« 浦安・水元・船橋ポタで約70キロ。妖怪・金小僧に遭遇か!? | トップページ | 第2回 輝け、チャリじいの体重当てクイズグランプリ~~!!! »

2009年5月 6日 (水)

銚子の親戚宅へ。悪天候ながら、地魚のオンパレードに悶絶!

 

ゴールデンウィークの5連休も最終日となりましたが、皆さま、いかがお過ごしでしょうか? チャリじいは4日(月)から1泊2日で、千葉県銚子市の親戚宅へ行ってまいりました。

チャリじいの自宅は、同じ千葉県内の市川市行徳。銚子までの距離は120キロ程度なので、自動車なら通常、1時間半ほどで到着いたします。しかも、銚子方面というのは、どんな時期でも絶対に混まないという、

実に安パイな行楽地

なのであります。

 

っていうか、そうだったはずなのですが。。。

 

今年のゴールデンウィークは様相が違いました。例のETC割り引き制度の影響か、やたらと高速道路が混んでいるのであります。銚子方面の場合、「どこまで行っても1000円制度」とは無縁だというのに、なんとまあ、4時間もかかってしまいました。平均時速30キロという超スローペースですね。ず~っと座りっぱなしで、腰が痛くなっちゃいました。

 

銚子というところは、年間水揚げ量日本一の銚子港を擁する漁業の街として知られています。あと、お醬油の生産も有名ですね。ほかには、NHKの連続テレビ小説、「澪つくし 」の舞台となった場所でもあります。

それらに隠れて、意外と知られていないのが、農業が盛んなこと。温暖な気候を利用して、キャベツやメロン、イチゴなどが生産されています。

 

太平洋に突き出た犬吠埼(いぬぼうざき)の周辺は、一面にキャベツ畑が広がっています。はるか彼方には、世界灯台百選のひとつである「犬吠埼灯台」が見えますね。銚子産のキャベツが「灯台キャベツ」と呼ばれる所以であります。

R0023190

 

キャベツ畑の上空には何羽ものヒバリが舞い、ピルル、ピチュピチュピチュ…と、かわいらしい鳴き声を響かせています。ああ、のどかだなあ--。

R0023196

 

灯台キャベツです。

R0023216

 

あれあれ、こっちのキャベツは花が咲いちゃっていますね。菜の花にそっくりなかわいらしい花で、濃密な甘い香りが漂ってきます。

R0023226

 

最近は、トウモロコシの栽培も盛んです。近くの畑では、ちょうどトウモロコシの苗の植え付けが行われていました。農家のおばちゃんたちによると、「7月の終わりごろには収穫できる」そうです。

R0023211

 

 

夜は、親戚の心づくしの地元料理がいっぱい。魚料理を中心に、すっかりごちそうになってしまいました。その一部を、ご紹介いたしましょう!

 

これは、ヒラメのお刺身ですね。銚子周辺は、ヒラメの好漁場で、職漁も遊漁も盛んです。チャリじいもかつては、よく船で沖合に出ては、イワシの生き餌で60~70センチクラスを釣り上げたものであります。

R0023242

獲れたての地魚だから、身がコリコリとよく締まってうまかった~!

  

こちらは、地元産のバチマグロですね。わりと小振りのようで、若い味がいたしました。実は銚子では、バチやビンチョウなど、マグロもよく揚がるんです。

R0023247

 

これは、アンコウの供酢(ともず)です。鹿島灘が近いので、銚子でもアンコウの水揚げがけっこうあるんですね。身や内臓を湯引きにして、酢味噌につけて食べるんですが、その酢味噌には、肝(いわゆるアンキモです)がどっちゃりと溶かし込んであります。

R0023261

淡泊なアンコウの身に、肝入り酢味噌が加わると、身の味わいがいっそう際立って、本当にお酒が進んじゃいます。

うめ~~っ!!!

 

続いての登場は、キンキの煮付けです。

R0023245

銚子は、金目鯛がわりと有名ですが、これは同じ深場の魚でも、わりと小振りな種類です。淡泊な白身と、皮の下にほどよく乗った脂がたまりませんね~。

 

もうひとつ煮魚。これは、アイナメです。この盛りつけ方が、いかにも地元らしくって、いいなあ~。

R0023265

アイナメは、銚子の代表的な根魚です。淡泊な白身は煮魚でも焼き魚でも、もちろん刺身でもよし。夏場だったら、洗いにしてもいいですね。

 

これは、ネズッポの天ぷら。ネズッポっていうのは、メゴチのことです。

R0023244

4月8日の記事 でも書きましたが、チャリじいはメゴチの天ぷらが大好きであります。濃厚な甘みがある白身で、お酒が進むこと、進むこと!

 

さて、ここで皆さんに問題です。これはいったい何でしょう?

R0023421

 

 

 

 

 

いかがでしょう?

 

 

 

 

 

そろそろ正解にいってもいいでしょうか?

 

 

 

 

 

それじゃあ、いきますよ?

 

 

 

 

  

正解は、「漁師のプリン」です。

 

いや、最近はそう呼ぶ人もいるっていうだけで、正式には「伊達巻(だてまき)」であります。ふつう、伊達巻っていったら、「ふわふわ、しっとり」ですよね。でも、銚子の伊達巻は、「ぷるぷる、ねっとり」なんです。で、まるでお菓子のように甘~い味わい。漁師のプリンとは、よく言ったものだな~っという感じがします。

初めて食べたときには、「なんじゃ、こりゃ~っ!」でありましが、最近はもう、銚子に来てこれを食べないと、なんだか物足りない気がしてしまいます。ほかの地域には(たぶん)例がない、独特の「銚子スイーツ」なのであります。

 

いやあ、思いっきり地魚を堪能させていただきました。魚中心だから、カロリーもそんなに気にしなくてすんだし。どうも、ごちそうさまでした~!

 

     ◇     ◇     ◇

 

飽食から一夜明けた5日(火)は、朝からしとしと雨が降っていました。親戚宅の玄関に生えていた葉っぱの赤い木が、雨に洗われてますます鮮やかさを増し、とってもきれいです。

R0023281

 

このお天気じゃあ、海へ行っても仕方がないですね。とりあえず、銚子周辺を一望できる「銚子ポートタワー 」へでも行ってみましょうか。

R0023297

 

地上約60メートルの展望台から眺めた銚子の海です。きょうは鉛色の空ですね~。

R0023302

 

晴れた日だったら、窓ガラスに書いてあるとおりの景色が見えるんですけれど。。。

R0023305

 

ポートタワーは、隣接する「水産物即売センター ウォッセ21 」に、渡り廊下でつながっています。ちょっとのぞいてきましょうか。

R0023310

 

ウォッセ21 へ向かう通り道にある、ポートタワー 1階のおみやげ屋さんで、サンマの塩焼きを売っていました。

R0023299

おや、よく見ると、ただの焼きサンマじゃありませんね。

なんと、「さんまチョコ」でした~!

たしかに、サンマも銚子名物のひとつだけれど。。。

 

ウォッセ21は、雨で行き場を失った人たちで大混雑でした。ふだんの閑散ぶり見学のしやすさに比べると、「あり得ね~っ!」って感じです。

R0023336

 

銚子周辺では、ゴールデンウィークあたりから、「磯かき」(岩かき)のシーズンが始まります。初夏の名物で、冬のかきよりぷっくりしていて、生で食べてもいいし、焼いてもおいしいんですよ!

R0023335

 

あちこちのお店で新鮮な海の幸を販売しているのですが、きょうの混み方はあまりにすごいので、お店めぐりはほどほどにして、お昼ご飯を食べることにしました。で、ウォッセ21の2階にある「海鮮レストラン うぉっせ」に向かってみると。。。

R0023338_2

階段の下まで長蛇の列!

 

これでは、いつになったら食べられるかわからないのでパス。メニューは下のような感じで、海鮮丼が一番人気らしいです。

R0023327

R0023330

ここに書いてあった中では、「えいひれ唐揚げ」にいちばん心が動きました。

 

ウォッセ21では、おみやげに「海藻」を買いました。地元の浜で採れた海藻を煮固めたもので、博多の郷土料理、「おきゅうと」に似ていますね。これは、銚子の長崎海岸で採れた海藻を使ってあるみたいです。

R0023334

 

帰りはちょっと遠回りして、利根水郷ライン沿いにあるだんご屋さん、「すがや」さんへ。

R0023285

 

注文すると、おばちゃんがコンロでだんごをあぶってくれます。みつ、あんこともに10本450円。安いな~。

R0023292

 

親戚宅に戻って、お茶といっしょにいただきましょう。とっても素朴な味わいであります。焼きたてだから、まだあったかいですよ。

R0023342

 

お茶請けに、海藻も出しました。お刺身ぐらいのサイズに切って、鰹節と醤油をかけていただきます。海の香りが口いっぱいに広がって、うま~っ!

R0023345

 

そうこうしているうちに、もう午後4時半になってしまいました。戻り車でラッシュになるかもしれませんから、そろそろ銚子を出発いたしましょう。

利根川の茨城県側を潮来まで走って、東関東自動車道へ。雨はかなり激しく降っていますね~。

R0023351

 

料金所周辺がけっこう混んだので、行徳までの所要時間は2時間半。雨だったからペースも落ちたし、仕方がありませんね。天気が悪かったのは残念だけれど、今回も、なかなか楽しい銚子行きでありました。

 

【野望への歩み】

さあて、この2日間は電動アシスト自転車ハリヤ にぜんぜん乗らなかったし、地魚を思いっきり楽しんだし、ダイエット上はどうかな~っという部分が気になりますが…。

肉はぜんぜん食べていなくて魚ばっかりだし、分量もほどほど。ご飯もそれほど食べておりません。

ただし、こういう肴だから、どうしてもお酒は進んでしまうんですよね~。なので、「次の健康診断までに体重を2ケタ台に落とす〜〜! 」という大いなる野望に向けて、

 

1歩後退~~!!!

家族サービス時は仕方がないですね。累積は36.5歩になりました。 

 


↓ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

明治乳業ヴァーム特集

|

« 浦安・水元・船橋ポタで約70キロ。妖怪・金小僧に遭遇か!? | トップページ | 第2回 輝け、チャリじいの体重当てクイズグランプリ~~!!! »

コメント

こんにちは。
家族サービスをされていたんですね。
これで晴れて面目躍如ですね。(^_^)
おいしいものに取り囲まれちゃうと、どうしても味わいたくなるのが自然ですよね。
避けられない定めでしょうか。
応援ポチッと。

投稿: wari-papa | 2009年5月 6日 (水) 11時47分

おかえりなさい。

さすが地元の方ですね。美味しそうな魚の数々です。これはお酒がすすみますね。素晴らしい海の贈り物ですよね。

投稿: kincyan | 2009年5月 6日 (水) 18時09分

充実の家族サービスでしたね。

漁師のプリン!不思議な感じですね。

しかし、120kmだったら今のチャリじいさんなら自転車で行ける距離ですよ。

ここは、家族と別に自転車で行けば先に到着して余裕で待っていられたのに…。

応援ぽち

投稿: nekki5149 | 2009年5月 6日 (水) 18時52分

かなり楽しめたご様子ですね、これで1歩後退ですめば儲けものですよ(^o^)

投稿: カノッチ | 2009年5月 6日 (水) 23時46分

ダメです・・・こんなの見せられたら・・・また壊れそうです・・・・うううう。
しっかし、サンマチョコ?
食べてみたい・・・見てみたい・・・。
おっそろしいシロモノがあるんですね~。
ぽちっと。

投稿: とっちゃん | 2009年5月 7日 (木) 09時35分

うちは5日に銚子に向かって出かけて挫折しましたが、
チャリじいさんは、銚子に行かれていたんですね。

銚子ポートタワーとウォッセ21はうちも行こうと思っていたのですが、
こんな混雑していたのですね。
以前、行った時はガラガラだったのですが、
やっぱりゴールデンウィークは混雑するんですね。
「海鮮レストラン うぉっせ」前に行った時はここもガラガラだったのに・・・。
ちなみに以前行った時は海鮮丼を食べました。

「漁師のプリン」なんか美味しそうですね。
見た目でパイナップルかと思ってしまいました。^^;
私は普通の伊達巻がどちらかというと苦手なんですが、
こんなプリンのような伊達巻なら美味しく食べられそうです。
ポチッ☆

投稿: くろばい | 2009年5月 7日 (木) 23時52分

【wari-papa さま】
コメントありがとうございます!

>こんにちは。家族サービスをされていたんですね。これで晴れて面目躍如ですね。(^_^)

はい、これでしばらく、再タイーホはないと思います(笑)。

>おいしいものに取り囲まれちゃうと、どうしても味わいたくなるのが自然ですよね。避けられない定めでしょうか。

これはもう、性(さが)ですね。業(ごう)と言ってもいいかもしれません。逃げられませんね~。応援ポチッありがとうございました!


【kincyan さま】
コメントありがとうございます!

>おかえりなさい。さすが地元の方ですね。美味しそうな魚の数々です。これはお酒がすすみますね。素晴らしい海の贈り物ですよね。

はい、地元の人が食べる料理なので、華やかさはありませんが、その土地らしさがあふれるものばかりでした。どうしてこういう料理って、お酒と合いすぎるんでしょうね~(笑)。


【nekki5149 さま】
コメントありがとうございます!

>充実の家族サービスでしたね。漁師のプリン!不思議な感じですね。

漁師のプリン、おもしろい食べものですよ~! 銚子以外だと、関東で展開している銚子丸っていう回転寿司チェーンでも出しているみたいです。

>しかし、120kmだったら今のチャリじいさんなら自転車で行ける距離ですよ。ここは、家族と別に自転車で行けば先に到着して余裕で待っていられたのに…。

そうなんですよ、いつかそれにチャレンジしてみたいな~っと思っております。でも、疲れ果ててしまって、現地で使いものにならなかったりして。。。応援ぽちありがとうございました!


【カノッチ さま】
コメントありがとうございます!

>かなり楽しめたご様子ですね、これで1歩後退ですめば儲けものですよ(^o^)

えへへ、本当に1歩後退だけですんでいるはず。。。いるんじゃないかな。。。いるといいな。。。


【とっちゃん さま】
コメントありがとうございます!

>ダメです・・・こんなの見せられたら・・・また壊れそうです・・・・うううう。

うふふ、私もお酒が進みすぎたせいで壊れていまい、午後10時ごろには寝てしまいましたよ。

>しっかし、サンマチョコ? 食べてみたい・・・見てみたい・・・。おっそろしいシロモノがあるんですね~。

ね~っ、いろんなものがあるもんですよね~。私もびっくりいたしました。ぽちっありがとうございました!


【くろばい さま】
コメントありがとうございます!

>うちは5日に銚子に向かって出かけて挫折しましたが、チャリじいさんは、銚子に行かれていたんですね。

いやあ、家族サービスの一環であります。挫折すると、再タイーホにつながりかねなかったので、仕方なしに。。。

>銚子ポートタワーとウォッセ21はうちも行こうと思っていたのですが、こんな混雑していたのですね。以前、行った時はガラガラだったのですが、やっぱりゴールデンウィークは混雑するんですね。

お盆時期とかは多少混むことがありますけれど、ここまで人があふれているのは初めてでした。今年のGWは異常でしたね。

>「海鮮レストラン うぉっせ」前に行った時はここもガラガラだったのに・・・。ちなみに以前行った時は海鮮丼を食べました。

ふだんは閑散としているお店なんですけれどね~。1階にも小さな食事コーナーがあるんですが、そっちも長蛇の列でした。ふだんを知っていると、並ぶのがあほらしくなってしまい、パスして帰ってきました。

>「漁師のプリン」なんか美味しそうですね。見た目でパイナップルかと思ってしまいました。^^; 私は普通の伊達巻がどちらかというと苦手なんですが、こんなプリンのような伊達巻なら美味しく食べられそうです。

あはは、確かに色合いはパイナップルに似てるかも! 焼きプリンをねっとりと濃厚に、和風甘味に仕上げた感じです。かなりスイーツ感覚なので、食べやすいと思いますよ~! 銚子市内のお寿司屋さんで食べられます(すべてのお店ではないようですが)ので、いつかお試しを! ポチッ☆ありがとうございました!

投稿: チャリじい | 2009年5月 8日 (金) 12時59分

この記事へのコメントは終了しました。

« 浦安・水元・船橋ポタで約70キロ。妖怪・金小僧に遭遇か!? | トップページ | 第2回 輝け、チャリじいの体重当てクイズグランプリ~~!!! »