« 7月1~3日のポタ日記と6月のまとめ & 飲み会のご案内! | トップページ | 3日連続でジテツーできず。梅雨どきだから仕方ないけど。。。 »

2009年7月 7日 (火)

4~7日はタイヤ交換に挑戦してみたり、短ポタに3回行ったり

 

きょう7月7日(火)は昼すぎからぐんぐん気温が上がって、真夏みたいな1日になりましたね~! きっと織姫と彦星も、天の川で楽しくデートできたことと思います。よかった、よかった。

さあて、4日(土)から記事のアップをためちゃっているチャリじいでありますが、きょうは一気に実時間に追いついちゃいましょう。皆さま、少々長くなりますが、どうかお付き合いくださいませ~!

 

 

【いいお天気だった7月4日】

7月4日(土)は朝方に雨が上がり、予報では、夜までなんとかお天気がもつ様子。だったら当然、電動アシスト自転車ハリヤ にまたがって出かけましょう。いつも江戸川沿いを走ることが多いから、きょうは荒川サイクリングロードにでも行ってみましょうか。というわけで、、、

 

 

気分を変えて荒サイへGO!

わりと時間があるから、久々に100キロ行っちゃおうかな~。

 

 

行徳から今井橋、瑞江大橋と渡って、京葉道路の小松川橋を渡ったところで荒サイに入ることにいたしましょう。って、このへんは、いつものジテツーコースと一緒ですね(笑)。

 

 

今井橋の上からパチリ! 晴れ間が広がっているわけじゃないけれど、暑すぎもせず、わりと走りやすいお天気です。

01r1008367

 

 

今井橋を渡ったら、すぐに瑞江大橋に差しかかります。ただ、その間の道で、なんだか気になる現象が。

 

 

ブレーキをかけると、後輪がやけに滑るんです。ブレーキレバーを引くとかんたんにロックして、つ~っと地面を滑っていく感じ。これはまずいですね。さっそく瑞江大橋のたもとにハリヤ を停めて、チェックしてみると、、、

02r1008344

 

 

後輪が、こんなひどい状態に!

03r1008346

全体的に、トレッド面のコンパウンド(赤い部分)が思いっきり摩耗して薄くなり、ケーシングの黒い色が透けて見えていますね。タイヤ全周にわたってこんな感じで、コンパウンドがすり切れてケーシングの繊維層が見えちゃっている部分もけっこうありました。

これは、100キロ走るなんて状態じゃありませんね。初心者のチャリじいでも、このまま乗り続けたら危険だとわかります。いや、初心者だから、こうなるまでほっといちゃったわけでありますが。 早く気づけよな~ >自分

 

 

ちなみに、前輪はこんな感じであります。

04r1008351

トレッドパターンの溝がしっかり残っていて、こちらは十分乗り続けることができますね。あ~あ、適当なタイミングで、前輪と後輪をローテーションしておけば、もっと後輪が長持ちしたのに! まあ、いまさら後悔しても仕方がありませんが。

 

 

ハリヤ に装着してあるパナソニック製のタイヤ、「T-SERV 」は、2008年9月8日 に前後輪同時に交換して、これまでに約2700キロ走っています。寿命が来るにはちょっと早い気もするけれど、約0.1トンの巨体を支えて走っていたのだから、仕方がないのかなあ。。。

いずれにせよ、これで長ポタは無理なので、いったん家に帰ってタイヤを交換しましょう。T-SERV はスペアを買ってあるから大丈夫。でも、ホイールからタイヤを脱着するための器具、タイヤレバー がないから、ちょっとだけ遠まわりして、ホームセンターに寄って買っていきました。

 

 

このタイヤレバーをタイヤとリムの間に差し込んで、タイヤを脱着するのだそうです。

05r1008540

 

あ~あ、本当だったら今ごろ、荒サイを気持ちよく走っているはずだったのに。100キロ走るぞ~っと勇んで出かけたものの、たった40分ほどで自宅へ逆戻りとなってしまったのでありました。シュン。。。

 

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 走行時間:38分52秒
  • 走行距離:10.77キロ
  • 平均時速:16.6キロ
  • 最高時速:31.3キロ
  • 2009年の累積走行距離:2411.0キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5
  • 7月の自転車通勤:0往復/ポタリング:3回

 

 

【タイヤ交換に初挑戦!】

これまでチャリじいは、パンク修理もタイヤ交換も、ず~っと近所の自転車さんにお任せしていました。でも、もしもポタ先やジテツー途中でパンクしたときのことを考えたら、自分でできるようにしておかないといけませんよね。面倒くさがらず、やってみましょうか!

 

 

交換するタイヤはこれです。T-SERV (レッド)のHE26×1.50を2本用意してあります。

06r1008390

 

 

今回は、後輪がツルツルになってしまったわけですから、後輪だけ交換すればいいのですが、ちょっと考えるところがありました。

実は、すでにハリヤに装着してあるT-SERV と、スペアとして用意してあったT-SERV は、名称は同じでも異なるものなのです。

 

 

2008年の8月末にタイヤを交換したころというのは、T-SERV がケブラービードを使った新バージョン、「プロテックス」に変わったばかりでした。で、近所の自転車屋さんを通じて発注したところ、2週間ほど待っても入荷時期がはっきりしませんでした。

あちこちの大型自転車店をまわってみたところ、あるショップの店頭に、旧バージョンのT-SERV が残っているのを見つけました。もちろんレッドで、HE26×1.50のやつが2本。

チャリじいは、とにかく早くジテツーを再開したかったので、プロテックス版の発注をかけたまま、そのT-SERV を購入し、近所の自転車屋さんに持ち込んで装着してもらいました。そして、1週間ほどして届いたプロテックス版は、将来のためのスペアとして手元に引き取ったのであります。

 

 

というわけで、ハリヤ についているT-SERV は古いタイプで、用意してあるスペアは新しいプロテックス版なのでした。で、これらはかなり、色合いというか、発色の鮮やかさが違うんですよね~。

今回、交換が必要なのは後輪です。なので、普通にやったら前輪は色合いが地味な旧バージョンのままです。ということは、前輪は比較的摩耗が少ないから、かなり長いこと、発色が鮮やかなプロテックス版の後輪とのギャップが目立ってしまうことでしょう。

 

 

いっそ、前後輪ともまとめてプロテックス版に替えてしまおうかとも思ったのですが、それではまだ使える前輪がもったいなさすぎます。しばらく考えた結果、旧バージョンの前輪を後輪に移植し、前輪にはプロテックス版を装着することにしました。

これだったら、当初は前後輪の色ギャップがありますけれど、後輪の交換時期はかなり早く来るでしょうから、遠からず、前後輪とも発色が鮮やかなプロテックス版で統一できるはずです(ほとんど願望ですが)。

 

 

方針が決まったら、さっそく作業を始めましょう。あ、そうそう。こんなときのために参考書を買ってあるんです。「スポーツバイクメンテナンス 」(スタジオタッククリエイティブ、1680円)って本で、ロードバイク、MTB、クロスバイクの基本メンテナンスについて、写真を600点も使ってオールカラーで解説しています。

07r1008517

 

 

ロードバイクに限らず、スポーツバイクすべてに対応している点と、何より写真をいっぱい使ってわかりやすく説明してある点が気に入りました。ただ眺めているだけでも、初心者にはとっても参考になります。

08r1008536

 

 

では、この本を頼りに挑戦してみましょう。まず、前後輪をフレームからはずします。

09r1008388

 

 

バルブのネジをはずして空気を抜きます。で、このあと、タイヤとリムの間にタイヤレバーを差し込んでタイヤとチューブをホイールから外すというのが正式なやり方なのですが、、、

10r1008395

 

 

特にタイヤレバーを使わなくても、外せてしまいました。きっと、ロードバイクの細くて固いタイヤに比べて、1.50という太いタイヤは比較的やわらかいから外しやすいんでしょうね。

11r1008397

 

 

両方のホイールからタイヤを外し終わったら、今度は装着です。せっかくだから、ニュータイヤをつける前輪を写しましょう。まず、タイヤの片側のビードだけをホイールにはめます。

12r1008403_2

 

 

次は、タイヤのはまっていない側から、チューブのバルブ部分をホイールのバルブ穴に通します。続いて、バルブの両方向へ、少しずつタイヤの中にチューブを押し込んでいきます。このとき、チューブに少し空気を入れておくとやりやすいようです。

13r1008405

 

 

チューブを入れ終えたら、バルブのところから周囲に向かって少しずつ、タイヤの外れている側をリムに押し込んでいきます。バルブ部分はタイヤをはめにくいですが、バルブを内側から押して持ち上げるようにしてやると、はめやすかったです。

14r1008406

タイヤをすべてはめ終わったら、タイヤとリムの間にチューブがはさまっていないかよく確認します。何カ所かはさまっている部分がありましたので、よく押し込み直しておきました。

 

 

自転車のタイヤ交換って、すごく難しく、面倒くさそうに感じていたのだけれど、やってみたら案外簡単なものですね。前後輪の交換は結局、30分足らずであっけなく終わってしまいました。

こうやって一度体験しておくと、ポタ先やジテツー途中でパンクしたときも、落ち着いて対応できそうな気がします。なんだか、自信ついちゃったな~!

 

 

【タイヤチェックポタ!】

どうにかこうにか、前後輪の交換が完了したので、出来具合を確かめるため、ちょっくらその辺を走ってまいりましょう。もう夕方なので、ほんとにちょっとだけですが。

 

 

ちょいポタの定番、千葉県行徳野鳥観察舎へ向かいます。夕方だから、木漏れ日もオレンジ色ですね~。

15r1008413

とりあえず、走ってみておかしな点はなさそうです。前輪から移植したタイヤとはいえ、後輪のスリップもなくなりましたよ。

 

 

バードサンクチュアリの広大な干潟をバックにパチリ! う~む、やはり前輪と後輪の鮮やかさが違いますね~。まあ、本人はそうとわかっているから気になるけれど、他の人にはまずわからないんでしょうが。

16r1008437

 

 

なかなかいい感じなので、野鳥観察舎の遊歩道から首都高速湾岸線沿いの国道357号へ出て、江戸川放水路の河口へ向かいます。途中で渡る運河も、夕陽でキラキラしてきれいですね~。

17r1008441

 

 

江戸川放水路の河口付近の土手は、アカツメクサが満開です。

18r1008455

 

結局、ここから江戸川水門まで北上し、旧江戸川の北岸を走って今井橋へ。そこからまた野鳥観察舎へ逆から入って自宅へ戻りました。1時間ほどで約20キロ。まあまあ身体がほぐれるポタになりました。あ、タイヤはまったく問題なしでした。

 

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 走行時間:1時間02分40秒
  • 走行距離:20.49キロ
  • 平均時速:19.6キロ
  • 最高時速:36.8キロ
  • 2009年の累積走行距離:2431.5キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5
  • 7月の自転車通勤:0往復/ポタリング:4回

 

 

【ちょこっとしか走れなかった7月5日】

7月5日(日)は、前の晩から「タイヤも替えたことだし、きょうこそ長ポタに行こう!」と意気込んでいたのですが、こういうときにかぎっていろいろと雑用が入ります。お天気はよかったのに、結局、走りに行けたのは夕方の1時間弱だけでした。

とりあえず出かけた江戸川土手は、家族連れでいっぱい。タープを張って、あっちこっちでバーベキューをやっていますよ。とっても楽しそうだな~。でも、子供が多いから、気をつけて走らないといけません。

19r1008473

 

 

江戸川では、ジェットスキーが何台も走っていました。かなりスピードが出ているみたいだけれど、あんなに接近して危なくないんでしょうかねえ。とっても気持ちよさそうだけど。

20r1008484_2

 

 

時間があまりないので、自宅を出発してから30分ほど走った場所で折り返しです。水上バスの停留所、ポニーランドステーションを通りかかったら、またしてもお馬さんが歩いているのに出くわしました。最近、よく見かけますねえ。

21r1008494

あ、お馬さんが歩いているのは、馬場の一部じゃなくて、江戸川サイクリングロードなんですよ。

 

 

自宅に着いたころ、西の空はもう真っ赤でした。

22r1008508

せっかくの休日、もう少し走りたかったですが、まあ忙しいときは仕方がありません。雨で走れないよりはよっぽどましですしね。ただ、「長距離走りたいぞ病」の発作が、そろそろ起きてしまいそうな気がします。

 

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 走行時間:39分15秒
  • 走行距離:13.59キロ
  • 平均時速:20.7キロ
  • 最高時速:38.2キロ
  • 2009年の累積走行距離:2445.1キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5
  • 7月の自転車通勤:0往復/ポタリング:5回

 

 

 

 

【7月6~7日はジテツーできず】

7月6日は朝からザアザア降りの雨。とてもとてもハリヤ でジテツーに出撃などできませぬ。おとなしく東西線で、大手町へGO!

お昼は社員食堂で健康ランチ。「鶏軟骨団子と温野菜」(420キロカロリー)を食べました。

23r1008548

温野菜は、カボチャ、カブ、ブロッコリー、ニンジン、オクラ、シイタケと、実に盛りだくさん。ごま豆腐の小鉢もうれしいですね。あ、ブルーの小鉢はとろろじゃなくて、キウイソースのかかったヨーグルトであります。ごちそうさまでした~!

 

 

きょう7日は、午後から晴れるとわかっていたのだけれど、朝方まで降っていた雨のせいで、路面がびっしゃびしゃ。晴天仕様でフェンダーを装着していないハリヤ で走ったら、泥水を巻き上げて、仕事着が汚れてしまいます。

残念だな~とは思いましたが、無理をせずジテツーは中止して、きょうも東西線で大手町のオフィスへ。

 

 

お昼も2日連続で社員食堂で食べました。きょうは健康ランチがなかったので、一般メニューから、「冷やし梅カツオうどん」(428キロカロリー)です。

24r1008558_2

まあ、普通の冷やしうどんにミズナと大根おろし、梅干し、シソ、カツオ節が乗っているだけのものだと思ってたべたら、なんとまあ、おつゆに梅肉が溶いてあって、実にうまっ! こういう味のうどんつゆってはじめて食べたので、びっくりいたしました。

涼しげだし、梅の酸味がさわやかだし、ものすごく気に入りました。レギュラーではない日替わりメニューでしたが、次に見つけたら、必ず食べようと思います。ああ、おいしかった~!

 

 

【7月4~7日の歩み】

7月4~7日は結局、細かいポタ3回で、計44.9キロ走りました。行徳-大手町間のジテツー1往復分(34キロ)+約11キロですね。まあ、1歩前進+11キロ保留ということにいたしましょう。

食事の方は、社員食堂での食事2回が低カロリー食だったので、合わせて1歩前進。というわけで、、、

 

 

4~7日は2歩前進しました~!!!

累積は38歩になりましたよ~!

 

 

【飲み会のご連絡】

えっと、ただいま7月7日の午後10時までに、ppp。さんから参加表明メールをいただいております。あと、kincyan さんが「最後の方だけ行けるかも」とのことでした。というわけで、そあん さん、はまちょ さん、「な沖さん、チャリじいを合わせて、5人でスタートですね。とっても楽しみであります。

スタート時間およびお店の場所・名前などは、参加される方へ個別にメールでご連絡いたします。大いに盛り上がりましょうね~!

 

 

【その他のご連絡&お詫び】

ふう、ようやくたまっていた記事をぜんぶ書き終えて、実時間に追いつきました。でも、実はまだ宿題が残っているんですよね~。そう、コメントへのお返事です。

せっかく書き込んでいただいているのに、お返事が遅れてしまって申し訳ありません! こちらもなるべく早く書きますので、皆さまどうぞ、お許しを~!

 

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

明治乳業ヴァーム特集

|

« 7月1~3日のポタ日記と6月のまとめ & 飲み会のご案内! | トップページ | 3日連続でジテツーできず。梅雨どきだから仕方ないけど。。。 »

コメント

土日は割りと天気がよかったので残念でしたね。私は朝出発して10時ごろ帰宅するまで乗っていました。タイヤ交換できるととっさのパンク時も対応が違ってきますし、何度もやれば時間が短縮できますよ。応援

投稿: ねりま99 | 2009年7月 7日 (火) 23時29分

こんばんは。
おニューのタイヤでサイクリング気持ちよさそうですね~。
それで思い出した。私のBD-1も後輪がツルツルだったんだ。(^_^;)

お忙しいときは無理せずマイペースでブログやってくださいませ。
ポチッと。

投稿: wari-papa | 2009年7月 7日 (火) 23時52分

タイヤ交換、お疲れ様でした。

写真さえ撮らなければ3倍はスピードアップできたと思いますよ(経験者談)
応援(^^♪

投稿: Mr.ポテトヘッド | 2009年7月 8日 (水) 00時00分

はじめましてじて通マンです。
T-SERVかっこいいですね。
ニュータイヤと旧タイヤとそんなに違うのですか?
写真ではよくわからないです。

投稿: じて通マン | 2009年7月 8日 (水) 06時14分

ついにタイヤ交換できるようになったのですね。
パンク修理、タイヤ交換、ブレーキ調整ができれば、自転車通勤者としては何も不足はありません。

飲めないけれど飲み会に行ってみたいのは山々ですが、ちょっと無理かなぁと思っています。

応援ぽち

投稿: nekki5149 | 2009年7月 8日 (水) 12時50分

タイヤ交換お疲れ様でした。

前輪と後輪ってこんなに減り方が違うんですね。
ローテーション、うちもやらなきゃと思っていて、
すっかり忘れていました。^^;
マメにローテーションをするとやっぱり持ちが違うんでしょうね。ポチッ☆

投稿: くろばい | 2009年7月 9日 (木) 00時34分

タイヤは大切ですね。自転車は、走る道具ですから足回りがとても大事です。私も、タイヤを高級品に変えてから、パンクをしなくなりましたよ。3000円のタイヤから7000円のタイヤに変えたのが6ヶ月前ですが、以降パンクゼロで効果絶大です。

投稿: kincyan | 2009年7月 9日 (木) 07時17分

【ねりま99 さま】
コメントありがとうございます!

>土日は割りと天気がよかったので残念でしたね。私は朝出発して10時ごろ帰宅するまで乗っていました。タイヤ交換できるととっさのパンク時も対応が違ってきますし、何度もやれば時間が短縮できますよ。応援

せっかくいいお天気がだったのに、あまり走れず残念でした。でも、タイヤ交換の練習ができて、とってもよかったと思っています。これができるということがわかったから、今後、突然のパンクに襲われても、落ち着いて対応できると思います。応援、いつもありがとうございます!


【wari-papa さま】
コメントありがとうございます!

>こんばんは。おニューのタイヤでサイクリング気持ちよさそうですね~。それで思い出した。私のBD-1も後輪がツルツルだったんだ。(^_^;)

はい~、新しいタイヤで走るのって、やっぱり気持ちよかったです~!

>お忙しいときは無理せずマイペースでブログやってくださいませ。ポチッと。

ありがとうございます! やっぱり、勤務のかたわらでブログをやっていると、どうしても遅れてしまうことがあります。でも、その遅れをできるだけ取り戻せるようにがんばりますので、お許しくださいませね~! ポチッどうもありがとうございました~!


【Mr.ポテトヘッド さま】
コメントありがとうございます!

>タイヤ交換、お疲れ様でした。写真さえ撮らなければ3倍はスピードアップできたと思いますよ(経験者談)

あ、それは確かにそうかも! 写真撮影って、意外と時間がかかるんですよね~! わかっていただけて、とってもうれしいです! 応援(^^♪ ありがとうございました!


【じて通マン さま】
はじめまして! ようこそいらっしゃいました。コメントありがとうございます!

>はじめましてじて通マンです。T-SERVかっこいいですね。

えへへ、やっぱり、T-SERVって、とってもカラフルだからうれしいですよね。

>ニュータイヤと旧タイヤとそんなに違うのですか? 写真ではよくわからないです。

そうそう、そこなんですよ。たぶん、外見としては、持ち主以外はそれほど違いはわからないかもしれません。たぶん、私の気にしすぎである可能性が大です。ただ、カタログスペックからみるかぎり、新型のプロテックスの方が、はるかに対パンク性能や、耐久性の面で、優れているようです。

【nekki5149 さま】
コメントありがとうございます!

>ついにタイヤ交換できるようになったのですね。パンク修理、タイヤ交換、ブレーキ調整ができれば、自転車通勤者としては何も不足はありません。

えへへ、ありがとうございます。意識を持って自転車に乗り始めて1年。やっぱり、そろそろタイヤ交換ぐらいできるようにならないとまずいですよね。早く1人前に近づかなくっちゃと思いつつ、日々、悪戦苦闘しております。

>飲めないけれど飲み会に行ってみたいのは山々ですが、ちょっと無理かなぁと思っています。

今回は日程ありきでしたし、nekki5149さんも環境が変わったばかりで、なかなかお時間が取りにくいと思います。当ブログのごく初期からお世話になった方として、ぜひお目にかかりたいと常に思っておりますので、ぜひ次の機会に! 応援ぽちもありがとうございました!


【くろばい さま】
コメントありがとうございます!

>タイヤ交換お疲れ様でした。前輪と後輪ってこんなに減り方が違うんですね。ローテーション、うちもやらなきゃと思っていて、すっかり忘れていました。^^;

はい、普通に走れているかぎり、先のことなんてめったに考えない性格ですので、こんなになってしまいました。改めて写真でみると、ツルッツルですものね。これはやっぱり、やばかったですね。

>マメにローテーションをするとやっぱり持ちが違うんでしょうね。

はい。早くやっておけばよかったです。そうしておけば、きっとあと数カ月は延命できたんでしょうね。失敗、失敗! これからは気をつけることにいたします。ポチッ☆もありがとうございました!


【kincyan さま】
コメントありがとうございます!

>タイヤは大切ですね。自転車は、走る道具ですから足回りがとても大事です。私も、タイヤを高級品に変えてから、パンクをしなくなりましたよ。

やっぱり、タイヤは消耗品だから、常に気を配って、最良の状態を保たなければいけないのですね。自分の生命を預ける自転車なのだから、もっと気を遣わなければなりませんでしたね。

>3000円のタイヤから7000円のタイヤに変えたのが6ヶ月前ですが、以降パンクゼロで効果絶大です。

げげっ、やっぱり消耗品は高級品を使うほど、信頼性が高いんでしょうか。T-SERVはせいぜい1本6000円弱なので、kincyanさんほど高級品ではありませんが、自転車のパーツの信頼性って、やっぱり金額に比例するみたいでありますよね。

投稿: チャリじい | 2009年7月11日 (土) 22時50分

この記事へのコメントは終了しました。

« 7月1~3日のポタ日記と6月のまとめ & 飲み会のご案内! | トップページ | 3日連続でジテツーできず。梅雨どきだから仕方ないけど。。。 »