10月17・18日は夜ポタと、久しぶりの100キロライド~!!!
本日はだいぶ肌寒い1日でしたね。チャリじいが住む行徳周辺は、朝から鉛色の雲が空一面に広がり、午後からは雨模様。とてもとても、電動アシスト自転車 ・ ハリヤ に乗れる状況ではなかったので、表には出かけずに家でおとなしく、たまっているブログ記事を書いておりました。
で、前回は10月14日(水)までのことを書いたから、本来ならその続きになるんですが、都合により15・16日はすっ飛ばして、17・18日のご報告になっております。いや、スキップした日のことも後からちゃんと書きますが、まあ、ちょっとした編集上の都合ってぇやつでございます。それでは皆さま、今回もよろしくお付き合いくださいませ~!
【10月17日(土)】
さて、17日は一応、完全オフではあったのですが、こまごまとプライベートな雑事があって、日中は電動アシスト自転車 ・ ハリヤ に乗れませんでした。外出もまるっきりできなかったから、お昼ごはんは自宅で、、、
レトルトのスパゲティ・カルボナーラ。
昔に比べたら、レトルトのスパゲティソースも、ずいぶんおいしくなりました。まあ、ちゃんとしたカルボナーラとは別モノですが、それでも味としては、「なかなか食べられる」のであります。
お昼の麺食いは、スキップした15・16日も続いているので、これにて80連チャンになりました。う~む、いったいどこまで続くのやら。
午後もず~っと雑事と格闘を続け、なんとか片づいたのが5時すぎ。ああ疲れた。でも、せっかくの休日がこれで終わっちゃうのも、なんだかもったいないなあ。それだったら、駐輪場からハリヤ を引っ張り出して、、、
夕暮れの街へGO!
ちょっとの時間でも走れりゃ満足~
行徳の自宅から、とりあえずカリフォルニアロードで江戸川放水路方面へ。走りすぎるクルマはすでに、ライトを灯けています。もう陽の入りの時間なんですねえ。
江戸川放水路の土手から、東西線の鉄橋をパチリ。紫色の闇を電車の光跡が、鋭いナイフのように切り裂いて行きました。
少しだけ上流へ走って江戸川水門へ。もう暗いのに、けっこう自転車が通って行きます。
完全に陽が落ちて、あたりはもう真っ暗。うっかり薄着で出てきてしまったから、だんだん肌寒くなってきました。ここいらへんで家に帰ることにしましょうか。まあ、距離はちょっぴりだったけれど、ひんやりと気持ちのいい秋の夜ポタでありました。
【秋の夜ポタの記録】
- CATEYE製サイクルコンピューター 「CC-MC100W 」で計りました
- 走行時間:34分24秒
- 走行距離:9.53キロ
- 平均時速:16.6キロ
- 最高時速:27.8キロ
- 2009年の累積走行距離:3011.4キロ
- 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5
- 10月の自転車通勤:0往復/ポタリング:5回
【10月18日(日)】
前日に引き続き、この日も完全オフでした。しかも、プライベートな雑事もすべて終わってしまったから、まる1日、時間を自由に使えますよ! やりぃ~っ
だったらもう、やることは決まっています。いそいそとハリヤ を引っ張り出して、、、
行けるとこまで電チャでGO!
久々のロングライドです~!!!
ここのところ、短いポタリングばっかりだったので、この日のテーマは、「まとまった距離を走る」です。身体もなまっていることだし、走り慣れた江戸川サイクリングロードを北上することにいたしましょう。
前の晩にも来た江戸川水門を通りかかったら、下流側の水面が渦巻いて、おもしろい模様を描いていたのでパチリ。水のぬめっとした質感が、なんだか不思議な印象を醸し出していますね。
江戸川の西岸を走っていくと、ポニーランドステーションの先あたりの河川敷で、「葛飾大江戸舞祭」というのをやっていました。小中学生ぐらいの子供たちが、元気に踊っていましたよ。広々した場所だから、踊っていて気持ちいいだろうな~。
秋晴れの下、ペダルは実に気持ちよくまわります。きょうは最初から長距離を走るつもりなので、ペースはゆっくりめにしていますが、柴又帝釈天を越えて、水元公園を通り過ぎて、あっという間に埼玉県の三郷市に入りました。
このあたりは、春になると道の両側に菜の花が咲き乱れる場所なんですが、今は完全に草が刈られちゃってますねえ。そのせいで、やけに殺風景に広々して見えます。
ずんずん走って埼玉県吉川市に入り、野田橋に差しかかったあたりで、お腹の虫が急に騒ぎ始めました。時間は午後1時半。家を出てからもう2時間たっているし、そろそろお昼ごはんにいたしましょう。
パソコンをネットにつないで調べてみたら、野田橋を渡って東岸の千葉県野田市に入ったあたりに、コンビニエンスストアがあるじゃ、あ~りませんか! しかも、「しゃべれる、食べれる」でおなじみのミニストップ。よ~し、コンビニでランチタイムだぁ~!
野田橋を渡るために土手を上っていくと、道路の真ん中に寝そべって、でっかいヘビがひなたぼっこしておりました。写真を撮ろうとカメラを向けたら、ススス~ッと草むらに隠れてしまい、しっぽだけしか撮れず。まあ、シャイなヘビさんだこと! あるいは氏名・肖像権にシビア~なヘビだったのかな(笑)。
模様などから、おとなしくてまず噛むことなどないヤマカガシ(でも毒蛇)のようでしたが、1メートルはゆうに超えていたなあ。そういえば、ハルル さんも10月14日の記事 で、千葉の亀山湖付近をポタリング中にヘビを見かけたと書いていらっしゃいましたけれど、今ごろの時期はまだ、ヘビたちも活性が落ちていないんですね。
ヘビさんに別れを告げて橋を渡り、野田市に入ります。ああ、お腹が空いた。急ぎましょう。
くろばい さんとkincyan さんが、それぞれのブログで紹介していらしたオシャレな喫茶店「珈楽庵 野田店」さんの前を通り過ぎ、しばらく走ったところにあるミニストップで、、、
#81 「スタミナ豚キムチ焼うどん」(398円)。
いやあ、ミニストップは、コンビニなのにちゃんとテーブルといすで食事できるのがいいですよねえ。豚肉のほかにキムチやらニンニクの芽やら、いかにもスタミナがつきそうな焼きうどんで、すっかり体力が回復しちゃいました。ごちそうさまでした~!
再び野田橋を渡って江戸川の西岸に戻ろうとしたとき、橋のたもとに、赤い亀甲マークが燦然と輝くキッコーマンの工場発見! ああ、そうだ。野田といえばおしょうゆの街でしたっけね。見学とかもできるのかなあ。。。
橋の上を走りながら、ふと川を見下ろしてみると、お~、20センチぐらいの小魚がいっぱい泳いでいますねえ。なんだろう、ハヤかな。でも、頭がやけに丸くてボラみたいに見えますね。こんな上流まで上がってくるんでしょうか。
西岸にたどりついたら、再び上流を目指して走り始めます。このへんはもう、埼玉県松伏町ですね。ふと空を見上げると、はるか彼方になにやら巨大なものが飛んでいるのを発見!
遠くてはっきりとは分かりませんでしたが、どうやら葉巻型UFO……ではなく、大きさからして、世界最大の飛行船、ツェッペリンNT号のようでありました。遊覧飛行でしょうか。きっとふわふわして乗り心地いいんだろうなあ。
サイクリングロードのわきには小さな牧場(?)があって、牛さんたちがのんびり干し草を食べていました。すぐそばにお社があって、その向こう側には畑が広がって、実にのどかな風景ですねえ。。。
突然、真上の空からエンジン音が響いてきました。なんだろうと見上げてみると、セスナ機がワイヤーで、グライダーを曳航していました。
このまま上空まで引っ張り上げたらワイヤーを切り離し、グライダーが滑空を始めるわけです(エンジンはついてませんからね)。これも気持ちよさそうだなあ。
対岸の河川敷が滑走路や駐機場になっていて、セスナ機が次々と、グライダーを曳航していきます。一度に5機ぐらいのグライダーが、大空を舞っていましたよ。
そうこうしているうちに、サイクルコンピューター の走行距離が50キロを超えました。ということは、往復だと100キロを突破しますね。長距離は久しぶりだし、時間はもう午後3時。かなりゆっくりペースで走っているから、そろそろ折り返さないと、陽があるうちに帰れません。
というわけで、ここからは帰路になります。だいぶ陽が傾いてきたから、道路わきの木立の影が、長~く伸びていますよ。
下流に向かってペダルをクルクルまわし、ラララ~ っと走り続けます。やっぱり広々したサイクリングロードは気持ちいいなあ。見渡すかぎり開けた視界の開放感がたまりません。
ゆったりペースで走っていても、やっぱり休憩は必要です。帰り道を半分ぐらいきたところで、ちょっとだけ江戸川サイクリングロードをそれてJR武蔵野線の三郷駅へ向かい、ロータリーに面したサンクスでひと休みしながら、、、
「ガリガリ君」で水分と糖分を補給~!
ああ、生き返った! これで、行徳の自宅までがんばって走れそうです。
サイクリングロードをずんずん行くうち、南の空がうっすらとあかね色に染まってきました。
それもそのはず、西へ沈もうとしているお陽さまは、もう真っ赤。まるで線香花火のまあるい火玉みたいですね。夕陽を映した雲が、キラキラ光ってきれいだこと。。。
東京都葛飾区に入って、金町の取水塔あたりに差しかかったら、空はすっかり日暮れ色。そろそろ街灯も点き始めました。行徳のまであと十数キロ、真っ暗にならないうちに、がんばって走りましょう。
午後6時すぎに自宅へ到着。サイクルコンピューター の走行距離は101.71キロに到達していました。ポタリングで100キロを超えたのは久しぶりだったから、とってもうれしいですっ! ああ、楽しかった~!!!
ただ、思いっきりのんびり走ったから、平均時速は16.2キロにとどまりました。これはちょっと遅すぎですね。次回の課題はペースアップだな。あ、ちなみに今回は帰路のラスト20キロ以外は電動アシストを使わなかったため、バッテリーはあんまり減りませんでした。
【久々の100キロポタの記録】
- CATEYE製サイクルコンピューター 「CC-MC100W 」で計りました
- 走行時間:6時間14分59秒
- 走行距離:101.71キロ
- 平均時速:16.2キロ
- 最高時速:36.1キロ
- 2009年の累積走行距離:3113.1キロ
- 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★2/バッテリー側★4
- 10月の自転車通勤:0往復/ポタリング:6回
↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ!」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!
★と、
にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!
★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
100kmランご苦労様です。このごろは日没が早くなりましたので、リターンの時刻が問題ですね。江戸川自転車道は快適な道なのですが、暗くなると街灯が少ないので少し危険ですものね。
投稿: kincyan | 2009年10月24日 (土) 22時41分
僕が会長をさせていただいている都立K高校PTAでは
来月、日帰りバス研修旅行で「キッコーマン」さんの
工場見学に行きます。
お昼ごはんは「工場オリジナル弁当」です。
その後「つくば宇宙センター」さんを見学。
そして「つくばハム」さんで試食&お買い物。
バス2台(しかも抽選)で学校(武蔵小山)発、学校着、
これで参加費2000円だぜ。
「取材」とか言って同行してくれるかい?
投稿: サトケン | 2009年10月25日 (日) 01時23分
100kmポタリング、とても充実していますね。
私もミニストップで何か食べたくなってきました。
近所にたくさんあるのですよ。
ガリガリくんも走行中に食べるとおいしいですよね。
自転車で見る景色は全てが特別なものに見えるので不思議です。
夕日もただの夕日ではないような気がします。
100円のうどんすら、ご馳走に感じるのですよ。
体脂肪もたっぷり燃えたと思います。
応援ポチ
投稿: nekki5149 | 2009年10月25日 (日) 17時04分
この季節は自転車が気持ちいいですが、すぐに暗くなってしまいますね。でも、夕暮れの江戸川の写真は幻想的ですね。
ところで、私もついに10Aバッテリーを購入しました。チャリじいさんと同じく初日は雨で、今日が初のバッテリー。
チャリじいさんのように、アシストが強くなったとは感じませんでしたが、これで私も遠出でバッテリー切れの心配がなくなりました。
それにしても、10Aは値段もサイズもビッグですね・・・
投稿: ppp。 | 2009年10月27日 (火) 13時26分
100キロ走って平均時速が16.2キロはかなり早いじゃないですか!
私なんて、50キロ走って平均速度が12キロから14キロです。
というか私が鈍足過ぎ!?
景色を見ながら走ってると、速度まで気が回らないんですよね(^_^;)
というか、前見て走れ!ですね。。。
応援(^^♪
投稿: Mr.ポテトヘッド | 2009年10月27日 (火) 14時20分
久しぶりにたくさん走られましたね。
それにしても日の入りが早くなりましたね~
投稿: カノッチ | 2009年10月27日 (火) 22時07分
100kmライドお疲れ様でした。
わが故郷、しょう油の街市まで来られたんですね。
キッコーマンの工場見学は今でもできるようですよ。
私は子供の頃に有無も言わさず工場見学に行かされたのですが、
なにせ嫌々だったので、強烈な大豆臭以外あまり記憶にもなく・・・
大人になった今、自由意志でもう一度行きたいと思っているのですが、
なかなか機会に恵まれません。
最近空気が澄んできたのか、夕暮れの写真が更にキレイですね。ポチッ☆
投稿: くろばい | 2009年10月29日 (木) 10時43分
チャリじいさん、お元気ですか?
良いお年をお迎え下さいね。
投稿: ハルル | 2009年12月30日 (水) 23時12分