« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月

2010年2月26日 (金)

F1エンジニアが作った自転車って? & ロハスなテールカレー

 

いや~、バンクーバー冬季五輪のフィギュア女子フリー、盛り上がりましたね~! 浅田真央ちゃんの銀メダル、ご本人はくやし涙を見せていましたが、いやいや、よくがんばりましたよ。金メダルをとったキム・ヨナ ちゃんのカンペキな演技にも圧倒されちゃいました。選手のみなさん、さわやかな感動をありがとう~!

 

 

 

さて、チャリじいは小学生のころからずっと、自動車レースの最高峰であるF1の大ファンでありまして、最近も、F1関連のニュースサイトはこまめにチェックしております。なにしろ、昨今のF1界は大きく揺れ動いているので、目を離していられないのであります。

 

で、昨日、F1通信 さんで、こんな記事を見つけました。

 

  F1エンジニアがつくった自転車 「BERU ファクター001」

 

ファラーリやランボルギーニ、マセラティ、ドゥカティなど、レースにゆかりの深いメーカーの名前を冠した自転車はいくつかあるけれど、まあどれも、自転車メーカーが用意した製品に、自動車メーカーのブランド名をつけたものばかりですよね。

でも、F1エンジニアが多数在籍している英国のエンジニアリング企業、「BERU f1systems 」は、本物のF1エンジニアたちに、コストや自転車レースのレギュレーションを一切度外視して、F1製造技術の粋を尽くした自転車、「BERU ファクター001」を作らせちゃったんです。いったい、どんなものができあがったかというと。。。

 

 

 

 

 

 

こうなりました~!

 

F1

 

……ふぅむ、外見は意外とシンプルでおとなしめ。コンベンショナルな印象のデザインですね。とんがった様子はぜんぜん見受けられません。

 

でも、細かく見ていくと、やっぱりすごいんです。まずフレームは、ユーザーの体格や好みに合わせてひとつひとつ作られるカーボンファイバー製のモノコック。油圧式ディスクブレーキにも、カーボンセラミックが使われています。

ステム部分にはLCDタッチスクリーンを備え、バイオメトリックデータ、環境データ、体力データなど、100チャンネルの情報を表示。これらを測定するため、フレームの各部には複雑なセンサーシステムが配置されていますが、センサー用の配線は、ブレーキや変速機用の配線とともに、すべてフレーム内に格納しているそうです。だから、外観がものすごくすっきりして見えるんですね。

熟練したエンジニアが6人がかりでも、1台製造するのに1週間かかるというこの「BERU ファクター001」、気になるお値段は、ベーシックモデルでなんと、2万2000ポンド! 日本円だと約300万円、米ドルで約3万4000ドル、ユーロなら約2万5000ユーロ……。

 

 

 

オーダーしようと思った方は、、、

 

 

BERU f1systems 」さんへどうぞ~!

どなたか、人柱になってみませんか?(笑)

 

 

 

 

ところで、同じく昨日2月25日のこと。午後からお仕事で虎ノ門方面へ出かけていたのですが、業務完了後、地下鉄に乗るためぶらぶら歩いていたら、西新橋1丁目交差点の角で、こんな看板を見つけました。

Ar0014508

 

へえ~、テールカレーですか。チャリじいは牛テールが大好きなので、こういうのを見ると素通りできません。しかも、お仕事でお昼ごはんを食べそこなってしまい、お腹も空いていたところだし。

 

さっそく、マクドナルドわきの細い道を入っていくと、あったあった!

 

 

リズカレー東京 」さんです。

Ar0014502

看板といい、POPといい、黄色がテーマカラーみたいですね。ランス・アームストロング選手のファンでしょうか(笑)。

 

 

お店の前にあったメニューを見ると、「たっぷりの牛テールと国内産新鮮野菜を長時間かけてコトコト煮詰め、スパイス、黒ごま、ごま油を加えて完成したテールカレー」なんて書いてありますよ。これはおいしそうですね~!

これが看板メニューのようですが、テールシチューをごはんに添えたものもあるようです。う~ん、こちらもおいしそう。どっちにしようかなあ。。。

 

しばらく迷ってしまいましたが、メニューの中に、カレーとシチューが半分ずつの「ハーフ&ハーフ」(1000円)というのがあるのを発見。「こりゃあいいや!」と思って、速攻で食券を買いました~!

 

 

 

「ハーフ&ハーフ」です。 

Ar0014496

ごはんをはさんで右側がカレー、左側がシチューです。お皿は真四角ではなく、おもしろい形をしていますね~。

 

 

まずはカレーから。へえ~、辛さはほとんど感じませんが、コトコト煮込んだ牛テールのうまみやにじみ出たゼラチン質、たくさんの野菜の甘みが渾然一体となって、実に自然でやわらかな味わいです。なるほどな。牛テールを持ち味を生かすなら、この方向性は実にいいなあ。

見た目はドロッと濃厚っぽいですけれど、決してしつこくありません。むしろ、後口はさっぱりしているかも。牛テールそのものにはそれほどボリューム感はありませんが、その味わいはすべて、ていねいに作られたルーを通して楽しみつくせます。

 

 

続いてシチューにいってみましょう。こちらはトマトソースですね。ジャガイモやニンジンがゴロゴロ入っていますよ(嬉)。お~、牛テール独特の香りがふわっと漂い、トマトの酸味と相まって、かな~りいい感じです。

カレーに比べるとコクは控えめ。でもその分、素材の輪郭がくっきりと味わえて、ああ、おいしい。。。

 

 

付け合わせについてきた「キャベツのピクルス」がまた、実にいいお味。カレーといい、シチューといい、実にていねいなお仕事ぶりが感じられて、とってもうれしいです~!(笑)

 

 

カウンターだけの店内は、落ち着いた色調で統一されたロハスな雰囲気。そんな中でおいしいものを食べられて、すっかりくつろいじゃいました。

チャリじいは、辛~いカレーも好きですが、こういうやさしい味わいのカレーも大好きであります。リズカレー東京 さん、かな~り気に入りました。虎ノ門や西新橋周辺はお仕事でわりとよく来るので、またお邪魔いたしましょう。ごちそうさまでした~!

 

 

 

あ、そうだ。2月24日の記事 で、「みなさまへの挑戦状」などという、クイズにもならないクイズをお出ししてすみませんでした。

当ブログに遊びにきていただいているみなさまなら、電動アシスト自転車ハリヤ の予備機をGETしたことがバレバレですよね。あははのは! ちょうど、久しぶりにエラリイ・クイーンを読み返したところだったので、つい「読者への挑戦状」をやってみたくなってしまっただけなのであります(笑)。

 

で、その記事へのコメントで、kayo さんから「あたらしー自転車見たいなー。」、kincyan さんからは「2号を拝ませてくださいよ。」と、それぞれリクエストをいただきました。う~ん、お見せしたいのはやまやまなんですが、「自転車の新展開」シリーズが、あともう少し続くもので。。。

 

 

どうしようかな~、困ったなあ。じゃあ、特徴的なところをほんのちょっとだけ。

 

 

 

 

 

Er0014518

 

ふぅむ、「HM」という文字が書いてありますねえ。。。

 

 

 

どうやら、ハナエ・モリのデザインらしいです!(爆)

わかっちゃった方、まだネタはバラさないでくださいね~!

 

 

 

   *自転車の新展開シリーズ、過去記事はこちらです。

      その1:チャリじい、予備機GETをもくろむ

      その2:大人の思惑で機種選び!(笑)

 

 

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

ジャパネットたかた メディアミックスショッピング

Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)

| | コメント (9)

2010年2月24日 (水)

ハリヤのトラブルが止まらない! & みなさまへの挑戦状(笑)

 

なんだか暖かい陽気が続いておりますね。きょうなんて、都心の最高気温は19度に達したっていうじゃ、あ~りませんか! まるでもう春みたい。自転車で外出された方は、きっと気持ちのいいサイクリングが楽しめたことでありましょうね。うらやましいな~!

 

 

さて、チャリじいのワン・アンド・オンリーである電動アシスト自転車ハリヤ はここのところ、チェーンリングからのチェーン脱落に悩まされているため、新しいチェーンリングとチェーンの取り寄せを、近所のセオサイクルさんにお願いしておりました。で、入荷の連絡があったので、2月20日(土)の朝イチにさっそくハリヤ を持ち込み、交換してもらったのであります。

お昼すぎに引き取りに行き、近所を走りまわって試してみると、チェーン落ちの頻発は、どうやら解消したみたいです。やりぃ~!(嬉)

 

 

……ただ、なんだかリヤの回転が重たいなあ。ありゃりゃ、リアのブレーキシューがホイールに当たってるぞ。おっかしいな~。角度がずれたかな。

 

 

まあ、シューの角度調整ぐらいだったら、自分でなんとかできるでしょう。そう思ってハリヤ を停め、リヤまわりを確認するため、軽くホイールをまわしてみると、、、

 

 

リヤホイールがファンキーに踊ってる~っ!

 

 

わかりにくい表現ですみません。つまり、回転させた状態で真後ろから見ると、ホイールが左右にゆらゆら揺れているように見えるんです。揺れ幅は端から端までで5センチ近く。これは、ウワサに聞く「ホイールの振れ」ってやつでしょうか。で、振れ幅が大きい部分では、シューとリムがKISSしてしまうというわけ。

これは、素人のチャリじいには手が出せません。愛し合ってるシュー君とリム子ちゃんを引き裂くのはつらいけれど、自転車屋さんにUターンです。あ~あ。。。

 

 

「あの~、リヤのホイールが思いっきり振れていて、ブレーキシューに当たるんですけど…」

 

 

自転車屋さんでそう告げると、店長さんはリヤホイールのスポークをさわって、「ありゃ~、これはスポークがぜ~んぶ、シャバシャバになっちゃってますよ」とひと言。意味がよくわからなかったので詳しく聞いてみると、ぜんぶのスポークのテンションが、やたらと低くなっているとのことでした。え~っ、なんでぇ~???

このリヤホイールはハリヤ のデフォルトではありません。もともとついていたのはボルトでがっちりとフレームに固定するタイプだったので、2008年9月8日にクイックリリース化したときに交換したシマノ製の社外品(?)です。ちなみに、交換をやってもらったのは同系列の別のお店でした。

 

 

約1年半使っているうちに全体的にゆるんできたのか、それとも最初からゆるい状態だったのか。店長さんも首をかしげていましたが、今となっては謎であります。どうして今ごろになって急に振れが出てきたのかっていうのも不思議だし(気がつかなかっただけかもしれませんが)。

調整のため再びハリヤ を預け、すごすごと歩いて家に帰ります。今度は作業に少々時間がかかるそうなので、仕方がないから自宅の近所へ、、、

 

 

時間つぶしポタにGO!

 

 

こういうときは、毎度おなじみ千葉県行徳野鳥観察舎の遊歩道へ向かいます。居酒屋さんで、「とりあえずビール!」というのと同じ感覚で、「とりあえず野鳥観察舎!」というわけなんであります。なにせ、自宅から極めて近いものですから。。。

 

 

R0014418

 

 

この日もやたらと暖かく、遊歩道は陽射しであふれておりました。例によって分厚いコートを着ていたチャリじいは、すっかり汗をかいちゃいましたよ~!

 

 

 

遊歩道の両わきは、もう桜が満開状態です。

R0014429

 

もちろん、まだ時期が早いので、ソメイヨシノではありません。チャリじいはずっと、寒桜っていう種類だと思っていたんですが、magician行徳 さんの2月22日の記事 によると、これは「河津桜」っていうそうです。青空をバックに、ピンクの花びらがきれいですね~!

 

夕方、自宅でちょいとした用事があったので、ポタリングはそのへんをひとまわりしただけで終了。まあ、ほんのわずかでも自転車に乗れて、楽しゅうございました~!

 

  【時間つぶしポタ!の記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター STRADA CADENCE で計りました
  • 走行時間:20分24秒
  • 走行距離:6.51キロ
  • 平均時速:19.1キロ
  • 最高時速:36.9キロ
  • 2010年の累積走行距離:239.9キロ
  • 02月の自転車通勤:0往復/ポタリング:3回

 

 

自宅での用事を片づけ終わり、陽が落ちかけたころに自転車屋さんから、「できましたよ~!」と電話がかかってきました。すぐに引き取りに行って、リヤホイールの回転を確かめてみると、おおっ、まったく振れてないっ! ものすご~く気持ちよく、まっすぐまわっております。わ~いっ!

 

店長さんにお礼をいって、料金を尋ねると、「ウチの系列店で買っていただいたホイールのようだし、今回は結構です」。

え~っ、そりゃあ、タダでやってもらえるのは助かるけれど、いいのかなあ。ホントに? でもなあ。そりゃまずいでしょ。う~ん。そうですか? じゃ、今回はお言葉に甘えます。ありがとうございました~!

 

店長さんにもう1回、よ~くお礼をいって、ウキウキ気分でハリヤ にまたがり自宅へ向かいます。ああ、これでまた、ハリヤ であっちこっち走りまわれるぞ~!

 

 

 

 

 

 

 

ところが。

 

 

 

 

 

あろうことか、ペダルクランクを支えるBB(ボトムブラケット)付近から異音が出ています。BBや電動アシストユニットがゆるんだときのものとは明らかに違う、「ジャリッ、ジャリッ」という音です。なんだよ~、いったいどうしたんだよ! >ハリヤ

 

またまた自転車屋さんに逆戻りして、店長さんに見てもらいました。すると今度は、「ああ、これは電動アシスト用のギヤとプーリーにチェーンが引っかかっているようですね。交換が必要みたいです」。

チャリじいのハリヤ は電動アシスト車ですから、チェーンライン上には普通の自転車よりも2つ多く歯車がついています。それは、モーターのアシストパワーをチェーンに伝えるためのギヤと、チェーンラインを支えるためのプーリーです。で、店長さんによると、それらが異音の原因だというのです。

 

つまり、こういうことです。今回、チェーンリングとチェーンは新しくしましたが、アシスト用ギヤとプーリーは購入状態のまま。で、新しいチェーンリングとチェーンは当然相性がいいけれど、かなり摩耗しているアシスト用ギヤとプーリーは新品チェーンと相性が悪く、引っかかりが出てしまって異音を発していると。だから、これらも新品に交換して、相性を合わせなくてはいけないらしいんです。

あ~あ、次から次へと、いろいろなトラブルが出てきますねえ。でも、約2年連れ添った相棒ですから、ちゃんと面倒をみてやらなくちゃいけません。必要なパーツの取り寄せをお願いして、ジャリジャリと大きな音を立てつつ、「ひょっとしたら、カセットスプロケットも交換した方がいいかもしれないな」などと考えながら、ハリヤ で夜道を急いだのでありましたとさ。あ~あ。。。

 

     ◇     ◇     ◇

 

【挑戦状】

 

しょ~もない記事に最後までつき合っていただいて、本当にありがとうございました。ここで、読者のみなさまに挑戦状です(笑)。

今回の記事には、チャリじいの自転車歴からみて、明らかにおかしな部分があります。それはいったいどこでしょう? そして、それはなぜ起こったと推理されるでしょうか?

まあ、たいがいの方には簡単すぎるクイズだと思われますが、おわかりになった方は、コメント欄で思いっきり突っ込んでくださいませね~! みなさまの大胆不敵な推理を、楽しみにお待ちしていま~す!

 

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

ジャパネットたかた メディアミックスショッピング

Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)

| | コメント (11)

2010年2月19日 (金)

久々に六厘舎TOKYOさんへ & ハリヤのパーツ、入荷~!

 

えっと、2月9日の記事 へのコメントで、ソーヤさんから「最近は六厘舎東京には行かないんですか?」というご質問をいただきました。

六厘舎 さんとは、つけ麺をほとんど食べたことがなかったチャリじいが、「六厘舎さんにどっぷりはまって、つけ麺漬けの毎日でした~! 」なんて記事を書いちゃうぐらいにはまりこんだ、激ウマ行列つけ麺店であります。

大崎の本店と、東京駅地下のTOKYO店の2店舗あって、チャリじいがよくお邪魔しているのはTOKYO店の方ですが、そういえば確かに、ここしばらく食べていませんねえ。空いてるときで30分待ち、時間帯によっては1時間半待ちが当たり前の人気店なので、なかなか時間がとれなかったんだよなあ。。。

 

 

でも、ソーヤさんのコメントを拝見して、すっかり寝た子を起こされちゃいました。

 

 

 

六厘舎さんのつけ麺が食べたい!

 

 

 

あ~あ。こうなったら、もう止まらないのはみなさまご存じの通り。むか~し、「柴漬け食べたい!」というCMがありましたが、まったくあれと同じ状態で、つけ麺を食べないかぎり、メインメモリーは解放されません。そんなわけで2月17日の夜、会社からの帰りがけに、六厘舎 TOKYOさんへGO!

 

 

夜8時近くでしたが、お店の前にはやっぱり長~い行列ができていました。でも、この日はもう家に帰るだけなので、時間を気にせず末尾に並び、40分ほどで店内へ。ワクワク!

 

 

 

「大盛つけめん+豚ほぐし」の「あつもり」です。

R0014380

きたきた~! つけだれから魚介系の香りがふわ~っ。それに、極太麺のつややかな仕上がりったら…。う~っ、いただきま~す! だうっ!

 

 

毎度のことながら、もちもち極太麺に超濃厚つけだれがよくからんで、おいし~! しかも、チャーシューを細かくほぐした「豚ほぐし」を追加しているから、麺とたれのからみがさらによくなって、味わいにターボがかかっております(嬉)。

冷水で引き締めた麺を、もう一回お湯に通して温める「あつもり」にしてもらったから、つけだれは冷めずに、ず~っとあっつあつ。うれし~!

ほどほどに食べ進んだら、炒った甘エビと唐辛子がベースの「特製香辛料」を、つけだれではなく、麺にパラパラパラと振りかけてまぶし、ピリリと引き締まった味も楽しんじゃいました(写真は撮り忘れましたが…)。

 

 

さて、麺を食べ終わったら、鉢に残ったつけだれを魚だしスープで割ってもらい、「スープ割り」にしていただきます。ああ、いい香り! なんて芳醇な味わいなんだろう。。。

実はさっき、特製香辛料をつけだれに入れず、麺に振りかけたのはこれを味わうためなんです。ピリ辛香辛料をつけだれに混ぜてしまうと、スープ割りの味が、とんがりすぎる気がするもので。もちろん、それぞれの好みですけれどね。

 

 

いやあ、ごちそうさまでした! 大満足でお店を出ようとしたら、出入り口付近にこんな張り紙が。

R0014375

 

へえ~、六厘舎TOKYOさんの営業時間は午前11時から午後10時(LO)だけれど、朝営業も始めちゃったんですね。ふぅん。定食メニューもあるのか。でも、朝っぱらからつけ麺を食べようって気になる人なんて、いるんでしょうかねえ。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここに約1名いました(爆)

……わかりきった展開ですみません。

 

 

 

はい、きょう2月19日、会社へ行く前に寄ってみました。朝食を抜いてきたのでガッツリと、、、

 

 

「朝つけ定食」(720円)です。

R0014386

店員さんがテーブルに運んでくるのは麺とつけだれのみ。ほかに、ごはんと生卵、納豆、青ネギがバイキング形式で別テーブルに用意されていて、おかわりは自由です。お、スープ割り用のスープも用意されてますよ!

 

 

それでは、いっただっきま~す!

 

 

……あれ、なんだかいつもと味が違うような。

 

 

店員さんに聞いてみたら、「朝メニューは、つけだれを若干あっさりめの味つけにしてあります。麺の量も、日中より少なめになっているんですよ」とのことでした。なあるほど、朝だからライト仕様になっているわけか。麺の量も、通常メニューの「つけめん」(850円)は、かなり多いですものね。で、減らした分、値段も下げてあると。

ちなみに、ごはんや生卵、納豆がつかない、つけ麺だけの「朝つけ」(580円)っていうのもありました。あと、朝の麺は大盛にすると、日中の普通盛と同じ量になるそうです。

 

 

いやあ、ライト感覚の「朝つけ」、新機軸でとっても気に入りました。日中とは違った味わいだけれど味の軸はぶれていないし、値段がお手ごろなのもうれしいなあ。そして何より、並ばないでも食べられるっていうのが、とってもありがたかったです(笑)。ごちそうさまでした~!

 

 

楽天市場では奪い合い状態ですが、直販だとちゃんと入手できるみたいです。

 

 

 

さて、朝っぱらからガッツリ食べてしまったので、当然、お昼ごはんは抜き。っていうか、とてもとても入りませんでした。で、うつらうつらしながらお仕事をしているフリだけ続けていた昼下がり、自宅近くの自転車屋さんから携帯電話に連絡がありました。

 

 「ご依頼のパーツ、入荷しましたよ。いつでもお越しください」

 

実は、2月17日の記事 で書いたように、チャリじいの電動アシスト自転車ハリヤ はここのところ、チェーンリングからのチェーン脱落の頻発に悩まされています。で、これを改善するため、チェーンリングとチェーンの交換をすることにしたのであります。

ハリヤ のチェーンリングは、汎用品では使えないので専用パーツが必要です。また、チェーンもスポーツ自転車に広く使われているHGタイプではなく、少し幅広のUGタイプが純正なので、これらを取り寄せてもらっていたというわけでした。

よ~し、これでチェーン脱落の頻発が直るかな。さっそく、あすは朝イチで持ち込んでみよう。ああ、楽しみ楽しみ。。。 & 最後になんとか自転車ネタを入れられて、よかったよかった。。。(ホッ)

 

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

ジャパネットたかた メディアミックスショッピング

Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)

| | コメント (6)

2010年2月16日 (火)

【自転車の新展開その2】 大人の思惑で機種選び!(笑)

 

☆これまでのあらすじ

はるか未来の西暦2010年、世界征服をたくらむ悪の秘密結社、ギャラクターの人類総攻撃が始まった。アンドロメダ星雲のセレクトロ星からやってきた総裁Xの命令で、ベルク・カッツェが次々と送り込んでくる巨大な鉄獣メカの前に、人々はただ悲鳴をあげながら逃げまどう。

だがそんな中、天才科学者・南部考三郎博士の指揮で、5人の勇敢な少年少女が、青い地球を守るために立ち上がった。その名も科学忍者隊。さあG1号、G2号、ゴッドフェニックスで発進だ! 行け、ガッチャマン。科学忍法・火の鳥で、世界の悪魔をやっつけろ! どうでもいいけど、渋~いナイスミドル、南部博士の声優は、ハクション大魔王と同じ大平透さんだぞ---。

 

 

☆ほんとのあらすじ

わずか2年前の西暦2008年、肥満解消をたくらむメタボ中年・チャリじい(G1号)は、電動アシスト自転車ハリヤ での通勤やポタリングを開始した。だが、100キロを超える巨大なボディーが連日繰り出す攻撃に、ハリヤ はあっちこっちからギシガシと悲鳴をあげてきしみまくる。

ハリヤ の寿命が風前の灯になりかけた2009年末、チャリじい家に11年も居着いているG2号の身長が約160センチに達した。そうだ、おまえに新しい大きめサイズの自転車を買って、チャリじいの予備機として流用すれば、蓮舫さんよりコワ~イわが家の財務大臣の仕分けもへっちゃらだ!

さあG2号、この際、ロードバイクじゃなくてMTBでもいいから、大人の思惑に乗ってセオサイクルへ発進だ! 「ぼくは『ダジョー』なんて言わない」とか文句をたれてるけど、いつもボ~ッとしている姿は、どう見てもハタ坊ダジョ~!---。

 

 

……どうもすみません。混乱して訳がわからなくなってしまった方は、【自転車の新展開その1】チャリじい、予備機GETをもくろむ をご覧くださいませ。

 

 

 

というわけで、みなさま、大変長らくお待たせいたしました。「自転車の新展開その2」でございます。「単に自転車を買うだけでしょ?」と言われてしまえばそれまでですが、「ハリヤ でずっとがんばるんだ!」と言い続けてきたチャリじいにとっては、予備機購入とはいえ、大きな出来ごとでありまして。。。

 

G2号にロードバイクをあてがって、ついでに自分もロードバイクデビューしてしまおうともくろんだチャリじいでありましたが、この小僧が「砂利道やデコボコ道をガンガン走れる自転車じゃなきゃ、どうしてもいやダジョー」と強硬に言い張るため、挫折してMTBに路線変更したっていうのが、前回までのお話でした。まあ、建前上はG2号の自転車ですから、仕方がありませんねえ。

で、さっそく昨年12月ごろから、自転車メーカーのサイトをあっちこっち見て回って、機種選定作業に取りかかりました。選ぶに当たっての条件は、以下の通りです。

 

  (1)きちんとしたスポーツ自転車を作っているメーカーの製品であること

  (2)子供自転車ではなく、大人の使用にも耐えられること

  (3)スポーツオンリーではなく、街乗り・普段乗りに使えること

  (4)近所の自転車屋さんでメンテナンスを受けられること

  (5)価格は「ほどほどにお手ごろ」であること

 

(1)は、決してブランド志向ということではなく、信頼性の高い安心できるメーカーのものを選びたいということです。(2)は、言わずもがなですが、G2号用として買ったあと、チャリじいが乗っ取るときどき使わせてもらうため。(3)は、普段着のままで乗れること、つまり、小型でもいいからチェーンガードがついていることを意味しています。通勤にも使うわけですからね。

 

(4)は、近所の自転車屋さんで購入可能で、継続的にきちんと面倒をみてもらえるもの--ということです。

チャリじいのハリヤ は、自宅からかなり離れたお店で買ったため、ふだんメンテで持ち込むのは、近所に何軒かある自転車屋さんのうちのどれかになります。

以前よくお願いしていた、自宅からいちばん近いところは、「うちのチェーン店で買ったんじゃない自転車は工賃2倍ね」というお店で、しかも工賃を2倍支払うにもかかわらず、作業はそのお店で買った人の注文がすべて終わってからの後まわし。ハリヤ に乗り始めてからの約2年で、そのお店ではママチャリが7~8台は買える程度の買いものをしましたが、このやり方は最後まで変わりませんでした。

まあ、お店にしてみれば、自分のところで買ってくれたお客さんを大事にしているだけなのかもしれませんが、「ここまで差別することもないんじゃないの?」という気持ちになり、今は同じチェーンの別のお店に通っております。自宅からはちょっぴり遠いけれど、どこで買った自転車だろうと分けへだてなく扱ってくれる、とってもありがたいお店です。

こんな経験をしているので、新しい自転車を買うときは、近所に何軒かある自転車屋さんのチェーン店で買おうと決めておりました。まあ、セオサイクルなんですけど。

 

さて、いちばん肝心なのは(5)であります。いくらぐらいなら、財務大臣を納得させられるものでしょうか。一計を案じて、安売りの殿堂、ドンキホーテ行徳店の自転車売り場を、一緒にのぞきに行ってきました。

そんなに大きな売り場ではありませんが、18~21速程度のMTBルック車が何台か置いてありました。価格は2万円台から3万円台後半ってところ。

しめしめ、財務大臣をいきなり本格自転車店に連れていったら、プライスタグが2ケタ万円台ばっかりなのにドン引きして、「スーパーで売っているやつでいい」などと言いだしかねないので、まず最初に見せる値段としては、このぐらいがバッチリなのであります。

 

 

ニヤリ。さあ、勝負だ!

 

 

「ドンキでこれぐらいの値段なんだから、ちゃんとしたスポーツ自転車だったら、まあ4万円台ぐらいじゃないかな。G2号に長く使わせるものだから、子供用とはいえ、そこそこいいやつにしたいしねえ」

 

慎重かつ繊細に、常識ある大人のふりをしながら、考えていたセンをズバッと切り出します。さあ、財務大臣の反応やいかに--。

 

「ふぅん、よくわからないけど、そんなものかもしれないわね」

 

 

よしっ、勝った!

 

 

このひと言は、了解と受け取って差し支えないでしょう。あとはもう余計なことは言わずに予備機GET作戦を粛々と進め、ミッション完了後に「買っちゃったよ~ん!」と告げればいいだけです(ほんとか?)。いやあ、息詰まる戦いでありました。

 

 

え~と、ここまでで、「ちゃんとしたスポーツバイクメーカー製の、店頭価格4万円台のチェーンガードつき大人用MTBを、セオサイクルのチェーン店で買う」という方向性が見えてまいりました。あとは、G2号の「サスペンションがついてて、ギヤもいっぱいついてるやつがいいジョー!」という希望を採り入れつつ、機種を考えていきましょう。

 

 

そのサスペンションですが、前後ともについた「フルサス」タイプと、前だけの「ハードテイル」タイプの2種類について、大まかに価格を調べたところ、ちゃんとしたフルサス機は、4万円台という価格帯では無理という結論に達しました。なので、ハードテイルに決定~!

 

で、このスペックでいろいろ探してみた結果、次の2台が候補として浮上いたしました(いきなりの絞り込みですみません)。

 

SCOTT ASPECT 50

Aspect50

 

 

GIANT ROCK 2

Rock2

 

街乗り用チェーンガードつき24速のハードテイルというスペックは互角。メーカーの信頼性も、まったく問題ありません。パーツのランクはSCOTTの方がちょっとだけ上かな。価格はGIANTが4万台後半、SCOTTが5万数千円といったところでした。

 

さあ、どっちにしましょうか。ハタ坊G2号は、「両方ともかっこいいから、どっちでもいいジョー」なんて、相変わらずボ~ッとしたことを言っておりますが…。まあ、最終的に決めるには、実車を見た方がよさそうです。(その3 につづく)

 

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

ジャパネットたかた メディアミックスショッピング

Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)

| | コメント (12)

2010年2月12日 (金)

ハリヤの異音解消!(嬉) & 男の手料理「豚のみぞれ煮」

 

ここのところ、不調が続いていた電動アシスト自転車ハリヤ ですが、建国記念日でお休みだったきのう2月11日(木)の午前中に、近所の自転車屋さんに持ち込んで、まずは異音の修理をしてもらいました。

2月8日(月)の記事 でご紹介したように、スタンドに立てた状態だと、ペダルを回してもまったく無音なのに、実際に乗ってペダルに力を込めてこぐと、「ギシッ」とか「ガシッ」とか、ものすごい音がするんですよね~。

で、自転車屋さんに持っていって、店長さんに「ペダルをこぐと異音が出るんです。自転車の先輩から、クランク軸を支えるBB(ボトムブラケット)のゆるみじゃないかって言われているんだけれど…」と症状を説明すると、「あっちこっちゆるんでいるのかもしれませんね。チェックしてみますから1時間ぐらい預けてください」とのことでした。

 

 

本当は、横でじっくりと作業を眺めていたかったんですが、休日でお客さんが入れ替わり立ち替わり来ている状態で、ご迷惑になってはいけないから、ハリヤ を置いて、いったん家で待機です。

で、お昼すぎにまた行ってみると、「BBがゆるんで、電動アシストユニットのボルトも甘くなっていたので、それぞれ増し締めしておきました。念のため、ペダルとシートポストも締め直しておいたから、異音は止まりましたよ」とのこと。

 

R0014135

 

ああ、BBだけじゃなくて、このへんのでっかいアシスト装置を取り付けるボルトもゆるんでいたんですね。いろんなものが、異音の原因になるものなんですねえ。。。

 

で、試しにそのへんをひとまわりしてみると、、、

 

 

お~っ、異音が完全に消えてる~!!!

自転車ってこんなに静かな乗りものだったんだ。。。(嬉)

 

 

いやあ、nekki5149  さんが教えてくださったとおり、やっぱりBBのゆるみが主な原因でした。どうもありがとうございました~! ちなみに、費用は525円でした。

 

これで、ハリヤ の不調をひとつ解決することができました。ですが、実は不調はもうひとつありまして、それは、チェーン脱落の頻発なのであります。しかも前のクランク側。

後ろ側だったら、ディレイラーを調節すればだいたい直るし、チェーンが外れても、はめ直すのは簡単です。でもクランク側だと、街乗り用途を中心に設計されているハリヤ には大きなチェーンカバーがあるため、チェーンリングを露出させるのがまず大変です(といってもネジを1本はずすだけですけど)。

で、ハリヤ は後輪7速のみで、クランク側には変速機がついていませんから、前側はいじりようがなくてお手上げ状態。後輪側のディレイラーは、ローからトップまで適正なチェーンラインを保つよう、きちんと調整してあるんですが。。。

 

 

で、その件も店長さんに相談してみたら、「チェーンリングにバリや摩耗、ゆがみが出ていて、チェーンも伸びているようですね。カセットスプロケットはまだ大丈夫そうだから、チェーンリングとチェーンを交換してみましょう」とのこと。チェーンは汎用品ですむけれど、チェーンリングは専用品になるので、さっそく取り寄せをお願いいたしました。

パーツは1週間ぐらいで届くそうなので、交換するのが楽しみです。チェーン脱落の頻発が直って、「ハリヤ 完全復活宣言」ができるといいなあ。。。

 

 

R0014137

 

そんなわけで、不調がひとつ解決されたので、ちょっとだけポタってまいりました。自宅で軽~くブレーキを調整してから、異音とはまったく無縁な、、、

 

 

サイレントポタへGO!

いや、それが当たり前なんだって!(笑)

 

 

とりあえず、ラララ~ッ と走り始めましたが、すぐに鉛色の空から雨粒がパラパラパラ。あちゃ~、ただでさえ最高気温5度の予報で思いっきり寒いこの日、雨にまで降られたら死んでしまいます。でも、せっかく異音が消えたのに、このまま帰るのもシャクだから、手近なところで行徳港へ。

 

 

R0014149

 

まだお昼すぎだというのに、夕方みたいに真っ暗ですね。まあ、ハリヤ の調子を確認するだけのポタだし、雨も激しくなってきたから、このぐらいにしておきましょう。それにしても、異音がしないポタって、ほんとに快適だなあ。もっと早く自転車屋さんに持ち込めばよかったです。

家に帰ってサイクルコンピューター を見たら、走行距離はわずか8.56キロ。ここのところ、雨や風にたたられて、どうにも距離が伸びませんねえ。早く春がこないかなあ。。。

 

 

  【サイレントポタ(笑)の記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 走行時間:34分27秒
  • 走行距離:8.56キロ
  • 平均時速:14.9キロ (…まあ、雨だったからってことで。。。)
  • 最高時速:30.4キロ
  • 2010年の累積走行距離:242.0キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5
  • 02月の自転車通勤:0往復/ポタリング:2回

 

 

 

◇るんるんクッキング   カノッチ さん、すみません(笑)

 

せっかくの休日だというのに、雨に降られてポタリングがわずか34分で終わってしまったから、遊び時間が思いっきり余っちゃいました。そこで久しぶりに、男の手料理開始~! なんのことはない、夜のつまみを1品、自分で料理しただけなんですが。

材料は、豚のバラ肉と肩ロース肉の塊をそれぞれ600グラムずつと大根3本だけ。まずは、大根2本をぜ~んぶすりおろして、大鍋いっぱいの大根おろしを作ります。

 

R0014153

 

昔の金属板みたいなおろし金だったら、こんなにたくさんの大根おろしを作るのは大変でしたが、近ごろはセラミック製で底にシリコンのすべり止めがついた「セラミック製おろし器 」があるので楽チンです。

 

 

ここに、豚バラ肉と豚肩ロース肉を大きめに切ったやつを入れて、、、

R0014177

 

 

そのままふたをして、1時間ほど待ちます。こうやって大根おろしに漬け込むと、お肉がものすご~くやわらかくなるんです。大根は、ジアスターゼ(アミラーゼ)という消化酵素が有名ですが、これはデンプンやグリコーゲンを分解するものなので、きっとほかの酵素などの作用なんでしょうね。

 

で、1時間たったら、残り1本の大根をザクザク切って、お肉の上に並べます。あ、しまった。ちょっと鍋が浅すぎたっっ! 

R0014185

 

あとは、もう一度ふたをして、中火でじっくりと2~3時間煮るだけ。味付けはまったくなしの楽チン料理なんです。

 

 

そして約2時間半後、、、

 

 

「豚のみぞれ煮」の完成ですっ!

R0014206

 

いや~、豚肉はすっかりやわらかくなって、箸を当てただけでほろっと崩れますよ! 浸透圧の関係なのか、これだけ煮てもぜんぜんパサつかずジューシーです。調味料による味付けは一切していないので、素材そのものの味、豚肉や大根の自然な甘味がうま~っ! ポン酢や生醤油をかけたり、七味を振ってもおいしいです。

 

ちなみに、豚バラ肉はかなり脂が出ますので、さっぱり食べたい方は肩ロース肉だけで作った方がいいかもしれません。モモ肉だと、個人的にはちょっと脂が少なくてさびしくなりそうな気がいたしますが、そのへんは、どうぞお好みで。。。

 

 

ついでに大根の葉っぱを刻んで、ごま油で炒めてみました。きれいな緑ですね~! これもなかなか、お酒が進むのであります(笑)。

R0014201

 

 

大根おろしで煮るっていうのは、いろんなバリエーションがあるようで、具に豆腐だけを使った真っ白な「雪鍋」なんていうのもあるそうです。今度、いい豆腐が手に入ったら、やってみようかな。。。

 

 

……えっと、きょうはここまでをマクラにして、引き続き「自転車の新展開その2」を書こうと思っていたんですが、すでにずいぶん長くなっちゃいました。そろそろみなさまも読み疲れておいでのことと思いますので、このへんでひと息いれて、また週末にでもアップすることにいたしますね~!

 

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

ジャパネットたかた メディアミックスショッピング

Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)

| | コメント (6)

2010年2月 9日 (火)

24万アクセス、ありがとうございました~!!!

 

本日2月9日のお昼すぎ、ブログのアクセスカウンターを眺めてみたら、なんとなんと、24万件を突破しているじゃ、あ~りませんか!(嬉)

昨年の10月末から、しばらく更新をお休みしてしまい、冬眠明け(笑)の1月22日以降も5本しか記事をアップしていないというのに。。。

 

みなさま、どうもありがとうございました~!!!

 

 

こんなしょ~もないブログだというのに、本当にうれしいです。アクセスカウンターの数字は、みなさまが遊びに来てくださっていることの証し。コメントやポチと並んで、チャリじいがブログを続けていくモチベーションの源です。

 

 

R0010952

 

 

みなさまに支えていただきながら、電動アシスト自転車ハリヤ とともに、またあっちこっち走りまわってがんばろうと思っておりますので、、、

 

 

これからも、どうぞよろしくお願いいたしますね~!

そのためにも、早く ハリヤ を直さなくっちゃなあ。。。

 

 

 

取り急ぎ、まずはお礼とごあいさつまで。あ、そうだ。「自転車の新展開その1 」からけっこう間が空いてしまいましたが、「その2」も遠からずアップする予定につき、もう少しだけお待ちくださいませ。。。平伏。

 

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

ジャパネットたかた メディアミックスショッピング

Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)

| | コメント (12)

2010年2月 8日 (月)

強風吹きすさぶ日曜日、ポタリングに行ってきましたが。。。

 

きのう2月7日(日)は、全国的にずいぶん強い風が吹き荒れたみたいですね。チャリじいが住む行徳でも、近所の小学校の校庭にちっちゃい竜巻がいくつもできて、黄色い砂を巻き上げておりました。

前日の土曜日が休日出勤だったから、「日曜日はポタリングに行くぞ~!」と意気込んでいたんですが、これほど風が強いと、やっぱりひるんでしまいます。でもなあ、ここんところ、あんまり乗っていないしなあ。そう休みがとれるわけでもないし。。。

 

というわけで、駐輪場から電動アシスト自転車ハリヤ を引っ張り出して、、、

 

 

強風なんかに負けないぞポタへGO!

ま、気持ちだけは……ねっ!

 

 

いつもの江戸川サイクリングロードは、川沿いで強風が吹き荒れているでしょうから、おそらく自殺行為になりそうな感じがします。なので、湾岸道路沿いに西へ向かい、お台場方面を目指します。

 

途中、千葉県行徳野鳥観察舎の前を抜けたら、餌場がカモたちで大にぎわい。風が強いから、安全な場所へ避難していたんでしょうか。

R0014076

 

 

首都高速湾岸線沿いの国道357号を、ずんずん走っていきます。くっそ~っ、思いっきりの向かい風です。電動アシスト自転車 だから、ペダルはさほど重くならないけれど、前にぜんぜん進まない~! でもまあ、帰りはきっと追い風になるから、楽チンに帰れるんでしょうね。

そんなことを考えながらさらに進んでいくと、JR京葉線の舞浜駅に差しかかり、東京ディズニーランドホテルのメルヘンチックな建物が見えてきました。

R0014078

 

 

舞浜駅やTDLを過ぎたら、長い長~い舞浜大橋で旧江戸川を渡ります。いやあ、やっぱり川の上は、とてつもない大風。しかもアゲインストだから、こいでもこいでも前に進みやしない。チャリじいは人さまよりも前面投影面積が大きいから仕方がありませんが、こっ、これはツライ。。。

 

 

どうにかこうにか舞浜大橋を渡り終え、東京都には入ったものの、なんだかすっごく疲れてしまいました。葛西臨海公園でひと休みしていきましょう。あ、ちょうど逆光になった海がキラキラ輝いてきれい。。。

R0014085

 

 

先日購入した「GOLDWIN ウィンターパッドグローブ GWB-883 」のおかげで、手の寒さはまったくないのですが、それでも、人間って風にさらされていると、それだけで疲労がたまります。ああ、しんどっ! ぐったりと園内のベンチで休んでいると、小さな自転車乗りが通りかかりました。

 

 

R0014087

かっ、かわいい~っ!

 ヘルメットもバッチリ決まってるよっ!

 

ペダルが見当たらないのはご愛敬。こんなおもちゃもあるんですね。

 

 

さあて、ひと休みしたら、また走り始めましょう。もう向かい風はいやだから進路を変えて、今度は環七通りを北へ向かいます。ところが。。。

 

 

またしても、思いっきり向かい風~!(怒)

西へ行っても北へ行っても…。いったいどうなってるの~っ!? 

 

 

近くに「北風小僧の寒太郎」か、「風の又三郎」でもいるんでしょうか。まあ、自転車が風に対して直角に走っているわけではないでしょうから、北西の風が吹いていたってことなんでしょうね。

 

 

しばらく走っていくと、(たぶん江戸川区でやってる)「総合レクリエーション公園」にさしかかりました。ここは、川を埋め立てた跡に作られたものらしく、東西に長~く広がっているため、敷地内はこんな無料の乗りものが走りまわっています。

R0014095

 

 

園内には噴水がたくさんあって、いちばんのお気に入りはこれ。派手に吹き上がるわけじゃないけれど、なんだかふんわりしてて、いい感じですよね。

R0014104

 

 

レクリエーション公園を後にして、もう少し北へ走ってみましたが、向かい風はますます強くなるばかり。だめだ~、こりゃ。葛西駅を越えたあたりで、葛西橋通りを右に曲がり、行徳方面へ戻ります。進行方向は東だから、今度こそ追い風になるはずです。さあ、ラララ~ッ とペダルを回しましょ~!

 

 

けれど、勘のいいみなさまは、もうお気づきと思いますが。。。

 

 

 

やっぱりしっかり向かい風~っ!!!(悲)

 

 

……なんで? どうして? ボクなにか悪いことした? 寒太郎クン、又三郎クン、もしそうだったら謝るから、もう許してっ!!!

 

今度こそ、間違いなく追い風だと信じていただけに、心底がっくり来ました。よろよろとペダルをまわし、浦安橋で旧江戸川を渡るころには、もうヘトヘトです。橋の上で、ひと休みしながらパチリ。あ、疲れていたせいか、なんだか写真の露出が変だ。。。

R0014115

 

 

でもまあ、ここまで来たら、行徳へはあとひと息。浦安橋を下った惰性だけで行徳街道バイパスを走り抜け、東西線の行徳駅にたどりつきました。駅からチャリじい宅へのほんの数分間は、南に向かって走るんですが、このときだけは不思議と無風でした。

 

というわけで、みなさま、行徳・浦安・葛西周辺は、西風、北風、東風がほぼ同時に吹くことがあります。お近くへお越しの際は、、、

 

 

どうぞ、お気をつけて~!!!(笑)

 

 

  【やっぱり風にはかなわないポタ!の記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 走行時間:1時間21分13秒
  • 走行距離:21.55キロ
  • 平均時速:15.9キロ (わ~お、なんてこったい!)
  • 最高時速:35.4キロ
  • 2010年の累積走行距離:233.4キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5
  • 02月の自転車通勤:0往復/ポタリング:1回

 

     ◇     ◇     ◇

 

ところで、購入からそろそろ丸2年になる愛機・ ハリヤ は、ここのところあまり調子がよくありません。具体的に言うと、、、

 

 

乗っていて、ギシガシうるさい!

 

 

スタンドに立てた状態でペダルを回しても、ぜんぜん異音は出ないんですが、実際に乗って、ペダルに力を込めてこいだりすると、「ギシッ」とか「ガシッ」とか「カーン」とか「コーン」とか、さまざまな音が出て、とっても楽しいどうにも快適でありません。

ちょっと前に野鳥観察舎の遊歩道を通ったときなど、チェレステブルーのビアンキに乗ってキメキメのローディーさんから、「すごい音だね!」とあきれられてしまったほど(追い越しざまに言われてしまいました)。これはやっぱり、、、

 

 

どげんかせにゃいかんっ!!!

 

 

そんなことを考えていたとき、当ブログに昔からよく遊びにきてくださっているnekki5149 さんのサイトをのぞいてみたら、「防水LEDライトEL-400と松屋のスンドゥフ鍋定食 」という記事の中に、こんな記述がありました。ちょっとだけ引用させていただきます。

 

  <ボトムブラケットからの異音>

   自転車のペダルクランクが取り付けられている軸のことを

   B.B(ボトムブラケット)といいます。

   チューブ交換とパッチあてでどうにか

   タイヤの方のトラブルは解消されたものの、

   今度はBBからの派手な異音に悩まされることになったのでした。

   ペダルを踏む度に、きいぃカン!と

   きしみ音と金属音がするので落ち着きません。

   そこで、BBを取り出して調べようと思います

 

これってなんだか、ハリヤ に出ている症状と似ているような気が。。。

 

さっそく、自転車乗りの大先輩である nekki5149 さんに記事へのコメント経由でお尋ねしてみると、さっそく、「ご質問のBBからの異音はBBが緩んでいるためです。クランクセットを外してBBそのものを外し、クリーニングしてグリスを塗って締め込み直す必要があります」とのお返事をいただきました。

 

 

……そうだったのかぁ。私1人では、どこから異音が出ているのかさえ判然としなかったのに、さすがnekki5149 さん、症状を拙い言葉でお伝えしただけでわかるなんてすごい! ありがとうございました~!

 

というわけで、今度の週末にでも近所の自転車屋さんに持ち込んで、BBを見てもらうことにいたします。もちろん、作業の様子をじっくり見せてもらって、次からは自分でやれるようにしなくっちゃですね。

 

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

ジャパネットたかた メディアミックスショッピング

Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)

| | コメント (8)

2010年2月 3日 (水)

謎の体調不良(笑) & 2009年と2010年1月のまとめ~!

 

ここしばらく、なぜだかずっと、のどが痛いのであります。別に風邪をひいたとかではないんですが、思い出してみると先週の木曜日、会社の1歳年上の先輩K氏と、久しぶりに飲みに行って以来、調子がおかしいような気がします。

高田馬場のホルモン屋さんで、「レバ刺し」や「ニーレ(腎臓)刺し」なんかをホッピーで流し込み、下地ができあがったところで、「1時間ばっかり、行く?」「そっすね~!」と短い会話。そして、中年オヤジ2人が向かったのは、カラオケボックスでありました。まあ、2人とも好き者だから、毎度のパターンなんですけどね(笑)。

 

チャリじいの方が後輩ですから、露払い役として、まずは口火を切らなくてはなりません。とりあえず、いきものがかりの「ブルーバード 」で軽~くお茶をにごして様子をみていたら、次にK氏が入れたのは、ステッペンウルフの「ワイルドで行こう 」(映画「イージーライダー」で使われていた曲です)。お~、そう来たか! きょうは、なつかしの洋楽ロック路線で行っちゃうのね。受けて立とうじゃ、あ~りませんか!

このへんは長いつきあいで阿吽の呼吸だから、ディープパープルの「スモーク・オン・ザ・ウォーター 」で楽チンにかわしちゃうもんね~。でも、K氏の次なる攻撃はなんと、いきなりレッドツェッペリンの「ロックンロール 」。超人的なハイトーンボーカルが炸裂です。ちょっとちょっと~! なんぼなんでも飛ばしすぎでしょ。お互いまだ2曲目でっせ。

 

しゃ~ないな~と思いつつ、一応、同時代のブリティッシュロックバンド、ブラックサバスの「パラノイド 」を金切りボイスで返してみたら、今度はK氏、エアロスミスの「ウォーク・ディス・ウェイ 」を繰り出してきました。けどまあ、ここは順当にキッスの「ラブ・ガン 」で反撃しておけば大丈夫!(…なにが?)

どうやら、ツバキハウスのハードロックナイト状態になってしまったようで(あれ? ヘビメタナイトでしたっけ?)、その後も、「アイ・サレンダー 」(レインボー)、「キラー・クイーン 」(クイーン)、「ヘリオン~エレクトリック・アイ 」(ジューダスプリースト)、「リヴィン・オン・ア・プレイヤー 」(ボン・ジョヴィ)と、高音シャウトの応酬が原曲キーで続きます。なぜか、「宇宙のファンタジー 」(アースウィンド&ファイアー)や「ザッツ・ザ・ウェイ 」(KC&ザ・サンシャインバンド)なんてソウルものも混じりましたけど。

 

相手が歌っている間も、適当に合わせて歌いながら次の曲を選ぶもんだから、忙しいったらありゃしない。おっさん2人、暗い個室でいったい何をやっているんだか。。。

いいかげん疲れてきたので、K氏が「マイ・シャローナ 」(ザ・ナック)を出してきたところで一発屋シリーズに切り替えて、「アイ・オブ・ザ・タイガー 」(サバイバー)でひと休み。もう一巡、「テイク・オン・ミー 」(a-ha)、「ルック・オブ・ラブ 」(ABC)と一発ヒットものをやり取りしたところで、ちょうど時間となりました。

 

 

……で、それから約1週間ずっと、のどが痛いんですけれど、、、

 

 

いったい、どうしてなんでしょうね~?

ああ、不思議だ。。。(笑)

 

 

 

 

え~と、そんなしょ~もない近況はさておき、遅ればせながら2009年通年と、2010年1月のまとめです。なんたって、自転車ブログですから(いちいち断らなくちゃいけないあたり、いかがなものか…)。

まず、2009年の総走行距離は3113.1キロ。走ったのは実質、3~10月の8カ月ですから、1カ月当たりだと約376キロになりますね。行徳から大手町までの自転車通勤は計23往復(月平均約2往復)で、ポタリングは計86回(月平均約11回)でした。ふぅむ、少ないなあ。

続いて、2010年1月に目を向けてみると、総走行距離は211.3キロで、自転車通勤はゼロ、ポタリングは6回でした(ブログにはまだ書いてないけど)。あははっ、去年の月平均より落ちとる~!

いやあ、ダイエットのことを考えると、ほんとは笑いごとじゃないのでありますが、まあ、まだ自転車ライフを再開したばっかりですしね。これからゆるゆると、態勢を挽回してまいりましょう。というわけで、いまさらながら、、、

 

 

2010年もがんばりま~す!

寅年だから年男だし(G2号もね)

 

 

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

ジャパネットたかた メディアミックスショッピング

Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)

| | コメント (6)

2010年2月 1日 (月)

いまさらながら、冬用グローブをGET~!

 

え~っと、昨年10月末以降、チャリじいがしばらく自転車ライフをお休みしていたのは、仕事もプライベートも極端に忙しさが増し、余裕がなくなってしまったためでした。それは確かにそうなんですが、実はそれに加えて、「冬は寒いからなあ…」という、きわめてマイナーな、気分の問題もありました。

そう、皮下脂肪をたっぷりと蓄えているくせに、チャリじいは、かな~り寒さに弱いのであります。冬場は、起きたらすぐにお風呂につかって身体を温めないと、まったく使いものにならないし。

だから、寒風吹きすさぶ川沿いのサイクリングロードなどでは、指先や足先が冷え切ってしまい、すぐにその場でビバークして、春の訪れを待とう--なんてマジに考えることもしばしばでした。

 

 

で、はたと気がついたのであります。

 

「そういえば、世の中には、

冬用グローブなんてものがあったっけ」

 

 

2008年4月に電動アシスト自転車ハリヤ に乗り始めて以来、チャリじいは「OGKのメッシュグローブ KG-15 」を使っておりました。わりと薄手で軽く、手のひらにクッションパッドも入っていて、路面から突き上げるショックをきちんと和らげてくれます。

もちろん、名前に「メッシュ」とうたっているだけに、汗をかいてもすぐに乾いてとっても快適! …なんですが、風通しがいいっていうことは、冬場に使うと、、、

 

 

手が凍る~っ!!!

 

 

そんな当たり前のことに、年が明けてからようやく気がついたものですから、近所にある「サイクルベースあさひ  南行徳店」へ行って、ウインターグローブを買ってまいりました。

R0013925

 

GOLDWIN ウィンターパッドグローブ GWB-883 」というやつであります。メーカーのホームページなどによりますと、「繊維に練り込まれた『光電子セラミックス』が体温をふく射し、さらに遠赤外線効果により、身体を芯から温め体温を最適に保つ」という、このごろはやりのヒートテックみたいな機能があるそうです。これなら、寒さに弱いチャリじいの強い武器になってくれるかも!

もうひとつ、GWB-883 を選んだ大きな理由が、手のひらのパッドがとっても大きくて厚く、手に合わせて形状が変化するゲルが入っている点。姿勢やポジションにもよるのでしょうが、自転車で長距離のポタリングに出かけると、チャリじいはいつも60~70キロを超えたあたりから、手のひらがじんわりと痛くなってまいります。でも、このグローブのゲルパッドなら、しっかりと手を守ってくれそうな気がします。

 

 

……まあ、こんな基本的な防寒対策をいまごろやっているなんていうこと自体、とってもお恥ずかしい話なのであります。おそらくまだまだ足りないものばかりと思いますが、初心者は初心者らしく、少しずつそろえていくことにいたしましょう。

 

 

さて、冬用のサイクルグローブをGETしたら、次は当然、走りに行って、その効果を試してみたくなります。というわけでさっそく、1月30日の土曜日に、、、

 

 

江戸川サイクリングロードへGO!

 

 

東西線妙典駅の先から江戸川CRに入り、ラララ~ッ と走ります。お~、気温自体はそれほど低くないし、風もほとんど吹いていないけれど、自転車で走っていくと、やっぱり顔に当たる空気はかなり冷たいですね。う~、さぶっ!

でも、やっぱり冬用グローブはぜんぜん風を通しません(当たり前だけど)。また、光電子セラミックスがいかなる効果を発揮しているのか、難しいことはよくわかりませんが、なんだかすごく、手がぽっかぽかです(嬉)。

 

快適、快適~っとるんるん気分でずんずん北上していくと、総武線の陸橋の手前で工事をやっていて、サイクリングロードは通行止めに。仕方がないので、すぐわきの一般道へ迂回しましょう。

R0013956

年度末が近くなると、こんな工事ばっかりでいやになりますよね。でも先日、magician行徳 さんのサイトのコメント欄に、そんなようなことを書き込んだら、「暖かいサイクリングシーズンに工事をされるよりありがたいです」とお返事をいただきました。う~ん、さすがに達観していらっしゃる! 確かにその通り。不平ばっかり言っていても、はじまらないのであります。

 

総武線の陸橋をくぐって、千葉街道を越えたあたりで再び江戸川CRに戻り、さらにずんずん北へ進みます。土曜日だから、人も自転車も多いですねえ。柴又帝釈天を通り過ぎて、しばらく行くと、、、

 

 

水元公園に到着~!

R0013962a

ああ、いつものことながら広々して、気持ちいいな~。水面では、カモたちがのんびりと羽根を休めています。

 

いつも寄らせてもらう園内の休憩所、「涼亭」さんでひと休みしようかと思いましたが、時計をみると、もう午後4時すぎ。行徳の家を出たのが午後3時ごろでしたからねえ。暗いサイクリングロードを走るのはいやだから、残念ながらトンボ返りしなくっちゃ。

 

帰り道は、向かい風のなか、河口へ向かって南下します。いっつも思うんですが、江戸川CRって、季節や時間帯に関係なく、常に上流側から下流側へ北風が吹いているような気がするんですよね~。そんなことってあるのかなあ。気のせいかなあ。。。

 

向かい風と戦いつつ走っていくと、水元公園で休憩・補給をしなかったせいか、だんだんのどが乾いてきました。ちょうど寅さん記念館が見えてきたので、とりあえずドリンク休憩~!

ここの自動販売機は、サイクリングロード沿いで便利なせいか、夏場の休日なんかだと昼すぎぐらいから「売り切れ」の赤ランプが灯りはじめ、夕方になるとせっかく立ち寄っても飲みものが買えないことが多いのですが、さすがに冬場は大丈夫でした。

R0013969

 

水分補給を終えたら、再びペダルをクルクルクル~! 太陽が沈まないうちに帰らなきゃ--と急ぎましたが、やっぱり冬の陽が落ちる速さにはかないません。行徳の自宅に着いたころには、もうあたりは真っ暗。

 

東の空を見上げると、やけに黄色いお月さまがぽっかり浮かんでおりました。

R0013985

 

この日は結局、走行時間1時間43分で、約32キロを走りました。平均時速18.7キロというのはいまいちですが、ブランクがあったから、まあこんなもんでしょうか。徐々に調子を取り戻していこうと思います。

それにしても、やっぱり冬用グローブは実にあったかくて快適でありました。っていうか、手に汗をかいてしまったほどで、光電子セラミックスの効果、恐るべし! 一方、ゲルパッドの効果は、このぐらいの距離ではどうも判然といたしませんので、もう少し長い距離を走ったときにでも、またご報告いたします。

 

 

こんな調子で、とりあえず自転車ライフを再開いたしました。みなさま、これからもどうぞよろしく、、、

 

ご指導くださいませね~!

 

 

  【冬用グローブ導入ポタの記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 走行時間:1時間43分45秒
  • 走行距離:32.33キロ
  • 平均時速:18.7キロ
  • 最高時速:35.7キロ
  • 2010年の累積走行距離:211.3キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5
  • 01月の自転車通勤:0往復/ポタリング:6回

 

  

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

ジャパネットたかた メディアミックスショッピング

Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)

| | コメント (9)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »