小さなお客さまが大変身! & 高ケイデンスで速度アップ~!
チャリじいんちのベランダには、デコポンの鉢植えがあります。そこに4月の中旬ごろから、小さなお客さまが来ておりまして、、、
アゲハの幼虫です。
柑橘類はアゲハの大好物だから、こんな白くてかわいらしい花が咲いた4月に、卵が産みつけられたみたいです。
1~4齢幼虫のうちは、敵に見つからないように、鳥の糞そっくりの格好をしていましたよ。
花が散って、デコポンの小さな実ができ始めた5月中旬、脱皮して5齢(終齢)幼虫になりました。鳥の糞時代とは打って変わって、こんなに鮮やかな緑色をしています。とにかく葉っぱをよく食べるので、デコポンの木はほとんど丸坊主になっちゃいました。
鳥に見つかって食べられてしまってはかわいそうなので、鉢を室内に移動しました。こうなると、ほとんどペットですね。
そうしたら、ちょっとした事件が。。。
5月24日の日曜日、朝起きてデコポンの鉢を眺めてみたら、幼虫がどこにもいません。いったいどうしたんだろうと思ってまわりを探してみると、なんと、洗面所に近い廊下の壁に張りついています。チャリじいの頭より高い場所です。よくそんなところまで上ったもんだなあ。
鉢にもどしてやろうと思ってよく見ると、なんだか様子が変です。お尻と胸の2カ所を糸で固定して、じぃ~っとしています。これってサナギなのかな? でも、知っている形とちょっと違うような。。。
無理やりはがしてはいけないんだろうな~っという雰囲気だったので、とりあえず放っておいたら翌日、、、
脱皮してサナギになっちゃいまいした!
天井近くにサナギがいる、チャリじい家の廊下であります。
オッシャレー! ……なのか? たま~にビクンッと動きます。
いつ羽化するんだろう。いったいどんな種類のアゲハかな--と、毎日楽しみに観察を続けていたら、今朝いきなり、こんな色に変わりました。
なんだか、やけに強そう!
……じゃなくて、アゲハの羽根の模様みたいに見えますね。もう羽化が近いのかもしれません。その瞬間はなかなか見られないでしょうが、とっても楽しみです。
【朝ポタ往路】
さあて、アゲハの観察日記はこれぐらいにして、ここからは自転車のお話です。天気予報によると、きょうは1日じゅう曇りだけれど、けっこう激しいにわか雨がゲリラ的に降るそうです。それじゃあ、行徳から大手町へのジテツーはちょっとつらそうですね。
だったら、雨が降りださないうちに、近所を軽~く走ってきましょうか。きのうは自転車をお休みしておとなしくしていたから、どうやら風邪も本格的にひかずにすんだようだし。というわけで、、、
きょうも江戸川へGO!
いつものとおり、体脂肪燃焼用の「SUPER VAAM」をグイッと飲んで、電動アシスト自転車 ・ ハリヤ で出発いたしましょう。
きょうは、ふだんよく使っているカリフォルニアロードではなく、旧行徳街道を通って江戸川へ。6月2日の記事 へのコメントで、カッチさんが「以前の旧行徳街道の木造建築もすてきでした」と書いてくださったので、久々に走ってみたくなったのであります。
本当に、この通りは素敵な木造建築がいっぱい。こういった建物、維持するのも大変なんでしょうねえ。
行徳橋で江戸川サイクリングロードに入ります。陽射しが強くないから、きょうはとっても走りやすいですね。
本当に走りやすくて、ペダルがクルクルと、よくまわります。軽~い追い風だったのかな。あっという間に、サイクルコンピューター の走行距離が20キロを超えました。
場所はすでに、埼玉県三郷市に入っています。対岸は千葉県流山市ですね。このあと会社に行かなくてはならないのだから、そろそろ折り返しましょう。
で、ここまでの走行データを確認してみると、、、
なんと、平均速度が25.3キロ!
すっげ~っ! いったい何があったのでしょう。って、単に追い風が強かっただけですね、きっと。まあ、帰り道でガクンと落ちるのでありましょう。世の中っていうのは、そうやってバランスが保たれていくものなんです。
【ここまでの記録】
- CATEYE製サイクルコンピューター 「CC-MC100W 」で計りました
- 走行時間:53分52秒
- 走行距離:22.72キロ
- 平均時速:25.3キロ
- 最高時速:38.0キロ
【朝ポタ復路】
思ったとおり、帰り道はけっこう強い向かい風でした。極力ギヤを軽くして、ペダルをクルクルまわしながら進みます。スピードは、時速25キロを超えるか超えないかっていうところ。でも、ず~っとトップの重たいギヤで走るより、はるかに楽チンに、しかもスムーズに走れているような。。。
夢中で走っているうちに、金町あたりまで戻ってきました。毎度おなじみの、かわいらしいデザインの取水塔が2つ並んでいますね。
丸い方は、以前からずっと、夭折の詩人・中原中也がかぶっていたフェルト製の「お釜帽」みたいだな~っと思っていたのですが、ハルル さんも6月3日にアップされた記事、「久しぶりの水元公園ポタ 」の中で、「とんがり帽子はムーミンに出てくる旅人スナフキン、丸い帽子は詩人の中原中也の黒い帽子に似ていると思う」と書いていらっしゃいました。やっぱり、同じように感じる人っているんですね。スナフキンは思いつかなかったけれど、ちょっとうれしくなりました。
チャリじいは中原中也が大好きなので、彼の出身地である山口市の湯田温泉へ旅したことがあります。「一つのメルヘン」の題材となった吉敷川をはじめとして、さまざまなゆかりの場所をめぐりました。で、その途中、中原中也記念館で、お釜帽のレプリカを見つけたのですが、チャリじいの頭には小さすぎて入らず、くやしい思いをしたっけなあ。。。
なぁんてことを考えながら走っているうち、行徳の自宅へ到着です。走行距離は42.40キロ。さて、平均時速は…。あれっ、かなり速いですね。車重20キロを超える「鉄下駄ハリヤ 」だというのに、、、
平均速度は24.6キロ!!!
ちょっくらちょいと近所まで往復してきたっていうんじゃなくて、40キロ以上走った上での数字ですからびっくりです。きっと、高ケイデンス走法を心がけたから、向かい風でも極端にスピードが落ちなかったためではないかと解釈していますが、いかがでしょう?
あと、電動アシスト自転車 は、時速25キロでモーターによるパワーアシストが切れるんですが、今回は平均時速25キロ近くで走ったせいか、バッテリーの残量インジケーターランプの点灯数が、まったく減りませんでした。ってことは、ほとんどパワーアシストなしで走ったってことになるんでしょうかねえ。
何はともあれ、、、
高ケイデンス走法、恐るべし!!!
【朝ポタの記録】
- CATEYE製サイクルコンピューター 「CC-MC100W 」で計りました
- 走行時間:1時間43分03秒
- 走行距離:42.40キロ
- 平均時速:24.6キロ
- 最高時速:38.0キロ
- 2009年の累積走行距離:1818.1キロ
- 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5
- 6月の自転車通勤:1往復/ポタリング:2回
【家に帰ってみると……】
なかなかいいペースで走れたので、ニッコニコで自宅に戻ってみると、、、
サナギが脱け殻になっています!
えっ、なになに? どうしたのいったい? あわててあたりを見まわすと、、、
はるか上の方になんかいます。
はい、もうおわかりですね。
羽化したアゲハでした~!
私が江戸川を走っていた2時間弱のうちに、すっかり新しい姿に生まれ変わったんですね。おめでとう! どうやら、もっとも一般的なアゲハである、「ナミアゲハ」のようです。
羽化して間もないせいか、まだ羽根が湿っている感じです。壁につかまる手足もおぼつかない様子だなあ。でもまあ、ちゃんと羽根を乾かす体勢はできているから、心配することはなさそうですね。とりあえず、濃い砂糖水を含ませたティッシュを小皿に入れて、近くに置いておきました。気がつくといいけれど。
さあて、私の方は会社へ行かなくてはなりません。シャワーを浴びて着替えたら、急いで出かけなくっちゃ。アゲハにはゆっくり羽根を乾かしておいてもらい、夜になったら放してやることにいたしましょう。
【きょうの1歩】
会社に着いたら、きょうもいっぱいお仕事が待っていました。ひぃひぃ言いながらなんとかこなして、気がついたら午後1時45分。まずい、社員食堂が閉まってしまいます。ダッシュで階段を駆け下り、お昼ご飯を食べに行きました。
「肉あんかけうどん」を選びました。
さすがにこの時間だと、健康ランチは売り切れ。でも、あんかけタイプのうどんは腹持ちがいいので、けっこう好きなんです。熱量は410キロカロリーと、思いっきり低いですしね。野菜を摂れないのが玉にきずだけれど。というわけで、食事の面では半歩前進です。
で、運動の方は、朝ポタで42.40キロ走っています。行徳-大手町間の1往復に相当する34キロを1歩とした場合、1歩+保留8.40キロということになります。保留は6月2日の6.32キロもありますから、合計で14.72キロですね。ということで、、、
きょうは1.5歩前進~~!!!
累積は16.5歩になりました~!
↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ!」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!
★と、
にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!
★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして!
美紀といいます。
この度ブログを始めたので挨拶で
コメントさせて頂きました。
私のブログは競艇やギャンブルが主になっちゃうと
思いますが日常の事もいろいろ書いていくので
よかったらコメントください☆
http://ameblo.jp/boat-gals/
投稿: みき | 2009年6月 4日 (木) 21時00分
さっそく建物の写真をアップして下さって、ありがとうございます。
これは出桁造りでしょうか。
小口をちゃんと銅板で包んでありますね。格子戸もすてきです。
石碑のようなものも見えるので、何か由緒ある所なのかもしれませんね。
今日は朝ポタも快調で何よりでした。
無理をしないことは大切ですよね。
アゲハの幼虫は窓辺の鉢から床を這い、壁を登ってサナギになったんですよね。
うーむ、昆虫ってスゴイ!
投稿: カッチ | 2009年6月 4日 (木) 21時01分
こんばんは。
アゲハの観察記録、すばらしい!
チャリじいさんとデコポンに感謝 \(^o^)/
投稿: カノッチ | 2009年6月 4日 (木) 22時34分
こんばんは!
いきなりグロい写真にwari-papaビクッとしてしてしまいました。(^_^;)
でも時が経てばきれいな蝶に変身していくんですよね。
生命の神秘ですね~。
ポチッと。
投稿: wari-papa | 2009年6月 4日 (木) 23時14分
おはようございます。
家の中で超の羽化を見れるなんてすごいですね。うちの子たちは無視が苦手なので、こういうチャンスは無かったのですが、チャリじいさんちの子供さんたちは大丈夫だったですか。
投稿: kincyan | 2009年6月 5日 (金) 01時27分
家の中に蝶のサナギなんて素敵ですね。最近幼虫も見たことないです。素敵な珍客に応援ポチします。ではっ。
投稿: ねりま99 | 2009年6月 5日 (金) 08時33分
驚きの話題が盛りだくさんですね。
24キロ越えの平均速度はもちろん、アゲハの羽化も実はチャリじいさんの日頃の行いの成果かもしれませんね。
投稿: 青サル | 2009年6月 5日 (金) 15時43分
デコポンの木を犠牲にしてアゲハちゃんに与えるとは、
チャリじいさん、優しいです。
正直、私は青虫は苦手なので、幼虫状態の時は見てくれが怖いですが、
無事アゲハちゃんに生まれ変わった姿は別人(?)のように
美しいですね。
この姿を大切に見守ってくれたチャリじいさんに見せたかったのかも。
しかしデコポンの木から廊下まで自力で移動するなんて、
意外と青虫って移動範囲が広いんですね。
糸を吐いている(?)ところも見た事がなかったので、
いいものを見せていただきました。ポチッ☆
投稿: くろばい | 2009年6月 5日 (金) 17時53分
40キロを越える距離を、ほとんどアシスト無しで走ったんですか!電チャリって普通の自転車より重いですよね?お疲れ様でした。
筋肉痛にはお気をつけください(笑)
応援(^^♪
投稿: Mr.ポテトヘッド | 2009年6月 5日 (金) 18時54分
朝ポタをアゲハでサンドイッチするとは、なんともすばらしい記事。楽しく読ませていただきました。
投稿: じてんしゃ操太郎 | 2009年6月 5日 (金) 19時51分
【みき さま】
はじめまして! ようこそいらっしゃいました。コメントありがとうございます!
私は競艇のことはよくわかりませんが、ブログがんばってくださいね。これからも、どうぞよろしくお願いします。
【カッチ さま】
コメントありがとうございます!
>さっそく建物の写真をアップして下さって、ありがとうございます。
いやあ、カッチさんのコメントで、私も旧行徳街道を走りたくなってしまいまして。。。
>これは出桁造りでしょうか。小口をちゃんと銅板で包んでありますね。格子戸もすてきです。石碑のようなものも見えるので、何か由緒ある所なのかもしれませんね。
おおっ! お詳しいですね~! 細かく見ていくと、さらに魅力が深まりますね。石碑は、芭蕉の句が彫ってありました。詳しい説明はありませんでしたが、奥の細道へ向かうときに、通ったのかもしれませんね。
>今日は朝ポタも快調で何よりでした。無理をしないことは大切ですよね。
はい、無理しないことが長続きのコツなんだろうなと思います。これって、ほかのことにも通じそうですよね。
>アゲハの幼虫は窓辺の鉢から床を這い、壁を登ってサナギになったんですよね。うーむ、昆虫ってスゴイ!
蛹化寸前の終齢幼虫が、こんなに動くとは知りませんでした。見上げるほどの場所に落ち着いたサナギを見て、たまげてしまいました。
【カノッチ さま】
コメントありがとうございます!
>こんばんは。アゲハの観察記録、すばらしい! チャリじいさんとデコポンに感謝 \(^o^)/
あははっ、毎日楽しく観察していたので、羽化してしまって、少々寂しく感じておりますが、無事に巣立ってよかったです!
【wari-papa さま】
コメントありがとうございます!
>こんばんは! いきなりグロい写真にwari-papaビクッとしてしてしまいました。(^_^;) でも時が経てばきれいな蝶に変身していくんですよね。生命の神秘ですね~。
えへへ、ごめんなさい。やっぱり幼虫って、お好きではない方もいらっしゃるのですよね。失礼いたしました。ペコリ。でも、それがあんなきれいなチョウになってしまうのだから、生命って、本当に不思議ですねえ。。。ポチッどうもありがとうございました!
【kincyan さま】
コメントありがとうございます!
>おはようございます。家の中で超の羽化を見れるなんてすごいですね。うちの子たちは無視が苦手なので、こういうチャンスは無かったのですが、チャリじいさんちの子供さんたちは大丈夫だったですか。
うちは一家そろってこういうのが大好きなので、みんなで観察して楽しみました。でも、小僧は幼虫にさわるのはこわかったみたいでした(笑)。
【ねりま99 さま】
コメントありがとうございます!
>家の中に蝶のサナギなんて素敵ですね。最近幼虫も見たことないです。素敵な珍客に応援ポチします。ではっ。
室内で蛹化するにしても、デコポンの鉢の中だろうと思っていたのに、まさか壁でサナギになるとは思いませんでした。とっても楽しい1カ月半でした。ポチありがとうございます!
【青サル さま】
コメントありがとうございます!
>驚きの話題が盛りだくさんですね。24キロ越えの平均速度はもちろん、アゲハの羽化も実はチャリじいさんの日頃の行いの成果かもしれませんね。
あははっ、日ごろの行いがどんなに悪いか、よくご存じのくせに~!(笑) でも、どっちもうれしできごとでありました。
【くろばい さま】
コメントありがとうございます!
>デコポンの木を犠牲にしてアゲハちゃんに与えるとは、チャリじいさん、優しいです。正直、私は青虫は苦手なので、幼虫状態の時は見てくれが怖いですが、無事アゲハちゃんに生まれ変わった姿は別人(?)のように美しいですね。この姿を大切に見守ってくれたチャリじいさんに見せたかったのかも。
昆虫が人に慣れるわけはないのですが、もう完全にペット状態でした。表に出したくないな~っと、結婚を間近にした娘の父親みたいな心境になってしまいましたよ(笑)。
>しかしデコポンの木から廊下まで自力で移動するなんて、意外と青虫って移動範囲が広いんですね。糸を吐いている(?)ところも見た事がなかったので、いいものを見せていただきました。
アゲハの幼虫って、子供のころからわりとよく見てきたのですが、まさかあんなに長い距離を移動するとは思いませんでした。私たちにとっての100キロライドと同じぐらいの距離じゃないのかな~なんて思っています。ポチッ☆ありがとうございました!
【Mr.ポテトヘッド さま】
コメントありがとうございます!
>40キロを越える距離を、ほとんどアシスト無しで走ったんですか!電チャリって普通の自転車より重いですよね?お疲れ様でした。
えっと、うちのハリヤは、ロードバイクの3~4倍の体重があるため、「鉄下駄」と呼ばれております。やっぱり鉄下駄をはいていると、ちょっとは体力がつくみたいですね(笑)。
>筋肉痛にはお気をつけください(笑)
ご心配、ありがとうございます! ほんとに、少しはトシのことを考えないと。応援(^^♪ ありがとうございました!
【じてんしゃ操太郎 さま】
コメントありがとうございます!
>朝ポタをアゲハでサンドイッチするとは、なんともすばらしい記事。楽しく読ませていただきました。
あははっ、確かにサンドイッチですね。走っている間に羽化してしまい、その瞬間が見られなかったのは残念ですが、無事に変身できてよかったです~!
投稿: チャリじい | 2009年6月 8日 (月) 18時35分