計測機能つきのタイプをつけられるか、自転車店で聞いてみたら、「無理です」といわれてしまったもので(最近は、ほんとかな~と思っているのですが…)。

だから、事前に音楽用のメトロノームで、1分間に90回のペースをよ~く聞いて覚えておき、その感覚に近いペースを目指すことにいたしました。これがまた、けっこう軽快な、というか、かなり速いペースなんですよね~。

 

 

クルクルクルッ、クルクルクルッ!

 

  

走りながらパチリ! 6速いっぱいいっぱいで、時速は30.9キロと表示されています。平地なのだけれど、路面が濡れて抵抗が大きいせいか、あまりスピードが出ませんね。

R0024852

 

河口から12.5キロの地点で、出発してからの走行距離が10キロを超えました。出社前なんだし、もうそろそろ折り返しましょうか。

R0024856_2

 

そうそう、高ケイデンス走法を始めるにあたり、とにかくペダルをクルクルと速くまわすことを習慣づけようと思って、「トップの7速を使用禁止」にしてみたのですが、6速まででは高速走行時にペダルがまわりすぎて具合がよくないし、必要なときはちゃんとトップも使うことにいたしました。

で、帰り道は、少々疲れたこともあって、平地で7速を使ってみました。すると、時速は32.3キロに上がりました。でも、6速でクルクルまわすのと、そんなには変わらない速度ですね~。ペダルが急に重くなって、絶対に90rpmなんてキープできてないし。

R0024857

 

やっぱり、高ケイデンスを心がけて、低いギヤで走った方が、身体に過剰な負荷をかけずに有効な有酸素運動ができそうだな~っと思いつつ、河口へ向かって走っていくと、江戸川水門にさしかかったあたりで雨が本降りに。うひゃ~、こりゃだめだ。河口まで戻るのはやめて、妙典駅からカリフォルニアロードを抜け、ショートカットして帰りましょう。

R0024864

 

ずぶ濡れになりながら、なんとか自宅へ到着。走行時間48分59秒で、18.13キロ走りました。平均時速が22.2キロっていうのは、雨にしてはまあまあでしたね~!

 

 

【雨なんかに負けないぞポタの記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 走行時間:48分59秒
  • 走行距離:18.13キロ
  • 平均時速:22.2キロ
  • 最高時速:34.1キロ
  • 2009年の累積走行距離:1668.7キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5

 

 

【お昼ご飯】

今夜は飲み会というか、プチ同窓会なので、けっこうな量の飲食が予想されます。なので、お昼ご飯はなるべく軽めにしておきましょう。

……と思ったんですが、午前のお仕事が立て込んだせいで出遅れて、社員食堂の500キロカロリー未満メニュー、健康ランチが売り切れになってしまいました。う~ん、残念!

 

というわけで、「けんちんうどん」(521キロカロリー)をチョイス!

R0024867

相変わらず野菜たっぷりでヘルシーですね~! カロリーも、健康ランチとほとんど変わらないし。きょうはあまり気温が高くないので、身体があったまってありがたいです。どうも、ごちそうさまでした~!

 

 

【きょうの1歩】

雨なんかに負けないぞポタで18キロ走ったので、行徳-大手町間のジテツー片道分にほぼ相当するから半歩前進。お昼ご飯のけんちんうどんも、通常食の半分程度のカロリーだからこちらも半歩前進です。ということで、、、

 

またまた、きょうも1歩前進~~!!!

累積は10歩になりました~!

 

 


↓ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

明治乳業ヴァーム特集

| | コメント (7)

2009年5月27日 (水)

仕事が終わってハリヤでジテツー復路。クルクル、クルクル~!

 

牛めしパワーで午後のお仕事を乗り切って、夜の部もまあまあ順調に進みました。さあ、きょうは業務終了! ハリヤ に乗って、行徳へ帰りましょう。午後9時半に大手町のオフィスを出発です。

 

京葉道路を抜けて、錦糸町駅前を通り過ぎます。この街は、まだまだにぎやかですね~! まばゆい灯りの中を、高ケイデンス走法で、ペダルをクルクルまわしながら走り抜けます。

R0024819

 

さらにクルクルまわし続けて、小松川橋に差しかかったら、なかなか夜空がきれいだったのでパチリ! 別に星が見えるわけじゃないんだけれど、黒に近い濃紺の空が、とってもいい感じです。

R0024825

 

最後までクルクルまわし続けて、行徳の自宅に到着。走行時間は48分14秒で、朝に比べて約4分遅いですね。平均時速は21.3キロで、こちらも1.5キロ落ちています。

高ケイデンス走法は、ひざや筋肉はそれほど疲れないけれど、なんていうのかな、身体全体がかなり疲れる気がします。朝よりずいぶんペースが落ちたのは、疲れがたまったせいかもしれません。

 

あと、トップの7速ギヤを禁止にしたため、かなりの部分を6速で走っているのですが、スピードが乗ってくると、足の回転が、もんのすごいことになっております。なんというか、バーテンさんがシェーカーをシャカシャカ振るペースというか。。。

う~ん、違うな~。あ、そうだ! 赤塚不二夫先生が描くところのピストルのおまわりさんが、ピストルをバンバン撃ちまくっているときに足をバタバタさせている状態が近いかな。あるいは、レレレのおじさんが「お~でか~けで~すかぁ~? レ~レレ~のレ~!」と叫んでいるときの足でもいいかもしれません。

 

30キロぐらいまでは、まああり得るかなって範囲の回転数なんですが、それを超えるとハリヤはローギヤードだから、ピストルのおまわりさんや、レレレのおじさんになってしまうわけであります。

最初は意気込んで、思いっきりクルクルまわしていたチャリじいでありましたが、このペースでクルクルまわし続けていたら、、、

 

 

AEDが必要なことになるかもしれん。

と思うに至ってしまいました。

 

 

なので、あまりに回転数が上がってしまったときだけは、7速を解禁にすることにいたしましょう。ただ、頼りすぎないように心がけます。ヘタレでどうもすみません。まあ、急に無理をして故障したら、元も子もないので。。。

 

 

【ジテツー復路の記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 所要時間59分/走行時間:48分14秒
  • 走行距離:17.11キロ
  • 平均時速:21.3キロ
  • 最高時速:36.4キロ
  • 2009年の累積走行距離:1679.3キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5

 

 

【きょうの1歩】

ジテツー復路はいつも通りのコースなので、片道で半歩前進ですね。これで、累積は9歩になりました~!

 


↓ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

明治乳業ヴァーム特集

| | コメント (5)

晴天につきジテツー。お昼は「牛めし」を食べに浅草へポタ!

 

きょうも朝からよく晴れて、気持ちよく走れそうなお天気です。ここのところ、ジテツー日和が続いていて、うれしいですね~。さっそく、電動アシスト自転車ハリヤ を駐輪場から引っ張り出して、、、

 

 

 

電チャでGO!

 

 

行徳の自宅を出発して、いつもと同じ、京葉道路コースで大手町のオフィスへ向かいます。きのうから、高ケイデンス走法に切り替えたので、7速のトップギアは禁止にして、ペダルを思いっきりクルクルまわしながら走ります。

 

 

クルクルクルッ、クルクルクルッ!

 

 

おとといまでの走り方のように、思いっきり力を込めてペダルを踏み込むわけではないので、ひざが痛くなるようなことはもうありません。その代わり、ももの上部の筋肉をよく使うようで、この部分がじんわりと熱くなるような気がします。それだけ、鍛えられていなかったってことなんでしょう。

 

旧江戸川にかかる今井橋から、真っ青な空を見上げてパチリ。まるで夏のような雲です。毎日、こんなお天気だったらいいのになあ。残念ながら、あすから天気は崩れるみたいですね。

Ar0024774

きょうの走行時間は44分17秒。きのうの往路よりも2分31秒短縮しました。平均時速は1.2キロ、最高時速は1.7キロ、それぞれアップしています。

自分自身の感触でいうと、以前の力まかせ走法のときは、ちょっとした坂道でもペースが落ちていたのに比べて、まんべんなく速くなったような気がします。う~む、高ケイデンス走法、おそるべし! 体力も余計に使うみたいなので、きっとダイエットにも効果的ですね! 

 

 

【ジテツー往路の記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 所要時間:53分/走行時間:44分17秒
  • 走行距離:16.87キロ
  • 平均時速:22.8キロ
  • 最高時速:39.7キロ
  • 2009年の累積走行距離:1650.6キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5

 

 

【お昼ご飯】

チャリじいの場合、時間がやや不規則ではありますが、だいたい1時間程度のお昼休みがもらえます。で、きのう思ったんです。自転車があれば、お昼休みのうちに軽~いメシポタができるなあ--と。

食事そのものの時間をだいたい30分とすると、片道15分ぐらいの場所へ足を伸ばせることになります。ジテツーのタイムを参考に考えてみると、だいたい平均時速20キロ前後で走れるでしょうから、大手町からおよそ半径5キロ圏内ということになりますね。食べるのに時間がかからないものを選べば、6~7キロでもOKでしょう。

そう考えたら、なんだかとっても楽しくなってきました。メシポタで多少の運動ができれば、低カロリー食にこだわる必要もなくなるから、食事の選択肢も広がります。それ、いいね、いいね!

 

というわけで、きょうは浅草まで行って、名物のひとつである、「牛めし」を食べてきました。おおむね片道5キロで、ちょうどいい距離です。

大手町から本郷通りを北へ走り、上野駅の前で、右折して浅草通りへ。

R0024780

 

雷門の前まで来たら、左折します。

R0024782

 

観光客向けの人力車が威勢よく走っていきます。なかなかいなせな若者が引いていましたよ。

R0024783

 

1つ目の信号を右折して、牛肉料理の「浅草今半」さんや、欧風洋菓子の「アンヂェラス」さんなど、たくさんの老舗が軒を連ねるオレンジ通りに入ります。天丼の名店、「大黒家」さんもこの通りにありますね。

R0024784

 

伝法院に突き当たったら左折し、あとは塀沿いに進んでいきます。

R0024786

 

渋~い商店街を進んでいくと、やがて、飲み屋さんがいっぱい立ち並ぶ一角に到達します。

R0024787

その一角を抜けると、すぐ目の前に、本日の目的地が見えてきます。 

 

 

 

 

 

「牛にこみ 正ちゃん」です。

R0024808

まあ、いかにもこのあたりの飲み屋っぽい雰囲気ですね。阿佐田哲也さんの名作、「麻雀放浪記」のように、店の奥から、ドサ健と坊や哲が連れ立って出てきそうな気がします。

売りものの「牛めし」(500円)は、牛すじの煮込みを丼めしにぶっかけたもので、浅草界隈では、終戦直後以来の名物です。麻雀放浪記にも、牛めし屋のシーンがよく出てきたものであります。あ、ちなみに、いわゆる牛丼とはまったく別の食べものなので、念のため。

 

周辺の飲み屋さんは、たいがい牛すじ煮込みと牛めしを出しているのだけれど、チャリじいは、この正ちゃんの味が大好きなので、ここんちばっかり通っています。真面目に和牛のすじ肉を使っていて、狂牛病騒動のときには、大将が「なかなかいいすじ肉が手に入らなくなっちゃって、困ってるんだよォ」とぼやいていたものでありました。

 

店先の大鍋で、煮込みがグツグツと音をたてています。う~、いいにおいだなあ。。。

R0024788

 

座席は、店内のカウンターのほか、お店の前の「オープンカフェシート」(爆)があります。きょうはわりと暑かったから、オープンの方に座りました。風が通って、なかなか気持ちいいです。

さっそく、「牛めしくださ~い!」と注文。目の前の大鍋からすくった煮込みをサッと丼めしにかけて、電光石火でテーブルに届けられます。

 

 

正ちゃんの「牛めし」です。

R0024801

 

具がよく見えるように、角度を変えてもう1枚。

Ar0024804

まあ、どシンプルですよね。牛すじ肉のほかは、コンニャクとネギぐらい。以前は豆腐も入っていたような気がしますが、きょうは入っていませんでした。豆腐が入るのは、単品の煮込みのときだけだったかな?

さめないうちに、わしわしと食べ始めます。牛すじ煮込みはゼラチン質がたっぷりだから、あったかいうちに食べないと、少々べとついてしまうんですよね。う~ん、よく煮てあるすじ肉は、ぷるぷる、とろとろ。肉の旨みや甘みがよく出ています。

ご飯の上に乗っている煮込みは、かなり大量なのだけれど、味つけがわりとあっさりしているから、どんどん食べられます。あ~、うまっ! アルコールがほしくなる~!

 

ちなみに、これがメニューです。

Ar0024789

飲みもののところ、いちばん最初に書いてあるのが、ビールじゃなくてホッピーってあたり、いかにも浅草って感じがしますよね。

夢中で食べて、あっという間に完食。ああ、おいしかった。駅からはちょっと歩くので、来るのが面倒なところがあったんだけれど、自転車だったらかんたんに来られますね。ごちそうさまでした。また来ます~!

 

「行ってみたい」と思った方のためにガイドを少々。お店の近くで、いちばん大きくて目立つ施設は場外馬券売り場の「WINS」で、ちょうどその裏手にあたります。西参道の入り口も、すぐ近くです。

あと、「浅草花やしき」のアーナンダゲートもわりと近く。そういえば、お店のすぐ横から、花やしきの遊具がよく見えました。左下に、赤いローラーコースターが走っているの、おわかりになりますでしょうか。そう、女風呂の脱衣所に突っ込むのでおなじみの、アレです。

R0024813

さあて、お昼休みの残り時間がそろそろ少なくなってきました。大手町のオフィスへ、ペダルをクルクルまわしながら、帰りましょ~!

 

 

【牛めしポタの記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 走行時間:36分11秒
  • 走行距離:11.61キロ
  • 平均時速:19.2キロ
  • 最高時速:33.5キロ
  • 2009年の累積走行距離:1662.21キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5

 

 

【きょうの1歩】

ジテツーは往路で半歩前進。牛めしポタは11キロですが、きのうのカレーポタの保留分9キロがあるので合わせて半歩前進です。食べものは、まあ、ごく普通の熱量のものばかりだったので、特に増減なし。ということで、、、

 

きょうも1歩前進~~!!!

累積は8.5歩になりました~!

 

 

*27日のジテツー帰路の話は、のちほどこの記事に書き加えます~!

→ と思っていましたが、ちょっと長くなっちゃったので新しいエントリーを作りました。

 

 

↓ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

明治乳業ヴァーム特集

| | コメント (6)

2009年5月26日 (火)

1週間ぶりにジテツー。ペダルクルクル走法に転向しました!

 

 

きょうは寝坊せず起きられました。

 

 

きのう、デリーのカレーで気合いを入れた おかげですね。ああよかった! これできょうはジテツーできます! さっそく、電動アシスト自転車ハリヤ を駐輪場から引っ張り出して、行徳の自宅から、、、

 

 

 

大手町へGO!

 

 

毎度おなじみ、京葉道路コースを走ります。途中、小松川境川親水公園のわきを抜けながらパチリ! だいぶ緑が濃くなりました。これがあるおかげで、真夏にここを通ると、空気がひんやりして助かるのであります。 

R0024703

 

小松川橋から荒川を眺めたら、小さな漁船が河口へ向かって走って行きます。水面の航跡が、とってもきれいですね~。

R0024707_2

 

実は、きょうはちょっとばかり、走り方を変えてみました。5月24日の「トップギアが摩耗したのでカセットスプロケットを交換した 」という記事に対して、nekki5149 さんから、「トップばかりが磨り減るのは、おそらく軽いギアで高速にまわすという原則に合致していないからでは無いでしょうか」というアドバイスをいただいたからです。

確かに、これまでの走り方を思い出してみると、スピードがある程度乗ってきたら、多少重くてもトップギアでグイグイまわすっていうような感じでした。これだとおそらく、ダイエットに有効な有酸素運動ではなく、無酸素運動になってしまうんですよね~。ギヤにもやさしくないし。

なのできょうは、いつもよりもシフトを1段下げて、思いっきりペダルをクルクルまわす走法に切り替えてみました。

 

 

クルクルクルッ、クルクルクルッ!

 

 

ペダルをこぐため、ひざにかかる力は明らかに小さくなりました。でも、その分、ペダルをクルクルまわすのに足は大忙しで動きます。ふぅむ、全体としては、こっちの方が運動量というか、使う熱量が多そうかも。

当面、こういう走り方を心がけて、以前との変化を見たいと思います。nekki5149 さん、どうもありがとうございました~!

 

そうこうしているうちに、大手町へ到着。あ、これは首都高速という屋根がついた神田川の支流です。昔は趣のあるいい川だったらしいんですが。。。

R0024711_2

 

きょうも所要時間は57分。最近、いっつもこのタイムですね~。やけに安定しています。ストップ&ゴーが多いから、平均時速が21.6キロっていうのは、まあこんなものなんでしょう。 

 

【ジテツー往路の記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 所要時間:57分/走行時間:46分48秒
  • 走行距離:16.85キロ
  • 平均時速:21.6キロ
  • 最高時速:38.0キロ
  • 2009年の累積走行距離:1633.7キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5

 

 

【きょうのカレー】

え~と、きのうのネタ振り で、もう皆さんおわかりと思いますが、本日も、御徒町の老舗インド・パキスタン料理店、「デリー 」さんにやってまいりました。今度はもちろん、自転車で。大手町からだと3~4キロ程度だから、本郷通りをまっすぐに進んで、10分ぐらいで着きました。意外と近いんだなあ。お昼休みに楽々、往復できちゃいますね~。

R0024736

 

ランチタイムど真ん中にお邪魔したので、店内は満員でぎゅう詰めです。

R0024712

 

きのうは月曜日限定の「カシミールカレープレミアム」を注文しましたが、きょうは火曜日限定の「ザ・ビーフコルマ」(1100円)を頼みました。

 

 

「ザ・ビーフコルマ」です。

R0024722

パキスタン風にトロリとしたコクと奥深いスパイスの香りが特徴の「コルマカレー」に、「牛スネ肉のコンフィ」を入れた限定メニュー。お店の説明によると、コンフィとは、「低温の油で長時間かけて煮る調理法で、コラーゲンたっぷりの牛スネ肉が柔らかく仕上がり、旨みが封じ込められるのが特徴」だそうです。うまそ~っ!

 

ご飯にかけてみると、こんな感じです。きのうのカシミールカレーのさらさらした感じとは違い、とろみがあるから染み込まず、ご飯の上にしっかりと乗っかる印象ですね。

R0024724

 

ひとさじすくって食べてみると、口いっぱいにスパイスの複雑な香りが快く広がります。一応、辛口となっているけれど、味わいはそれほど辛くありません。っていうか、フルーティーな甘みと酸味が強いですね。これは、マンゴーチャツネかな。こういう甘酸っぱいタイプのカレーも、大好きなんだよな~!

 

さて、これが「牛スネ肉のコンフィ」です。ルーのとろみが強いので、お肉が見えづらくてすみません。ゴロッとした形のやつが4~5個入っているみたいです。

R0024725

なにはともあれ、パクリ! お~、すっごくやわらかいです。で、ただごとでなくジューシー! これはすごいなあ。きっとコラーゲンが溶けているせいだな。牛肉の旨みがギュッと凝縮された感じで、うまい~っ!

 

「いいかげんに調理しちゃうと固くてとても食えないや」でおなじみの牛スネ肉も、コンフィっていう低温油で長時間煮る調理法だと、こんなに素敵な味わいに変身するんですね。

油を使って旨みを逃がさないっていうのは、中華料理の「油通し」の技法に通じるし、実に理に適った方法なんだなあ。いやあ、脱帽です!

カレーソースもおいしいけれど、やっぱり牛スネ肉のコンフィが実にお値打ち! 火曜日は、これを頼まなきゃ損だな~っと思いつつ、わしわしと完食したのでありました。ごちそうさま~~!!!

 

牛スネ肉のコンフィ、うまかったな~っと思いながら、上野広小路に近いデリー さんを後にしたのだけれど、会社へ帰るには、まだ少し余裕があります。せっかく上野に来たのだから、上野公園をぶらついていきましょうか。

R0024739

 

平日で、お花見時期もとっくにすぎているというのに、相変わらずすごい人出ですね~。でも、広い緑のトンネルが、なかなかいい感じです。

R0024743

 

きょうはけっこう暑かったから、広場の噴水がとっても涼しげでした。奥に見える建物は、東京国立博物館ですね。

R0024748

 

弁天堂に近いあたりの不忍池は、ハスが青々と茂っていました。もうしばらくしたら、花がいっぱい咲いてきれいでしょうね~。

R0024756

 

さあて、そろそろ戻らなければいけない時間になりました。ギヤを1段落としてなるべくペダルをクルクルまわしながら、本郷通りを一直線に走って会社へ向かいます。

 

鎌倉橋に差しかかったあたりで、大手町の高層ビル群が見えてきました。

R0024759

緑豊かな上野公園から、一気に無機質な世界に引き戻されちゃった感じがします。まあ、さっさとお仕事モードに戻れってことですね。はいはい、午後もがんばりましょ~!

 

 

【カレーポタの記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 走行時間:34分20秒
  • 走行距離:9.32キロ
  • 平均時速:16.2キロ
  • 最高時速:29.8キロ
  • 2009年の累積走行距離:1643.0キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5

 

 

【ジテツー復路】 *ここからは、後から追加しました。

お腹が張って眠い目をこすりながら、午後のお仕事をなんとかこなしたけれど、まだまだやることはいっぱい。そのままいつも通り、夜の部に突入です。

ああでもない、こうでもない--とやっているうちに、午後10時を過ぎてしまいました。これ以上やっても能率が下がるだけなので、きょうはもう終わりにしましょう。ハリヤ にまたがって、、、

 

 

行徳へGO!

 

 

帰りもペダルクルクル走法でいってみましょう。要するに、トップギヤを使うのを禁止にすればいいわけですね。クルクル、クルクル。今までとは違った筋肉を使っているような気がします。静的な筋力ではなく、動的な筋力を使う走り方なんですね。ふぅふぅ、汗がどんどん出てきます。

夢中になって走っていたら、あっという間に家の近くまで来てしまいました。しまった、写真を撮り忘れていました。前にもこんなことがあったような気がしますが、とりあえず、旧江戸川にかかる今井橋の上から夜景をパチリ!

R0024771

 

ここから15分ほどで、行徳の自宅へ到着。意識して今までと違う走り方をしたから、ちょっと疲れました。平均時速は21.6キロで、朝とまったく同じ。あまり信号にひっかからなかったせいか、所要時間は3分縮まって54分でした。

 

 

【ジテツー復路の記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました 
  • 所要時間54分/走行時間:45分36秒
  • 走行距離:16.53キロ 
  • 平均時速:21.6キロ 
  • 最高時速:36.5キロ 
  • 2009年の累積走行距離:1660.4キロ 
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5

 

 

【きょうの1歩】

ジテツーの往復で約34キロ走ったから、これは1歩前進。カレーポタは9キロちょっとしか走っていないので、まあ保留にしておきましょう。食事の方は、ザ・ビーフコルマのカロリーはまあ普通レベルと思われるので、増減なし。ということで、、、

 

きょうは1歩前進~~!!!

累積は7.5歩になりました~!

 

 


↓ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

明治乳業ヴァーム特集

| | コメント (9)

2009年5月25日 (月)

痛恨の寝坊でジテツーできず。反省して気合いを入れました!

 

きのうの深夜、F1モナコグランプリの放送がありました。最近のF1は、コロコロ変わるルールや自動車メーカーチームの撤退問題、政治的なゴタゴタなどでもめてばかりいます。そのせいか、30年以上にわたってウォッチしているチャリじいですら、「つまんないレースばっかりだな~」と感じてしまう状態で、テレビ放送を見る機会がめっきり減りました。けれど、伝統のモナコグランプリだけは別格。レース終了まで、テレビの前でしっかり観戦しちゃいました。

レース結果は、久々にフェラーリが3・4位に入賞し、復活へ向けて力強く歩んでいるさまを見せつけました。やっぱりF1はこうじゃなくっちゃですね~! トヨタは10・13位と下位に沈んでしまったけれど、ここのところ調子は上々なので、次戦以降に期待いたしましょう。

 

で、F1を見ていて夜更かしをしたせいか、今朝は思いっきり寝坊をしてしまいました。とてもとてもジテツーできる時間ではなかったため、仕方なく地下鉄東西線に乗って、大手町へGO! 電動アシスト自転車ハリヤ 君は、行徳の自宅に置き去りです。

きょうはスカッと晴れ上がっているし、気温もほどほどで暑すぎないし、しかも風もそんなに吹いていないから、絶好のジテツー日和なんだけれどな~。ああ、残念!

 

う~む、週のはじめから寝坊してしまうなんて、気がゆるんでいる証拠ですね~。これは、気合いを入れなくっちゃいけません。どうやって入れるかっていうと、そりゃあもちろん、、、

 

 

 

 

 

 

 

辛いものっ!!!

を食べるしかありませんね。

 

 

 

きょうは午後から、上野方面へ行く用事があります。行きがけに、通り道にあたる御徒町の老舗インド・パキスタン料理店、「デリー 」さんで、「カシミールカレー」(900円)を食べていきましょう。

R0024685

 

上野のデリー は、カウンターを中心とした20席足らずの小さなお店だけれど、日本におけるカレー専門店の草分けとして、半世紀近い歴史があります。ほかに銀座や六本木にも支店がありますが、上野が本店という位置づけです。デリー は最近、通信販売 でも人気が高いようですね。

メニューには、インドカレー、バリカレー、コンチネンタルカレーなどが並び、その中で、カシミールカレーは辛さレベルが5つ星の「極辛口」となっています。でも、辛いだけじゃなくて、きちんとした味わいがあるんですよね~。辛さも1番だけれど、人気も1番らしいです。

 

さあて、きょうもカシミールカレーを頼もうか--と思いながら、カウンターの席についたら、目の前に、こんな張り紙がありました。

Br0024690

月曜日限定で、「カシミールカレープレミアム」というメニューがあるようです。ただでさえおいしいカシミールカレーなのに、鶏肉が「さつま赤鳥」、ジャガイモが「インカのめざめ」にグレードアップされているとは! これは食指が動きますね~!

 

きょうはちょうど月曜日だし、「限定」にめっぽう弱いワタクシ。せっかくだから、プレミアムでいってみましょう!

3~4分で、プレミアムさまが到着! 見た目は普通のカシミールカレーと同じです。う~ん、スパイスがいい香り! ここんちは、挽き立てのスパイスの香りを楽しめるよう、カレーはひと晩寝かせたりはしないで、すべて当日作るそうなので、これだけのいい香りがするんでしょうね! 

Ar0024693

 

ルーをすくってライスにかけてみると、こんな感じです。サラッとしていて、スープカレーみたいですね。ご飯にさあっとしみこんでいきます。

Ar0024697

 

まずはひとさじ。いつもそうなんですが、最初はぜんぜん辛くありません。口の中に広がるのは、複雑でさわやかな香りだけ。そしてスパイスの刺激が、味蕾を次々に覚醒させていきます。これが、もんのすごく気持ちいいんだよな~!

 

ルーの中には、こんなでっかいさつま赤鳥の塊がゴロゴロしています。さっそくパクリ! おお、ずいぶんやわらかく、ジューシーに仕上げているなあ。チキンカレーって、煮込みすぎてチキンがぐずぐずになっちゃっているお店がけっこう多いけれど、これは、必要最低限の火の通し方です。身のプリプリ感がたまりませんね~!

Ar0024701

旨みがとっても強いお肉で、スパイシーなカレールーと互角に渡り合っている感じ。これは、ノーマルのカシミールカレーよりもいいですね~。プレミアムにして、よかった!

 

もうひとつの具、インカのめざめもいってみましょう。近ごろ人気のブランドジャガイモですね。普通のジャガイモに比べて、かなり黄色みが強いです。

R0024698

さっそくパクリ。

シャリッ!

え? シャリッっていったい何?

 

最初、生煮えなのかと思いました。でも、きちんと加熱されて甘くなったでんぷんの味がちゃんとします。っていうことは、火は通っていることになりますね。なるほど、こういうタイプのジャガイモなんだなあ。。。

インカのめざめはよく、クリのような甘みがあるって表現されますけれど、どちらかというと、リンゴのようにシャリシャリして、フルーティーな感じ。ねっとり感、ホクホク感はぜんぜんありません。おもしろい食感ですね~!

 

わしわしと食べ進んでいくうち、いつの間にか汗が噴き出しているのに気がつきます。そうなんです、カシミールカレーって、食べていくにつれて辛さが増してくるんです。相当にホットな状態ですよ。新陳代謝が進んで、ああ、老廃物が流れて行く~って感じがしてきます。

でも、辛いだけじゃなくって、旨みも実に味わい深いんだよな~。なんていうのかな、ひとさじ食べて、そのあと冷たい水を口に含んだときに、実によくわかる味わいっていうか。ここ、表現が難しいので、ニュアンスでわかってくださいませ~!

 

なぁんて好き勝手なことを言っているうちに、あっという間に完食してしまいました。いやあ、さすが極辛口! しっかりと気合いが入り、やるぞ~って気がしてきましたよ。さつま赤鳥もインカのめざめもおいしかったし。よ~しっ、お仕事も自転車も、またがんばるぞ~~!!!

 

 

 

 

 

 

 

ところで、カウンターには、こんな張り紙もありました。

Cr0024690 

なんですとォ! 牛スネ肉のコンフィをコルマカレーに入れたですとォ! なんちゅう、うまそうなものを! なになに、火曜日限定?

 

 

 

 

 

……あしたも来る…か???

もし来るなら、自転車でだな。

 

 

【きょうの1歩】

きょうは珍しく、まったく自転車に乗らなかったので、運動面は進歩なし。食事の方は、カロリー的にはごく普通のレベルのものばかりだったので、こちらも増減なし。ということで、、、

 

2日連続で横ばい~~!!!

累積は6.5歩のままです~!

 

 

 


↓ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

明治乳業ヴァーム特集

| | コメント (4)

2009年5月24日 (日)

ポタに出撃したけど雨で退却。家でスプロケ交換してました~!

 

きょうは午後から雨の予報だったので、朝のうちに走っておこうと午前8時すぎ、電動アシスト自転車ハリヤ で行徳の自宅を出発しました。

頭上に広がる空は、いかにも「雨雲~!」って感じの鉛色の雲がいっぱいに広がっています。「せめて2~3時間はもってくれよ」と願いながら、行徳駅方面へ走っていくと、、、

 

 

 

ポツリ!

 

 

 

手に大粒の雨が当たります。あちゃ~っと思っているうち、雨脚はあっという間に激しくなり、街角のあちこちに傘の花が。

R0024512

だいぶ遠くまで出かけた先で降られたならいざ知らず、ちょうど降り始めたところへ出かける気は起こりません。残念ながら、、、

 

 

 

退却~~!!!

なんだよ~、10分も走ってないのにぃ~! 

 

 

 

【マイクロポタの記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 走行時間:5分45秒
  • 走行距離:1.33キロ
  • 平均時速:14.0キロ
  • 最高時速:25.1キロ
  • 2009年の累積走行距離:1608.5キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5

 

 

【スプロケット交換に挑戦!】

雨が降る前にひとっ走りしてこよう--というもくろみがもろくも崩れ去ったため、きょうはおとなしく、ハリヤ 君のお手入れでもいたしましょう。で、そのハリヤ 君なんですが、最近、とっても気になっていることがあります。

実は、走行中に後ろのギヤが「滑る」のです。いわゆるギヤ飛びですね。いまのところはまだ、走れないほどではありませんが、頻度は走るたびに高くなっています。

ギヤ飛びが発生するのは、トップの7速に入れたときだけ。ほかのギヤでは一切起こりません。なので、7速ギヤが摩耗、あるいは欠けてしまったのかもしれません。なにしろ、トップはいちばん使うギヤですから。これは電チャリの特殊性ですね。発進時や登坂時以外は、だいたいトップに入れっぱなしなんです。

 

さっそく、駐輪場の片隅で確認してみたら、どうも、トップギヤだけ山が丸くなっているようです。 やっぱり、約0.1トンの体重を支えながら駆動するわけだから、けっこうな酷使になってしまったんだろうな~。

こういうのは放っておいて直ることはなく、悪化する一方に決まっています。仕方がありません。カセットスプロケットを交換しましょう(ハリヤ のオリジナルの後ろギヤはボスフリーですが、うちの子はホイールごと交換してクイックレリーズ化したのでカセットスプロケットなのです)。

幸い、スプロケは手元に予備があります。あと必要なのは、スプロケを外すための専用工具ですね。そいつを調達するために、、、

 

 

セオサイクルららぽーと店へGO!

雨だから、残念ながら自動車で。。。

 

 

やってまいりました船橋ららぽーと。雨だというのに、なかなかの人出です。で、チャリじいはわき目もふらずにセオサイクルへ。

R0024559

 

わが家のハリヤ のスプロケは、7速で少々古いタイプなので、HGタイプのボスフリーと共通の工具、シマノの「TL-FW30 」(1680円)を使います。で、やっぱり大きい自転車店はいいですね~、ちゃんと在庫がありました。

R0024566

これこれ、これです! これの上の部分をスプロケにはめ込んで、下の六角ナットの頭みたいな部分をモンキーレンチでまわし、ホイールからスプロケをはずすんです。

スプロケ交換にはもうひとつ、ラチェットが効いてスプロケがまわってしまわないように押さえるための、チェーンの切れっぱしがくっついたような工具が必要といわれています。けれど、これは3800円もして高かったし、ほかの方法で固定すればいいやと思ったので買いませんでした。 

 

必要な工具を調達したら、さっさと家に帰って、駐車場の片隅で作業再開です。

まずはリヤホイールをはずして、今まで使っていたスプロケ(右)と、新しいスプロケ(左)のトップギヤを比べてみます。これらはまったく同じ製品なのに、形状の違いが一目瞭然。去年の9月8日 にホイールごと交換して以来、けっこう乗ったから、それだけ摩耗が激しかったんですね。

R0024556

 

古いスプロケのてっぺんに、さっき買ってきた工具、TL-FW30 を差し込んで、六角ナット状の部分をモンキーレンチで回します。このとき、スプロケ本体もラチェットが効いて同方向に回ってしまうので、軍手をはめた手でガッチリと押さえて固定しました。本当は、チェーンの切れっぱしがついたような専用工具で固定するのが正しいやり方ですが、今回はこの方法で、まったく問題ありませんでした。

R0024571

 

ほら、スプロケがすっぽりはずれました!

R0024573

 

代わりに新品のスプロケをはめ込んで、はずしたときとは逆の手順で固定して、、、

R0024577

 

はい、これで完成です! 全工程、せいぜい10分程度で終わりました。

R0024583

とりあえず、駐車場内をちょこっと走ってみた感じでは大丈夫でしたが、きちんと確かめるのは、雨が上がってからですね。

 

 

【きょうのおやつ】

当ブログにときどき遊びに来てくださるCHIKOさんから、新潟のおみやげをいただきました。

 

「新潟特撰 純もち 大粒柿の種」です。

R0024590

 

わざわざ大粒と謳うだけあって、本当にでかいです。

R0024591

表面に唐辛子の赤いフレークが見えますね。さっくり芳ばしくて、辛みも利いて、さすが新潟名物! おいしいな~。ポリポリ食べていると、後を引いて止まりません。昼間なのに、ビールがほしくなってきちゃいました。

ふと気づくと、いつの間にか袋の中身が半分ぐらいに減っています。やば~っ! ちょっと食べ過ぎたかな~!

 

 

【マイクロポタ、再び】

大粒柿の種でふくらんだお腹をさすりながら、窓の外の景色を眺めてみると、おや、陽が照ってきました。これだったら、交換したカセットスプロケットの調子をみるために、ハリヤ でそのへんをひとまわりできそうですね。というわけで、、、

 

再びマイクロポタにGO!

 

 

もう午後5時近いし、そんなに遠くまで足を伸ばすことはできません。いちばんお手軽なポタコース、千葉県野鳥観察舎 へ行ってみましょう。

いつもながら、自然がいっぱいの遊歩道。きょうは、雨上がりの緑がとっても鮮やかです。

R0024618b

 

ここを何往復かしながら、ギヤの調子をみます。人が少ないところで、トップギヤでダッシュしたり、6~7速を何度も変速したり。どうやら、トップギヤでかなり高い負荷をかけても、ギヤ飛びはまったく起こらなくなりました。

やっぱり、スプロケットの摩耗が原因だったみたいですね。ああ、交換してみてよかった~! これでまた、ハリヤ で快適に走りまわれます。

 

 

復調したのがうれしくて、野鳥観察舎の遊歩道から、ほぼ隣接する福栄スポーツ広場あたりまで足を伸ばしてみました。門の近くの花壇に、黄色い花が鮮やかに咲き誇っていたのでパチリ!

R0024642

 

 

夕方また、家で用事があるので、そろそろ帰りましょう。再び野鳥観察舎の遊歩道に戻って、餌場のあたりで空を見上げてみると、、、

R0024648

 

スコーンと抜けるように青い空!

あ~あ、これが朝だったら、長ポタに行けたのになあ。でも、ハリヤ のメンテができたから、まあいっか~~!!!

 

 

【2度目のマイクロポタの記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 走行時間:27分03秒
  • 走行距離:8.33キロ
  • 平均時速:18.5キロ
  • 最高時速:29.5キロ
  • 2009年の累積走行距離:1616.8キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5

 

 

【きょうの1歩】

きょうは、2度のマイクロポタで9.66キロ走りましたが、行徳から大手町マデノジテツーの片道にも満たないので、とりあえず保留。食事はまあ、柿の種を少々食べ過ぎたかもしれませんが、それ以外はごく普通のものばかりだったので、増減なし。ということで、、、

 

きょうは横ばい~~!!!

累積は6.5歩のままです~!

 

 

 


↓ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

明治乳業ヴァーム特集

| | コメント (9)

2009年5月23日 (土)

昼間は用事があったので、江戸サイで朝ポタ34キロ~!!!

 

ちょっと前の予報では、あまり天気がよくないとみられていたきょう5月23日(土)ですが、予想よりも天候の動きが早まったのか、真夏並みの陽気になりました。皆さまにおかれましては、好天のもと、ポタリングやロングライドなどを楽しまれたこととお慶び申し上げます。

チャリじいは残念ながら、午前10時からどうしても外せない予定が入っていたため、遠出はできません。でも起きたのは午前7時だから、ちょこっとだけ時間があります。軽~いポタリングなら大丈夫そうですね~。というわけで、、、

 

時間までの軽ポタへGO!

 

 

ちゃちゃっと身のまわりの支度をして、体脂肪の燃焼を促進するSUPER VAAM をグイッと飲んだら、電動アシスト自転車ハリヤ で出発しましょう。

きょうは、江戸川放水路の河口から上流へさかのぼってみましょう。いったん首都高速湾岸線方面へ向かい、国道357号を東へ向かいます。途中の運河は、片方の岸壁がプレジャーボートの係留所、もう片方がドックのようになっていました。

R0024365_2

 

河口に到着です。この時間は引き潮のようで、川底がずいぶん干上がっていますね。貝でも採れるのか、長靴で立ち込んで、何か拾っている人もいましたよ。

R0024369

この写真を撮っていたら、携帯電話にメールが着信。きのうの記事に、どなたかがコメントを投稿してくださったようです(コメントがつくと、携帯に転送されるように設定してあるんです)。

時計を見たら、まだ午前8時前。だれかな~っと思ってメールを読んでみると、 くろばい さんでした。休日のこんな早い時間にコメントをいただくってことは、きっとこれから長ポタにでもお出かけするため、早起きされたんでしょうね~。

 

そんなことを考えつつ、江戸川サイクリングロードを北上していくと、なんだかきょうは、ずいぶん人が多い気がします。平日の今ごろの時間は、ほとんど人けがないというのに、好天に誘われたのか、ウォーキングやランニングの人がいっぱい。

R0024373

……いったいどこが混んでいるんだ?っていう突っ込みが聞こえてきそうですが、江戸サイの河口あたりは、これでも十分に混雑しているのであります。もう少し上流へ行くと、もっと人が増えてくるはずなので、気をつけて走りましょう。

 

きょうも南の風が吹いていて、上流へ向かう分には追い風となっています。ということは、帰りはまた向かい風ってことですね。帰りがしんどいのっていやだな~っなんて考えながらも、とりあえずペダルをクルクルまわしてずんずん進みます。

葛飾・金町の取水塔が見えてきました。いつ見ても、とんがり帽子みたいな屋根で、ユーモラスな格好ですね。

R0024376

 

もうちょっと走って、左へ曲がると水元公園って場所に差しかかります。

R0024378

でもきょうはスルー。もうちょっとだけ走りましょう。

 

とはいうものの、用事の時間までに帰るためには、そろそろ引き返さなくてはなりません。水元公園入り口からほんの数百メートル先の、葛飾大橋で折り返すことにいたしました。

R0024380

 

下流に向かって走り始めてみると、やっぱり予感通り、思いっきりの向かい風。毎度のことなので、最近はだんだん慣れてきましたが、やっぱりペダルが重たいのはしんどいです。

ひいひい言いながらこぎ続け、ふと空を見上げると、真夏みたいな雲がモクモク。まだ午前9時過ぎだというのに肌がチリチリ焼けている感じだし、こりゃあ、日中はものすごく暑くなりそうですね~!

R0024398_2

 

向かい風と戦いながら走り続けて、ようやく利根川水門まで戻ってきました。ここから河口までは、もう10キロもありません。

R0024402_2

 

地下鉄東西線の車庫のわきを通り過ぎて、、、

R0024403

河口から再び国道357号に入り、西へと向かいます。千鳥町の交差点を右折したら北へ走り、数分で行徳の自宅へ到着。時刻は午前9時半すぎだったから、ちゃんと用事にも間に合いました~!

 

きょうは、1時間半ちょっとの所要時間で、走行距離は34.53キロ。平均時速は23.9キロで、きのうよりも0.8キロアップしています。いいぞいいぞ、今いちばん気にしているのは平均時速なので、とってもうれしいです!

 

 

【時間までの軽ポタの記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 走行時間:1時間26分35秒
  • 走行距離:34.53キロ
  • 平均時速:23.9キロ
  • 最高時速:40.4キロ
  • 2009年の累積走行距離:1607.2
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★2/バッテリー側★4

 

 

【きょうの1歩】

時間までの軽ポタの走行距離、34.53キロは、行徳-大手町間のジテツー1往復分に相当するので1歩前進~! 最近はなんだか、34~35キロっていうのが、ポタリングの単位になってきましたね。

食事はまあ、ごく普通のものばかりだったので、増減はなし。ということで、、、

 

きょうは1歩前進~~!!!

累積は6.5歩になりました!

 

 

……と言いながら、反省事項がひとつ。ここのところ、あまりにダイエット&フィットネスに傾斜しすぎて、遊びがちょっと少ないんじゃないか--って気がしております。時間が限られたポタが続いているので仕方がない部分もありますが、あんまりストイックにやるのも私らしくないですよね。

走ること自体に意味を見出している時期なのかもしれないけれど、もっとゆる~く楽しみながらじゃなくっちゃもったいないな~なんてことを考えている、きょうこのごろのチャリじいでありました。

 

 


↓ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

明治乳業ヴァーム特集

| | コメント (9)

2009年5月22日 (金)

リハビリ朝ポタ35キロ。強風だったけど、気持ちよかった~!

 

きょうも朝からよく晴れ上がりましたね~! 当然、行徳から大手町までジテツーといきたいところなんですが、おとといの夜に飲み過ぎた ダメージがまだちょっと残っていて、どうにも自信が持てません。

といって、こんないいお天気なのに電動アシスト自転車ハリヤ に乗らないっていうのもくやしい気がします。それじゃあ、あんまり無理しないで、そのへんをひとまわりだけしてくることにしましょうか。というわけで、、、

 

リハビリ朝ポタへGO!

 

 

いつもだったら、カリフォルニアロードを通って、江戸川放水路へ向かうところですが、きょうはちょっと気分を変えて、首都高速湾岸線沿いに走る国道357号を、東京方面へ向かいます。

 

市川市から浦安市を抜けて東京都江戸川区に入り、JR京葉線の舞浜駅を通り過ぎたら、旧江戸川にかかる舞浜大橋に差しかかります。真っ青な空が、きれいですね~!

R0024319

 

橋を渡り終えたら、きょうのポタの目的地、葛西臨海公園に到着です。けっこう海風が強くて、雲がビュンビュン飛んでいきます。ヤシの木(?)の葉っぱも横を向いちゃってますよ。向かい風になって、走るのが大変でした。

R0024323

 

葛西臨海公園は、中まで自転車で入れるのがありがたいですね。広々した海を見ながら走るのって、とっても気持ちがいいです。心が晴れ晴れして、いつの間にか身体がしんどかったのを忘れちゃいましたし、手前側の草原にいっぱい咲いていた、かわいい赤い花を眺める余裕も出てきました!

R0024328

 

園内をうろうろしていたら、葛西臨海公園の象徴である、大観覧車と臨海水族園のガラスドームを一緒に撮影できるポイントを発見したのでパチリ! あとから気づきましたが、雲の形がおもしろいですね~。

R0024335

 

こんな風に、ちょっと森林めいたところもありました。木立ちを抜けて走っていくと、、、

R0024341

 

まるでお城のような、東京ディズニーランドホテルが目の前に。モーターボートが波を蹴立てて走って行きます。写真には写っていませんが、すぐ右側にシンデレラ城も見えましたよ。

R0024343

 

園内を東京寄りの方向へどんどん走っていったら、荒川と中川の河口にぶつかりました。川沿いに立派なサイクリングロードがあったので、上流へ向かってみると、1キロちょっとぐらいで清砂大橋にぶつかって終わり。ずいぶん短いサイクリングロードなんですね~。

R0024352

 

清砂大橋を右折して、江戸川区の野球場のわきを抜けて、、、

R0024353

 

再び国道357号へ。今度は帰り道なので、東へと走ります。

R0024358

 

浦安市を通り抜けて、千鳥町の交差点を左折すれば、数分で自宅に着くのだけれど、なんだかもう少し走りたい気分です。あとちょっとだけ足を伸ばして、江戸川放水路まで行ってみました(結局、行くんかいっ!)。

R0024364

ああ、やっぱり自転車で走り回るのって、気持ちいいなあ。身体の調子も、すっかり戻ってきたみたいです。深酒のリハビリには結局、自転車がいちばんってことですね~!

 

あとはいつも通り、カリフォルニアロードを抜けて、自宅へ向かいます。1時間40分ほど走って、走行距離は35.49キロでした。平均時速も、風が強かったわりに23.1キロだから、まあまあだったかな~。

リハビリライドのおかげで、心身ともに、かなりすっきりいたしました。さあ、東西線で会社へ行って、きょうもお仕事がんばりましょう! ただ、ひとつだけ思ったのは、、、

 

 

これなら、ジテツーできたんじゃ……。

 

 

 

【リハビリ朝ポタの記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 走行時間:1時間32分07秒
  • 走行距離:35.49キロ
  • 平均時速:23.1キロ
  • 最高時速:43.6キロ
  • 2009年の累積走行距離:1572.7キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★2/バッテリー側★3

 

 

【お昼ご飯】

リハビリポタのおかげで体調がだいぶよくなってきて、なんだかとってもお腹が空いてきました。きのうは結局、なんにも食べなかったしな~。久々に、ガッツリ食べましょうか。といっても、社員食堂にしては--という程度ですが。。。

 

で、本日選んだのが、

「豚肉香草パン粉焼き」です。

P1000043

でっかいお肉でボリュームがありますね~! ただ、見た目は完全に豚カツに見えますが、揚げずにフライパンで焼いてあるから、油分はそんなに多くないそうです。1食782キロカロリーだったら、まあごく普通の熱量ですね。たまにはこういうのも、いいでしょ~!

お肉にかかったトマトソースの酸味が、なかなかにさわやか。小鉢の冷や奴も、キュウリやトマト、ワカメがたっぷり乗っていて、とってもヘルシーです。ああ、おいしかった。ごちそうさまでした~!

 

 

【きょうの1歩】

約35キロ走ったリハビリポタは、行徳-大手町間のジテツー1往復分と同じだから1歩前進。食事の方は、ごく普通のカロリーなので、特に増減はなし。というわけで、、、

 

きょうは1歩前進~~!!!

累積は5.5歩です! 

 

 


↓ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

明治乳業ヴァーム特集

| | コメント (8)

2009年5月21日 (木)

飲み過ぎちゃって、きょうは使いものにならず。反省〜!!!

 

5月15日に結果発表となった「第2回 輝け、チャリじいの体重当てクイズグランプリ〜〜!!! 」は、wari-papa さんがチャリじいの体重をピタリと当てて優勝されました。で、さっそく賞品の「さんまチョコ」をお送りしたところ、いったいさんまチョコとはいかなるものか、謎を解き明かす記事 を、サイトで公開してくださいました。

R0023452

チャリじい自身、自分用に買ってはあるものの、まだ開封していないので、「へえ〜! 中身はこんな風になっていたんだ!」と目からウロコでありました。皆さま、よろしかったら遊びに行ってみてくださいませ!

 

     ◇     ◇     ◇

 

さて、チャリじいは本日、まったく使いものになりませんでした。というのは、きのうの夜の飲み会で、へろへろになってしまったからであります。

今月末にやるプチ同窓会のため、小中学校時代の同級生と、打ち合わせを兼ねて飲んだのですが、ちいっと飲み過ぎてしまいまして。。。

 

霜降りロースと黒タン、極上ハラミがセットになった「黒毛和牛刺し」や、「熊本産馬刺し」、「沖縄アグー豚の岩塩焼き」などがあまりにおいしくて、37度の芋焼酎をストレートでグイグイやっていたら、急に身体がサーッと冷たくなって、頭がガンガンしてきました。

意識ははっきりしているし、吐き気もないのだけれど、まあ、飲み過ぎですね。幸い、飲んでいたのが銀座だったものだから、大手町の会社に戻って、そのままバタンキュー(行徳の自宅へ帰るより近いですから)。ひと晩泊まって、現在に至っております。昼間のお仕事がつらかったこと!

 

チャリじいはけっこうお酒に強く、まず酔っぱらいません(明るく元気にはなりますけどね)。なので、こんなことは何十年かぶりです。きっと、急激に体重が落ちたから、それに伴ってアルコールの受容可能な量が減ったのではないかとにらんでいるのですが。。。

というわけで、きょうは久々に電動アシスト自転車ハリヤ に乗らない1日となってしまいました。とってもいいお天気だったから、もったいなかったな〜。

 

まあ、あすは復活しているでしょうから、またガンガン走ります〜〜!!!

 

 

【きょうの1歩】

きのうの飲み会では、かなりお酒を飲んだし、おつまみも食べまくりでした。おそらく、普通の食事3回分程度のカロリーは摂ったことになると思います。2食分多い計算なので、2歩後退ですね。

で、きょうは朝からなんにも食べる気がしなくて、昼食も夕食も摂っていません。いいことではありませんが、これは2歩前進ということになります。

結局、きのうきょうで相殺されるため、一応、増減なしということにはなるんですが、ここはやっぱり自戒を込めて、、、

 

本日は1歩後退〜〜!!!

累積は3.5歩に戻りました。 

 

 


↓ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします〜!

にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます〜〜!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ〜!

 

明治乳業ヴァーム特集

| | コメント (7)

2009年5月20日 (水)

今夜は飲み会だから朝ポタ。相変わらず向かい風が強いな~!

 

きょうの都心は最高気温が28度まで上がるそうで、ここ千葉県の行徳周辺も、朝から青空が広がっております。ふだんだったら、気持ちのいいジテツーができそうだな~っとワクワクするところなんですが、残念ながら今夜は飲み会が入っているので、大手町まで自転車で向かうわけにはいきません。

でも、こんないいお天気に自転車に乗らないなんて、もったいなさすぎますよね。会社へ行く前に、いっちょいっときましょうか! というわけで、、、

 

出社前の朝ポタへGO!

 

 

さっそく、駐輪場から電動アシスト自転車ハリヤ を引っ張り出します。おおっと、乗車前の儀式、SUPER VAAM を1本グイッと飲むことを忘れずに。きょうも体脂肪を燃やしてもらいましょう。

 

カリフォルニアロードで江戸川放水路へ向かい、あとは江戸川サイクリングロードを上流へずんずん走ります。おやっ、めずらしく上流から下流へ、強い北風が吹いていますね。向かい風だから、ペダルがやたらと重いです。いつも、上流へ向かうときは追い風なんだけれどなあ。

でもまあ、行きが向かい風っていうことは、帰りは追い風になるはずなので、がまんして、ふうふう言いながらペダルをくるくるまわします。

 

葛飾柴又の寅さん記念館の横を抜けて、、、

R0024297

 

水元公園の入り口も通り過ぎて、、、

R0024299

 

向かい風でなかなかペースが上がらないけれど、とにかくずんずん進みます。そうこうしているうちに、サイクルコンピューター の走行距離が、河口から21キロ地点で17キロになりました。これは、行徳-大手町間の自転車通勤の片道分に相当します。ってことは、ここで引き返せば、ジテツー1往復分走ることになりますね。

R0024303_2 

 

このあと、会社でお仕事をしなければならないので、あんまり距離を走って疲れてしまうわけにもいきません。走ってきた道を逆に戻って、行徳の自宅へ向かいましょう。

走り始めてびっくり! 行きは向かい風だったから、帰りは追い風になって、かなり楽に走れる--はずだったんですが、なぜか帰りは行きより強い向かい風。

 

 

いったい、ど~なってるの~っ!!!

 

心の中でそう叫びながら、仕方がないのでガシガシとペダルをこいで進みます。ひっひっふぅ~、ひっひっふぅ~って、ラマーズ法のお産じゃないんだから(笑)。

やっぱり風は自転車の大敵ですね。往復1時間半ほどで自宅に着いてみると、太もものあたりがパンパンに張っておりました。ゆるポタ派のチャリじいとしては、なかなかめずらしいことであります。

 

ただ、サイクルコンピューター で確認してみたら、34.58キロ走って平均時速が24.2キロなんですね。風が強かったから、さぞや遅いことだろうと思っていたのに、まったく逆だったとは意外です。最高時速も46.5キロ出ています。なんだか、狐につままれたような気分だなあ。。。

 

 

【出勤前の朝ポタの記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 走行時間:1時間25分31秒
  • 走行距離:34.58キロ
  • 平均時速:24.2キロ
  • 最高時速:46.5キロ
  • 2009年の累積走行距離:1537.2キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★2/バッテリー側★4 

 

 

【お昼ご飯】

今夜は飲み会が入っていて、相当なカロリーオーバーになることが目に見えているから、お昼ご飯はかなりカロリーをセーブしなければなりません。社員食堂で、健康ランチでも食べて来ようかな~っと思案していたら、私がダイエットに取り組んでいることを知っている後輩が、こんなものを持ってきてくれました。

R0024253

日清食品の「カップヌードル・ライト」です。

 

豪華さを増す一方のカップ麺は、最近では1食500~700キロカロリーあるのが当たり前の世界なのですが、その中で、カップヌードルはわずか357キロカロリーと、なかなかの「軽量級」です。で、このライトは、それをさらに下回る198キロカロリーという、「超軽量級」なのだそうです。

 

さっそくお湯を注いで、作ってみました。見た目は、普通のカップヌードルとなんら変わりませんね。コロコロした、おなじみの「謎の肉」も健在です(笑)。

R0024256

 

麺だって、ほら、変わったところは何もありません。味が薄いとかいうわけでもないし。ほんとにこれ、そんなにカロリーが低いのかな~?

R0024258

 

なんでも、「ライト」は、生麺に最低限の油を霧状に吹き付け、熱風で揚げる「ミスト・エアードライ製法」を採用しており、ここでまず油分を大幅にカット。また、麺は「オリジナル三層麺」で、食物繊維の両側を小麦でサンドした形になっていて、これらのおかげでカロリーの大幅削減が実現できたそうです。なるほどねえ。カップ麺も、なかなかハイテクなんですね~。

食べ終わった満腹感も、普通のカップヌードルとまるで変わりません。これで198キロカロリーっていうのはありがたいな~。おかげさまで、、、

 

 

今夜は思いっきり飲めます~~!!!

それじゃあダイエットにならないじゃん。。。

 

 

【きょうの1歩】

出社前の朝ポタで約35キロ走ったから、大手町までのジテツー1往復分と同じなので1歩前進。食事の方は、198キロカロリーとめちゃくちゃ低カロリーなので半歩前進(1歩でもいいぐらいだけど)。というわけで、、、

 

本日は1.5歩前進~~!!!

累積は4.5歩になりましたよ! 

 

 


↓ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

明治乳業ヴァーム特集

| | コメント (8)

2009年5月19日 (火)

サドルの取り付け角度を微調整。いい感じになりました~!!!

 

きのうの晩は、結局、会社に泊まり込みになってしまいました。ああ、しんどっ! なかなか年寄りに楽をさせてくれない会社でありますな。まあ、ここのところダイエットにかまけてサボりまくっていたプロジェクトの進捗がはかばかしくなかったので、帳尻を合わせるためには仕方がありません。

きょうもきょうとて、朝からびっちりお仕事です(当たり前だけれど)。眠い目をこすりつつ、必死に仕事をしているフリをしていたら、やっとお昼になりました。さあ、社員食堂へ行ってみましょうかねえ。。。

 

1食500キロカロリー未満の健康ランチではなく、一般メニューから「ビビンバ丼」を選んでみました。

R0024271

韓国風ランチですね。ちゃんと松の実が乗っていますよ。ナムルやら韓国海苔やら、野菜もたっぷり入っているし、なかなか栄養バランスがよさそうです。明太おろしの小鉢がついているのもヘルシーでうれしいな~。

これに、韓国風ドブロクのマッコリがあれば最高ですね。社食だから、絶対に無理だけど。あ、カロリーは507キロカロリーで、健康ランチ並みに思いっきり低いです。

ご飯はそんなに多くないけれど、乗っかっている具がバラエティー豊かだから、飽きがこなくてなかなか楽しめます。わしわし食べて、ああ、満腹。ごちそうさまでした~!

 

ビビンバパワーで午後を乗り越えたのはいいんだけれど、お仕事はそのまま、夜の部になだれ込みます。

 

あ~あ、働けど、働けど。。。

 

 

 

そういえば、石川啄木と並んでチャリじいが大好きな詩人、中原中也の作品に、「北の海」というのがありました。

 

  北の海

   海にゐるのは、
   あれは人魚ではないのです。
   海にゐるのは、
   あれは、浪(なみ)ばかり。

 

   曇つた北海の空の下、
   浪はところどころ歯をむいて、
   空を呪つてゐるのです。
   いつはてるとも知れない呪(のろい)。

 

   海にゐるのは、
   あれは人魚ではないのです。
   海にゐるのは、
   あれは、浪ばかり。

 

大好きな作品のひとつなのでありますが、きょうみたいに、ず~っと仕事ばっかりやっていると、、、

 

いつはてるとも知れない呪い

 

というフレーズが、やけに思い出されてなりません。しかも、「呪い」の部分が「仕事」に置き換わって。私としては、「ゆあ~ん、ゆよ~ん」と暮らしていきたいのですがねえ。。。

 

 

さあて、ようやく仕事がひと段落したので、電動アシスト自転車ハリヤ で帰りましょう。まずは、体脂肪の燃焼を促進してくれるSUPER VAAM をグイッと飲んで、大手町を出発です。

 

……っと、その前に。

 

きのう、行徳の自宅から会社へ向かうときに感じたのだけれど、サドルが少し前に下がり過ぎている気がしたので、調整しておきましょう。後端を中心にお尻を支えてくれる感じがなかなかナイスなのだけれど、けっこう角度がついているから、ずり落ちそうになることもあったので。

 

TOPEAK の多機能ツール、「ヘキサス16 」を取り出して、サドルを固定している「バズーカのサスペンションシートポスト 」の六角ネジをゆるめます。で、少~しだけ前側を持ち上げて、もう1回、六角ネジを締め直せば完了です。

全体として、前端が下がり気味なのは同じですが、角度は少しゆるやかになりました。試しに数メートル走ってみると、前よりもかなりフィットしています。工具さえ持っていれば、出先でも実にかんたんに調整できるものですね。SELLA SMP のサドル、「ストライク・コンポジット 」のホールド感が、ぐっと上がりました。

 

ハリヤ の乗り心地が、さらにいい感じになったところで、改めて出発しましょう。もう、午後10時半になってしまいました。

きのうの夜、会社に泊まり込んだ疲れが残っているから、寄り道せずにまっすぐ行徳へ帰ります。

 

荒川にかかる小松川橋の上でパチリ!

R0024281

街灯の列が、とってもきれいです。午後11時だというのに、自転車で走っている人がけっこういますね。

 

所要時間57分で行徳の自宅へ到着。高負荷な無酸素運動ではなく、比較的軽い負荷でゆるゆる走る有酸素運動になるよう心がけているので、最近は行きも帰りも、だいたいこのぐらいの時間で安定してきました。

今はまず、基礎体力をつけて持久力を養うことがいちばんなので、しばらくは、こんなペースでジテツーを続けていけたらいいな~っと思っています。

 

 

【ジテツー復路の記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 所要時間57分/走行時間:46分25秒
  • 走行距離:16.78キロ
  • 平均時速:21.7キロ
  • 最高時速:39.1キロ
  • 2009年の累積走行距離:1502.6キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★4

 

 

【きょうの1歩】

お昼ご飯のビビンバ丼は、507キロカロリーだったので、まあ半歩前進ですね。運動面も、標準的なコースを電チャリで帰ってきたので、こちらも半歩前進。 というわけで、、、

 

 

きょうは1歩前進~~!!!

累積は3歩になりました。 

 

 

【最近のブーム】

実は最近、こんな飲みものにハマっております。

R0024293

はい、コップの中は毎度おなじみ、ノンカロリーのコーラです。で、その上の大さじに入っている液体は何かというと、、、

 

 

 

 

 

食酢です。

 

 

これまでは、ファインのクエン酸スティック をとかしてクエン酸コーラとして飲むのが、疲労もとれて大好きだったのだけれど、最近は朝と晩に、酢を大さじ1杯入れて飲むようにしております。

いったいなぜ、そんなことを始めたかといいますと、、、

 

 

酢を毎日大さじ1~2杯飲むとやせるらしい

からです。

 

 

最近、あっちこっちのニュースサイトを見ていたら、「酢を毎日大さじ1~2杯飲み続けると、内臓脂肪や血中中性脂肪が減少することが、ミツカン中央研究所が行った臨床試験で分かった」というのがありまして。。。

なんでも、食酢の主成分である酢酸が脂質の合成を抑制し、燃焼も促進するため、メタボリックシンドロームの予防や改善に有効らしいんです。

 

臨床試験では、25~60歳の男女175人を、食酢を1日大さじ2杯分(30ミリリットル)摂取するグループ、1杯分(15ミリリットル)のグループ、摂らないグループに分け、12週間の経過を観察したところ、大さじ2杯のグループでは、内臓脂肪が平均で4.95%減少、血中中性脂肪は23.21%減少したそうです。なかなか劇的な効果ですね~!

酢はもともと、血圧や血中コレステロール値を下げる効果があるとわかっていましたが、脂肪も減らしてくれるということであれば、メタボ中年としては、もう試してみるしかないじゃ、あ~りませんか。

 

ただ、酢って、お水に溶かしただけじゃあ、臭いも酸味もきつくて、飲みにくいんですよね。で、クエン酸コーラがあるんなら、「酢酸コーラ」もありじゃないか--と思ってノンカロリーコーラに入れてみたら、これがまた、飲みやすいのなんの。酢のとんがった臭いや酸味がいい感じにやわらげられて、なんだか新ジャンルの飲みものみたいになりました。

というわけで、ただいま酢酸コーラを飲みながら、この記事を書いております。ご興味のある方、内臓脂肪を減らしたい方は、、、

 

 

ぜひ、お試しを~~!!!

 

 

 


↓ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

明治乳業ヴァーム特集

| | コメント (4)

2009年5月18日 (月)

ありがとうございます! 12万アクセス突破いたしました~!

 

今朝起きて、パソコンを開いてみたら、累積アクセス数が12万件を突破しておりました。1万件単位の節目に達するっていうのは、何回経験しても、とってもうれしいです。皆さま、どうもありがとうございました~~!!!

それにしても、11万アクセスに到達したのが4月28日 だったから、20日間で1万アクセスというペースですね。すっごい速さだなあ。びっくりしております。

たくさんの方に遊びに来ていただけるっていうのは、ブログを続けていく上で、ものすごい励みになります。今後も、さらにいろいろな方にいっぱい遊びにきていただける、にぎやかで楽しいサイトを目指してまいりますので、、、

 

皆さま、これからも

よろしくお願いいたしますね~~!!!

 

 

【ジテツー往路】

というわけで、とってもうれしい朝になりました。窓の外を眺めると、そんな気分にぴったりの青い空。気持ちよくジテツーできそうですね~!

さっそく、体脂肪の燃焼を促進してくれるSUPER VAAM を飲んで、駐輪場から電動アシスト自転車ハリヤ を引っ張り出して、行徳の自宅から、、、

 

 

大手町へGO!

 

 

いつもと同じように、南行徳の駅前から相之川の交差点を抜けて、今井橋を渡ります。橋の上から海側を眺めてみると、おや、はるか彼方にでっかい輪っかが見えますよ!

R0024239 

どうやら、葛西臨海公園の大観覧車のようですね。へえ~、こんなところから見えるんだ。初めて気がつきました。なんだか、ちょっぴり得をしたような気分です。

そういえば以前、magician行徳 さんが、「晴れた日には、今井橋から富士山が見えますよ」と教えてくださいましたっけ。見えるかな~っと思って西の方を眺めてみましたが、残念ながら見当たりませんでした。もっと朝早くの、空気が澄んだ時間帯じゃないとだめなのかもしれませんね。

 

季節的なものかもしれませんが、きょうもずいぶん風が強くて、ペダルがものすごく重く感じられました。きのう、チェーンやギヤのお掃除 をしておいてよかったです。汚れたままだったら、もっと重かったはずですから。

もう少し走って、瑞江大橋から新中川を見下ろすと、たくさんの屋形船が停泊していました。だいぶ暖かくなってきたから、船遊びも楽しいでしょうね~。

R0024240

 

大手町へは、所要時間57分で到着。けっこう陽射しが強かったため、ずいぶん汗をかいちゃいました。さあ、今朝も身体を動かしてすっきりしたから、たまにはしっかりお仕事いたしましょう!(笑)

  

 

【ジテツー往路の記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 所要時間57分/走行時間:46分06秒
  • 走行距離:16.85キロ
  • 平均時速:21.9キロ
  • 最高時速:34.8キロ
  • 2009年の累積走行距離:1485.8キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★4

 

 

【きょうの1歩】

お昼ご飯は、社員食堂で「豚丼」を食べました。

R0024247

1食500キロカロリー未満の「健康ランチ」ではない一般メニューですが、この豚丼セットは1食539キロカロリー。なかなか低カロリーですよね。

たとえば吉野家の場合だと、豚丼並盛で627キロカロリー、みそ汁20キロカロリー、生野菜サラダ24キロカロリーですから、これらをセットにすると671キロカロリー。

社食の豚丼セットの方が、約130キロカロリー下回っています。う~む、社食メニュー、おそるべし(まあ、社食の方はお肉とタマネギが半々ぐらいのバランスだから、当たり前なんですけれど)。というわけで、食事面ではまあ、半歩前進ですね。

 

で、運動面なんですが、きょうは会社にハリヤ でジテツーしてきたわけですが、帰りが何時になるか、まったく読めなくなってしまいました。っていうか、ひょっとしたら泊まり込みになってしまうかも。なのでとりあえず、往路の半歩分だけカウントしておきましょう。というわけで、合わせてきょうは、、、

 

 

1歩前進して、累積は2歩~~!!!

あ~あ、帰れないのはさんざん仕事をサボってきた報いだな~。。。 

 

 


↓ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

明治乳業ヴァーム特集

| | コメント (8)

2009年5月17日 (日)

久々にハリヤをお掃除。チェーンもギヤもピッカピカに!!!

 

きょうは、朝から雨交じりだったし、風はやたらと強いし、自転車には厳しい天候でしたね。わざわざ関西から木更津ライドに遠征していらしたyukisuke さん、きょうは無事にサイクリングできたでしょうか。少々心配しつつ、チャリじいはきょうも、電動アシスト自転車ハリヤ のお手入れにいそしんでおりました。

実はここのところ、シフトが気持ちよく決まらなかったり、前のチェーンリングからのチェーン落ちがときどき起きるようになっていたのであります。

 

これは絶対にチェーンの掃除をサボっているせいだろうと思って確認してみると、案の定、チェーンは油や汚れがこびりついて真っ黒に固まったようになっているし、前後のギヤも、汚れがカチカチに固まってでいて、まともにシフトなどできるはずがないって感じになっています。これは、早急にお掃除するしかありません。

そこで、WAKO’S の「ブレーキ&パーツクリーナー BC-8 」と「多目的潤滑剤 メンテルーブ 」を引っ張り出してきました。まずは、チェーンやギヤにBC-8 を吹き付けながら、古い歯ブラシでゴシゴシこすります。うひょ~! 真っ黒な汚れがどんどん流れ落ちていきます。ギヤにこびりついた汚れは、塊のまま崩れ落ちていきますよ。

R0024155

これでは、走行するときに、相当な抵抗となっていたでしょうね。フィットネスの一助(笑)にはなっていたかもしれませんが、快適な走行を妨げていたことは間違いありません。

 

ひととおり汚れを落としたら、今度は潤滑と防錆の両方の機能があるメンテルーブ を、ギヤとチェーンに薄~く吹き付けます。BC-8 は油分をすっかり洗い流してしまうため、そのまま放っておいたら錆びが浮いてしまうからです。

ただし、シュッとひと吹きするだけにしておいて、吹きつけ過ぎは禁物です。その粘性で、汚れやほこりをこびりつかせる原因になってしまいますから。

 

よ~し、お掃除完了! チェーンもギヤも、ピッカピカになりました。こうなると、どれだけ走り具合が変わるか、確かめたくなりますよね。というわけで、、、

 

 

お掃除完了ポタにGO!

 

 

どれだけ走りやすくなったかを確かめるため、江戸川放水路までのタッチ&ゴーを、どれだけの時間でこなせるか計ってみましょう。今にも雨が降り出しそうですしね。

いつものカリフォルニアロードを駆け抜けて、江戸川放水路へ一直線。行徳の自宅から4~5分で、堤防に到着です。手前に、東西線の車庫へ向かう引き込み線が見えますね。

R0024156

 

写真を撮ったら、すぐに折り返して自宅へ戻ります。でも、行きはほぼ無風だったのに、帰りはものすごい向かい風。時速20数キロまで、ガクンとペースが落ちてしまいました。

あまりの風の強さにヒイヒイいいながら自宅に到着し、サイクルコンピューター の数字を確認したら、平均時速は23.0キロ。おやおや、往復5キロ弱程度の距離にしては、そんなにいい数字じゃありません。 まあ、向かい風のせいなんでしょうね。

ただ、走行感はとっても快適になりました。異音がまったくなくなりましたし、ペダルもすっごく軽く、スムーズになりました。きょうは環境が悪かったけれど、風がない状態だったら、もっと平均速度を上げられたんじゃないかな~って思います。

 

ここのところ、ハリヤ は劇的に変わってきています。これからも、皆さまにアドバイスをいただきながら、さらに進化させていきたいと思っておりますので、、、

 

どうぞ、よろしくお願いいたしますね~!

 

R0024160

 

 

【お掃除完了ポタの記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 走行時間:11分59秒
  • 走行距離:4.51キロ
  • 平均時速:23.0キロ
  • 最高時速:36.9キロ
  • 2009年の累積走行距離:1468.9キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5 

 

 

【きょうの1歩】

きょうの走行距離は4.51キロだけれど、きのうの保留分が11.86キロあるから、まあ、おまけして半歩ってところでしょうか。食事の方は、きのうと相変わらずごく常識的な範囲内だったので、本日は、、、

 

半歩前進~~!!!

健診終了後、初めての歩みですね! 

 

 


↓ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

明治乳業ヴァーム特集

| | コメント (5)

2009年5月16日 (土)

シートポストを交換。ついでにポジションもじっくり調整~!

 

きのうの健康診断で無事に体重が2ケタ圏へ突入し、第2回 輝け、チャリじいの体重当てクイズグランプリ~~!!! も大盛況のうちに終了してほっとしたせいか、久しぶりに寝坊してしまいました。天気予報によると午後から雨らしいので、きょうは遠出をせずに電動アシスト自転車ハリヤ のお手入れでもいたしましょう。

 

まずはシートポストです。SELLA SMP のサドル、「ストライク・コンポジット 」を後ろにオフセットしすぎていたせいでグランジのエアサスシートポスト が曲がってしまったため、ここしばらくは暫定的に、ハリヤ にもともとついていたリジッドのシートポストに戻していました。

けれど、乗っかっているのが96キロ(わ~い、もう0.1トン超って言わなくていいのって、うれしいな~!)のナイスバディですから、サスペンションがないと、路面からの突き上げがものすごく大きくなります。フレームの負担を軽減するためにも、早くサスペンションつきのシートポストに交換しようと思っておりました。

 

で、通信販売で、「バズーカのサスペンションシートポスト 」 をオーダーしていたのですが、それが本日届きまして、さっそく取り付けてみようというわけであります。

R0024015

これです。なぜこれを選んだかというと、角度の調節幅が最大20度と大きかったから。ハリヤ のシートステーは、後輪との間にバッテリーを搭載する関係で、普通の自転車よりも後方への傾斜がきつくなっています。なので、角度調整幅が小さいシートポストだと、サドルの前部が上がり気味になってしまいます。

これまで使ってきたサドルは、いずれもこの調整幅が小さめだったようで、以前から、「もう少し、前側を下げたセッティングにしたいな~」と思っていたのであります。

 

さっそく取り付けて見ました。おお、角度がかなり自由に変えられるようになりましたよ!

R0024052

ただ、どんなセッティングがいいのかは、走ってみないとわかりません。ちょっとだけ、そのへんをひとまわりしてきましょう。というわけで、、、

 

セッティングポタにGO!

 

 

 

向かった先は、毎度おなじみ「千葉県行徳野鳥観察舎」です。敷地内の遊歩道を何回か往復しながら、自分に合ったセッティングを探しましょう。

 

観察舎入り口近くの道路わきに、かわいらしい花がひと群れ咲いていたのでパチリ!

R0024073

いったいなんて名前の花でしょうね。だれかが植えたとかではなく、自然に生えてきた感じですが。。。

 

観察舎前の餌場では、きょうもたくさんのカワウたちが羽根を休めていました。

R0024081

 

遊歩道を往復しながら、サドルの高さを思いっきり上げたり、角度を前下がりにしてみたり。サスペンションの固さも変えられるので、体重に応じて少し固めに調整しました。

R0024088

シートクランプをゆるめて、バズーカのサスペンションシートポスト を抜くと、底部に六角レンチの挿入口が見えます。これを締めるとサスペンションが固く、ゆるめると柔らかくなるわけです。

 

ライディングポジションは、サドルとペダル、ハンドルの位置関係で決まります。ペダル位置は固定ですからいじりようがありませんが、ハンドル位置も少し調整してみましょう。

先日のなんちゃってアヘッド化 に伴って導入したダブルアングルアジャスタブルステム は、角度や長さを幅広く調節できます。まずはステム自体の取り付け位置を5ミリ下げた上で、ステム角度を15度ほど下に向けます。これで、ハンドル位置がけっこう下がりました。

 

仕上がりはこんな感じ。ハンドルを思いっきり前に出すことができたので、サドルもかなり前寄りに出すことができました。サドルとハンドルの落差も、10センチぐらいありそうですね。

R0024095

このセッティングで、遊歩道をさらに何往復かしてみたら、ポジションはさらに前傾が強まり、ペダルがこぎやすくなって、実にいい感じです。

 

バズーカのサスペンションシートポスト も、固さをちゃんと調整したから、路面からのショックをほどほどに吸収してくれます。フワフワした感じはなく、これだったら、ペダルをごく力のロスも、最低限ですみそうな気がします(もちろん、リジッドがいちばんなんですが、それは体重がもっと軽くなってからってことで)。

あと、感じたことをもうひとつ。過去に2つのサスペンションシートポストを試して、今回が3種類めなのだけれど、剛性感は、バズーカのサスペンションシートポスト がいちばん高い気がします。

サスペンションつきのシートポストは、可動部分があるから、どうしても若干の遊びっていうか、ガタつきがあるものだと思っていたのですが、バズーカのサスペンションシートポスト には、それがぜんぜんありません。

可動部分の作りも、鋳造や鍛造ではなく、ステンレスの削り出しなので、いかにも頑丈そうで、曲がったりすることはなさそうです。

 

調整してみた結果、ハリヤ はさらに乗りやすくなりました。やっぱり、皆さまに教えていただいた「なんちゃってアヘッド化」に踏み切ったおかげで、ライディングポジションが劇的に改善いたしました。

それにしても、自分の自転車を自分好みに仕上げていくのって、とても楽しいですね。これからも、随時手を入れていこうと思っておりますので、皆さま、またいろいろとお教えくださいませね~~!!!

 

 

【セッティングポタの記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 走行時間:46分47秒
  • 走行距離:11.86キロ
  • 平均時速:15.2キロ
  • 最高時速:28.3キロ
  • 2009年の累積走行距離:1464.4キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5

 

 

【きょうの1歩】

走行距離は11.86キロ。微妙な距離ですね~。まあ、保留ということにしておきましょうか。食事もまあ、ごく常識的な範囲内だったので、本日は、、、

 

増減なし~!

 

 


↓ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

明治乳業ヴァーム特集

| | コメント (5)

2009年5月15日 (金)

チャリじいの体重当てクイズグランプリ、結果発表~~!!!

 

皆さま、穏やかな春の午後、いかがお過ごしでしょうか。チャリじいでございます。本日は会社で、春の健康診断が行われました。3月23日に、「次の健康診断までに体重を2ケタ台に落とす〜〜! 」という大いなる野望を打ち立ててから54日。ついに決戦の金曜日 がやってきたのであります。

この日を迎えるにあたり、当日も当然、行徳から大手町へジテツーし、最後の追い込みをかけようと思っていたのですが、運悪く、夜にアルコールを伴う会合が入ってしまいまいした。これではジテツーができません。まいりました。切り札を封じられてしまった格好です。

正直なところ、このままだと夢の2ケタ台はギリギリアウトのような気がします。もうエントリーを締め切ったあとだから申しますが、自身の体感では、「100.5キロぐらいじゃないか」と思っておりました。

 

やっぱり、ラスト1本、どうしても走っておきたいな~。それだったら、出勤前にアレをやるしかありません。というわけで、電動アシスト自転車ハリヤ を駐輪場からいそいそと引っ張り出して、、、

  

 

最後の悪あがき朝ポタへGO!

本当に、往生際が悪いんだから。。。

 

 

午前中はけっこうお仕事が立て込んでいるから、そんなに長くは走れません。とりあえず、カリフォルニアロードで江戸川放水路へ向かい、時間の許すかぎり、上流へ走ってみましょう。

R0023990

 

江戸川サイクリングロードの上には、晴れ渡った青い空が広がり、とってもいい気持ちです。健康診断が終わったあとの気持ちも、このように晴れ晴れしているといいんですが。。。

R0023992

 

上流へ向かって、ただひたすらにガンガン走ります。たまに考えるのは、時計を眺めて、「あと30分上流へ走れる」「まだもう少し行ける」なんてことだけ。

 

出発してから1時間20分たったところで、河口から30.75キロの地点に到達しました。出社しなければならない時間を考えると、もうここで折り返さないといけません。

R0023994

 

もう少し上流へ走りたい--という気持ちを抑えて、今度は下流へ向かって走ります。来たときとまったく同じコースを通って、一直線に自宅へ。帰りは電動アシストをオンにしたので、向かい風だったけれど、そこそこのペースで走れました。

 

【最後の悪あがき朝ポタの記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 所要時間2時間40分/走行時間:2時間26分51秒
  • 走行距離:55.34キロ
  • 平均時速:22.6キロ
  • 最高時速:37.6キロ
  • 2009年の累積走行距離:1452.5キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★2/バッテリー側★3 

 

 

【きょうの1歩】

55.34キロ走った最後の悪あがき朝ポタは、行徳から大手町までのジテツー1.5往復強に相当するので1.5歩前進。あと、健康診断前はお昼ご飯を食べてはいけないので、こちらも1歩前進ですね。

 

ということで、きょうは「次の健康診断までに体重を2ケタ台に落とす〜〜! 」という大いなる野望に向けて、

 

2.5歩前進~~!!!

累積は54.5歩になりました~!

 

 

第2回 輝け、チャリじいの体重当てクイズグランプリ~~!!!

さあて皆さま、大変長らくお待たせいたしました。さきほど、健康診断を受けてまいりました。いろいろなことを考えさせられる結果で、お話ししたいことはたくさんあるのですが、まずは、体重の発表からまいりましょう!

 

 

 

 

 

 

 

5月15日の健康診断におけるチャリじいの体重は、、、

 

 

 

 

 

 

 

なんと、意外なことに、、、

 

 

 

 

 

 

 

本人もびっくりするような数字で、、、

 

 

 

 

 

 

 

96.0キロでした~~!!!

パチパチパチパチ~ッ!

 

R0024009

 

ということは、、、

wari-papa さんがピタリ賞です~~!!!

おめでとうございます~! 

 

いやあ、ピッタンコの予想とはびっくりいたしました。さきほど書いたように、チャリじい自身は100キロ前後を行ったり来たりしてるんじゃないか予想していましたので、かなり低い部類だったwari-papa さんの96.0キロという予想値は、「う~ん、そこまで減っているとみてくださるのはうれしいけれど、まあ、夢の数字だろうなあ」と感じておりました。

けれど、電チャリ通勤によるダイエット効果というのは、チャリじいが思っていたよりはるかに高かったんですね。見事に予想を的中させたwari-papa さま、重ねておめでとうございます!

賞品の「さんまチョコ」を宅配便にてお送りしたいと思いますので、お手すきのときに、右サイドバー上部のチャリじい宛てメールリンクから、郵便番号、ご住所、ご氏名、お電話番号をお知らせくださいませ。

R0023452

 

それにしても、3月下旬には108キロ程度あったと思われる体重が、54日間で12キロも落ちるとは、われながらびっくりいたしました。1日当たり222グラム落ちた計算になりますね。この間、54.5歩の「歩み」でしたから、こちらは1歩当たり220グラム相当ってことになります。

また、健診記録ベースでいったら、2月17日の生活習慣病検診では106.0キロでしたから、ほぼ3カ月で10キロ落ちたわけですね。

分母が大きいから落ちやすいということもあるでしょうが、それでも、なかなかの数字じゃあ~りませんか。長期的にみると、電チャリ通勤ダイエットを開始した昨年5月は119.8キロでしたから、1年間で23.8キロも落ちましたよ!

 

体重以外の変化で目立ったのは、血圧です。チャリじいは、2007年秋の健康診断で、190-130というとんでもない数字が出たため高血圧症と診断され、毎朝、降圧剤を服用しております。以後、145-85あたりをうろうろしていたのですが、今回の健診では、120-80といういい数値で、お医者さまからほめられてしまいました。

血圧を下げるには、降圧剤よりも運動がいちばん--とよく言われるそうですが、まさにそれですね。

 

あと、昨春は120.5センチ、昨秋は103.2センチだった腹位も、今回は初めて100センチを割り、99.0センチになりました。おそらく、電チャリ通勤の効果で、内臓脂肪がだいぶ減ったのでしょう。ジーンズのサイズも、昨春の42インチから37インチに落ちましたし。

R0024006

 

電チャリ通勤ダイエットを1年間やってみて、つらいとか苦しいとかいうことは1度もありませんでした。むしろ、とっても楽チンに、気持ちよく身体を動かして運動できたな~って感じています。

ダイエットに必要なのは、高負荷な無酸素運動ではなく、それほどの負荷をかけずに長時間身体を動かし続ける有酸素運動なんですよね。いわゆるLSD(ロング・スロー・ディスタンス)ってやつですが、電チャリ=電動アシスト自転車 は、それにぴったりだったみたいです。

 

もちろん、電動アシストのない普通の自転車でもこれは可能(というか、体重健常者の方がきちんと使えば、はるかに高効率)ですが、まったくの自転車素人で、自分がいったいどれだけの距離を走れるものかまったく読めないメタボ中年にとって、「いざというときのスイッチオン!」がいかに心強いものか。

電動アシスト自転車 は、モーターの力だけで走る違法な電動自転車とは違い、動かすのはあくまでペダルをこぐ乗り手。モーターは、それをアシストするだけだから、自分の力でペダルをこいで、少しずつ前に進んでいるんだ--という達成感があるのも最高ですね。

 

いつの日か、もっと肥満度が下がって、もっともっと体力がついたときには、本格的なロードバイクやクロスバイクの世界に行くこともあるでしょう。けれど、まったくのド素人が自転車の楽しさを垣間見ることができるフィットネスツールとして、電動アシスト自転車 は、実に優れた乗りものだなあ~っと改めて感じております。相棒の ハリヤ 君、1年間どうもありがとう!

R0023661

 

それにしても、「がん騒動 」で一時停滞したとはいえ、なんとかここまでたどりつくことができました。これはひとえに、日々励ましてくださったり、体重当てクイズにつきあってくださったりした皆さまのおかげです。これがなければ、いかに楽チンな電チャリとはいえ、続けてこられなかったかもしれません。

ダイエットの最終目標は「体重半減」(笑)ですから、まだまだ長い道のりです。これからもがんばってまいりますので、、、

 

 

皆さま、どうぞよろしく

お願いいたしますね~~!!!

秋の健診での目標は、70キロ台突入かな?(笑)

 

 

  102.0キロ= カッチ さま (5月13日 00時02分)

  101.5キロ= nekki5149 さま (5月 7日 18時50分)

  101.3キロ= yukisuke さま (5月12日 00時29分)

  100.0キロ= お父ちゃん さま (5月 8日 19時42分)

   99.9キロ= カノッチ さま (5月10日 14時20分)

   99.8キロ= ハルル さま (5月13日 10時23分)

   99.7キロ= とっちゃん さま (5月 7日 17時59分

   99.3キロ= 「な沖 さま (5月12日 02時02分)

   99.0キロ= 青サル さま (5月 7日 22時56分)

   98.7キロ= magician行徳 さま (5月14日 16時38分)

   98.6キロ= くろばい さま (5月 7日 23時35分)

   98.5キロ= kincyan さま (5月 7日 23時59分)

   98.0キロ= ねりま99 さま (5月 8日 20時56分)

   97.5キロ= mhase さま (5月14日 01時07分) 

   96.0キロ= wari-papa さま (5月 7日 18時51分)

   95.5キロ= ppp。 さま (5月14日 13時59分)

   94.5キロ= chiyochan さま (5月14日 23時56分)

 

 


↓ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

明治乳業ヴァーム特集

| | コメント (16)

体重当てクイズ、締め切り~! なんと、17人が参加です~!

 

5月14日(木)は、朝からやたらとお仕事が立て込んだものだから、お昼ご飯を食べ損なってしまいました。仕方がないので、午後5時ごろに、社員食堂で昼夜兼用のご飯です。

 

 

揚げサバのおろしがけ。

R0023969

夕方以降は1食500キロカロリー未満の健康ランチがないし、サバが大好きなものだから、これを選びました。大根おろしがたっぷり乗っているのも、ヘルシーでいいな~!

揚げてあるってところで、脂質がちょっと気になったんですが、これ1食で572キロカロリー。栄養分の内訳は、タンパク質30.4グラム、脂質9.3グラム、塩分3.3グラムといったところだから、むしろ脂質はかなり少ないですね。低カロリー高タンパクの、ダイエットメニューといえるでしょう。

サバ自体はまあ、こんなもんかな~って感じでしたが、付け合わせの、シソ風味がついたモヤシ、なかなかおいしかったです。こちそうさまでした~!

 

もりもり食べたら、残りのお仕事をちゃちゃっと片付けて、電動アシスト自転車ハリヤ で行徳へ帰りましょう。あ~あ、もう午後10時半だよ~。

 

大手町のオフィスビル群は、窓の明かりがぜんぜん消えていません。みんな、こ~んなに働いているのに、どうして景気が悪いんでしょうね。この国は、富の再分配の仕方が間違っているような気がします。

R0023983

 

などといいつつ、いつも通り、京葉道路コースで帰ります。ここのところ、毎日そこそこの距離を走っているから、少々疲れがたまっている気がします。なので、今夜は寄り道しないで、行徳へまっすぐ帰りましょう。

 

行徳駅前の飲み屋さん街の明かりも、煌々と灯っています。人はぜんぜん歩いていないですけれど。

R0023989

 

所要時間58分で自宅に到着。ゆるゆる走ったから、平均時速は21.0キロでした。最近のジテツーは、だいたいこのぐらいのペースで落ち着いていますね。

 

 

【ジテツー復路の記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 所要時間58分/走行時間:49分06秒
  • 走行距離:17.20キロ
  • 平均時速:21.0キロ
  • 最高時速:37.7キロ
  • 2009年の累積走行距離:1397.2キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★2/バッテリー側★4 

 

 

【きょうの1歩】

きょうは結局、1食抜いてしまった計算になるので、いいことじゃないけれど1歩前進。運動は、行徳-大手町間を普通にジテツーで往復したので、こちらも1歩前進。

 

ということで、「次の健康診断までに体重を2ケタ台に落とす〜〜! 」という大いなる野望に向けて、

 

きょうは2歩前進~~!!!

累積は52歩になりました~!

 

 

第2回 輝け、チャリじいの体重当てクイズグランプリ~~!!!

5月7日にスタートした第2回体重当てクイズ、さきほど14日から15日に日付が変わりました時点で、エントリーを締め切らせていただきました。今回ご参加いただいたのは、なんと17人! 正直、これほど大勢の方に参加していただけるとは思っておりませんでしたので、大変驚いております。びっくりしたな、もう~!

 

皆さま、どうもありがとうございました!

 

15日は、新たにチャレンジャー2人が登場いたしました。まず、16番目のエントリーを果たされたのは、magician行徳 さんであります。予想値は98.7キロ。さすが、マジシャンを名乗っていらっしゃる方だけに、かなり油っこい激戦区へ、間隙を縫って、魔法のようにひらりと切り込んだ観がありますね。

24:00の締め切りまであと4分というところで、滑り込みセーフのエントリーをしてくださったのが、17番目のチャレンジャー、chiyochan さん。予想値は、なんと94.5キロであります。

今朝、ppp。 さんが95.5キロのミニマム値でエントリーしていらしたときも、驚くやらプレッシャーを感じるやらでありましたが、それをも下回る値です。そんなにまでダイエット効果が上がったとみていただけたのか--と、感動に打ち震えてしまいましたよ! ご期待に添えたかどうかは、神のみぞ知るですが。。。

 

さて、皆さまの予想が出そろった結果、予想リストの確定版は、こうなりました。

 

  102.0キロ= カッチ さま (5月13日 00時02分)

  101.5キロ= nekki5149 さま (5月 7日 18時50分)

  101.3キロ= yukisuke さま (5月12日 00時29分)

  100.0キロ= お父ちゃん さま (5月 8日 19時42分)

   99.9キロ= カノッチ さま (5月10日 14時20分)

   99.8キロ= ハルル さま (5月13日 10時23分)

   99.7キロ= とっちゃん さま (5月 7日 17時59分

   99.3キロ= 「な沖 さま (5月12日 02時02分)

   99.0キロ= 青サル さま (5月 7日 22時56分)

   98.7キロ= magician行徳 さま (5月14日 16時38分)

   98.6キロ= くろばい さま (5月 7日 23時35分)

   98.5キロ= kincyan さま (5月 7日 23時59分)

   98.0キロ= ねりま99 さま (5月 8日 20時56分)

   97.5キロ= mhase さま (5月14日 01時07分) 

   96.0キロ= wari-papa さま (5月 7日 18時51分)

   95.5キロ= ppp。 さま (5月14日 13時59分)

   94.5キロ= chiyochan さま (5月14日 23時56分)

 

いやあ、17件もの予想が並ぶと、なかなか壮観ですね~。それが、94.5キロから102.0キロまで、わずか7.5キロの幅にひしめき合っているのですから、まさに大接戦と申せましょう。

 

15日の健診は、午後1時から始まります。従いまして、午後3時ごろまでには速報を打てると思いますが、さあ、結果はどうなりますやら。

果たしてチャリじいは、夢の2ケタ台に突入できるのか。また、頭上に栄冠が輝き、魅惑の「さんまチョコ」を手に入れるのはいったい誰なのか--。

 

 

皆さま、どうぞお楽しみに~~!!!

 

 


↓ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

明治乳業ヴァーム特集

| | コメント (3)

2009年5月14日 (木)

強風の中、大手町までジテツー & 15人目の挑戦者登場!

 

きょうは朝からいいお天気だったので、電動アシスト自転車ハリヤ で行徳を出発して、大手町までジテツーです。気温がそんなに高くなかったので、それほど汗をかかなかったのはいいんだけれど、、、

 

 

風がやたらと強かった~!

R0023941

川風がビュウビュウ吹きまくる小松川橋の上で、前方を走っていた女性は、髪の毛がえらいことに。なんとまあ、上向いちゃってますよ~!

 

旧中川にかかる中川新橋からパチリ。景色だけ見ると、のどかでいい感じなんですけれどねえ。。。

R0023960

 

風と戦いながら、京葉道路を走っていくと、両国橋の手前の歩道を、着流し姿の若いお相撲さんが歩いていました。さすが、お相撲の街・両国ですね。私とどっちが大きいでしょう???

R0023964

 

所要時間57分で大手町に到着。きょうも出社前にいい運動ができました。身体がすっきりしたところで、さあ、お仕事、お仕事~!

 

 

【ジテツー往路の記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 所要時間57分/走行時間:48分03秒
  • 走行距離:16.92キロ
  • 平均時速:21.1キロ
  • 最高時速:37.6キロ
  • 2009年の累積走行距離:1380.0キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5

   

 

第2回 輝け、チャリじいの体重当てクイズグランプリ~~!!!

いよいよ最終日を迎えた体重当てクイズに、第1回 の覇者、mhase さんが満を持してご登場になりました。ありがとうございます! 予想値は97.5キロ。おお、かなりのダイエット効果を見込んだ数値ですね~!

「安定してついた筋肉が体脂肪を徐々に消費しているのではないか」というのが予想の根拠で、なんと、「95kg台も考えましたが……」というひと言も添えられていました。げげっ、ものすごいプレッシャー! あした健診会場へ行くのがこわくなってきましたよ(笑)。

 

本日24:00の締め切りが時々刻々と迫るなか、うれしいことに、さらにもう1人のチャレンジャー、ppp。 さんをお迎えいたしました。予想値はなんと、95.5キロ! お~っ、全予想値中、ミニマムの数値ですね!

予想の理由は、「腕時計がすかすかになるのですから、かなりやせたと見るべき」というもの。そうですね、金属バンドは伸びませんから、皮ベルトよりも手がかりになるかもしれませんね~。さあて、どういう結果となりますか--。

 

  102.0キロ= カッチ さま (5月13日00時02分)

  101.5キロ= nekki5149 さま (5月 7日18時50分)

  101.3キロ= yukisuke さま (5月12日00時29分)

  100.0キロ= お父ちゃん さま (5月 8日19時42分)

   99.9キロ= カノッチ さま (5月10日14時20分)

   99.8キロ= ハルル さま (5月13日10時23分)

   99.7キロ= とっちゃん さま (5月 7日17時59分

   99.3キロ= 「な沖 さま (5月12日02時02分)

   99.0キロ= 青サル さま (5月 7日22時56分)

   98.6キロ= くろばい さま (5月 7日23時35分)

   98.5キロ= kincyan さま (5月 7日23時59分)

   98.0キロ= ねりま99 さま (5月 8日20時56分)

   97.5キロ= mhase さま (5月14日01時07分) 

   96.0キロ= wari-papa さま (5月 7日18時51分)

   95.5キロ= ppp。 さま (5月14日13時59分)

 

ppp。 さんが名乗りを上げられたことで、今回の体重当てクイズは、ついにエントリーが15人に到達いたしました。大盛況であります。皆さま、重ねてどうもありがとうございました~!

ここから先は、予想値修正の嵐が吹き荒れるのか、はたまた、さらなる挑戦者の登場はあるのか--。混迷を深めつつ、、、

 

体重当てクイズは、

今夜24:00が締め切りです~~!!!

 

 


↓ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

明治乳業ヴァーム特集

| | コメント (4)

2009年5月13日 (水)

月がとっても青いから、遠回りしてジテツー往復70キロ~!!!

 

【ジテツー往路】

きょうは、朝のうちは曇りだけれど、午後からはカラッと晴れていいと天気になるという予報が出ています。自転車通勤にはうってつけですね。

いつもより早起きしたことだし、行徳から大手町までのジテツーの途中、少し遠回りしていきましょうか。というわけで、電動アシスト自転車ハリヤ を駐輪場から引っ張り出して、、、

 

きょうも江戸川放水路へGO!

 

 

本来、行徳から大手町へ向かうには、単純に西へ向かうのですが、その反対の東側、江戸川放水路へと走ります。

R0023803

堤防の上から遠くを見渡すと、きょうもまた、もやがかかったような景色ですね~。本来の時期よりも遅いけれど、花曇りっていう言葉が頭に浮かんできます。

 

しばらく走っていくと、河川敷に消防車や救急車がいっぱい停まっています。なにか大事件でも起こったのでしょうか?

R0023809

写真で見えている分の5倍はいますよ。興味シンシンで近づいていくと、、、

 

「え~、副隊長の訓話が終わったら、

すぐに隊列を組み直して、

次のプログラムにうつります」

なぁんて声が、スピーカーから聞こえてきます。どうやら、なにか大きなイベントのリハーサルみたいですね。

 

追い風を背に受けて快調に走り、あっという間に金町の浄水場までたどりつきました。

R0023813

 

浄水場の先でぶつかる国道6号(水戸街道)を左折し、浅草橋へと向かいます。

R0023820

国道6号は、車道の左端に自転車レーンが設けてあるので、交通量は多いけれど、なかなか走りやすいですね。

 

しばらく行くと四ツ木橋。ここで荒川を渡ります。左に見えているのは、業平橋ですね。

R0023824

 

さらにずんずん進んで、隅田川にぶつかります。実は、国道6号を進んでいくと、言問橋で隅田川を渡るはずなのですが、どこでどう間違えたのか、橋2つ下流の駒形橋に出てしまいました。大まかな方向は合っているものの、年齢とともに、方向音痴がひどくなっているような気がいたします。やっぱり、自転車用のナビゲーションシステムが必要だな~。

R0023829

 

駒形橋を渡ったところには、どじょう鍋で有名な、「駒形どぜう」さんがあります。チャリじいが育った家には、毎年7月1日にここんちでどじょう鍋を食べるという習慣があったもので、小学校に上がる前からお世話になっております。建物も昔のまんまで、懐かしい感じがいたしますねえ。。。

R0023830_2

ここんちのどじょう鍋は、裂いたりせずに丸のまんまのどじょうが、直径15センチほどの鉄鍋にゴロゴロと並んでおります。もちろん、骨なんざ取ってありませんから、歯に当たったりもいたしますが、その分、どじょうの身が実にいい香りなんであります。

しばらくご無沙汰しているから、今年は食べに来ようかな。あ、丸のまんまが苦手な方は、開いたどじょうを玉子と笹がきゴボウでとじた柳川鍋もありますよ。

 

駒形どぜうを通り過ぎて、もう少し進むと、浅草橋の駅前に出ます。大手町の会社まで、もうあと少しですね。

R0023832

浅草橋から7~8分で、大手町に着いたことは着いたのですが、サイクルコンピューター を見ると、走行距離は約29キロ。なんだか中途半端な数字ですね。

どうしようかな~っと思案しながら、ふと目を上げると、すぐ前に皇居があるじゃ、あ~りませんか!

R0023834

会社に着かなくてはならない時間までは、あと少し余裕があります。たしか、皇居は1周約5キロだから、ここを走ってきたら、行徳-大手町間のジテツー1往復分に当たる34キロになりますね。

 

そんなことに気がついてしまったら、もう止まりません。

はい、会社をスルー!(笑)

R0023838

竹橋の方へ向かい、皇居を反時計回りに走ってみましょう。

  

平川門を通り過ぎて、、、

R0023839

 

東京国立近代美術館のわきを通って、、、

R0023841

 

はるか彼方に日比谷のビル街が見えますが、やっぱりもやがかかったように見えますね。雨が降り出しそうな感じです。

R0023842

 

最高裁判所のあたりは長い下り坂で、歩道も広くて気持ちよく走れました。

R0023846

 

「泣く子も黙る桜田門」の近くは、ランニングしている人が特に多かった気がします。皇居のまわりは、走ったり歩いたりしている人が多いですが、その中で、自転車で歩道を通る際に気をつけた方がいいのが、ご高齢の散歩者。どちらへ進んでいくのか、先の読めない動きをされる方が多いので、要注意です。

R0023849

 

あともう少しで1周です。丸の内のビル群が見えてきましたね。

R0023851

 

桔梗門の周辺の景色は、風情があって大好きです。

R0023854_2

 

大手門に到着~! これで1周ですね。

R0023856

 

大手門のすぐ目の前が大手町の交差点です。会社に着いたところでサイクルコンピューター を見たら、走行距離は34.90キロ。無事に、ジテツー1往復分の距離になりました。

R0023859

きょうも、出勤前にいい運動ができました。さあ、すっきりした心身で、お仕事がんばりましょ~っ!!!

 

 

【ジテツー往路の記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 走行時間:1時間37分01秒
  • 走行距離:34.90キロ
  • 平均時速:21.5キロ
  • 最高時速:38.2キロ
  • 2009年の累積走行距離:1325.5キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★2/バッテリー側★4

 

 

【お昼ご飯】

きょうは、お昼ご飯レースに出遅れることなく、社員食堂で健康ランチにありつくことに成功いたしました。メニューは「豆腐と鶏肉のハンバーグ」(451キロカロリー)。きょうの小鉢のサラダも、ずいぶんおいしそうですね~!

R0023872

ご飯は、白米と玄米から選ぶことができたので、玄米をチョイス。よく噛むと、じんわりと甘みが広がって、おいしいんですよね~! ごちそうさまでした~!

 

 

【ジテツー復路】

きょうは、会社を午後9時ごろに出ることができました。空を見上げたら、月がとっても青かったので、少しだけ遠回りして帰ることにしました。

大手町から、江戸通りを経由して国道6号(水戸街道)へ。浅草を通ります。今朝見かけた「駒形どぜう」さんの建物が、夜の灯りに浮かび上がって、とってもきれいでした。

R0023896

 

雷門のあたりは、まだまだ人がいっぱいです。

R0023902

 

電気ブランでおなじみの「神谷バー」さんも、たくさんのお客さんが出入りしていました。まあ、バーなんだから、まだ宵の口ですね。

R0023910

 

浅草を通り過ぎて、どんどん国道6号を進みます。ここまでは、今朝と同じコースですが、帰りは金町のあたりで左折して、水元公園方面へ向かってみました。夜だから門が閉まっているかと思ったら、広域避難場所に指定されているだけに、出入りは自由です。真っ暗な園内を散歩したり、サイクリングしている人がけっこういましたよ。

R0023920

 

園内は、ほとんど灯りがないけれど、水辺で釣りをしている人がたくさんいたのには驚きました。淡水でも、夜釣りってあるんですね~。

R0023925

 

水元公園を抜けたら、あとは江戸川サイクリングロードを河口へ向かいます。対岸の高層マンション群が、キラキラ光ってとってもきれいでした。

R0023938

 

あとは、いつも通っているコースと同じです。江戸川サイクリングロードは、街灯があるわけではないので、気をつけて走って行徳へ。所要時間約2時間で自宅に到着いたしました。走行距離は37.56キロ。平均時速は20.8キロと少々遅かったけれど、いい有酸素運動になったと思います。ああ、気持ちよかった~!

 

 

【ジテツー復路の記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 走行時間:1時間48分19秒
  • 走行距離:37.56キロ
  • 平均時速:20.8キロ
  • 最高時速:37.6キロ
  • 2009年の累積走行距離:1363.1キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★2/バッテリー側★4 

 

 

【きょうの1歩】

行徳から大手町のジテツー1往復(34キロ)を1歩とすると、往路34.90キロ、復路37.56キロで合計72.46キロだから2歩の前進となりますね。お昼ご飯も、ごく普通の食事1食分(1000キロカロリー)を1歩とすると、その半分だから半歩前進です。

ということで、きょうは「次の健康診断までに体重を2ケタ台に落とす〜〜! 」という大いなる野望に向けて、

 

2.5歩前進~~!!!

累積はついに50歩の大台に乗りました~!

 

 

第2回 輝け、チャリじいの体重当てクイズグランプリ~~!!!

いよいよ残り2日となり、大詰めを迎えつつある体重当てクイズに、なんと新たなチャレンジャーが2人も現れました!

まず、1人目はカッチさんで、予想値は102.0キロ。お~っと、大穴狙いに出られた模様です。確かに、「大どんでん返~し!」ともいえるこの数値より、重い予想が出てくる可能性は極めて低いと思われますが、このギャンブルが果たして成功するのか、固唾をのんで見守りましょう! ご参加、どうもありがとうございます!

2人目は、マダムポタでおなじみのハルル さんですね。ボンソワ! 参加していただいて、メルシ・ボクー! おお、なるほど。主婦的感覚を駆使してはじき出されたという予想値は99.8キロ。100キロをわずかに切って2ケタ台突入という、スーパーの特売価格的な微妙なお得感は、まさに主婦ならではと申せましょう!

 

  102.0キロ= カッチ さま (5月13日00時02分)

  101.5キロ= nekki5149 さま (5月 7日18時50分)

  101.3キロ= yukisuke さま (5月12日00時29分)

  100.0キロ= お父ちゃん さま (5月 8日19時42分)

   99.9キロ= カノッチ さま (5月10日14時20分)

   99.8キロ= ハルル さま (5月13日10時23分)

   99.7キロ= とっちゃん さま (5月 7日17時59分

   99.3キロ=「な沖 さま (5月12日02時02分)

   99.0キロ= 青サル さま (5月 7日22時56分)

   98.6キロ= くろばい さま (5月 7日23時35分)

   98.5キロ= kincyan さま (5月 7日23時59分)

   98.0キロ= ねりま99 さま (5月 8日20時56分)

   96.0キロ= wari-papa さま (5月 7日18時51分)

 

さあて、ついにエントリーが13人に達した体重当てクイズ、今後の焦点は、第1回 の覇者、mhase さんの出方に絞られてまいりました。油っこい数値はすでに埋め尽くされた観もある中、ディフェンディングチャンピオンはいかなる秘策を繰り出してくるのでしょうか。その数値をにらんで、他の挑戦者たちはどのように動くのでありましょうか。

 

いよいよ体重当てクイズは、

あす14日の24:00が締め切りです~~!!!

 

 

【きょうのヒント】

5月15日の健康診断で、チャリじいの体重がいったい何キロになっているかを当てる手がかりにしていただくため、5月8日からご提供してまいりました「きょうのヒント」ですが、ついにクイズがあすで締め切りのため、今回が最後となります。

で、最後のヒントは、腕時計を選んでみました。

R0023880

一昨年の秋から使っている、セイコーのダイバーウォッチです。買ったときは、ベルトがいっぱいいっぱいだったのですが、今ではこんなゆるゆるになってしまいました。まるでブレスレットですね。金属ですから、使っているうちに伸びたなんてことはないでしょうし、コマの数も変えてなどいません。

 

R0023884

うっかり油断していると、こんなところまで下がってきてしまいます。腕のまわりをグルグルまわってしまうため、時間が見にくくて仕方がありません。

 

手の甲の様子なども含めて、、、

 

ご参考になりましたでしょうか~?

  

 


↓ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

明治乳業ヴァーム特集

| | コメント (6)

2009年5月12日 (火)

午後から雨の予想だったから、きょうは朝ポタ34キロ~!!!

 

朝起きて、テレビの天気予報を見たら、きょうは12-18時が20%、18-24時が50%の降水確率になっていました。残念ながら、この予報では行徳から大手町までのジテツーはできないですね~。

でも、雨が降らないうちに、近所をひとまわりしてくるぐらいはできそうです。というわけで、電動アシスト自転車ハリヤ を駐輪場から引っ張り出して、、、

 

 

出勤前の朝ポタへGO!

要するに、すきあらば自転車に乗ってやろうということですね~!

 

 

ごく近所をひとまわり走ってくるだけにしようと思ったので、とりあえず、千葉県行徳野鳥観察舎 へ。自宅から数分の場所なので、チャリじいにとって、もっとも手軽なポタコースなのであります。

R0023787

ますます緑が濃くなって、なんだかうっそうとしてきましたね~。

 

観察舎の敷地を抜けて、大通りに出たら、行徳高校の方へ曲がって首都高速湾岸線沿いの国道357号へ向かいます。

R0023792

千鳥町の交差点を左に曲がり、4~5分走れば自宅です。きょうも当然、そのコースにしようと思っていたのではありますが、、、

 

 

 

 

 

素通りして江戸川放水路へ(笑)。

「あ~あ、またかいっ!」とあきれる皆さんの声が聞こえてきそう。。。

R0023793

 

江戸川サイクリングロードから上流の方を眺めると、なんだか、もやがかかったように見えますね。雨が近いのかもしれません。出勤前なんだし、あんまり遊んでいないで、早く帰らないといけないなあ。

R0023796

江戸川が、旧江戸川と放水路に分かれる江戸川水門あたり(河口から1~2キロ)で折り返そうと思っていたのですが、、、

 

 

 

 

 

なぜか水元公園より上流に来てしまいました。

不思議なこともあるもんですねえ。

R0023803

家を出てからの走行距離は、ここでだいたい20キロ。すぐ先に、国道6号(水戸街道)の陸橋が見えますよ。さすがにきょうは、このへんで折り返しておきましょう。

 

河口に向かって走り出してみると、毎度おなじみの、もんのすごい向かい風。きっと、この季節はこういう風が吹くようにできているんでしょうね。ペダルが急に重くなりました。

向かい風と戦いながら20分ほど走ると、江戸川水門が見えてきました。ほんとはさっき、折り返すはずだった場所であります。

R0023809

ここからまた河口へ出て、国道357号を西へ向かいます。江戸川沿いよりもすごい向かい風で、時速20キロぐらいでしか走れませんでした。

 

所要時間1時間33分で自宅へ帰着。走行距離は、行徳から大手町までのジテツー1往復分と同じ、約34キロでした。

走った大半がサイクリングロードで、ジテツーのときよりストップ&ゴーの回数がはるかに少ないから、ペースが上がって平均時速は23.7キロ。悪くない数字ですね。ちょっとうれしかったりして。

 

【出勤前の朝ポタの記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 所要時間1時間33分/走行時間:1時間26分58秒
  • 走行距離:34.34キロ
  • 平均時速:23.7キロ
  • 最高時速:37.6キロ
  • 2009年の累積走行距離:1290.6キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★4

 

 

【きょうの1歩】

午前中は仕事が立て込んだものだから、きょうもお昼ご飯レースに出遅れてしまいました。社員食堂に行ってみたら、1食500キロカロリー未満の健康ランチはすでに売り切れ。仕方がないので、「肉詰めいなりうどん」(482キロカロリー)にしてみました。

P1000034

これを食べるのは初めてですね。油揚げの中に、挽き肉や野菜を詰め込んで加熱したものが、2つ乗っかっています。あとは、ネギとカマボコ。う~む、ダイエットに慣れて胃が小さくなっているとはいえ、これで夜までもたせるのはけっこうつらいかも。大丈夫かな~。

おまけでついてきた小鉢は、ワカメとキュウリの酢の物。けっこう強めに酢が利いていて、疲れがとれた気がしました。酢酸はダイエットに効果があるらしいし、ありがたや、ありがたや。。。

 

次の健康診断までに体重を2ケタ台に落とす〜〜! 」という大いなる野望に向けて、食事では半歩前進しました。運動の方も、ジテツー1往復と同じ距離を走っているから、1歩前進ですね。というわけで、、、

 

きょうも1.5歩前進~~!!!

累積は47.5歩になりました~!

 

 

第2回 輝け、チャリじいの体重当てクイズグランプリ~~!!!

14日24:00の応募締め切りに向けて、ますます盛り上がってきた体重当てクイズに、ついに11人目のチャレンジャー、「な沖 さんが登場です。予想値は99.3キロ。どうもありがとうございます! いやあ、サッカーチームが作れる人数に到達いたしましたね~!

これで、99キロ台は、4人がひしめき合う大激戦区となりました。98キロ台にも3人が接戦を繰り広げておりますし、相当きわどい僅差勝負になりそうな気配ですね。

といいつつ、実は100キロ超の部も、なかなか激しい戦いです。5月11日のヒントをもとに、yukisuke さんが2度目の修正で、予想値を101.3キロに。これで、予想値の幅は一気に5.5キロまで縮まり、競争激化に拍車がかかりました。

 

さあて、5月15日(金)の健康診断で、チャリじいの体重はいったい何キロになっているのでしょうか。皆さまの予想、まだまだコメント欄から受け付けておりますよ~!!!

 

  101.5キロ= nekki5149 さま (5月 7日18時50分)

  101.3キロ= yukisuke さま (5月12日00時29分)

  100.0キロ= お父ちゃん さま (5月 8日19時42分)

   99.9キロ= カノッチ さま (5月10日14時20分)

   99.7キロ= とっちゃん さま (5月 7日17時59分

   99.3キロ=「な沖 さま (5月12日02時02分)

   99.0キロ= 青サル さま (5月 7日22時56分)

   98.6キロ= くろばい さま (5月 7日23時35分)

   98.5キロ= kincyan さま (5月 7日23時59分)

   98.0キロ= ねりま99 さま (5月 8日20時56分)

   96.0キロ= wari-papa さま (5月 7日18時51分)

 

 

【きょうのヒント】

きょうのヒントは、この写真でございます。いったい何なのか、おわかりになりますでしょうか。背景に花をあしらってありますが、特に意味はありません。

R0023779 

正解は、ベルトの切れっぱしです。

 

ここのところ、またベルトがゆるくなっていたので、切ってみたのであります。切れっぱしの長さは8センチでした。

 

このベルトは、昨春から愛用しており、皮の厚みが2~3ミリある、かなりしっかりしたものですが、実は昨年、すでに2回切り縮めております。7月7日 に10センチ、9月17日にも10センチ。で、今回が8センチ。ということは、、、

 

 

1年間でウエストが28センチ縮まった?

 

 

いくらなんでも、それはちょっとすごすぎますよね。チャリじいとしては、使い込むにつれて、ベルトがだいぶ伸びたのではないか--とにらんでいるのでありますが。

R0023781 

上2つが、昨年切った10センチの切れっぱし。で、いちばん下が、きょう切った8センチの切れっぱし。これらをどう解釈するかは、皆さましだい--。

 

ご参考になりましたでしょうか~?

  

 


↓ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

明治乳業ヴァーム特集

| | コメント (9)

2009年5月11日 (月)

GW明け初のジテツー。出社前のちょうどいい運動ですね~!

 

【ジテツー往路】

きのうは行徳の自宅から茨城県古河市(こがし)まで、往復150キロ走った ものだから、きょうの自転車通勤はまず無理だろうと思っていたのだけれど、朝起きてみたら、意外と疲れがたまっていない感じです。天気は曇りだけれど、雨が降ってくる様子もないし、ジテツー、行っちゃいましょうか。

体脂肪の燃焼を促進してエネルギーに変えてくれる「SUPER VAAM」をグイッと飲んだら、駐輪場から 電動アシスト自転車ハリヤ を引っ張り出して、、、

 

大手町へGO!

 

 

走り出してすぐのうちは、なんとなく足が重い感じがしましたが、しばらくたつと、まったく気にならなくなりました。

空は曇っているけれど、陽射しがない分、かえって走りやすいですね。SUPER VAAMを飲んでいるから、汗はダラダラ出るけれど、体脂肪が燃焼している証拠なのだから、仕方がありません。

今井橋の上から旧江戸川をパチリ。やっぱり水辺は、青空じゃないと絵になりませんね~。

R0023750

 

新中川にかかる瑞江大橋は、路面の補修工事が終了し、歩道を走らなくてもすむようになりました。

R0023753

 

小松川橋で中川・荒川を渡ったあたりの京葉道路は、片側4車線で広い上、歩道寄り車線の違法駐車も少なく、とっても走りやすいです。

R0023757

 

大手町へは52分で到着しました。走行距離は17キロ弱だから、まあまあ、悪くないタイムですね。最近、ジテツー片道程度では、それほどの負荷を感じなくなってきました。といっても、別に足りないわけではなく、出社前のちょうどいい運動って感じになっているんですが。

 

 

【ジテツー往路の記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 所要時間52分/走行時間:45分34秒
  • 走行距離:16.56キロ
  • 平均時速:21.8キロ
  • 最高時速:41.0キロ
  • 2009年の累積走行距離:1239.7キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5

 

 

【お昼ご飯】

きょうはお昼ご飯レースに出遅れてしまい、社員食堂の健康ランチは売り切れ。仕方がないので、通常メニューから低カロリーのものを探してみると、、、

 

348キロカロリーの「かき玉うどん」が!

R0023765

当然、きょうのお昼はこれに決定です。これ、けっこう好きなんだよな~。意外と腹持ちがいいし。

以前だったら、ひと目見ただけで、「絶対足りね~っ!」と叫んでいただろうけれど、小食に慣れてくると、胃が縮むのか、十分に満腹してしまうようになるのであります。ごちそうさまでした~!

 

【ジテツー復路】

きょうの仕事終わりは午後10時。オフィスに残っている人はまだいるけれど、そ~っと抜け出して帰っちまいましょう。

大手町のオフィス街は、もう夜中だというのに、煌々と明かりがついています。交通量も多いですね~。

R0023772

 

さっさと帰って晩酌しよ~っていう一心でガンガン走り、所要時間56分で行徳の自宅に到着しました。朝と同じようなペースですね。

そういえば、乗り心地で気がついたことがひとつ。シートポストをサスペンションなしのものに変えたせいか、ポジションが大きく変わったせいなのか、路面の段差などからの突き上げが、やたらと強くなったような気がするんだよな~。

0.1トンの巨体から生じるフレーム全体への影響を考えると、やっぱりサスペンションつきの方がいいのかなあ。しばらく様子を見てみることにしましょう。

 

【ジテツー復路の記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 所要時間56分/走行時間:46分04秒
  • 走行距離:16.54キロ
  • 平均時速:21.5キロ
  • 最高時速:37.0キロ
  • 2009年の累積走行距離:1256.2キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5 

 

 

【きょうの1歩】

行徳から大手町まで自転車通勤したので、往復で1歩前進。お昼ご飯は348キロカロリーですから、文句なく半歩前進ですね。

ということで、きょうは「次の健康診断までに体重を2ケタ台に落とす〜〜! 」という大いなる野望に向けて、

 

1.5歩前進~~!!!

累積は46歩になりました~!

 

 

第2回 輝け、チャリじいの体重当てクイズグランプリ~~!!!

さあて、体重当てクイズの方ですが、昨日の150キロポタの記事 を受けて、yukisuke さんが、予想値を103.8キロから102.3キロへ下方修正されました。これにより、予想値の幅は6.3キロに狭まり、10人のチャレンジャーがひしめき合う密度が、さらに増すことになったわけであります。これは激戦、きわどい勝負になりそうですね~!

しかも、第1回 の覇者、mhase さんもエントリー表明をなさっており、現在、じっくりと数値をはじき出している状況です。いやが上にも、盛り上がってまいりました 体重当てクイズグランプリ 、まだまだエントリーを受け付けておりますので、、、

 

どうしようか迷っている皆さまも、

ふるってご参加くださいませ~~!!!

賞品は魅惑の「さんまチョコ」です~!

  

  102.3キロ= yukisuke さま (5月11日19時32分)

  101.5キロ= nekki5149 さま (5月 7日18時50分)

  100.0キロ= お父ちゃん さま (5月 8日19時42分)

   99.9キロ= カノッチ さま (5月10日14時20分)

   99.7キロ= とっちゃん さま (5月 7日17時59分)

   99.0キロ= 青サル さま (5月 7日22時56分)

   98.6キロ= くろばい さま (5月 7日23時35分)

   98.5キロ= kincyan さま (5月 7日23時59分)

   98.0キロ= ねりま99 さま (5月 8日20時56分)

   96.0キロ= wari-papa さま (5月 7日18時51分)

 

 

【きょうのヒント】

今回は、具体的なブツが見当たらなかったので、身体の変化についていくつかご紹介いたしましょう。

 

①自転車に乗っていて、後方確認のため後ろを振り向くのが実に楽になりました。ちょっと前までは、身体をひねろうとしたとき、背中や首の脂肪による抵抗を振り切るため、「ブンッ!」と勢いをつける必要があったのですが、最近はそんなことをしなくてもよくなりました。

②手足が、やけにでこぼこしてきました。以前は、たっぷりと脂が乗っていて、筋肉の凹凸などまるで見えなかったのですが、最近は特に足を中心に、筋肉がよく見えるようになってきました。

③去年の夏に買ったタウン用のサンダル(27センチ)を、久しぶりに履いてみたら、思いっきりガバガバになっていました。少々きつめだったせいで抜いていた中敷きを入れられるようになり、履き心地がとってもよくなりました。

④去年までパッツンパッツンだった短パンが、締めひもを結ばない状態だと、ストンと真下に落ちてしまう状態になりました。何着かある短パン、すべてがそういう状態です。

⑤身体のあちこちの皮が、つまめるようになりました。以前は、脂肪のせいで、つまむことなどまったく無理だったのですが。。。手の甲なんか、まったく見えなかった血管が浮き上がってきましたよ。

⑥最近、経年劣化のせいか、バッテリーの保ちが悪くなってきたようなのだけれど、それにもかかわらず、アシストパワーが強まってきた気がします。特に、時速20~25キロにかけての部分で。これって、体重が軽く(笑)なったせいで、アシストの効きがよく感じられるようになってきたのでは--なんて考えているのですが。。。

 

思いつくままに並べてみましたが、、、

 

ご参考になりましたでしょうか~?

  

 


↓ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

明治乳業ヴァーム特集

| | コメント (4)

行徳から古河まで、往復150キロポタに挑戦しました~!!!

 

ゴールデンウィーク最終日の5月10日(日)、とってもいいお天気だったから、電動アシスト自転車ハリヤ でロングライドに行ってきました。

行き先は、4月30日 に目指したけれど、時間切れで行けなかった茨城県古河市(こがし)。チャリじいが若いころ住んだことがあって、超絶おいしい焼きそばをたべさせるお店と、昔ながらの素朴なお菓子、「五家宝(ごかぼう)」を手作りしているお店がある街です。というわけで、、、

 

焼きそばポタへGO!

ダイエット中なのにいいのか?という疑問は、まあ置いといて。。。

 

 

行徳の自宅を午前8時半に出発し、江戸川サイクリングコースをずんずん北上していきます。だいぶ走り慣れてきたから、柴又帝釈天を過ぎて、水元公園を通り越して、海から30キロ地点まで、1時間ほどで到着しました。

R0023610

 

道路わきの菜の花は、実をいっぱいにつけて、だんだん黄色くなってきましたね~。

R0023613

 

野田橋を過ぎて、

R0023616

 

海から43.5キロポストをちょっと越えたあたりで、、、

R0023618

 

自販機コーナーで最初の水分補給です。江戸川サイクリングロードのうち、柴又帝釈天から関宿までの区間では、CR沿いのわかりやすい場所にあって買いやすい自販機はここだけなので、うっかり通り過ぎて補給しそこなってしまうと、あとで大変な目に遭います。

R0023620

 

ウルトラサイダーにも惹かれましたが、「栄養系」という部分が気に入ったので、ソーダゼリーにしてみました。これ、炭酸なのに、振ってから飲むんですよね。こういう商品、最近多いけれど、なんだか不思議ですね~。

R0023622

 

水分補給が終わったら、古河を目指して再びスタートです。軽~い向かい風だけれど、なかなか快調に走れていますよ。出発から2時間ちょっとで、海から50キロ地点までたどりつきました。身体がいい感じにほぐれて、なかなか気分爽快です~!

R0023630

 

50キロ地点を過ぎてしばらく行ったら、宝珠花橋(ほうしゅばなばし)を渡って対岸へ。

R0023633

 

4月30日 に来たときは、川沿いのサイクリングロードを走りましたが、きょうは古河を目指すので、流山街道に入ります。

R0023636

境大橋で、利根川を越えて、茨城県堺町に入りました。

R0023638

 

ここからは、利根川沿いに走ります。さきほど離れた江戸川とは、もうちょっと先で合流することになります。江戸川は、利根川水系なんですね。

R0023640

 

しばらく走っていくと、海からの距離を表すポストが立っていました。よく見ると、「海から122.0キロ」 なんて書いてありますよ! ついさっき、海から50キロ地点をすぎたばっかりなのに、いったい何が起こったんでしょう? このあいだの尾道出張 のときみたいに、また時をかけてしまったのでしょうか? ラベンダーの香りはしなかったけどなあ。。。

R0023642

種明かしをいたしますと、海から122キロというのは、利根川の河口からという意味なんです。つまり、太平洋に突き出た千葉県銚子市からの距離なんですね~。で、さっき通過した地点の海から50キロというのは、江戸川についての話で、東京湾からのこと。

私自身、「えっ、いつの間にそんなに走ったの?」とびっくりしてしまいましたが、起点の位置が違うからなんですね。ほんとに河口から122キロも走ったんだったら、往復は244キロってことで、そんなに走ったらチャリじいは死んでしまいます(笑)。

 

さらにずんずん走って、河口から130キロ地点までやってきました。これで、出発からだいたい65キロぐらい。時間は午前11時半すぎでした。

R0023661

 

130キロ地点を過ぎて、三国橋を渡ったら、古河市役所へ続く「市役所通り」(通称)に入り、あとは一本道です。

R0023662

 

やたらと陽射しが強くて、暑くてたまらないので、古河市役所前のセブンイレブンで休憩しました。「ガリガリ君」で、クールダウンしましょう。

R0023667

 

さらに進んで、古河駅前に近づいたあたりに、年老いたご夫婦が2人でやっている手作りの五家宝屋さん、「崎玉屋」さんがあります。お~、あったあった!

……んですが、シャッターが下りてますね~。どうしたんだろう。

R0023673

シャッターには、なにやら張り紙がしてあります。何が読んでみると。。。

 

R0023670

ありゃりゃ、閉店してしまったのですね。7月7日って、去年のことなんでしょうか。とっても残念だなあ。でも、ご高齢だったし、10年ぐらい前から、来るたんびに、「来年になったらお店を閉めようと思っているんです」と、毎回言っていらっしゃったものなあ。

長い間、ご苦労さまでした。ご夫婦の作った五家宝の素朴でやさしい味、ずっと忘れません。どうぞ、ゆっくりお休みになってくださいませ。

 

五家宝屋さんを後にして、とりあえず、古河駅に向かいます。ああ、よかった! こっちは閉店してなかった!(写真は帰りがけに撮ったものなので、時計の時間が午後1時すぎになっていますが、実際に駅に着いたのは午後12時20分ごろでした)

R0023720

さて、このあとは、超絶おいしい焼きそばを食べさせてくれる中華料理屋さんへ向かうわけですが、ちょっとわかりにくい場所にあるので、駅を起点にして道順をご案内いたしましょう。

古河駅西口を背にして、線路からほぼ垂直に伸びる道を進みます。

R0023722

 

突き当たりの信号を右へ。

R0023723

 

最初の信号つき交差点を、今度は左折します。

R0023719

 

右前方に「トミヤ」さんというお店がある交差点を右に曲がると、、、

R0023716

 

よこまち柳通りという、昔ながらのお店が軒を連ねる一角に出ます。

R0023674

 

少し進むと、うなぎの名店、「武蔵屋本店」さんがありますね。昔ながらの建物が、実にいい風情であります。

R0023675

 

もうちょっと行くと、道路の右側に本屋さんがありまして、その右にある細い路地を入ります。

R0023678

 

折れ曲がった路地の最初の角には、古河名物・鮒甘露煮の「田村屋」さんがあります。ここんちの鮒の甘露煮、お酒のつまみにもいいけれど、ご飯にぴったりなんですよ。私の場合、10センチほどのが1匹あれば、ご飯3膳はいけます! 買っていきたいけれど、きょうの天気を考えると傷んでしまいそうなので、残念ながらスルーです。

R0023682

 

もうちょっと行くと、あったあった! 中華料理の「一平」さんです! 到着時間は午後0時半、走行距離は75キロを少々超えておりました。

R0023712

外観は、昔とぜんぜん変わりませんね。さっそく入ってみましょう。

 

R0023711

お店の中はこんな感じ。このフロア席のほかに、お座敷もあります。

 

さあ、当初の目的通り、焼きそばを注文して、5分ほど待っていると、、、

 

 

 

「五目焼きそば」(700円)が到着~!

R0023708

麺は中華鍋で焼き固めて、部分的にカリッと芳ばしくなっているタイプ。これもかなりうまいんですが、やっぱり注目していただきたいのが、どっちゃりと乗っけられている具でございます。

白菜をベースに、ニンジン、サヤエンドウ、マッシュルーム、キクラゲ、ベビーコーンなど、野菜がたっぷり。そして、それに見合うだけの動物性タンパク質もどっさり入っています。ハムに豚バラ肉、レバー、エビ、ウズラの卵と、実に盛りだくさんですね~。

 

味付けはわりと甘めかな。ほどほどこってり、でもくどくないって感じで、たっぷり添えられた辛子を合いの手になめながら食べると、実にうま~っ! 古河に住んでいたころ、週に2~3回食べていた時期もあります。

チャリじいにとっては古河の郷愁の味なので、若干、評価が甘くなっているかもしれませんが、それでも、一定のレベルに達していることは間違いないと思います。カロリーはわりとありそうですけれど、きょうは自転車でたくさん運動しているから、いいですよね。

 

さあて、お腹がふくれたら、行徳への帰路につきましょう。本当は、すぐ近くの渡瀬遊水池まで足を伸ばしたいところですが、少し疲れがたまってきているので、次の機会にとっておくことにしました。

 

来た道をずんずん戻って、境大橋を渡ります。

R0023730

 

渡り終わったら、もう千葉県ですね。このあと、また埼玉県に入りますけれど。

R0023732

 

宝珠花橋を渡って、江戸川の西岸へ。ここから先はもう、何度も走っている道です。

R0023735

 

河口へ向かったずんずん走っていきますが、さすがにだんだん疲れてきました。足がずいぶん重くなってきたので、走行距離が100キロを超えたところで、電動アシストのスイッチをオン! モーターの力で走るわけではなく、あくまで自分がペダルをこぐ力に対して若干のアシスト力が加えられるだけですが、それでもだいぶ助かります。

R0023738

ただ、ギラギラと照りつける太陽の下をず~っと走り続けているから、ものすごく体温が上がっている感じがします。頭痛がして、気分も悪くなってきてしまいました。こうなると、サイクリングロードは日陰がほとんどないから、つらいですね~。

 

やばいな~っと思いながら走り続けていたら、柴又の寅さん記念館が見えてきました。ここは、屋根付きの休憩所みたいな場所があって、陽射しを避けられる上、飲料の自動販売機もあります。「助かった~!」と思って、ここで30分ほど身体を休めました。

R0023742

 

水分も補給です。今度は、「体力アミノ酸」っていう、いかにも自転車乗り向けって感じのやつにしてみました。

R0023744

 

ゆっくり休んで、ようやく人心地がついたので、再び行徳へと向かって走り出します。寅さん記念館から自宅までは、だいたい10キロ程度。もうひと息ですね~。

 

おお、江戸川水門が見えてきました。自宅まではあと3~4キロ。ほっとしながら、ラストスパートです!

R0023746

 

午後5時半、やっと自宅に着きました。前日に交換したばかりのCATEYE製サイクルコンピューターCC-MC100W 」を見ると、走行距離は154.01キロ。いやあ、われながらよく走りましたね~。こんなに走れるようになったなんて、とってもうれしいです。

行徳-大手町間のジテツー距離(往復34キロ)の約4.5倍なので、「次の健康診断までに体重を2ケタ台に落とす〜〜! 」という大いなる野望に向けての歩みは、4.5歩前進ですね~。食べものは、まあ増減なしっていうことで。 

軽~い熱中症にはなってしまいましたが、肉体的な疲労はそれほどありませんでした。けっこう体力がついてきた気がしております。さあて、次は何をやろうかな~。

 

【焼きそばポタの記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 走行時間:6時間49分17秒
  • 走行距離:154.01キロ
  • 平均時速:22.0キロ
  • 最高時速:38.9キロ
  • 2009年の累積走行距離:1223.1キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★1/バッテリー側★2
  • 野望への歩み:4.5歩前進(累積44.5歩)

 

 

第2回 輝け、チャリじいの体重当てクイズグランプリ~~!!!

さあて、体重当てクイズの方ですが、10人目のチャレンジャーが現れました。カノッチ さんで、予想値は99.9キロ。どうもありがとうございます!

皆さん、かなり刻んできましたね~。チャリじいの体重は、いったい何キロになっているでしょうか。決戦は5月15日の金曜日であります。

そういえば、第1回 の覇者、mhase さんから、「絶対にエントリします! 今度も賞品はいただくッ!」という連覇宣言が届いております。5月9日の記事へのコメントで、わざわざご出張先の福島県いわき市から送ってくださいました。どうもありがとうございます。前回優勝者がどんな予想を立てていらっしゃるか、楽しみにしておりますよ~!

 

  103.8キロ= yukisuke さま (5月 8日17時31分)

  101.5キロ= nekki5149 さま (5月 7日18時50分)

  100.0キロ= お父ちゃん さま (5月 8日19時42分)

   99.9キロ= カノッチ さま (5月10日14時20分)

   99.7キロ= とっちゃん さま (5月 7日17時59分)

   99.0キロ= 青サル さま (5月 7日22時56分)

   98.6キロ= くろばい さま (5月 7日23時35分)

   98.5キロ= kincyan さま (5月 7日23時59分)

   98.0キロ= ねりま99 さま (5月 8日20時56分)

   96.0キロ= wari-papa さま (5月 7日18時51分)

 

 

【きょうのヒント】

前回のヒントは、イギリスサイズのシャツの「L」が着られるようになったというものでしたが、やっぱりちょっとわかりにくかったかな~っと思いましたので、日本サイズの昔のシャツを引っ張り出してきました。

 

日本サイズで「LL」のシャツであります。

R0023521

 

 

普通に着ることができました~!

R0023529

もちろん、皆さんご存じの通り、洋服のサイズってメーカーによってかなり差があります。このシャツも、わりと余裕めにゆったり着るタイプのような気もいたしますが。。。

 

ご参考になりましたでしょうか~?

  

 


↓ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

明治乳業ヴァーム特集

| | コメント (6)

2009年5月10日 (日)

海から130キロ地点まで、自転車で往復してきました!!!

 

ゴールデンウィーク最終日の5月10日(日)、チャリじいの自転車生活史上、最大のロングライドに行ってまいりました。

R0023661

朝8時半に、行徳の自宅を電動アシスト自転車ハリヤ で出発して、最高気温28度という好天のもと、海から130キロの地点まで、川をさかのぼっちゃいました。

 

半分以上の区間を電動アシストなしで走ったため、帰りは軽~い熱中症にかかってヘロヘロになってしまいたが、なんとか夕方に戻ってくることができました。

ただ、さすがに疲れてしまったので、詳細リポートは、後ほどお届けいたします~!!!

 

*今回は、一部の表現にネタというか、フェイク的な要素が入っております。さあて、どの部分でしょう? 皆さま、見破ってくださいませね~!

 


↓ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

明治乳業ヴァーム特集

| | コメント (4)

2009年5月 9日 (土)

「なんちゃってアヘッド」に交換! えらくいい具合です!!!

 

きょうは、朝6時半に起きてロングライドに出かけようと思っていたのだけれど、5月7日の記事 に寄せられた失敬きわまりないコメントへの対応に手間がかかり、とても長距離を走れない時間になってしまいました。実に無駄な時間を過ごしたものだと思います。今後はもう、こういった類のコメントをまともに相手にするのはやめて、即座に削除することにいたします。

 

さて、長距離を走る時間がなくなってしまったので、前からやろうと思っていたヘッドパーツの交換でもいたしましょう。電動アシスト自転車ハリヤ はチャリじいにとって、ハンドルからサドルまでの距離が少々短いので、セッティングで両者の距離を伸ばす必要があります。

通常は、ハンドルを支えるステムというパーツを長いものに交換すればいいのですが、ハリヤ の場合は現在主流のアヘッドシステムではなく、旧式のねじ切りステムのため、長いステムを調達することが困難です。

そのため、ねじ切りステムのままアヘッドパーツを使えるようにする「なんちゃってアヘッド」というパーツに交換して、さまざまなサイズが販売されているアヘッド方式のステムを使えるようにしようという結論に、皆さまのアドバイスで到達したのであります。

 

サイクルベースあさひさんが運営しているウェブショップ「cyclemall 」に発注した、「シュレッドレスコンバーター 」(ノーマル22.2ミリ→オーバーサイズ28.6ミリ)と、「ダブルアングルアジャスタブルステム 」(120ミリ、ハンドルバー径25.4ミリ)は、すでに到着しており、あとはいつパーツを交換するか--という段階になっておりました。というわけで、きょうはヘッドパーツの交換に挑戦です。

 

ハリヤ のヘッドパーツは、こんなふうになっております。

R0023473

 

まずは、樹脂製のカバーをはずして、ねじ切りステムを固定している六角ネジを露出させます。

R0023474

 

で、こいつを六角レンチでグイッと回して、、、

R0023478

 

ねじ切りステムを外してしまいます。

R0023488

 

続いて、外したねじ切りステムから、ハンドルを外します。あ、これは、ねじ切りステムをフレームから抜く前にやっておいた方がよかったです。

R0023490

 

はい、ハンドルが外れましたね。

R0023493

 

今度は、ねじ切りステムを外した穴に、シュレッドレスコンバーター を差し込んで、てっぺんのネジを六角レンチで締めます。コンバーターの上部径は、アヘッドシステムに合致したサイズになっているので、これさえ取り付けてしまえば、アヘッドのステムが使えるようになります。

R0023502

 

シュレッドレスコンバーター の装着が完了したら、今度はアヘッドシステム対応のダブルアングルアジャスタブルステム を取り付けます。

R0023506

 

チャリじいが購入したのは、角度や長さの調整ができるアジャスタブルタイプなので、六角レンチで締めるべき場所が、ぜんぶで7カ所ありますが、通常は4カ所程度ですむようです。

R0023510

 

サドルの前部にハンドルを固定したら、できあがりです。作業はもっとむずかしいのかと思っていましたが、実にかんたんでした。6ミリ、5ミリ、4ミリと、3種類の六角レンチを使用し、作業はだいたい30分ぐらいかかりましたが、慣れた人なら、10分かそこらで終わるでしょうね。

R0023515

 

ついでに、サドル位置を上げて、さらに前方に動かして、ライディングポジションを調整したらメンテナンス完了です!

R0023516

 

自宅のまわりを軽~く1周してみたら、かなりいい感じです。だいぶ前傾したポジションになり、シートを上げて前に動かした分、ペダルに対して足がまっすぐ下りるようになりました。これは、ずいぶん走りやすそうです。それならやっぱり、、、

 

仕上がり確認ポタへGO!

さっそく乗り心地を試してみましょう!

 

まずは体脂肪燃焼用の「SUPER VAAM」をグイッと飲んで、江戸川へと向かいます。

R0023531

 

きょうの江戸川沿いのサイクリングロードは、カラリと晴れ上がっていい気持ちです。最高気温は25度の予報が出ているぐらいなのでとっても暖かく、半そで、短パンでまったく平気です。

R0023533

 

柴又帝釈天や水元公園のわきをどんどん過ぎて、上流へ向かって走ります。ちょっと前まで道の両側に茂っていた菜の花やカラスムギは、整備のため刈り取られてしまったようです。道に覆い被さってきて走りにくかったので、走りやすくはなりましたが、ちょっとさびしい気もしますね。

R0023536

 

きょうはあまり時間がないので、サイクルコンピューター の走行距離が、自宅から25キロになった時点で折り返します。

R0023539

 

あ、そうだ。チャリじいは、CATEYE製サイクルコンピューターCC-ED300 」を使っていたのですが、今回ハンドルまわりを交換した際に、ワイヤーを断線させてしまったらしく、自宅を出発したら、まったく数値が計測されなくなってしまいました。

で、自宅近くの自転車屋さんに立ち寄って、ワイヤーだけ交換しようと思ったら、残念ながら在庫なし。ただ、ワイヤレスの「CC-MC100W 」は置いてありました。

ワイヤーの取り寄せをお願いしようかとも思いましたが、以前からワイヤの取り回しが必要ないワイヤレスに興味があったのと、きょうのデータをきちんと計測したかったことから、CC-MC100W を購入して、その場で取り付けてもらいました。CC-ED300 の本体はまだ使えるはずなので、また利用する機会もあるでしょう。

というわけで、おニューのサイコン、CC-MC100W です。これまで使っていたやつに比べて、有線か無線かという部分以外、ほとんど機能は変わりませんが、バックライトがついているので、夜間の走行時に便利そうですね。

R0023541

 

さあて、折り返して河口へずんずん向かいますが、またしても思いっきり向かい風。ここのところ、江戸川サイクリングロードを走るたび、上流へ走ると追い風、下流へ走ると向かい風であることが多いですが、これは季節的要因なんでしょうかねえ。

 

向かい風に音を上げて、柴又の寅さん記念館前で休憩しました。自動販売機の飲料で水分も補給です。今回は、伊藤園の「ミネラルスパーキーズ」というのを飲んでみました。ちょっと炭酸がきついかな。運動の途中だと、もう少し微炭酸タイプの方が飲みやすいみたいです。

R0023544

 

5分ほど休んだら、身体が冷えないうちにさっさと出発いたしましょう。ここからだと、自宅まであと15キロほどです。

 

ポニーランドステーションの近くまで下ってきたら、シロツメクサが見渡すかぎり生えている場所があって、とってもきれいだったのでパチリ。とってもかわいい花ですね。

R0023562

 

順調に走って、ポニーランドステーションから15分ほどで自宅に到着。走行距離は51.17キロでした。向かい風がきつかったわりに、平均時速が23.7キロというのは、なかなかいい数字でしたね~。ちょっとうれしかったりして! なんちゃってアヘッド化の効果かな~。

ライディングポジション、ホントにいい感じになりました。以前よりもかなりペダルがまわしやすくなった気がします。ダブルアングルアジャスタブルステム は、かなり調整幅が大きいようなので、これからもちょこちょこいじってベストのポジションを見つけていこうと思います。皆さま、いろいろとアドバイス、ありがとうございました~~!!!

 

 

【きょうのヒント】

第2回 輝け、チャリじいの体重当てクイズグランプリ~~!!! 」の予想のご参考に、本日もヒントをひとつ。

 

Lサイズのシャツが着られるようになりました!

R0023578

 

着てみると、こんな感じです。決して無理に着込んでいるのではないことがおわかりいただけるでしょうか?

R0023586

ただし、イギリスサイズのLなんですけどね(笑)。

 

 

国内サイズのLよりは、間違いなく大きいわけですが、おそらく2L程度でしょうか。ひょっとしたら3L弱ぐらいかもしれませんが。

着るものを買いにいくのって、とても面倒くさいので、ここ数年来、4Lサイズのシャツを着ているのですが、最近はけっこうゆるくなってきたようなので、このオレンジのシャツを引っ張り出して着てみたら、ちゃんと着られました。うれしいな~!

予想のご参考になったら幸いでございます~!

 

【仕上がり確認ポタの記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 走行時間:2時間09分04秒
  • 走行距離:51.17キロ
  • 平均時速:23.7キロ
  • 最高時速:42.5キロ
  • 2009年の累積走行距離:1069.1キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★2/バッテリー側★3

 

【きょうの1歩】

きょうの走行距離は51.17キロだから、行徳-大手町間のジテツー1.5往復分に相当しますね。ということは1.5歩前進ですね。そういえば、ステムの交換作業や仕上がり確認ポタに夢中になって、お昼ご飯を食べるのを忘れていました! 食事を抜くのってよくないんだけれど、まあこれも1歩。

ということで、きょうは「次の健康診断までに体重を2ケタ台に落とす〜〜! 」という大いなる野望に向けて、

 

2.5歩前進~~!!!

おっ、累積はいよいよ40歩に到達しましたよ~!

 


↓ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

明治乳業ヴァーム特集

| | コメント (7)

2009年5月 8日 (金)

体重当てクイズ、早くも9人のご参加をいただきました~!!!

 

昨日スタートしたばかりの「第2回 輝け、チャリじいの体重当てクイズグランプリ~~!!! 」ですが、早くも9人の方が名乗りを上げる大盛況となってしまいました。ありがとうございます! 皆さんが楽しく参加してくださって、とってもうれしいですっ!

それではさっそく、5月15日(金)の健康診断時点で、チャリじいの体重がいったい何キロになっていると思うか、皆さんの予想を見てみましょう。数値が大きい順に並べると、こうなっております。

 

  103.8キロ= yukisuke さま (5月 8日17時31分)

  101.5キロ= nekki5149 さま (5月 7日18時50分)

  100.0キロ= お父ちゃん さま (5月 8日19時42分)

   99.7キロ= とっちゃん さま (5月 7日17時59分)

   99.0キロ= 青サル さま (5月 7日22時56分)

   98.6キロ= くろばい さま (5月 7日23時35分)

   98.5キロ= kincyan さま (5月 7日23時59分)

   98.0キロ= ねりま99 さま (5月 8日20時56分)

   96.0キロ= wari-papa さま (5月 7日18時51分)

 

ふむふむ、103.8キロから96.0キロまで、かなり幅広い予想となりましたね~。7.8キロの幅に、9人もの方がひしめいていらっしゃいます。さあて、いったいどなたが当たるんでしょうか。果たして夢の2ケタ台に突入できるのか、できないのか。チャリじいも、ハラハラドキドキしております~!

参加の締め切りは、健康診断前日となる5月14日(木)の24:00。締め切り前なら、エントリー後の数値修正も可能です。参加しようか迷っていらっしゃる方も、お気軽にコメント欄から、どんどんエントリーしてくださいませね~!

 

【きょうのヒント】

そういえば、自転車の走行記録や低カロリー食記録は公開しているものの、肝心の身体に関する変化はほとんどお知らせしていなかったことに気がつきました。なので、まずは第一弾。先日、久しぶりにジーンズを買いに行ったのですが、ウエストサイズが37インチに落ちておりました。

チャリじいは、近所のダイエーのキングサイズショップで売っているエドウィンのジーンズを愛用しております。で、37インチというのは、ジーンズについているタグによりますと、93センチに相当するようです(37インチ、W93センチと書いてありました)。

たしか、前にジーンズを買ったのは昨春で、ウエストは42インチ(106センチ)でありました。ということは、5サイズ落ちて、ウエストは13センチ縮んだことになりますね。

 

そのキングサイズショップで売っているジーンズは37インチが最小でした。もうワンサイズ下でもいけそうな気がいたしましたが、リバウンドして着られなくなったらもったいないので、体重健常者コーナーへ行くのはやめておいたのであります。ホントは、なんだかちょっと恥ずかしかったからなのですが。。。

ご参考になりましたでしょうか?

  

【野望への歩み】

きのう、きょうと連続で雨になってしまったため、この2日間は電動アシスト自転車ハリヤ による行徳-大手町間のジテツーができませんでした。なので、運動面では増減なしですね。

 

昼食は、社員食堂で「和風きのこのスパゲティ」(421キロカロリー)を食べました。

R0023465

これは、健康ランチメニューではない一般メニューなのですが、思いっきり低カロリーですよね。パスタって、意外とカロリーが高いものなんですけれど、これなら文句なく、半歩前進ですね~!

というわけで、「次の健康診断までに体重を2ケタ台に落とす〜〜! 」という大いなる野望に向けて、

 

0.5歩前進~~!!!

累積は37.5歩になりました。 

 


↓ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

明治乳業ヴァーム特集

| | コメント (4)

2009年5月 7日 (木)

第2回 輝け、チャリじいの体重当てクイズグランプリ~~!!!

 

ゴールデンウィークの谷間の7日(木)、チャリじいの会社は休日が暦通りなので、いやおうなしに出勤です。ただ、行徳は朝から小雨がポツポツ降っていて、午後も降水確率70%。これじゃあ、電動アシスト自転車ハリヤ で大手町までジテツーするのは無理ですね。あ~あ。。。

 

地下鉄東西線に乗り込んで、とりあえず会社には着いたものの、頭は連休モードで完全にボケているし、やる気もまったく出やしません。仕方がないので午前中は、だらだらとお仕事をこなすふりだけしておりました。こうやっていると、いつの間にか、ランチタイムが自動的にやってくるから不思議です。

連休中、銚子の親戚宅で地魚を飽食してしまったから、きょうは社員食堂で、1食500キロカロリー未満が売りものの健康ランチにいたしましょう。どれどれ、献立はいったい何だろうなあ。。。

 

 

 

「厚揚げの酢豚風」でした~!

R0023455

これ1食で、492キロカロリー。栄養バランスもよさそうだし、脂をぜんぜん使っていないし、毎度のことながら、すっごくヘルシーですね~。ありがたや、ありがたや。本日も、「次の健康診断までに体重を2ケタ台に落とす〜〜! 」という大いなる野望に向けて、半歩前進~! 累積は37歩になりました。

 

お腹がいっぱいになったら、午後のお仕事に戻りましょう。連休の谷間だけあって、オフィス内の空気も、なんだかよどんでいるような気がしますね。いつもより活気がないし。こういう、どよ~んとした雰囲気、好きだなあ。あ、まぶたが重くなってきた。。。

 

     ◇     ◇     ◇

 

ところで皆さま、

ここで重大なお知らせがございます。

 

いや、そんな堅苦しい話じゃないんですが、私にとっては、それなりに大切な内容でありまして。。。

 

 

実は。。。

 

 

私こと、チャリじいの。。。

 

 

 

 

 

春の健康診断の日程が決まりました~~!!!

 

 

えっと、5月15日(金)の午後に受診することになりました。チャリじいは、2008年5月16日の記事でも書きましたが、目先の体重の増減に一喜一憂するのがいやなので、健康診断のときしか体重を計らないことにしております。ってことはこの日、久方ぶりに体重が何キロか、明らかになるわけです。

 

ここしばらく、「次の健康診断までに体重を2ケタ台に落とす〜〜! 」という大いなる野望に向けて、1歩進んだだの、半歩後退しただのやってきたわけでありますが、野望は果たして、実現されるのでありましょうか。

 

 

チャリじい自身も、いったいどんな結果が出るのか、ハラハラドキドキしております。で、そんなハラハラドキドキを皆さまと分かち合うべく、またしてもお遊びイベントをぶち上げちゃいましょう! というわけで、、、

 

 

第2回

輝け、チャリじいの体重当て

クイズグランプリ~~!!!

を開催いたします~~!!! 

 

 

ルールはかんたん。第1回 と同様に、5月15日の定期健康診断において、チャリじいの体重がいったい何キロになっているか、小数点第1位まで予想して当ててください。応募はコメント欄からお願いいたします。締め切りは前日、5月14日の24:00ですが、締め切り前なら、他の方の回答をにらんで予想値を修正してもOKです。

優勝は、予想値と測定値との差がいちばん小さかった方となります。もしも複数の方が同じ値の差(絶対値)だった場合、先に予想を寄せられた方の勝ちとします。ちなみに、前回の結果発表は、こんな感じ でした。

 

最近のデータを記しておきますと、2月17日に受けた生活習慣病検診で、チャリじいの体重は106.0キロでした。

R0019244

102.4キロだった昨年9月9日の健診 から、3.6キロリバウンドしておりますね。これは、昨年10月から今年3月にかけての「がん騒動 」で、自転車にまったく乗らなくなり、食べものも好き放題に食べまくっていたからですね。

おそらく、自転車とダイエットを再開した3月上旬時点では、108キロ程度になっていたのではないかと感じております。再開後の推移は、ブログでご報告している通りで、自分自身の感触としては、2ケタ台突入はギリギリ達成できるかどうか、けっこうきわどい線ではないかな~っと思っておりますが。。。

 

さあ、皆さま、チャリじいの体重をサカナに遊んじゃいましょう。優勝者には、銚子で買ってまいりました「さんまチョコ」を贈呈いたします。

R0023452

どうぞ、ふるってご参加くださいませ~~!!!

 

 


↓ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

明治乳業ヴァーム特集

| | コメント (14)

2009年5月 6日 (水)

銚子の親戚宅へ。悪天候ながら、地魚のオンパレードに悶絶!

 

ゴールデンウィークの5連休も最終日となりましたが、皆さま、いかがお過ごしでしょうか? チャリじいは4日(月)から1泊2日で、千葉県銚子市の親戚宅へ行ってまいりました。

チャリじいの自宅は、同じ千葉県内の市川市行徳。銚子までの距離は120キロ程度なので、自動車なら通常、1時間半ほどで到着いたします。しかも、銚子方面というのは、どんな時期でも絶対に混まないという、

実に安パイな行楽地

なのであります。

 

っていうか、そうだったはずなのですが。。。

 

今年のゴールデンウィークは様相が違いました。例のETC割り引き制度の影響か、やたらと高速道路が混んでいるのであります。銚子方面の場合、「どこまで行っても1000円制度」とは無縁だというのに、なんとまあ、4時間もかかってしまいました。平均時速30キロという超スローペースですね。ず~っと座りっぱなしで、腰が痛くなっちゃいました。

 

銚子というところは、年間水揚げ量日本一の銚子港を擁する漁業の街として知られています。あと、お醬油の生産も有名ですね。ほかには、NHKの連続テレビ小説、「澪つくし 」の舞台となった場所でもあります。

それらに隠れて、意外と知られていないのが、農業が盛んなこと。温暖な気候を利用して、キャベツやメロン、イチゴなどが生産されています。

 

太平洋に突き出た犬吠埼(いぬぼうざき)の周辺は、一面にキャベツ畑が広がっています。はるか彼方には、世界灯台百選のひとつである「犬吠埼灯台」が見えますね。銚子産のキャベツが「灯台キャベツ」と呼ばれる所以であります。

R0023190

 

キャベツ畑の上空には何羽ものヒバリが舞い、ピルル、ピチュピチュピチュ…と、かわいらしい鳴き声を響かせています。ああ、のどかだなあ--。

R0023196

 

灯台キャベツです。

R0023216

 

あれあれ、こっちのキャベツは花が咲いちゃっていますね。菜の花にそっくりなかわいらしい花で、濃密な甘い香りが漂ってきます。

R0023226

 

最近は、トウモロコシの栽培も盛んです。近くの畑では、ちょうどトウモロコシの苗の植え付けが行われていました。農家のおばちゃんたちによると、「7月の終わりごろには収穫できる」そうです。

R0023211

 

 

夜は、親戚の心づくしの地元料理がいっぱい。魚料理を中心に、すっかりごちそうになってしまいました。その一部を、ご紹介いたしましょう!

 

これは、ヒラメのお刺身ですね。銚子周辺は、ヒラメの好漁場で、職漁も遊漁も盛んです。チャリじいもかつては、よく船で沖合に出ては、イワシの生き餌で60~70センチクラスを釣り上げたものであります。

R0023242

獲れたての地魚だから、身がコリコリとよく締まってうまかった~!

  

こちらは、地元産のバチマグロですね。わりと小振りのようで、若い味がいたしました。実は銚子では、バチやビンチョウなど、マグロもよく揚がるんです。

R0023247

 

これは、アンコウの供酢(ともず)です。鹿島灘が近いので、銚子でもアンコウの水揚げがけっこうあるんですね。身や内臓を湯引きにして、酢味噌につけて食べるんですが、その酢味噌には、肝(いわゆるアンキモです)がどっちゃりと溶かし込んであります。

R0023261

淡泊なアンコウの身に、肝入り酢味噌が加わると、身の味わいがいっそう際立って、本当にお酒が進んじゃいます。

うめ~~っ!!!

 

続いての登場は、キンキの煮付けです。

R0023245

銚子は、金目鯛がわりと有名ですが、これは同じ深場の魚でも、わりと小振りな種類です。淡泊な白身と、皮の下にほどよく乗った脂がたまりませんね~。

 

もうひとつ煮魚。これは、アイナメです。この盛りつけ方が、いかにも地元らしくって、いいなあ~。

R0023265

アイナメは、銚子の代表的な根魚です。淡泊な白身は煮魚でも焼き魚でも、もちろん刺身でもよし。夏場だったら、洗いにしてもいいですね。

 

これは、ネズッポの天ぷら。ネズッポっていうのは、メゴチのことです。

R0023244

4月8日の記事 でも書きましたが、チャリじいはメゴチの天ぷらが大好きであります。濃厚な甘みがある白身で、お酒が進むこと、進むこと!

 

さて、ここで皆さんに問題です。これはいったい何でしょう?

R0023421

 

 

 

 

 

いかがでしょう?

 

 

 

 

 

そろそろ正解にいってもいいでしょうか?

 

 

 

 

 

それじゃあ、いきますよ?

 

 

 

 

  

正解は、「漁師のプリン」です。

 

いや、最近はそう呼ぶ人もいるっていうだけで、正式には「伊達巻(だてまき)」であります。ふつう、伊達巻っていったら、「ふわふわ、しっとり」ですよね。でも、銚子の伊達巻は、「ぷるぷる、ねっとり」なんです。で、まるでお菓子のように甘~い味わい。漁師のプリンとは、よく言ったものだな~っという感じがします。

初めて食べたときには、「なんじゃ、こりゃ~っ!」でありましが、最近はもう、銚子に来てこれを食べないと、なんだか物足りない気がしてしまいます。ほかの地域には(たぶん)例がない、独特の「銚子スイーツ」なのであります。

 

いやあ、思いっきり地魚を堪能させていただきました。魚中心だから、カロリーもそんなに気にしなくてすんだし。どうも、ごちそうさまでした~!

 

     ◇     ◇     ◇

 

飽食から一夜明けた5日(火)は、朝からしとしと雨が降っていました。親戚宅の玄関に生えていた葉っぱの赤い木が、雨に洗われてますます鮮やかさを増し、とってもきれいです。

R0023281

 

このお天気じゃあ、海へ行っても仕方がないですね。とりあえず、銚子周辺を一望できる「銚子ポートタワー 」へでも行ってみましょうか。

R0023297

 

地上約60メートルの展望台から眺めた銚子の海です。きょうは鉛色の空ですね~。

R0023302

 

晴れた日だったら、窓ガラスに書いてあるとおりの景色が見えるんですけれど。。。

R0023305

 

ポートタワーは、隣接する「水産物即売センター ウォッセ21 」に、渡り廊下でつながっています。ちょっとのぞいてきましょうか。

R0023310

 

ウォッセ21 へ向かう通り道にある、ポートタワー 1階のおみやげ屋さんで、サンマの塩焼きを売っていました。

R0023299

おや、よく見ると、ただの焼きサンマじゃありませんね。

なんと、「さんまチョコ」でした~!

たしかに、サンマも銚子名物のひとつだけれど。。。

 

ウォッセ21は、雨で行き場を失った人たちで大混雑でした。ふだんの閑散ぶり見学のしやすさに比べると、「あり得ね~っ!」って感じです。

R0023336

 

銚子周辺では、ゴールデンウィークあたりから、「磯かき」(岩かき)のシーズンが始まります。初夏の名物で、冬のかきよりぷっくりしていて、生で食べてもいいし、焼いてもおいしいんですよ!

R0023335

 

あちこちのお店で新鮮な海の幸を販売しているのですが、きょうの混み方はあまりにすごいので、お店めぐりはほどほどにして、お昼ご飯を食べることにしました。で、ウォッセ21の2階にある「海鮮レストラン うぉっせ」に向かってみると。。。

R0023338_2

階段の下まで長蛇の列!

 

これでは、いつになったら食べられるかわからないのでパス。メニューは下のような感じで、海鮮丼が一番人気らしいです。

R0023327

R0023330

ここに書いてあった中では、「えいひれ唐揚げ」にいちばん心が動きました。

 

ウォッセ21では、おみやげに「海藻」を買いました。地元の浜で採れた海藻を煮固めたもので、博多の郷土料理、「おきゅうと」に似ていますね。これは、銚子の長崎海岸で採れた海藻を使ってあるみたいです。

R0023334

 

帰りはちょっと遠回りして、利根水郷ライン沿いにあるだんご屋さん、「すがや」さんへ。

R0023285

 

注文すると、おばちゃんがコンロでだんごをあぶってくれます。みつ、あんこともに10本450円。安いな~。

R0023292

 

親戚宅に戻って、お茶といっしょにいただきましょう。とっても素朴な味わいであります。焼きたてだから、まだあったかいですよ。

R0023342

 

お茶請けに、海藻も出しました。お刺身ぐらいのサイズに切って、鰹節と醤油をかけていただきます。海の香りが口いっぱいに広がって、うま~っ!

R0023345

 

そうこうしているうちに、もう午後4時半になってしまいました。戻り車でラッシュになるかもしれませんから、そろそろ銚子を出発いたしましょう。

利根川の茨城県側を潮来まで走って、東関東自動車道へ。雨はかなり激しく降っていますね~。

R0023351

 

料金所周辺がけっこう混んだので、行徳までの所要時間は2時間半。雨だったからペースも落ちたし、仕方がありませんね。天気が悪かったのは残念だけれど、今回も、なかなか楽しい銚子行きでありました。

 

【野望への歩み】

さあて、この2日間は電動アシスト自転車ハリヤ にぜんぜん乗らなかったし、地魚を思いっきり楽しんだし、ダイエット上はどうかな~っという部分が気になりますが…。

肉はぜんぜん食べていなくて魚ばっかりだし、分量もほどほど。ご飯もそれほど食べておりません。

ただし、こういう肴だから、どうしてもお酒は進んでしまうんですよね~。なので、「次の健康診断までに体重を2ケタ台に落とす〜〜! 」という大いなる野望に向けて、

 

1歩後退~~!!!

家族サービス時は仕方がないですね。累積は36.5歩になりました。 

 


↓ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

明治乳業ヴァーム特集

| | コメント (7)

2009年5月 3日 (日)

浦安・水元・船橋ポタで約70キロ。妖怪・金小僧に遭遇か!?

 

今朝は、ゴールデンウィークまっただ中だというのに、午前6時に目が覚めてしまいました。睡眠というのは意外と体力を使うものらしく、年寄りはなかなか寝坊ができません。ぼ~っと起きていても仕方がないので、ポタリングにでも出かけるか~と支度をはじめたところ、大変なことに気がつきました。

 

充電器にバッテリーが刺さってないっ!

 

……ご存じのように、チャリじいの愛機は、電動アシスト自転車ハリヤ であります。これは、きちんと充電されたバッテリーを搭載して、はじめてモーターがパワーを発揮して、乗り手がペダルをこぐ力をアシストしてくれる乗り物です。

ハリヤ の場合、バッテリーやモーターユニットが重たいため、車両重量が20キロ超と、普通のロードレーサーの約3倍に当たります。ですから、アシストパワーなしで長距離走るのは、重たいだけに重労働(わあ、笑点みたいなギャグ!)。

ときにはわざとアシストスイッチをオフにして走ることもありますが、それは、十分に充電されたバッテリーがあって、いつでもスイッチをオンにできるという安心感があってこそです。

 

バッテリーのインジケーターランプを確認してみると、5個あるランプのうち、4個が点灯しています。これをフル充電の状態にするには、だいたい1時間はかかるでしょう。

仕方がありません。とりあえず、バッテリーを充電器にセットして、フル充電にしてしまいましょう。その間、じ~っと待っているのも退屈なので、バッテリーなしの状態で、近所をひとまわりしてきましょうか。というわけで、、、

 

フル充電待ちポタへGO!

 

さあて、駐輪場からハリヤ を引っ張り出したものの、どこへ行きましょう。まだ午前7時前だし、時間も1時間程度で行って帰れる場所というと、、、

 

 

 

やっぱり浦安魚市場しかありませんね!

連休中のせいか、朝もまだ早いのに、かなりの人出ですよ。

R0023017

ところで、今まで気がつきませんでしたが、「鮮度一番 浦安市場(いちば)ん~」なんていう宣伝ポップが場内に掲示されていたんですね。なんとも脱力してしまうこのキャッチフレーズ、いちばん最後の「~」の使い方といい、チャリじいはとっても身近に感じてしまいました~!

 

あちこちの店先で、「安くしとくから、もってきなっ!」「じゃあそれ、もらおうかしら」なんてやり取りが、威勢良く交わされています。

R0023019

 

これは冷凍マグロで、表面が霜(?)で真っ白になっていますけれど、切り落としがこんなに入って300円は爆安ですね。山かけなんかにしたら、おいしいだろうな~。

R0023022

 

きょうは特に買いもの目的ではなかったのですが、やっぱり浦安魚市場 に来た以上、試食品大盤振る舞いでおなじみの玉子焼き屋さん、「山田茂商店」さんを素通りするわけにはいきません。5種類ほど試食して、「自然卵だしやき」(小、330円)をおみやげに買いました~

さあて、場内をひやかしながら歩いていたら、そろそろいい時間になったようです。フル充電を終えたバッテリーをとりに、家へ帰りましょうか。

 

【フル充電待ちポタの記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター の「CC-ED300 で計りました
  • 走行時間:24分39秒
  • 走行距離:7.76キロ
  • 平均時速:18.8キロ
  • 最高時速:28.1キロ
  • 2009年の累積走行距離:955.1キロ

 

 

家に着いてみたら、10アンペアの大容量バッテリー、「NKY244B02」はきちんとフル充電状態になっていました。これで安心して走りに行けますね。というわけで、、、 

 

改めて、江戸川へGO!

R0023043

きょうはとってもいいお天気で、川沿いの土手を走っていると、すごく気持ちがいいですね~。川に目を向けると、ジェットスキーが気持ちよさそうに疾走していました。水上スキーをやっている人も何人か見かけましたよ。

 

きょうは、葛飾区の水元公園にやってきました。いつもながら、いい風情ですね~。

R0023053

 

名前に「水」とついているから、水のある風景がクローズアップされがちな水元公園だけれど、ここの美しさはそれだけじゃないんです。森もたたずまいも、とっても素敵なんですよ。

 

ほらねっ!

R0023066

あ~、フィトンチッドが身体じゅうにしみわたりますね。思わず、深呼吸~!

  

こういう森の中を歩いていると、足下がふかふかして、気持ちがいいんだよな~。葉っぱや小枝が降り積もった地面は、靴底を押し返す力が実にやわらかです。

R0023082

 

森の中を歩いていると、つい時間を忘れてしまいますが、きょうは午後1時ごろまでに家に戻らなければなりません。でないと、家族サービス放棄容疑で、再タイ~ホされてしまいます。時間はまだかなり余裕がありますが、早めに帰ることにしましょう。

 

江戸川の近くまで来ると、堤防の上の方から、「チリリン…」という鐘の音が聞こえてきました。ひょっとして、手塚治虫 さんの名作漫画、「どろろ 」に出てきた妖怪、「金小僧 (かねこぞう)」でしょうか?

R0023087

どうやら、階段の上の自転車に乗った怪しい人影が、鐘の音を発しているようです。そばに行って耳を澄まして、もしも「やろうかあ、やろうかあ…」とつぶやいていたら、金小僧に決定ということになりますが--。

 

R0023130_2

近づいていくと、自転車のハンドルに鐘がぶらさげてあります。妖怪は、この鐘で人間をおびき寄せているのでしょうか? とりあえず、「やろうかあ…」という声は聞こえてこないようですけれど。

 

妖怪の乗った自転車をよく見ると、後部キャリアにくくりつけられた大きな箱に、「アズキ」「オレンジ」「パイン」などの文字が。その上には、赤字に白く「アイスキャンデー」と染め抜いた幟が立ててあります。

R0023131  

 

どうやら、どろろ の妖怪ではなく、アイスキャンディー売りのおいちゃんのようです。人間だったんですね。疑ってごめんなさい。おわびの印に、「アズキ」を1本買いました。値段は200円で、少々高いような気もいたしましたが。。。

R0023116

 

冷たいアイスキャンディーは、ポタリングでほてった身体を冷やしてくれる上、適度な当分が、疲れも取り去ってくれます。ああ、おいしい~!

R0023129

 

ただ突っ立っているのもなんなので、妖怪--じゃなくってアイスキャンディー売りのおいちゃんと、少しおしゃべりしてみました。

 

  チャリじい「きょうは暑いから、アイスキャンディー、よく売れるでしょ?」

  おいちゃん「いやあ、アイスキャンデーなんて、そうそう売れるもんじゃないよ。家にいてもやることがないから、外に出て売り歩いているだけだあ」

  チャリじい「江戸川サイクリングロードは、自転車に乗った人がよく通るから、汗かいていっぱい買ってってくれるんじゃないの?」

  おいちゃん「う~ん、まあまあかな。普段は柴又の寅さん記念館のとこでやってるんだ。あそこは人が多いからね」

  チャリじい「ああ、あそこは人が多いよね。でも、このへんもまわりに飲み物の自動販売機とかないから、売れそうだなあ」

  おいちゃん「へへへ、実はそうなんだ。まわりにぜんぜん自動販売機がないから、アイスキャンデーが200円で高いって思っても、これしかないんで、みんなけっこう買ってくれるんだよ」

 

のんきな表情で話すおいちゃんでありますが、やっぱりご商売の計算はちゃんとしているんですね。最初は売れてないなんて言っていたけれど、実際は自転車乗りを餌食ターゲットにして、なかなかご繁昌のようで。。。

「やっぱり、妖怪・金小僧かもしれない…」と思って、早々に立ち去ったチャリじいでありました。

 

おいちゃんと別れたあとは、江戸川沿いにず~っと河口まで下って、地下鉄東西線の車庫をわきを通ります。この先で首都高速湾岸線にぶつかって、右折すれば自宅のある行徳方面ですが。。。

R0023136

 

きょうは左折!

ちょっとお買いものがあるもんですから。休日だから、湾岸線沿いの国道357号は、ずいぶん混雑していますね~。

R0023142

 

しばらく走って、急な坂道がず~っと続く海老川大橋のてっぺんにたどりつくと、ようやく目的地が見えてきました。

 

船橋ヘルスセンターです。

R0023150

いまどき、このギャグが通じる人は少なくなりました。「船橋ららぽーと」が以前、ヘルスセンターだったなんて、もはや大昔のことになってしまいましたね。ここでは「8時だョ!全員集合 」の公開放送がよく行われたし、CMソングの「長生きチョンパ」は、知らない人がいないほどだったんですけれどねえ。。。

このすぐ近くに、屋内スキー場の「ザウス」があったことだって、年寄りの記憶の中以外には、ほとんど残っていないのであります。1980年代は、オシャレなシティスキーヤーで、いつも満員だったなあ。。。

 

まあ、昔話はほどほどにしておきましょう。GWのららぽーとは、なかなかの人出でしたよ。ちょっとした観光地ですものね。

R0023157

 

さて、チャリじいの目的地は、「セオサイクル」さんであります。ここに来ると、ついつい時間を忘れてしまうので、危険な場所なのですが。。。

R0023155

そろそろ家に戻らなくてはいけない時間が迫ってきていたので、さっさと買うものだけ買って、お店を後にしたのでありました。

 

ちなみに、買ったのは、サイクルコンピューター をステムに固定するためのナイロン製の締め具です。いま計画しているハンドルまわりの「なんちゃってアヘッド化」にあたって、ステムを交換するので、これが必要になるんです。近所の自転車屋さんには、まず在庫がないだろうし。

R0023165

 

これで、なんちゃってアヘッド用のパーツが、いつ届いても大丈夫になりました。予定では、もうそろそろのはずなんですけれどね~。

 

カッ飛んで自宅へ帰り、サイクルコンピューター を見たら、走行距離は62.77キロ。まあまあの距離でしたね。平均時速が21キロを超えていたのはうれしいなあ。さあて、なんとか再タイ~ホされずにすむ時間に帰れたので、、、

 

 

これから家族サービスに入ります~~!!!

 

【水元・船橋ポタの記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター の「CC-ED300 で計りました
  • 走行時間:2時間53分28秒
  • 走行距離:62.77キロ
  • 平均時速:21.7キロ
  • 最高時速:43.5キロ
  • 2009年の累積走行距離:1017.9キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★1/バッテリー側★2

 

【きょうの1歩】

きょうは、フル充電待ちポタと水元・船橋ポタで、計70.53キロ走りました。行徳-大手町間のジテツー2往復分に相当するので、2歩前進ですね。食事の方は、昼食・夕食・晩酌ともに、ごく普通の内容だったので特に増減なし。

ということで、きょうは「次の健康診断までに体重を2ケタ台に落とす〜〜! 」という大いなる野望に向けて、

 

2歩前進~~!!!

きのうの後退分を、少しは取り戻せたかな? 累積は37.5歩です~! 

 


↓ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

明治乳業ヴァーム特集

| | コメント (7)

2009年5月 2日 (土)

キラキラ橘商店街の応援ポタに出撃。消費を拡大してきた!

先日、くろばいさんの4月30日の記事 を見ていて、びっくりしたのであります。なんでも、昭和テイストたっぷりな時代のエアポケット、「キラキラ橘商店街 」(墨田区京島)が、崖っぷちのピンチに立たされているというではないですか。

2011年12月に竣工予定の電波塔、東京スカイツリーにお客さんをゴソッと持っていかれて、将来的に経営が立ちゆかなくなる懸念が浮上しているのだとか。

くろばいさんの記事に対して、最近キラキラデビューを果たされたkincyan さんも、「けっこうシャッターが閉まっている店が多かった」という趣旨のコメントを寄せていらっしゃいました。

 

ふうむ、なんということだ。あんなにいい味のオモシロイ商店街が、そんな危機に瀕していたなんて。ここはひとつ、不肖チャリじいも、ひと肌脱がねばなりますまい。さっそく駐輪場から電動アシスト自転車ハリヤを引っ張り出して、、、

 

キラキラ橘商店街応援ポタにGO!

 

この連休、風はやや強いけれど、いいお天気でうれしいですね。通り道の小松川橋から眺めた荒川は、水面がとってもキラキラしています。う~ん、このキラキラ感を、橘商店街にわけてあげたいかも。

R0022911

 

行徳の自宅から約40分ほどで、キラキラ橘商店街 に到着です。週末だから、きょうはわりと人通りが多いかな。どうやら、「ワイワイウイーク」というイベントの真っ最中らしいです。

R0022923

 

なにはともあれ、ここへ来たらまず、「ハト屋」さんで、コッペパンを調達いたしましょう。写真NGのお店なので、文章だけでごめんなさい。

4月12日に来たとき は、売り切れで買い損ねてしまったのだけれど、きょうは店先のショーケースに、いっぱい入っていますね。午前11時の開店から1時間もたっていないので、ちゃんと確保できたみたいです。

 

  チャリじい「こんにちは~!」

  おじさん「はい、いらっしゃい」

  チャリじい「きょうはいっぱいありますね。よかった~!」

  おじさん「まだ時間が早いですからね(笑)。いくつにしましょう?」

  チャリじい「えっとそれじゃ、ピーナツバターとジャムを1個ずつ。それと、そのまんまのやつを2個ください」

  おじさん「はい、少々お待ちくださいね」

 

きょうはまったく地雷を踏まず、順調にコミュニケーションできています。おじさんも、笑顔なんか見せちゃって、いい感じですよ。と、そこへ、お店の奥からおばちゃん登場。

 

  おばちゃん「540円になります」

  チャリじい「はい、じゃあこれ、千円札で」

  おばちゃん「460円のおつりね。ああ、連休中もずっとやっていますからね」

  チャリじい「へえ~、それはありがたいな。じゃあまた買いに来なくっちゃ」

 

おんや~? 地雷を恐れて、こちらからはあまりものを聞かないようにしていたのだけれど、おばちゃんの方から連休中の営業について話してくれましたよ! やっぱり、なるべく余計なことを聞かないようにした方がいいみたいですね。

うれしいな~。ここんちのコッペパン、素朴な味わいで、ほんとにおいしいんだよな~。きょのお昼ご飯にいたしましょう。

で、まずはキラキラ橘商店街に、、、

 

資金を540円投下いたしました~!

 

 

 

続いての行き先は、ハト屋さんのはす向かいにある鶏専門店、「鳥よし」さんです。ここんにでは、焼き鳥を調達いたしましょう。

R0022917

このお店の焼き鳥の中で、もっとも高い「なんこつつくね」(1本84円)と、「もつ」「レバー」(1本63円)を、それぞれ3本ずつ。前回食べてみて、おいしかったやつをお代わりです。味がわかっているだけに、晩酌が楽しみだな~!

で、本日のお買い物、2軒目では、

 

630円を支出いたしました~!

 

 

 

さあて、あとは、商店街の入り口近くにある「気合豆腐本舗」さんで、おいしいお豆腐を買っていきましょう。で、自転車を押しながら歩いていたら、目の端に、気になるものが映りました。お肉屋さんのショーケースの真ん中に見えている、これです。

 

「もつ煮」って書いてあるけれど。。。

R0022924

黄色いキンカン(殻ができる前の卵黄)があっちこっちに見えて、ほかには皮、レバーなど、鶏の「アラ」ともいうべき部分がごちゃまんと入っています。これらが、甘辛く煮付けてあるみたいで、こりゃ、うまそ~っ!

もちろん、速攻で300グラムゲットです。100グラム130円というお手ごろ価格も、実にうれしいなあ。といわけで、

 

390円を緊急投資~!

 

あ、お店は「鳥正」さんといって、「鶏肉と手づくりそうざいのお店」だそうです。ほかのお惣菜もおいしそうでしたよ~。

R0022929

 

さあて、最後は国産大豆専門の「気合豆腐本舗」さんです。

R0022931

 

前回は、秋田産の緑大豆を使ったお豆腐の「みどりちゃん」をいただいたので、今回は、東北産の緑大豆を使っている「気合の青」(170円)にしてみました。

R0022987

 

ほかに、「超納豆 気合」(2パック入り180円)を1つ、小粒納豆の「小鈴」(170円)を2つ買いましたよ。

R0023005

ということで、ここのお店では、

 

690円を消費いたしました~!

 

 

結局、キラキラ橘商店街 には本日、総額2250円の資金を投入いたしました。微々たる額で恐縮ではありますが、これが消費拡大の一助となり、商店街の活性化に少しでもつながれば幸いでございます。それにしても、それぞれのお店が安いから、応援消費が高額になりようがないんだよな~。

 

 

さあて、応援活動の帰り道、新中川にかかる瑞江大橋を通りかかったら、橋のたもとの釣船屋さんが、鯉のぼりを揚げていました。

R0022971

けっこう風が強いから、元気よく泳いでいますね~。キラキラ橘商店街 さんも、こんなふうに元気とキラキラを取り戻してほしいものであります。結局、所要時間2時間弱のポタで、28.97キロ走りました。

 

     ◇     ◇     ◇

 

本日のチャリじい家の夕食兼晩酌は、キラキラ橘商店街 さんでゲットしたつまみばっかりであります。

 

まずは、鳥よしさんの「焼き鳥」。左から時計回りに、「もつ」「なんこつつくね」「レバー」となっとります。

R0022993_2

 

続いて、鳥正さんの「もつ煮」。鶏の臓物の、ありとあらゆる部分が入っている感じですよ。これはかなり期待できそう!

R0022999

 

最後に、気合豆腐本舗 さんの「気合の青」です。前回買った「みどりちゃん」よりも、かなり色が濃いですね~。う~っ、おいしそう!

R0023013

 

というわけで、そろそろ夕食兼晩酌をスタートいたします。それぞれ楽しみだな~! ではでは皆さん、、、

 

いっただっきま~すっ!

 

 

【きょうの1歩】

キラキラ橘商店街 応援ポタで、28.97キロ走ったから、まあ半歩前進ですね。

 

で、お昼ご飯はハト屋さんのコッペパンだけだったから、特に増減なし。

R0022980_2

 

あとは夕食兼晩酌ですが、きょうは間違いなく、カロリーオーバーになりそうですね。なので、1歩後退かな~。

ということで、きょうは「次の健康診断までに体重を2ケタ台に落とす〜〜! 」という大いなる野望に向けて、

 

半歩後退~~!!!

連休の残り、一生懸命走らなくっちゃ! 

 

【きょうの記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター の「CC-ED300 で計りました
  • 走行時間:1時間26分32秒
  • 走行距離:28.97キロ
  • 平均時速:20.0キロ
  • 最高時速:37.5キロ
  • 2009年の累積走行距離:947.3キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★2/バッテリー側★4
  • 野望への歩み:半歩後退(累積35.5歩)

 


↓ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」が、チャリじいの大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

明治乳業ヴァーム特集

| | コメント (8)

2009年5月 1日 (金)

【広島出張】尾道で時をかけてみた! & 4月のまとめ

 

あなた~、私のも~と~から~

とつぜ~ん、消えた~り~

し~ないでね~え~

 

こんばんは。チャリじいでございます。どうして1980年代の名曲、原田知世 さんの「時をかける少女 」で始まったかというと、きょうは会社や上司のもとから突然消えて、広島に来てしまったからであります。っていうか、また出張ですね。

朝一番の飛行機で広島空港に到着し、さっそくレンタカーを借りて、廿日市(はつかいち)市へ。日本三景のひとつ、「安芸の宮島」があるところです。ちゃちゃっと業務を完了して、余った時間で宮島観光でもしてこようともくろんでいたのですが、けっこう手間のかかる内容だったものだから、ずいぶん時間がかかってしまいました。

で、完了したのは正午を30分ばかりまわったころ。これでは宮島めぐりは無理ですね。すぐ目の前なんだけどな~。残念! まあ、気を取り直して、お昼ご飯を食べにまいりましょう。

 

広島の名物料理というと、ぱっと思い浮かぶのはカキですよね。でも、もうひとつ、アナゴも名物なんです。しかも、脂が乗る5~7月がいちばんおいしいとされています。こりゃあ、素通りするわけにはいきませんよね!

ターゲットは、JR宮島口駅の真ん前にある、「あなごめし うえの 」さんです。明治34年の創業以来、ずっと受け継がれてきたタレの奥深い味わいが評判の、あなごめしの老舗です。

 

R0022744

お店のまわりには、煮アナゴの甘くて芳ばしい香りが漂っています。おお~っ、いい匂い! いやがうえにも期待が高まっちゃうな~。ますますお腹が空いてきたぞ!

 

……が、しかし。玄関から入ろうとすると、店員さんが、「ただいま大変混雑しておりまして、40~50分ほどお待ちいただくことになりますが、よろしいでしょうか?」と声をかけてきました。

そういえば、ずいぶん行列ができていますね。きょうは日帰り出張で、スケジュールがとってもタイトです。午後2時に東広島市へ入らなくてはならないので、ここで使える時間は30分ちょっとだけ。

仕方がありません。断腸の思いで、「ああ、それじゃあ時間がないや。また来ますね」と告げて、お店に背を向けたのでありました。

 

さあて、どうしましょうか。ほかにも何軒か、食べもの屋さんが並んではいますけれど…。ぶらぶら歩いていると、こんなお店を見つけました。

R0022753

 

バラックに毛が生えたようなお店(失礼!)ですが、どうやら広島名物のカキを食べさせてくれるようです。お店のわきには、「かきバーガー」なんて幟が立っていますよ。なんじゃそりゃ?

R0022752

「興味を持ったら、聞く前に食う」が信条のチャリじいでありますから、当然、次の瞬間には、「すみませ~ん、焼きがきひと皿と、かきバーガー1個くださ~い!」という言葉が、口をついて出ていました。

 

ファーストフードのつもりでササッと注文したわけですが、できあがりまで、意外と時間がかかります。なぜなら、オーダーを受け付けてから、いちいちおばちゃんが手作りしているから。店頭にあった「かきの佃煮」の試食品をつまみながら待っていると、まずは、かきバーガー(350円)ができあがってきましたよ。

R0022761

ふむふむ、ふかふかのパンに、大ぶりなかきフライが2つ、はさんでありますね。こういうのは、冷めたら台無しですから、さっそくパクリ! お~、あっつあつのかきフライは、中身がジューシーでやわらかく、とってもいい揚げ具合です。貝自体の味がとっても濃くて、新鮮なのがはっきりとわかりますね~。さすがカキ養殖の本場!

トンカツソース(お好み焼きソースかも)をサッとかけてあるかきフライの下には、キャベツの千切りがたっぷり。衣の甘みが引き立って、あ~、うまいっ!

 

ちょうど食べ終わったころに、焼きがき(2個400円)もできあがってきました。どれどれ…。

R0022767

カキガラの上に乗っている身は、かなり大ぶりですね~。まるで、夏の岩ガキみたい(あれは、カキの種類が違うけど)。ふっくらと焼き上がって、これは思いっきり期待ができそうですよ!

 

プルンッ!!!

 

第一印象はこのひと言でした。なんとプルプルした感触! 火はきちんと通っているのに、ぜんぜん固さがありません。あるのは弾力のみ。こりゃあ、見事だ!

R0022770

歯を立てると、口の中いっぱいに広がる海の香り。思わず、じっと目を閉じて、真剣に味わっちゃいました。いや、ほんとにそうしたくなる味なんですよ。鼻から香りが抜けるのさえ、もったいなくなるような。

ひとつはそのまま、ひとつはポン酢をかけていただきましたが、やっぱり何もかけないほうが、清冽な海の香りが際立つようです。いや~、ごちそうさま! ほんとにおいしかったです。びっくりしました。

 

さあて、ランチが終わったら、今度は東広島市でお仕事です。ここは1時間ほどで終わり、続いて今度は尾道(おのみち)市へ。きょうの最後の仕事場ですね。

例によって、ちゃちゃっと終わらせて、午後5時半ごろに業務終了。あとは、午後7時半の飛行機で東京に帰るだけです。少~しだけ時間があるけれど、どうしましょうかね~。

 

そういえば、尾道っていうのは、原田知世 さん主演の映画、「時をかける少女 」(1983年)のロケ地でありましたね~。映画ではとっても素敵な街並みだったけれど、歩き回る時間はあるかな~。

そんなことを考えていたら突然、どこからかラベンダーの香りが漂ってきました。あれ、どうしたんだろう。なんだか急に、視界が紫色に染まって、気が遠くなってきた。ああ、ブラックアウト--。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハッと気がつくと、ラーメン屋さんのカウンターに座っていました。なにか不思議な力が働いて、時空を越えてやってきてしまったみたいです。いったいここは、どこなんでしょう。

 

R0022868

新幹線の新尾道駅に近い尾道ラーメンの老舗、「東珍康 (とんちんかん)」さんでした。尾道ラーメンというのは、背脂ミンチが浮く醤油味のスープと、腰のある細い麺が特徴で、60年ぐらい前に屋台から始まったそうです。で、尾道ラーメンの名前をいち早く使い、全国に広めたのが、この東珍康 さんといわれています。

 

R0022871

カウンターの上のメニューを眺めると、「胡麻ラーメン」や「高菜ラーメン」など、ラーメンだけで30種類以上がズラリ。なかには「たこ焼きラーメン」や「ハンバーグラーメン」、「豚カツラーメン」など、変わったやつもありますね。

 

まあ、お初の店だし、いちばんシンプルな「ラーメン」(530円)を頼みましょう。数分待っていると、きたきた!

R0022875

おお、このスープはすごい透明感ですね。金色に近いような輝きです。「これで醤油味なんだろうか?」と思いながら、ひとくち飲んでみると、口の中にふわっと広がる醤油の香り! 薄口醤油を仕上げに使っているのかな。まるで生醤油みたいにはっきりした香りがします。

そのあとから追いかけてくるのは、トンコツや鶏ガラに野菜や昆布をたっぷり加えてとったと思われるだしの、やさしく甘い味わい。なんだか、ほっとしてしまいます。

 

R0022882

細めでまっすぐな麺は、ほどほどの腰で、つるりとしたのどごしが楽しめます。くどからず、薄からず--といった感じのスープと、いいコンビネーションですね~!

 

全体的には淡めのラーメンなんですが、そのなかでいいアクセントになっているのが背脂ミンチです。関東の「背脂チャッチャ系ラーメン」だと、雪のように細か~い状態になっていますが、ここんちの背脂は、わざわざミンチというだけあって、「ゴロゴロ入ってる」って印象です。

R0022881

こんなに入っていても、ぜんぜんくどくありません。ただ、この背脂に対して、ロース肉を使ったチャーシューの存在感がちょっと薄いような気もいたしました。まあきっと、「対比」を意図して、わざとあっさり作っているんでしょうね。

 

食べ終わってカウンターでひと息つきながら、「こんど来たときは豚カツラーメンとか、もっとボリュームのある具が乗っているやつを頼んでみたらいいかも」なんて考えていたら、急に目の前に紫色のもやが立ちこめてきました。鼻をくすぐるラベンダーの香り。ああ、また気が遠くなっていく--。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

--気がつくと、目の前のカウンターに、1杯のラーメンが置いてありました。あれれ、さっき食べ終わったはずなのに、いったいどうしたんでしょう。時間が巻き戻ってしまったんでしょうか。おかしいなあ。でも、なんだかお店の様子が違っているような…。

 

R0022848

JR尾道駅に近い尾道ラーメンの人気店、「萬来軒(ばんらいけん)」さんでした。またなにか不思議な力が働いて、時空を飛び越えてしまったようです。

ここんちのメニューは、本格的な中華料理が多く、ラーメン屋さんというよりは中華料理店といった感じ。でも、目の前に置いてあるのは、どうやらいちばんシンプルな「ラーメン」(530円)のようですね。

 

R0022859

こんどは、しっかりとした色のスープですね~。でも、濃い色といっても濁りがあるわけではなく、素敵な透明感がありますよ。

ひとくち飲んでみると、実に練れた、複雑な味わいです。さらっとしているのに、ものすごく深みがありますよ。おそらくこの芳ばしさは、焦がしネギではないかしら。何だか言い当てられないけれど、中華系の香辛料がけっこう使われている感じもします。

 

R0022861

ここも、麺は細めです。ちょっと縮れていますね。少し固めに仕上げられていて(といっても長浜ラーメンみたいにバリバリとしてるわけじゃないけど)、あっさり系のスープと絶妙の組み合わせだな~。ああ、うまいっ!

 

R0022864

背脂ミンチも、こんなにゴロゴロ入っていて、これはもう、スープの浮き実程度の存在感ではなく、立派な「具」のひとつですね。

で、これに負けてなくて実に見事だったのが、モモ肉を使ったチャーシュー。モモ肉って、わりと固くパサついてしまいがちなんだけれど、上手に煮含めてあって、柔らかくって、とてもジューシー。中華料理の前菜なんかでよく出てくる「豚の冷製」みたいな作り方をしているようです。これに使われているメインの香辛料は、「八角」ですね。ああ、食欲をそそるなあ~!

 

1軒目とはかなり趣が違いますが、醤油スープと細麺という尾道ラーメンの基本はきっちりと押さえています。ひとくちに尾道ラーメンっていっても、いろんなタイプがあるもんだな~なんて考えていたら、突然、軽いめまいのように頭がクラッ。自分のまわりの空気が「ゆわんっ!」とゆがんで、視界が紫色に染まります。そしてまた、ラベンダーの香り--。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気がついたら、広島空港でした~!

R0022896

……さすがに3杯は食べられません。

 

 

 

さあて、あとは空港の売店で、にしき堂のもみじ饅頭をおみやげに買って、東京へ帰りましょう。お腹いっぱいだから、機内では爆睡だな。ミッション・コンプリート!

 

     ◇     ◇     ◇

 

【4月のまとめ】

総走行距離:721.6キロ(2009年の累積:918.3キロ)

自転車通勤:5往復

ポタリング:20回、うち出社前の朝ポタ12回

最高時速:44.5キロ

野望への歩み:30.5歩前進(累積37歩)

 

ここで、4月のまとめです。けっこうな距離を走りましたね~。総走行距離はなんと721.6キロ。100キロ以上のロングライドが何回かあったからですね。それと、朝ポタがやたらと多かったのも後押ししたみたいです。

一方、自転車通勤は5往復。もうちょっと増さないとなあ。これは、5月の課題にいたしましょう。

最高時速の44.5キロっていうのは、たしか下り坂じゃなくて平地だったはず。脚力がついてきた証拠のような気がして、ちょっとうれしいです。

その結果、野望への歩みも30.5歩と着々! いいぞいいぞ、本当に2ケタに近づけるかも(この言い方に、まだ弱気なのが見て取れますが…)。

 

【きょうの1歩】

きょうは出張だったので、電動アシスト自転車ハリヤ にはまったく乗れず。従って、運動面での歩みはありません。

で、食事面なんですが、お昼の「焼きがき」と「かきバーガー」は、普通の食事よりは少し軽いかなっていう程度のはず。だけど、夕食はラーメンをはしごしているので、2食分。「こりゃあ食べ過ぎだろう」と反省して、晩酌はナシにしたけれど、それでも自戒を込めて、「次の健康診断までに体重を2ケタ台に落とす〜〜! 」という大いなる野望に向けて、、、

 

きょうは1歩後退~~!!!

やっぱり出張先では、ついつい食べ過ぎちゃうな~。累積は36歩に戻りました。

 


↓ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」が、チャリじいの大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

明治乳業ヴァーム特集

| | コメント (5)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »