« 今朝はぜんぜん寝られなくて、未明の街を徘徊老人ポタ! | トップページ | 自転車通勤の新兵器、3WAY-PCバッグ! & 8月のまとめ »

2009年8月27日 (木)

レンジでチンして生キャラメル作り。びっくりするほどうま~い!

 

ここのところ、とってもいいお天気が続いていますね~。自転車乗りにとっては、最高の季節になってまいりました。皆さま、気持ちよくサイクリングしていらっしゃいますか~?

で、きょうも朝からすばらしい青空だったんだけれど、残念ながら、夜にアルコールを伴う打ち合わせが入っているため、行徳から大手町への自転車通勤はお休みです。電動アシスト自転車ハリヤ が駐輪場でさびしがっているけれど、仕方がありませんねえ。。。 

 

 

大手町のオフィスへ東西線で向かい、午前中のお仕事をちゃちゃっと終わらせたら、あっという間にランチタイムがやってきました。きょうはけっこう予定が詰まっていて外へ出かける余裕がないから、社員食堂でお昼ごはんです。

 

 

「冷やしとろろおくらうどん」(410キロカロリー)。

Dscn4707

 

すでに何回か当ブログでご紹介している定番メニューですね。さっぱりして冷たくて、大好きなんです、これ。

つるつるつる。ああ、きょうもおいしかった。オクラとトロロのねばりパワーで、午後も乗り切りましょ~! お昼の麺食い、これで32連チャンになりました~!

 

 

 

 

 

……え~っと。

 

 

きょうは自転車に乗っていないし、どこにも出かけていないし、お昼ごはんが終わったら、あっという間に書くことがなくなっちゃいました。でも、これで終わりっていうのもあんまりなので、23日の日曜日、休日出勤する前に、初めて生キャラメルを手作りしてみたお話を書いてみようと思います。自転車ともダイエットとも関係ないけれど、どうぞお付き合いくださいませ~!

 

 

実は先日、東急ハンズのオンラインショップ、「ハンズネット」 さんをのぞいていたら、こんな楽しそうなものを発見してしまったので、さっそくGETいたしました。

 

 

 

タカラトミーの「生キャラメルポット」(税込3129円) icon

01dscn4407

 

 

生キャラメル といえば、田中義剛さん率いる花畑牧場 のが有名ですよね。あの、舌の上でとろけてしまう不思議な感覚で大人気のスイーツであります。で、この生キャラメルポット iconは、身近な材料を入れてレンジでチンするだけで、かんたんに生キャラメル を作れてしまうそうなんです。これは、やってみたくなりますよねえ。

 

 

箱から取り出してみると、おお、ずいぶんシンプルな構成ですね。生キャラメルポット 本体と、かくはん用のへら(手前右)、冷やし固めるためのトレー(左手前)が入っているだけです。ごちゃごちゃしていないから、かんたんに作れそ~って感じがして、チャリじいみたいな年寄りでも安心できます。

02dscn4413

 

 

用意する材料は、ザラメと牛乳、生クリームの3つだけ。どこのスーパーでも売っている、ごくありふれたものばかりです。

03dscn4445

 

 

作り方の説明書は、ビジュアルに構成してあって、とってもわかりやすいです。携帯電話の分厚い取り扱い説明書も、見習ってほしいなあ。

04dscn4418

 

 

それではさっそく作り始めましょう。まずは、生キャラメルポット のボウル部分に、ザラメ20グラム、牛乳50ミリリットル、生クリーム50ミリリットルを入れます。

06dscn4475

 

 

次に、かくはん用のへらをパチンとはめ込んでセットしたふたをかぶせて、、、

07dscn4477

 

 

レンジで2分間あたためます。手との比較でおわかりと思いますが、それほど大きいものじゃありません。

08dscn4485

 

 

あたため終わったら生キャラメルポット を取り出して、ふたについている羽根のような取っ手を、4分の1回転ずつ、計10回まわします。これで、溶けたザラメと牛乳、生ミルクをゆっくりと混ぜてかくはんするんですね。もうすでに、ミルクとザラメの甘~い香りが漂っていますよ!

09dscn4490

 

 

終わったらもう1回レンジに入れて、今度は3分間チンします。あたたまったらまた取り出してかくはん。その後、もう1回レンジに入れて、1分間あたためます。

この3回目のあたためが仕上げとなるようで、取扱説明書に、どんな状態になればできあがりなのか、写真つきで解説してありました。 

10dscn4423

 

 

チャリじい家の電子レンジは少々古いので、出力が小さいのか、残念ながらあたたまり方が足りない状態でした。まるっきりサラサラしていますね。いい香りはさらに強くなっているんですけれど。。。

10dscn4496

 

 

こういうときは、取り扱い説明書の写真と同じようになるまで、30秒あたためては様子を見て、まだだったらさらに30秒あたためて様子を見て--を繰り返します。

 

 

結局、合計3分追加した時点で、生キャラメル のタネがぶつぶつと泡立ち、ねっとり感が出てきました! できてきた、できてきた(喜)。ワクワク!

11dscn4497

 

 

ここまできたら、あともうひと息! スプーンで均一に混ぜ合わせてならし、なめらかにしていきます。お~、トロットロになって、つやも出てきましたよ!

12dscn4501

 

 

なめらかになったら、付属のトレーに流し込みましょう。あ、あとからはがしやすいように、クッキングペーパーをトレーの形に合わせて敷いてありますよ。この状態で10分ほど待って、あら熱を冷まします。

14dscn4514_3

 

 

冷めるのを待っているうちに、取り出しましたる1枚のチョコレート。何に使うかというと、、、

16

 

 

もう1回、生キャラメル を作って、今度はチョコレート味にしてしまおうってえ寸法であります。取り扱い説明書には、ほかにも、クラッシュナッツを入れたり、抹茶味にしたりなど、いろいろなレシピがたくさん載っていましたよ。

で、チョコ味のレシピには、「最後のあたためが終わった時点で、チョコレートを2グラム追加」と書いてあったので、その分量に相当するひとっかけを投入です。なんだか、これじゃチョコが少なめのような気がするけれど、いいのかなあ。

17dscn4532

 

 

タネはまだ熱いから、チョコはあっという間に溶けてしまいます。スプーンで混ぜているうち、こんなになめらかになりましたよ! すでにおいしそ~!

18dscn4536

 

 

チョコバージョンも、クッキングペーパーを敷いたトレーに流し込み、あら熱を取ります。だいたい冷めたらトレーから取り出し、クッキングペーパーで全体を包みます。最初に作ったプレーンの方も合わせて、こんな感じになりました。

20dscn4561

 

あとは、冷凍庫で1時間ほど冷やして、切りやすい硬さになったら完成です。あ、クッキングペーパーで包むとき、チョコの方が手についたのでペロッとなめてみたら、やっぱり味がうすいような気が。大丈夫かなあ。。。

 

 

 

 

 

で、1時間後。

22dscn4568

冷凍庫に入れておいた、プレーンとチョコの生キャラメル は、どっちもいい感じに固まりました。さあ、包丁でひとくちサイズに切り分けて、、、

 

 

 

 

 

生キャラメル の完成で~す!

23dscn4571

……素人丸出しの切り方になってしまいましたが、それでもとってもおいしそうです。さっそく、いただいてみましょ~!

 

 

まずはプレーン。指でつまむと体温であたたまって、すぐにす~っと溶けてしまうから、フォークに乗せて撮影しました。透明感のある、はちみつみたいな色合いですねえ。

24r1010259

 

 

パクッ!

 

 

 

 

おや、舌に乗せただけで、す~っと溶けちゃいました。もんのすごい口溶けのよさだなあ。ミルクとザラメの自然な甘さが口いっぱいに広がって、なんてやさしい味わいなんだろう。

 

 

 

おいし~っっっ!!!

 

 

 

なんだぁ、これ! 自宅で、しかも電子レンジで、こんなにおいしいものができちゃうの? これはびっくりです。だって、ただ材料を入れて、レンジでチンしただけなのに、素人の手作りとは思えないできばえですよ(切り方は別として)。市販品の味に、まったく引けを取らないぞ~! 生キャラメルポット 、えらいっ!

 

 

 

あまりのおいしさに陶然としてしまいましたが、なんとか気を取り直し、今度はチョコ味を試してみましょう。お~、こちらもすばらしいつやだこと!

25r1010246

 

パクリ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

……すみません、言葉を失っておりました。なんにも言葉が出ないほどうまいっす! 作っている途中で、「チョコが足りないんじゃないか」なんて心配しておりましたが、ちゃんと冷えて落ち着いたら、ちょうどいい濃さでした。ああ、おいしい。プレーンとは違った味わいで、もう、たまりません~!

 

 

正直なところ、ここまでおいしくできてしまうとは、まったく思っておりませんでした。でも現実は、できてしまったんであります。手間も材料費も、ぜんぜんかからなかったし。調理時間なんて、わずか10分足らずですよ!

プレーンの方の材料費を計算してみると、ザラメが1キロで約200円だったから、1回分20グラムは約4円。牛乳は1リットル約200円として、1回分50ミリリットルは約10円です。生ミルクは200ミリリットルパックがだいたい250円ぐらいで、1回分50ミリリットルは約63円に相当します。ぜんぶ足すと、合計は約77円ということになりますね。

プロの方が作るものと真っ向勝負する気なんて、さらさらありませんけれど、確か新千歳空港の花畑牧場 ショップで、プレーンの生キャラメルは1箱12粒入り850円だったはず。その10分の1以下の材料費で作れちゃったなんて、これはすご~い!

 

 

あとからネットで調べてみたら、生キャラメルってこういう専用の容器で作らないと、加熱の際に生ミルクが飛び散ったり、泡が吹きこぼれてしまったりするそうです。シンプルに見えるけれど、実はこの生キャラメルポット 、なかなかのスグレモノなんですねえ。

使い方などについて、もっと詳しく知りたい方はこちら iconへ。ハンズネットさんが、動画も使って紹介しています。

 

 

生キャラメル作り、実に手軽でおもしろいです。しかも、おいしい。プレーンやチョコ以外のレシピも試してみたいし、当分はまり込みそうな予感がいたします。ああ、11月の健康診断で70キロ台まで体重を落とすっていう、ダイエットの野望を抱えているんだけれどなあ。。。

 

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

大人気【苺ロールケーキ】

Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)

|

« 今朝はぜんぜん寝られなくて、未明の街を徘徊老人ポタ! | トップページ | 自転車通勤の新兵器、3WAY-PCバッグ! & 8月のまとめ »

コメント

こんばんは。
生キャラメルが簡単に作れちゃう道具があるとは驚きました。
試してみたいな~。ぽちっと。

投稿: wari-papa | 2009年8月27日 (木) 20時53分

生キャラメルできるんですかーウチのガキなんか喜びそうなアイテムですよ。さすがタカラトミー&チャリじいさんです。

ところで、僕のブログにコメントいただきましたリンクの件、もちろんOKです。チャリじいさんからリンクしていただけるなんて光栄です。僕のブログからもチャリじいさんのブログへリンクさせていただきたいのですがよろしいでしょうか?

投稿: じてんしゃ操太郎 | 2009年8月27日 (木) 22時05分

生キャラメルポットなんてあるんですか?
あの高額キャラメルを手軽に作ってしまうグッズを
作るなんてタカラトミーさんて何気に凄いです。

しかし生キャラメルの材料って意外と普通なんですね。^^;
もっと秘伝の何かを入れると思っていましたが、
普段から家庭にあるものでできるなんて驚きです。
しかも作りたてのキャラメルは美味しそう~。
初期投資がちょっとかかりますが、あの高額キャラメルを
何度も作れることを考えれば、ぜんぜんお得ですね。ポチッ☆

投稿: くろばい | 2009年8月28日 (金) 00時18分

こんにちは。

生キャラメルって、こんなに手軽なんですか!!
土日にチャレンジしてみようかな?
鍋でもできそうな気がするけど。。。
チャリじいさんの忠告を尊重しつつ
なんとか代替品でトライしてみます!!

夜景の写真、僕も好きなんですよ。
で、今すっごく欲しいコンデジがあるんです。
リコーのGR DIGITALⅢ。
財務大臣を説得(だまくらかし 笑)中です。

投稿: Nob.Matsu | 2009年8月28日 (金) 14時19分

生キャラメル、自分で作ったほうがはるかに安いですね。

タカラトミーは目の付け所がいいですね。

これも花畑牧場が生キャラメルの付加価値を上げてくれたからです。

チャリじいさんも食べ過ぎに注意して野望を達成してください。
私は今日がXデーでした。

応援ぽち

投稿: nekki5149 | 2009年8月28日 (金) 16時11分

生キャラメル~うちも。カミサンが時々作ってくれます。
自家製って美味しいっすよね。
しかし・・・こんな専用の器具が発売されているとは・・・・。
チョコ入り!美味しそうですね~今度リクエストしてみます!

ぽちっとな。

投稿: とっちゃん | 2009年8月29日 (土) 07時49分

なるほど、自分でも道具さえあれば美味しい生キャラメルができるんですね。しかし、この手間賃がお店で買うときの価格なんでしょうね。

しかし11月の70kg台を目指して、さらに運動強度を(時間?)あげないといけませんね。

投稿: kincyan | 2009年8月29日 (土) 21時17分

まさに、へぇ~~ ですね。

生キャラメルがずいぶんお手軽ですね。
お客さんが来たときなどに受けそうです。

投稿: カノッチ | 2009年9月 1日 (火) 09時40分

【wari-papa さま】
コメントありがとうございます!

>こんばんは。生キャラメルが簡単に作れちゃう道具があるとは驚きました。試してみたいな~。ぽちっと。

こんなにかんたんに作れてしまうとは、私もびっくりしています。機会があったら、ぜひお試しを~! ぽちっありがとうございました!


【じてんしゃ操太郎 さま】
コメントありがとうございます!

>生キャラメルできるんですかーウチのガキなんか喜びそうなアイテムですよ。さすがタカラトミー&チャリじいさんです。

商品として売っている生キャラメルって、けっこうお高いから、自宅で作れるなんて驚きでした。その後も何度か作っておりますが、だんだんスキルアップしてまいりました!(笑)

>ところで、僕のブログにコメントいただきましたリンクの件、もちろんOKです。チャリじいさんからリンクしていただけるなんて光栄です。僕のブログからもチャリじいさんのブログへリンクさせていただきたいのですがよろしいでしょうか?

ご快諾ありがとうございました! 操太郎さんのブログからもリンクを張っていただけるなんて光栄です。もちろんOKですよ。うれしいです~!


【くろばい さま】
コメントありがとうございます!

>生キャラメルポットなんてあるんですか? あの高額キャラメルを手軽に作ってしまうグッズを作るなんてタカラトミーさんて何気に凄いです。

ですよね。普通、自宅で作れるなんて思いませんもの。ハンズネットで見つけて、即GETしてしまいました!

>しかし生キャラメルの材料って意外と普通なんですね。^^; もっと秘伝の何かを入れると思っていましたが、普段から家庭にあるものでできるなんて驚きです。

材料はザラメに牛乳、生ミルクの3つだけですものね。1回分の材料費は、記事にも書いたとおり80円弱ですから、実にお安く作れますね。

>しかも作りたてのキャラメルは美味しそう~。初期投資がちょっとかかりますが、あの高額キャラメルを何度も作れることを考えれば、ぜんぜんお得ですね。ポチッ☆

作りたての生キャラメルを、冷凍庫で固めずにパンに塗ってみたら、これまたおいしかったですよ。なかなかおもしろくておいしい玩具で、気に入っております。すぐに元も取れそうですし(笑)。ポチッ☆ありがとうございました!


【Nob.Matsu さま】
コメントありがとうございます!

>こんにちは。生キャラメルって、こんなに手軽なんですか!! 土日にチャレンジしてみようかな? 鍋でもできそうな気がするけど。。。チャリじいさんの忠告を尊重しつつ
なんとか代替品でトライしてみます!!

おお、代替品でチャレンジですね! 専用ポットでも手軽だったから、意外と大丈夫かも。いくつかネット上で見た情報だと、吹きこぼれが多いらしいので、その点だけご注意を~!

>夜景の写真、僕も好きなんですよ。で、今すっごく欲しいコンデジがあるんです。リコーのGR DIGITALⅢ。財務大臣を説得(だまくらかし 笑)中です。

夜景写真って、闇と光が織りなす不思議な質感が魅力ですよね。同じ趣味をお持ちとは、とってもうれしいです。で、GRⅢを狙っていらっしゃるとは、実にすばらしいご趣味ですね。相当の「好き者」とお見受けいたしました(笑)。

GRⅢ、前モデルの不満点をほぼ完全に解消して、さらに魅力を増しましたよね。私も注目している機種のひとつです。なんといっても、単焦点の潔さがいいですよね!

私は、仕事とプライベート共用なので、どうしてもズームが必要な部分があり、同じRICOHのGXを使っております。とってもいいカメラなんですが、ハードな使用でガタが出てきてしまって、修理か買い替えか、迷っております。


【nekki5149 さま】
コメントありがとうございます!

>生キャラメル、自分で作ったほうがはるかに安いですね。タカラトミーは目の付け所がいいですね。

ほんとに、こういう商品を出してくれるなんて、実にいいセンスだと思います。

>これも花畑牧場が生キャラメルの付加価値を上げてくれたからです。

確かに、花畑牧場がこれだけはやらせてくれなかったら、こんな商品が世に出ることもなかったわけですから、田中義剛さんに感謝ですね~!(笑)

>チャリじいさんも食べ過ぎに注意して野望を達成してください。私は今日がXデーでした。応援ぽち

はい、食べ過ぎに要注意な、危険がグッズでもありますね。野望に向けて、気を引き締めなくっちゃ。nekki5149さんはお引っ越しの後、ものすごいペースで走りまくりだから、そういう懸念がなくてうらやましいです。応援ぽちありがとうございました!


【とっちゃん さま】
コメントありがとうございます!

>生キャラメル~うちも。カミサンが時々作ってくれます。自家製って美味しいっすよね。しかし・・・こんな専用の器具が発売されているとは・・・・。

お~、とっちゃん家では、以前から作っていらしたんですか! 奥さま、さすがですねえ。私は料理とかお菓子作りのスキルがないので、こういう専用グッズのおかげでなんとか作ることができました。

>チョコ入り!美味しそうですね~今度リクエストしてみます! ぽちっとな。

チョコ入り、わずかな量を入れただけなのに、味も香りもとってもよかったです。仕上げの直前にチョコを入れるだけなので、ぜひ今度試してみてくださいませ~!


【kincyan さま】
コメントありがとうございます!

>なるほど、自分でも道具さえあれば美味しい生キャラメルができるんですね。しかし、この手間賃がお店で買うときの価格なんでしょうね。

ですねえ。まあ、ホビーとして考えれば手間賃はタダだし、むしろ作る楽しみがあるから、マイナスかもしれません(笑)。

>しかし11月の70kg台を目指して、さらに運動強度を(時間?)あげないといけませんね。

おっしゃるとおりです! そろそろまた、ガンガン走りはじめますよ~!


【カノッチ さま】
コメントありがとうございます!

>まさに、へぇ~~ ですね。生キャラメルがずいぶんお手軽ですね。お客さんが来たときなどに受けそうです。

クッキングペーパーを小さく切って包み紙にしてお出ししたら、楽しいかもしれませんね。あの、両端をねじる包み方、やってみようかなあ。。。

投稿: チャリじい | 2009年9月 3日 (木) 21時34分

この記事へのコメントは終了しました。

« 今朝はぜんぜん寝られなくて、未明の街を徘徊老人ポタ! | トップページ | 自転車通勤の新兵器、3WAY-PCバッグ! & 8月のまとめ »