« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月

2010年3月19日 (金)

【自転車の新展開・その4】 ロードバイクを買っちゃうぞ!(笑)

 

あすからの3連休、日本列島は残念ながら、強風で大荒れになるらしいですね。いちばんひどいのは日曜日だそうですが、あすの土曜日、どうしようかなあ。天気自体は晴れで、最高気温も19度だっていうんですよね~。それだけ聞いたら、絶好のサイクリング日和なのに。。。

さて、大変お待たせいたしましたが、「自転車の新展開・その4」でございます。電動アシスト自転車ハリヤ の予備機獲得作戦もいよいよ大詰めを迎え、ついに予備機の正体が明かされるときがやってきた……のかな? でもきのう、お父ちゃん さんから、「まだまだ全貌は明らかにしないでくださいよーーー 小出しに小出しに(笑)」ってコメントをいただいちゃったしなあ。

ふぅむ、どうしよう。困った困った……と、先の見通しも定まらずに迷ったままですが、とりあえず、書き始めてみることにいたしましょう。過去の3回分に興味を持っていただいた方は、以下のリンクから、どうぞご覧くださいませ~! ペコリ。

 

      その1:チャリじい、予備機GETをもくろむ

      その2:大人の思惑で機種選び!(笑)

      その3:お待たせしました。いよいよ購入~!

 

 

あ、お時間のない方のために、一応、こんなものもご用意してみました。

 

【前回までのあらすじ】

2年にわたる酷使でハリヤ の不調が目立ってきたことから、身長が160センチ近くになって、子供用自転車ではキビしくなってきたG2号に新しいMTBを買ってやり、そいつを自分の予備機にしてしまおうともくろんだチャリじい。財務大臣をなんとか丸め込んで事業予算を確保し、GIANT ROCK 2 をGETしたところまではよかったけれど、「ときどき貸してくれよな」と声をかけると、あろうことかG2号は「絶対やだ!」と拒否。チャリじいの予備機獲得作戦は、いまや風前の灯のように見えた--。

G2b

しまった、えらくマトモなあらすじになっちゃった。文庫本の裏表紙みたい(笑)

 

       ◇     ◇     ◇

 

……その後も何回か、江戸川サイクリングロード方面を中心に、うちの ハタ坊 G2号とポタリングに出かけ、機嫌のよさそうなときを狙っては、「たまには乗らせろよ」「ちょっとだけハリヤ と交換しよ!」などと、気持ち悪いほどの猫なで声で説得を続けたんですが、どうも意固地になってしまったようで、いつも返事は「やだジョ~!」。

しまいには、チャリじいが口を開く前に、「ダメ、絶対!」などと、どっかで聞いたようなセリフをぬかしやがります。

でもな~、やっぱり走っている姿を見ると、快適そうでうらやましいんだよな~。なんたって新車だもんな~。あ~あ。

 

 

 

いいな~、あれ。。。

 

 

B

 

あっ、写真を間違えちゃった。若かったころの渡辺貞夫さん、ごめんなさい。これを見て、くすっと笑っちゃったアナタは、チャリじいと同じく、1980年前後に青春まっ盛りだった方ですね?(笑) なつかしいなあ、大流行したヤマハ・タウニー。。。

 

 

まあ、そんなわけで、G2号とポタリングに行くたび、チャリじいのストレスはたまるばかり。もうROCK 2 を予備機にするのはあきらめて、ほかのことを考えた方がいいのかも。

 

 

ほかのこと?

 

 

自分でそう考えて、ドキッとしてしまいました。だって、ROCK 2 の予備機化構想がほぼ潰えたいま、残された手段はチャリじい専用の新車購入しかないのでは?

 

 

最初はただ、G2号の新しい自転車を、たま~に借りられたらいいな~ってぐらいの軽い気持ちだったんです。けれど、なまじ期待が盛り上がったうえで拒まれたもんだから、こっちも意地になっています。G2号め、それならこっちも新兵器を投入して、サイクリングロードで思いっきりぶっちぎってやる!--と(子供か、お前は!)。

でも、ROCK 2 を買ったばかりで、チャリじい家の自転車特別会計はすでに底をついているぞ。政府みたいに赤字国債は発行できないし。。。

 

 

そんな悶々とした気持ちで過ごしていたある日、テレビのニュースで、「鳩山政権は、過去最大の埋蔵金10.6兆円を発掘して、平成22年度予算編成をなんとか乗り切った」なんて報じているのを目にいたしました。

 

 

 

……なに、埋蔵金だと?

 

 

その字のとおりに考えれば、「埋もれたままになっているお金」ということですよね。国はいいよなあ、そいつを掘り出して使えばいいんだから。庶民の家に、そんなものは…。ん、ちょっと待てよ???

 

 

   (都合により、426字削除)

 

 

ありました、埋蔵金。某所にちょこっとだけ、チャリじいがごく個人的に、非常用として確保していたやつが。使ってしまうと後がヤバイような気もいたしますが、なあに、民主党だって堂々とやっていることです。そうかあ、これを使えばなんとかなるかも。

で、G2号と無関係に自分用の新車を買うんなら、MTBにこだわる理由がなくなります(このへんの事情は その1 をお読みください)。ってことはひょっとして、あこがれのロードバイクデビューか? おいおい、ほんとかよ! よ~し、それなら、、、

 

 

 

ロードバイクを買っちゃうぞ!

くろばい さん、ごめんなさい。。。(笑)

 

 

 

……でも、ほんとにロードバイクを買っちゃっていいのかなあ。まず、本当に乗りこなせるのかどうか。そして、この巨体を支えきれるのか。自転車通勤には向いているんだろうか。

心の中に迷いが生じたそのとき突然、猛烈な頭痛が襲ってきました。くらくらとめまいがして意識が遠のき、立っていられません。これはひょっとして、2009年5月1日 以来、久々のアレか? 必死に身体を起こそうとしても、いつしかブラックアウト。そして漂う、ラベンダーの香り--。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どれくらいの時間が過ぎたのでしょう。ふと気づくと、チャリじいはいつの間にか、悪魔の館にいました。世を忍ぶ仮の名前はワイズロード池袋店と言い、多くの自転車乗りが餌食になった場所です。そして、まるで魔法にかかったように、唇が勝手に呪文を唱えはじめしました。

 

 

  「すみません、

  サイクリングロードを

  100キロとか200キロ、

  楽チンに走れる

  自転車をください」

 

 

 

耳と犬歯がやけにとがっていて、三日月のような眼をした店員さんは、「あなたがここにやってくるのは運命だったのです。時空の彼方で、ずっとずっとお待ちしていましたよ…」とささやきながら、立ちこめる靄をかき分けて1台の赤い自転車を取り出し、妖しくニヤリと笑ったのでした。

Felt_f5_bokashib  

 

……すみません。思ってたより長くなっちゃったので、あと1回だけ続きます。

 

 

 

【きょうの予備機】

ポタリングの必需品、携帯型空気ポンプを、シートポストに取り付けてみました。

Ar0015139

ほんとはもっと小さいやつがほしかったんですが、予備機用の仏式バルブと、ROCK 2 用の英式バルブ(MTBなのに米式じゃないんですね)の両方に使えるのが、お店にこれしかなかったんです。

でも、まるっきり偶然なんだけれど、シート下のスペースがこのポンプにぴったりの長さだったので、ホッ! 行き場がなくなったテールフラッシャーは、シートステーにつけました。

 

 

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへ にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

ジャパネットたかた メディアミックスショッピング

| | コメント (16)

2010年3月18日 (木)

25万アクセス突破、どうもありがとうございました~!!!

 

自分のブログにアクセスすることはけっこうあるけれど、アクセスカウンターって、それほど頻繁にチェックしないものですよね。で、さきほど確認してみたら、なんとなんと、25万アクセスを突破しておりました。

 

うわっ、大変! なにはともあれ、まずは、、、

 

 

みなさま、どうもありがとうございました~!

 

 

すでに、25万を1200件ほど上回っているから、月曜か火曜ぐらいに突破していたんでしょうか。ご報告とお礼がこんなに遅くなってしまって、大変申し訳ありませんでした~。

今年に入ってから、更新がまるっきり不定期になっているというのに、こんなにたくさんの方に遊びに来ていただいて、本当にうれしいです。みなさま、これからも、どうぞよろしくお願いいたします~!

 

 

不定期更新に変更したのは、昨年までの「とにかく毎日なにか書く」っていう姿勢が、少々しんどくなってきたからであります。っていうか、文章を書くこと自体はまったく苦にならないんですが、義務的な感じがヤダな--と。

で、切り替えてみたら、とっても気持ちが楽チンになりました。遊びに来てくださったみなさまに、「なんだよっ、また更新してないじゃん!」とがっかりさせてしまうことがあるかもしれませんが、しばらくはこういったぺースでやっていこうと思いますので、どうかお許しくださいませ。ペコリ。

 

 

さて、ブログをやっていて、いちばん楽しいのは、コメントを通じた読者のみなさまとのコミュニケーションであります。近ごろはむしろ、そのやり取りのために記事を書いていると言っていいかもしれません。最初のうち、ブログは自分のための記録でしかありませんでしたが、いつのまにか、読んでいただくための文章に、はっきりと変わっております。

その結果、ここしばらくのコメント欄は、いただいたコメントとチャリじいからのお返事を合わせると、記事の長さをはるかに上回ることがしばしば。ブログでは主役のはずの記事を書くときより、よっぽど気合いが入っていたりして!(笑)

にもかかわらず、ここのところ少々、コメントへのお返事が遅れがちで、大変申し訳ありません。「どんなお返事を書こうかな~」と考えているうち、いつの間にか、とんでもない時間が過ぎてしまうんです。コメントをいただくと、ほぼリアルタイムで携帯メールに転送されるシステムになっているので、時間はたっぷりあるはずなんですけれどねえ。本当にごめんなさい。

 

 

まあ、そんなヘタレブログではありますが、みなさま、これからもどうか懲りずに、、、

 

 

よろしくお願いいたしますね~!

コメントのニューカマーも大歓迎ですよ~!

 

 

 

 

【きょうの予備機】

Ar0015137

 

電動アシスト自転車ハリヤ が不調なときのスペアとして購入した自転車に、シマノので~っかいツールボトルを取り付けてみました。中身は、六角レンチセット、ドライバーセット、パンク修理セットに予備チューブ、軍手、タオルなど。これだけ入ってりゃ、たいがいのことがあっても大丈夫だろ~! でも、まだなにか忘れているものがあるんじゃないか--と、ちょっと不安だったりして。。。

ホルダーは、フレームとほぼ同じ色のものを偶然見つけたので、即GET! このフレームの色、メーカーは「赤だ!」と言い張っているけれど、どう見ても朱色かオレンジ色なので、パーツとのカラーコーディネートがなかなか難しいです。あ、ドリンク用は、専用ボトルとペットボトルを両方使えるTOPEAKの樹脂性のやつを取り付けてみました。

 

 

相変わらず、せこく情報を小出しにしている予備機でありますが、その全貌は、遠からずアップする「自転車の新展開・その4」でご報告させていただきます。でも、この色は2010年モデルの中ですごく特徴的だから、もうわかっちゃった方が多いかもしれませんね~(笑)。

 

 

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへ にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

ジャパネットたかた メディアミックスショッピング

| | コメント (9)

2010年3月14日 (日)

久しぶりの自転車通勤で皇居サイクリング! & 2月のまとめ

 

きょうは久しぶりによく晴れ、しかもとってもあったかくていいお天気でしたね~! きっと、気持ちのいいポタリングを楽しまれた方が多かったでしょうね。だんだんと、自転車のベストシーズンが近づいてきたようであります。休日出勤だったチャリじいもきょう、久しぶりに電動アシスト自転車ハリヤで会社へ行ってまいりました。

近所の自転車屋さんに取り寄せをお願いしている、電動アシスト用のギヤとプーリーはまだ届いていないから、相変わらず異音に悩まされつつ、だましだましの走行ではありますが、春風に誘われて、がまんしきれなくなっちゃいました~(笑)。

それにしても、もう3月もなかばだというのに、今年初の自転車通勤であります。いくらハリヤ がトラブル続きだったとはいえ、いや~、お恥ずかしい!!!

 

 

でもまあ、なにはともあれ、、、

 

 

 

電チャでGO!

う~、なんて久しぶりなんだ。。。 

 

 

何カ月かぶりに自転車で通る瑞江大橋。きょうは屋形船だけじゃなくって、水上バスみたいな船も停泊していました。ほんとにいいお天気で、ぽっかぽか。こんなお天気がずっと続くといいんだけれど。。。

01ar0014855

 

 

さらに小松川橋を渡って京葉道路をラララ~ と走り抜け、春うららの隅田川を越えて、大手町に到着です。

02ar0014856_2 

 

 

行徳から小松川橋経由で京葉道路を走り、大手町に至るコースは、もう数え切れないぐらい通っているコースですが、これだけ久しぶりだと、すごく新鮮でありました。

 

  【今年初の自転車通勤・往路の記録】

  • CATEYEのサイコン STRADA CADENCE で計りました
  • 走行時間:56分02
  • 走行距離:17.91キロ
  • 平均時速:19.1キロ
  • 最高時速:33.4キロ
  • 2010年の累積走行距離:257.8キロ
  • 02月の自転車通勤:0.5往復/ポタリング:0回

 

 

オフィスに入って、例によってちゃちゃっとお仕事を片づけ終えたのが午後2時すぎ。さあ、このあとは何をしようと自由ですから、ポタリングタイムです!(喜)

さっさとオフィスを出て、皇居へ向かってみました。以前、日曜日は皇居のまわりの道路を自動車通行止めにして、自転車サンクチュアリにしてしまう「パレスサイクリング」っていうのをやっていると聞いたものですから、一度のぞいてみたかったのであります。

で、さっそく皇居を取囲む内堀通りへ行ってみると、、、

 

 

 

お~、自動車が1台もいない!!!

04ar0014932_2

 

 

 

代わりに、自転車がいっぱい。

これだけ広いところを自由に走れるのって、爽快ですよね~!

05ar0014864

 

 

パレスサイクリングは、皇居のまわりをぜ~んぶ自動車通行止めにしているわけではなく、自転車サンクチュアリは祝田橋-竹橋間の約3キロ。二重橋近くで無料のレンタサイクルも貸し出しています。

普通の自転車のほか、2人乗りのタンデムサイクルも貸し出していて、カップルや家族連れに人気らしいです。タンデムサイクルは普通、公道の走行を許可されないので、これはなかなかうれしいですよね。

走っている人たちはファミリーが多いのかと思っていたら、けっこう本気モードのローディーさんも多いんで驚きました。ストイックに、何度も何度も往復して、車体やポジションのセッティングを確かめていますよ。

コルナゴ、デローザ、ピナレロ、クオタと、イタリアンバイクがずいぶん目立っていたなあ。あと、フェルトもわりと多かったかな。あと、ジャイアントもずいぶん見かけました。ほかの人の自転車を眺めているだけでも、けっこう楽しめたりして(笑)。う~ん、眼福、眼福。。。

 

 

 

自転車サンクチュアリを3往復ほどして、パレスサイクリングを満喫したら、今度はお茶の水方面へ。神田川と中央線の線路をまたぐ聖橋を渡って、、、

 

 

湯島聖堂へ。

07ar0014984

 

元禄時代に5代将軍・徳川綱吉によって建てられた聖堂は、日本の学校教育発祥の地として知られています。昌平坂学問所があったのは有名ですが、筑波大学やお茶の水大学の源流となる施設もあったそうです。

そのせいか、きょうは聖堂のシンボルである大成殿のまわりで、「筑波大学彫塑展」をやっていましたよ。 →後刻追記。チャリじいがお邪魔した3月14日が最終日だったそうです。

 

 

大成殿のすぐ横にこんなものがありましたが、お堂わきだけにあまりに自然で、最初は彫塑展の出品作品とは気づきませんでした。すごい迫力ですね。

09ar0014949

 

 

まあ、こんな現代アート風の作品の方が多かったんですけれどね。なかなかかわいらしいカタツムリ君であります。

10ar0014950

 

 

 

展示作品は20~30点ぐらいあったんですが、その中で、とっても素敵だったのがこの作品です。

 

 

「ただいちばんのさいわいにいたるために」

11ar0014956

樽井美波さんという、博士前期1年の方の作品なんですが、この繊細な表現の中に込められた緊張感はちょっとすごいです。特に、細い腕の肩から指先にかけての女性らしい美しさと力強さ。恥じらいの中に秘められた強烈な意志。展示会場内でも異彩を放ち、突出した存在感だったように感じられました。

 

 

 

さて、聖堂にお参りしたら、今度は本郷通りをはさんで反対側にある、神田明神へ行ってみましょう。

12ar0014989

東京の総鎮守は、いつ来ても華やかな建物でありますね。社殿では結婚式をやっていて、白無垢の花嫁さんがとってもきれいでしたよ。

 

 

 

お参りを終えたら、参道入り口の「天野屋」さんへ。、

12ar0015020

言わずと知れた、甘酒の超有名店であります。小さなお店だけれど、地下には四方八方に広がる糀室(こうじむろ)があって、甘酒の原料になる糀を作っているんです。

 

 

その甘酒なんですが、お店に入って椅子に座って飲むと1杯400円。紙コップに入れてもらってそのへんで適当に飲む「立ち飲み」だと350円です。ポタの途中でそんなに長く腰を落ち着ける気はないので、もちろん立ち飲みをチョイス!

13ar0015013

おお、あっつあつで、冷えた身体が温まりますねえ。ほどよい甘さで、ポタリングの疲れ(といえるほどはまだ走ってないけれど)が、さあ~っと消えていきます。ああ、おいしい。。。

 

 

 

すっかり身体があったまったので、再び走り出して、今度は湯島天神へ。学問の神様として知られる菅原道真公を祀った超有名スポットですね。受験シーズンはそろそろ終わりだから、空いているんじゃないかと思ったら、相変わらずの大にぎわい。参道も、お店がいっぱい出ていますね~!

14ar0015026

なんでも、今は見事合格した受験生たちの「お礼参り」シーズンだそうで、境内では、それらしい少年少女をいっぱい見かけました。

 

 

この時期の湯島天神といえば、やっぱり「湯島の白梅」が気になるところですが、今年はもう終わってしまったようで、境内のあちこちにある梅の枝に、まばらに残っている程度でありました。残念!

15ar0015059_2 

 

湯島周辺の三大神社(?)めぐりが終わったら、なんだかお腹が空いてきました。湯島天神の近くで、おいしいお店っていうと、、、

 

 

 

やっぱり、「上野デリー」さん!

16ar0015078

湯島天神下の交差点から上野広小路方面へ向かった左側に昔っからあるこのお店。「インド・パキスタン料理の店」と書いてありますが、要はカレー屋さんです。

 

 

ここんちは、とにかく「カシミールカレー」(900円)がうまいんですよ~!

17ar0015065

2009年に、5月25日5月26日の記事でご紹介したお店でありますが、そういえば、いちばんの人気メニューであるカシミールカレーを、不思議なことにまだご紹介していませんでした。

サラッとしたいかにもインド・パキスタン風のカレーですが、メニューに「極辛」と書いてあるとおり、かな~り辛いです。でも、その向こう側にある味わいが、実に豊かでたまらないんですよね~。

スパイスの詳しいことはよくわかりませんが、後口(あとくち)が実にいい。食べ終わってしばらくすると、口の中にほんわかした甘みと旨みが広がってきます。まあ、並はずれた辛さは、それを味わうための準備みたいなものかもしれません(笑)。

具はシンプルにチキンとジャガイモ。このチキンの火の通し加減が絶妙で、やわらかくてジューシーで、ああ、至福。。。 ごちそうさまでした~!

 

 

 

お腹がいっぱいになってお店を出たら、もう午後5時。陽が長くなってまだ空は明るいけれど、そろそろ行徳へ向かいはじめなくちゃいけない時間ですね。でも、せっかく湯島に来ているんだから、、、

 

 

 

上野公園の「不忍池」でひと休みしていきましょう。

18ar0015085

夕方になり、たくさんの水鳥が水面で翼を休めていましたよ。

 

 

 

周囲の遊歩道は、ポタリングの自転車乗りがいっぱい。

19ar0015082 

このカップルは、ビアンキのチェレステブルーとホワイトの組み合わせでした。そういえば、きょうは自転車カップルをたくさん見たなあ。こういう人たちは、ビアンキとかルイガノとか、オシャレなバイクにおそろいで乗っていることが多いですね。残念ながら、ハリヤ でおそろいは見かけませんでしたが(笑)。

 

 

 

しばしの食休みで、お腹が少し楽になったら、そろそろ本気で行徳へ向かいはじめましょう。中央通りを南へ向かい、秋葉原を走り抜けます。

20ar0015086

T-ZONEミナミがなくなって、ドン・キホーテに変わってしまっているのが、ウィンドウズ95のフィーバーを覚えている人間にとっては、なんとも悲しい。。。 

 

 

神田須田町の交差点で靖国通りを東へ曲がり、両国橋にたどりついたら、あとは出社時と同じ京葉道路コースに入ります。

 

 

久しぶりで自転車に乗ったら、たいした距離を走ったわけでもないのに、やけに疲れてしまいました。なので、旧江戸川にかかる今井橋の上でちょいとひと休み。

21ar0015105

もうとっぷりと陽は暮れて、当ブログでは毎度おなじみの夜景であります。色彩がきらびやかなわけではないのだけれど、なんとなくこの風景、好きなんです。。。

 

 

今井橋を過ぎたら、あとはもう東西線高架下のサイクリングロードを一直線。くるくるとペダルをまわし続けて、無事に行徳の自宅へ帰り着きました。

きょうは往復で45キロ程度乗っただけでしたが、以前よりも疲れた気がします。やっぱり身体がなまっていますね。もうだいぶ季節もよくなってきたし、そろそろ本気モードに切り替えないといけませんね~!(笑)

 

  【今年初の自転車通勤・復路の記録】

  • CATEYEのサイコン STRADA CADENCE で計りました
  • 走行時間:1時間41分36秒
  • 走行距離:27.93キロ
  • 平均時速:16.5キロ
  • 最高時速:40.8キロ
  • 2010年の累積走行距離:285.7キロ
  • 02月の自転車通勤:1往復/ポタリング:0回

 

 

     ◇     ◇     ◇

 

上の走行記録を書いていて、思い出しました。そういえば、2月のまとめをやっていなかったな~!(笑) ハリヤ の不調でほとんど走っていないから、まあ、いいんじゃないかとも思いましたが、一応、記録にとどめておくことにいたしました。

で、2月の走行距離は、なんとなんと、、、

 

 

 

わずか28.6キロ~!!!

 

 

 

あはははは。なんぼなんでも、これはひどすぎますねえ。何回かの休眠期間を除いて、過去最低記録ではないでしょうか。まあ、自転車通勤はゼロ、ポタリングも自宅周辺をちょこっと3回走っただけですものね。きょう1日の走行距離よりも少ないじゃ、あ~りませんか!

そろそろ本格的な自転車シーズンだし、健康のため、もっとがんばらなくちゃいけませんね。なんだか、ひところよりもお腹周りがきつかなってきたような気もするし。やばいやばい。。。

 

 

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへ にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

ジャパネットたかた メディアミックスショッピング

| | コメント (7)

2010年3月12日 (金)

【福井出張ライブ・その2】 敦賀ヨーロッパ軒さんでパリ丼~!

 

きょうは朝っぱらから新幹線の車内で「懐石弁当 大人の休日 ~春~ 」なんてえものをガッツリ食べて、思いっきり睡魔に襲われてしまいましたが、なんとか乗り過ごさずに米原で北陸本線に乗り換え、敦賀市へ無事到着することができました。ホッ!

午後はけっこう集中してきちんとお仕事をこなし、夕方近くに福井出張の業務がすべて終了。さあ、あとはフリータイムです。地元でおいしい夕食を食べていきましょ~!

で、敦賀市周辺でなにかおいしいものはないか、当ブログとtwitter の両方でみなさまにお尋ねしたところ、@himiyoshi さんが、「敦賀ヨーロッパ軒 のパリ丼っていうのがおいしいよ!」と教えてくださいました。

 

 

 

むむっ、パリ丼とな?

 

 

 

パリって、おフランスのパリ? いったいどんな料理なんでしょう。しかもお店の名前がヨーロッパ軒。もしかしたら、EUのアンテナショップ? これは確かめてみなければなりますまい。

 

 

まず、場所を調べるためにネットでググってみると、ヨーロッパ軒さんというのは福井県内に20軒近くあることがわかりました。で、多くは店名に「敦賀」がつかない「ヨーロッパ軒 」で、福井市に総本店があるようです。

で、敦賀市内にあるのはいずれも「敦賀ヨーロッパ軒 」で、敦賀市相生町に本店がありました。ふぅん、これならお仕事先からの帰り道だな。というわけで、、、

 

 

 

敦賀ヨーロッパ軒の本店へGO!

ひょっとして、「ロン丼」なんてのもあるのかな?(笑)

 

 

 

まだ道のあちこちに雪が残っている敦賀の街を、ぶらぶらと歩きます。

03ar0014841

 

 

そろそろこのへんかな~ってあたりにきたら、道ばたに、こんな車が。

05ar0014768

なんちゅう車だ、いったい。でも、なにやらお店の名前も書いてありますねえ。これが駐めてあるってことは、、、

 

 

 

はい、敦賀ヨーロッパ軒本店を発見~!

06ar0014770

いやあ、でっかい建物ですねえ。これぜ~んぶが敦賀ヨーロッパ軒 本店です。まるでお城だな、こりゃ。 

 

 

1階はロビーだけで、レストランは2階。トントントンッと階段を上がり、席にすわるとまず、、、

 

 

 

 

ヤカンにたっぷりのお茶がド~ン!

08ar0014781

うひゃひゃっ、洋食屋さんなのにぃ~っていう思いや、威容を誇る外観とのミスマッチ感で思わず笑っちゃったけれど、いいなあ、こういうの!

 

 

 

さっそくメニューを眺めると、お~、あったあった。「パリ丼」(840円)を見っけ~! 速攻で注文です。テーブルで4~5分待っていると、来た来た。。。

 

 

 

これが噂の「パリ丼」です!

10ar0014801 

ほんとは、丼にふたがついていましたけれど、その写真は割愛。。。

 

 

ほかほかごはんの上に、やや薄めの揚げものが2枚。へえ、見た目はわりとシンプルですね。どれどれ。おっと、その前にソースをかけなくちゃ。

テーブルの上にはソースが置いてなかったので、店員さんを呼んで「すみません、ソースください」とお願いすると、「それ、もうソースをくぐらせて味がついていますから、そのまま召し上がってください」というお返事。ああ、そうなんだ。じゃあ改めて、、、

 

 

いっただっきま~す!

 

 

厚みが1センチちょっとぐらいの謎の揚げ物体Xをパクリ! お~、これ、メンチカツだ。衣はカリッとしていて、でもしっかりとソースの味がついています。

薄めに仕上げてあるのに、中の具は意外とふんわり。それでもって、ジュワッと肉汁があふれてきますよ! 写真じゃわかりづらいですが、お肉はほんのりとピンク色なんです。もちろん、ちゃんと火は通っていますけど。

11ar0014821

 

 

へえ~、これはおいしいな。こういうメンチカツは、食べるの初めてだあ。ソースをさっとかけまわしてあるごはんも実にいい感じ! でも、いったいどうしてこれが「パリ丼」なんだろう。。。

 

 

理由がどうしても気になったので、お店の方に聞いちゃいました。すると、説明してくれましたよ~、ヨーロッパ軒敦賀ヨーロッパ軒 の関係も含めて、思いっきり詳しくきっちりと(笑)。

 

 

まず、福井市のヨーロッパ軒 は、明治末期にドイツのベルリンで料理修業した高畠増太郎という人が、大正13年に創業した洋食屋さん。高温でカリッと揚げた小ぶりなカツを数枚、ドイツ仕込みのウスターソースにさっとくぐらせただけで、卵でとじずにごはんに乗っけるという、いわゆる「ソースカツ丼」の元祖なんだそうです。

高畠さんは最初、大正2年に東京・鶴巻町(いまの早稲田大学の近く)でヨーロッパ軒を開き、同じ年に都内で開かれた料理発表会で、初めてソースカツ丼を披露したといわれています。ちなみに、ちょうど西洋文化の影響で新しい風俗や流行が広まりはじめた時期で、この店名も料理も、当時はもんのすごくモダンでハイカラだったんですって。

ただ、このお店は大正12年の関東大震災で全壊してしまい、そのため高畠さんは出身地の福井市で、「第2」のヨーロッパ軒 をオープンしたとのことでした。だから、現在は福井市のヨーロッパ軒 総本店が、ソースカツ丼の元祖といわれるわけ。

 

 

さて、福井市のヨーロッパ軒 総本店には、敦賀ヨーロッパ軒 の初代店長さん(昨年お亡くなりになったそうです)が、12歳から勤めていました。で、昭和14年にのれん分けしてもらい、自分のお店である敦賀ヨーロッパ軒 を興したそうな。

当然、ソースカツ丼が名物でしたが、オリジナリティを出すために、福井市の総本店とは「秘伝のソース」の味つけを変えてあり、どっちかっていうと、敦賀の方があっさりめだといわれています。

 

 

この初代店長さんは一時、フランスのパリに渡って料理修行の日々を送りました。で、帰国してからその経験をもとに考案した新メニューが「パリ丼」なんだそうです。

いってみれば、ソースカツ丼のカツを、メンチカツ(地元の方はミンチカツと呼ぶみたい)に置き換えただけなんだけれど、まだ昭和のはじめごろですから、メンチカツっていうのはもんのすごくハイカラな洋食メニュー。それを思いっきり和風な丼めしに乗せちゃおうっていうのは、かなり斬新な発想だったんでしょうね~。

若狭湾に面した敦賀市は、大正から昭和初期にかけて、ウラジオストック航路に接続する「欧亜国際連絡列車」の日本側入口として大変なにぎわいだった街。北陸のモダンガールやモダンボーイ(当時はモガ・モボですね)も、デートの途中でパリ丼を食べたりしたのかなあ。。。

 

 

で、敦賀ヨーロッパ軒 のメンチカツは、普通のやつみたいに全体的にふっくらふんわりしているわけではありません。揚げる手法は完全にソースカツ丼流で、どこか硬派なイメージが漂っています。

衣がカリッとしているのは、200度という高温で揚げてあるせい。中身がピンク色で、ときどき「生じゃないのか?」と文句をいう人が出るほどなのは、揚げ油からサッと取り出して、余熱で火を通しているから--ということでありました。

 

 

ふぅ~。だいぶ長くなってしまいましたが、歴史教養講座「パリ丼とわたし」、お楽しみいただけましたでしょうか(笑)。あ、そうそう、パリ丼は敦賀ヨーロッパ軒 のオリジナルメニューだけれど、いまでは福井市のヨーロッパ軒 総本店でも提供しているようです。

 

 

ところで、いっつも出張は1人で行くチャリじいでありますが、今回はめずらしく、現地で同僚と合流したのであります。で、敦賀ヨーロッパ軒 本店へも、同僚と一緒にお邪魔したんです。この同僚が今回の出張では、実に役に立ってくれました。

お仕事の話? ノー・ノー。せっかく元祖ソースカツ丼系のお店に来たんだから、パリ丼だけじゃなく、そっちも食べて行きたいじゃないですか。で、パリ丼とソースカツ丼を1つずつとって、メンチカツとトンカツをシェアしたってえわけ。これは、2人でお店に入った強みですよね。とても1人じゃ2人前は食べられません。

 

 

 

 

で、これが「カツ丼」(840円)です。

あ、福井県ではソースカツ丼が当たり前なので、これをカツ丼と呼びます。もちろん、メニューにもそう書かれています。ちなみに、卵でとじたごく普通のやつは、卵カツ丼などと呼ばれるとか。

Ar0014794_2

子供の手のひらぐらいのロースカツが3枚。メンチカツのときと同様に、カラリと揚がっていますね。熱い揚げ油(おそらくラードとヘットの混合かな)の香りに、甘辛いソースの香りがからみ合って、もんのすごく食欲をそそります。さっそくパクリ! お~、いい揚がり具合だなあ。

ちょっと脂が多めだけれど、しつこいほどじゃない。それにとってもやわらかいぞ! もしも脂身が苦手だったら、「特製カツ丼」(1050円)にすると、お肉がヒレに変わるそうです。

 

 

いやあ、実は福井県の名物料理って、若狭湾の魚介類なのかなあ……なんて事前に想像していたんですが、こういうのも楽しいですね。だいたい、ソースカツ丼の元祖が福井県だったなんて知らなかったし。どうもごちそうさまでした~! & @himiyoshi さん、どうもありがとうございました~!

 

 

 

すっかり満腹になって敦賀ヨーロッパ軒 を出てから、腹ごなしに敦賀駅までぶらぶらと歩きました。駅に着いたころには、もう空は真っ暗で、駅前のロータリーのライトアップがやけにきれいに見えたのでパチリ!

Ar0014851

このあと、北陸本線と東海道新幹線を乗り継いで東京へ帰ったわけですが、車内でパソコンのバッテリーが上がってしまい、チャリじいはパニックに陥ってしまいました。でもまあそのへんの話は、「その1.8 」で書きましたから、もういいですよね。

その影響もあって、いまこれを書いているのは12日(金)の午前2時。さすがに眠くなってまいりました。まだあと1日、今週もお仕事をしなくちゃならないし、横になることにいたしましょう。長々とお付き合いいただいて、みなさま、どうもありがとうございました~!

 

 

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへ にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

ジャパネットたかた メディアミックスショッピング

Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)

| | コメント (7)

2010年3月11日 (木)

【福井出張ライブ・その1.8】 痛恨! やっちまいました

 

みなさま、こんばんは! チャリじいでございます。ただいま東京へ向かう新幹線の車内におります。

 

さて、お読みいただいている「福井出張ライブ」、なぜかまだ「その1.8」にとどまっております。もうとっくに「その2」がアップされててもいいはずなのに。。。

 

どうしてすんなりと「その2」に進めないかといいますと、実は、、、

 

 

 

パソコンのバッテリーが上がっちまいました〜!(笑)
 

 

 

チャリじいのパソコンのバッテリーは11時間駆動が自慢のパワフル者なんですが、日中に仕事でも使い、帰りの北陸本線・新幹線の車内でもWi-Fiつけっぱなしで「その2」を書いていたら、さすがに音を上げちゃったみたいです。あはははは、あは。

 

 

まあ、落ちる前にサーバーへデータをセーブできたので助かりましたが。ホッ!

 

 

携帯から編集を続けようとしたんですが、すでに画像も含めてけっこうな量になっているため、サーバーから、「この記事は携帯からは編集てきません」なんてメッセージが出る始末。

 

 

なので仕方なしに、携帯から短い記事をアップしております。

 

 

というわけで、もしも「その2」を待っていてくださる方がいらっしゃいましたら(いるのか?)、このあと行徳の自宅に着いてからアップいたしますので、もう少々お待ちくださいませね~! ペコリ。

 

 

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへ にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

ジャパネットたかた メディアミックスショッピング

Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)

| | コメント (0)

【福井出張ライブ・その1.5】 さあ、お仕事が終わりましたよ!

 

福井県出張のミッション完了いたしました~! さあ、これからは楽しいフリータイムで~す。まあ、日帰りだから、晩ごはんを食べていくだけなんですけどね(笑)。

 

で、このあと向かうのは、ツイッターで @himiyoshi さんから教えていただいた、「敦賀ヨーロッパ軒」さんの本店。なんでも、「パリ丼」っていう名物料理があるんだとか。

 

というわけで、さっそく出撃してきま~す! リポートはまたのちほど。ああ、楽しみ楽しみ。。。

 

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへ にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

ジャパネットたかた メディアミックスショッピング

Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)

| | コメント (1)

【福井出張ライブ・その1】 新幹線の車内で春の懐石弁当~!

 

ここのところ続いていたおかしな天気がようやく落ち着き始めたのか、きょうはわりとあったかくていい陽気ですね。ルンルン気分で自転車に乗っていらっしゃる方も多いんだろうなあ。チャリじいはただいま、出張で福井県敦賀市へ向かうため、東海道新幹線の車内であります。

 

3月8日の記事 で書いた「サトケンさんの盗難自転車捜し」の件、みなさまからびっくりするぐらいのご協力をいただき、大変感謝しております。ご自分のブログに転載してくださったり、twitter のRTでさらに多くの方々に情報を流してくださったり、ネット仲間のパワーはすごいなあ--と、いまさらながら感動しております。

 

 

改めて、どうもありがとうございました~!

早くいい知らせが届くといいなあ。。。

 

 

 

さて、きょうの出張先である福井県は、チャリじいが初めてお邪魔する都道府県なので、とってもワクワクしております。いったい、どんなところなんだろう。まあ、日帰りだしスケジュールはタイトだし、お仕事以外にとれる時間は少ないんですが。。。

とりあえず東海道新幹線で米原まで行き、北陸本線に乗り換えて北上する予定です。乗換までの2時間少々、どうやって過ごすかというと、、、

 

 

当然、駅弁だ~いっ!(笑)

 

 

というわけで、昼食も兼ねて東京駅で仕入れたのがこれです。

 

 

 

懐石弁当 「 大人の休日 ~春~ 」

いや、休日じゃなくて出張なんだけど。。。 まっ、いいか!(笑)

Ar0014629_2

 

 

チャリじいのイメージとは少々違うような気がする、かわいらしいお弁当なんですが、「 ~春~ 」という部分に惹かれて買ってしまいました。春の両わきの「~」が、まるでそよ風みたでいいじゃないですか!(笑)

 

さっそく不織布の風呂敷包みを解いてみると、こんなお品書きが入っておりました。

Ar0014639

 

へえ~、魚偏に春と書く「鰆の西京焼き」に「筍とコーンのサラダ」、「菜の花」と、春らしい食材がいっぱい入っていますね。おっ、「桜餅」もある。うれし~っ!

 

 

で、二段重ねの折り箱の中身は、こんな感じです。

Ar0014673_2

 

お~、懐石弁当だから、いろいろなお料理がちょっとずつたくさん入っていますねえ。いっただっきま~す! パクパク。

う~ん、このお弁当の主役は、「鰆の西京焼き」ですね。駅弁だから、火の通し加減は少々強めですが、西京みその漬かり具合が絶妙で、鰆の上品な旨みがしっかり引き立っていますよ! 春の魚~って感じがして、なんだかとってもうれしいです。

「桜海老三色真丈」も、海老のすり身が自然な味わいでいい感じ。小ぶりなヤリイカを串に刺して付け焼きにした「ヤリ烏賊姿焼」(変わった表記だな)も、身の柔らかさと甘さが楽しいな~。まだ午前中だっていうのに、お酒がほしくなってきた。。。

 

 

そんな気持ちをペットボトルのお茶で鎮めつつ、ちょうど名古屋へ着いたころに、なんとかアルコール抜きで食べ終わりました。ごちそうさまでした~!

ああ、なんだかお腹いっぱいになって、眠くなってきちゃったなあ。列車の振動も、子守歌みたいでいい気持ち。乗換駅の米原までもうすぐだから、乗り過ごさないようにしなくっちゃ(笑)。

 

 

 

 

*ところで、夜は敦賀市で夕食を食べて帰ろうと思っているんですが、なにぶん初めての場所で勝手がわからず、しかも急に決まった出張だから、ガイド本の用意もありません。「この季節の敦賀だったら、これを食べなくっちゃ!」をご存じの方がいらっしゃいましたら、どうかお教えくださいませ! よろしくお願いいたします~!

 

 

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへ にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

ジャパネットたかた メディアミックスショッピング

Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)

| | コメント (0)

2010年3月 8日 (月)

友人の大切な自転車が盗まれました。情報提供お願いします!

 

あったかかったり寒かったり、雨が降ったり雪が降ったり、ここのところ、ほんとにおかしなお天気が続いておりますが、みなさまにおかれましては、いかがお過ごしでしょうか。

チャリじいは相変わらず、電動アシスト自転車ハリヤ のパーツが届くのを待っている状態で、さらに休日出勤やら家族サービスやら、おまけに引っ越しの準備にまで追われて、暦の上ではもう春だというのに、なかなか本格的に自転車に乗れない日々を過ごしております。

 

 

さて、本日は通常のブログ記事ではなく、みなさまへのご協力のお願いでございます。実は、当ブログによく遊びにきてくださっているサトケンさんの愛車が盗まれました。警察に被害届は出されたそうですが、いったいどれほどのことをしてくれるか、残念ながら、あまり大きな期待はできません。

もしチャリじいがハリヤ を盗まれたら、どんなにへこむことか。そう考えたら、なにかお手伝いできることを探さずにはいられませんでした。で、思いついたのが、自転車乗りの諸先輩方に、ブログを通して情報提供をお願いすることです。

つきましては、みなさまの身のまわりで、サトケンさんから盗まれたものである可能性がある自転車や、それに乗っている人物について、なんらかの情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、チャリじいまでお知らせいただけないだろうかとお願いするしだいです。

 

 

盗まれた自転車の詳細や特徴、状況などについては以下の通りです。

 

Photo_2

 

【機 種】

サイクルプロショップ「セキヤ 」製 ショップオリジナル・ロードバイク(2009年式)

 

【特 徴】

シルバーのフルアルミフレームに、青いバーテープ。ダウンチューブとシートチューブに「SEKIYA」のショップロゴあり。フロントフォークとトップチューブには「Atelier-Sha」のロゴ。2×8のギヤ構成で、パーツはシマノ2200。

 

【状 況】

3月4日の未明から正午にかけての間に、東京都品川区荏原5丁目の自宅駐車場から盗まれた。頑丈なワイヤーロックで別の自転車に連結してあったが、チェーンを切られていた。

 

【対 応】

荏原警察署に被害届を提出。また、セキヤのブログ にも盗難被害について掲載してもらい、情報提供を呼びかけている。

 

 

もしお心当たりのことがありましたら、どんな細かい情報でもかまいませんので、チャリじいあてにメール でお知らせくださいませ。

お寄せいただいた情報は、サトケンさんにお伝えする以外、犯罪者からの二次被害を防ぐため、どなたが連絡をくださったかも含めて外部には一切公表いたしません。

ほかにも、「こんな探し方もあるよ」なんてヒントがあったら、こちらはみなさんのお役に立つことでもありますので、コメントでお教えいただけるとありがたいです。何卒よろしくお願いいたします。

 

 

ここ数年、自転車ブームを背景に、サイクリストが急増していますが、それにともなって盗難事件もかなり増えているようです。他人が愛情を注いでいる自転車を盗む卑しい犯罪者がいるのはとっても悲しいけれど、残念ながら、これが現実なのであります。

盗難保険があっても、支払われるのは車両価格のごく一部ですし、愛着ある自転車そのものが戻ってくるわけでもありません。被害に遭わないためには、「盗ませない対策」を徹底的に講じる必要があるようです。なんとも、いやな時代になってしまいました。

まずは最低限、だれもが出入りできる駐輪場に停める場合は、「ごっつくていかにも強そうな鍵を複数使用し、うち少なくともひとつはアースロックにすること」。また、高額な自転車なら、室内保管すべきなのかもしれません。チャリじいも改めて、自戒いたしました。

 

 

どうかサトケンさんの愛機が、無事に見つかりますように!

 

 

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへ にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

ジャパネットたかた メディアミックスショッピング

Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)

| | コメント (9)

2010年3月 4日 (木)

【自転車の新展開その3】 お待たせしました。いよいよ購入~!

 

きょうはやたらと寒いですねえ。東京は最高気温がわずか11度だそうでありまして、寒がりのチャリじいは、なるべくオフィスから外出しないようにしておりました。でも、あすの最高気温はなんと一気に23度まで上昇! 春に向けて、こんな一進一退が続くんでしょうけれど、少々、変動幅が大きすぎますね。体調を崩さないように、気をつけなくては。。。

さて、思いっきりひっぱりまくりの「自転車の新展開」シリーズですが、ようやく「その3」でございます。これまでのあらすじは。。。 まあ、今回はいいですよね(笑)。過去の2回分は以下のとおりですので、ご興味のある方は、どうぞご覧くださいませ。ペコリ。

 

      その1:チャリじい、予備機GETをもくろむ

      その2:大人の思惑で機種選び!(笑)

 

 

前回は、チャリじいの予備機……じゃなくって、G2号の新しい自転車の機種を、以下の2つに絞り込んだところまででした。

 

SCOTT ASPECT 50

Aspect50

 

 

GIANT ROCK 2

Rock2

 

ともに、街乗り用チェーンガードつき24速のハードテイルです。G2号は、「どっちもかっこいいジョ~!」なんて、相変わらずボ~ッとしたことしか言わないので、1月上旬の日曜日にさっそく、船橋ららぽーとのセオサイクルさんへ、実車を見に行ってきました。

最終的に買うのは、行徳の自宅近くにあるセオサイクルさんですが、それほど大きなお店ではないので、実車の在庫はありません。でも、船橋ららぽーとなら、敷地内にセオサイクルさんが2店舗あって、しかもそれぞれけっこう大きいから、候補の2機種を乗り比べて、適合サイズを確認することもできるはず--と考えたのであります。まあ、同じチェーンのお店で買うからカンベンねってことで(笑)。

 

 

まずは、チャリじいがパーツの調達でいっつもお世話になっている北館1階のお店へ。けれど、こちらはかな~り本格的なスポーツ志向なので、残念ながら街乗り用エントリークラスのMTB類は置いてありませんでした。

でも大丈夫。西館3階のららぽーとWEST店さんへ行ってみましょう。こちらはわりとカジュアルなお店なので、きっとあるんじゃないかな。いや、あるといいな。。。

 

 

WEST店さんのMTBコーナーをのぞいてみると、お~、あったあった! GIANT ROCK 2 のそのものズバリが、全サイズ置いてあるじゃ、あ~りませんか!(嬉) 見つけたら、売れちゃわないうちにG2号にまたがらせて、フレームサイズを確認いたしましょう。

最初は、身長150~165センチに適合というXSサイズ(360ミリ)から。ほぉほぉ、身長約160センチのG2号に、ぴったりの大きさです。店員さんも、「ちょうどいい大きさですね」と言っているし、G2号も「うん、なかなかイイジョ~!」なんて笑っています。ふぅむ、サイズはこれに決まり……か?

 

 

いや、それじゃあ困る。

 

 

チャリじいの身長は173センチです。となると、このサイズじゃあ、乗るのにちょいと無理があります。てことは、予備機にはなりません。そりゃあ、まずいっしょ~。

そんな思惑は一切隠したまま、「あのなあ、子供はどんどん身長が伸びるんだから、いまぴったりのサイズにしたら、すぐに乗れなくなっちゃうぞ。もっと大きいサイズにしておかなくちゃ」と、G2号をだまし さとします。

「あ、そうか~。だったらもっと大きいやつにするジョ~!」と納得顔のG2号を、ワンサイズ上のSサイズ(430ミリ)にまたがらせてみると、適合身長が160~175センチというだけあって、やっぱりちょいと大きめ。でも、サドルを下げ気味にセットしたら、おお、なかなかいい感じじゃ、あ~りませんか!

 

 

  チャリじい 「どうだ、でかすぎないか? 大丈夫か?」

  G2号 「ぜんぜん平気だジョ~! これでいいジョ~!」

 

 

よ~し。どうやらGIANT ROCK 2 のサイズはSでよさそうです。では続いて、SCOTT ASPECT 50 を見せてもらいましょう。え~と、あれ、どこにあるのかな? お~い、店員さ~ん!

 

  「すみません、うちはSCOTTは置いてないんです」

 

 

 

え~っ、SCOTT、ないの~?

 

 

ショックでした。実は、チャリじいの第一候補はこっちだったんです。だってSCOTTって、いかにも本物っぽくてかっこいいんだもの。。。

でもまあ、扱ってないものは仕方がないですよね。ということは、G2号の自転車は、自動的にGIANT ROCK 2 に決定してしまうのでしょうか?

 

 

いや、実はあともうひとつ、いちばん大事な作業が残っています。とりあえず、いったんお店を出て、G2号が本を見たいというので書店へ。さっそくマンガ本に夢中なっているG2号に、「ちょっとトイレに行ってくる」と言い残して、いそいそとセオサイクルWEST店さんへ戻ります。

そうして今度は、SサイズのGIANT ROCK 2 にチャリじいが RIDE ON! さっき、G2号の体格に合わせて下げたサドルを高くしてみると、おお、なかなかいい感じじゃないですか! 微調整は必要かもしれないけれど、基本的にはチャリじいでも大丈夫そうです。よしよし。これにて、、、

 

 

GIANT ROCK 2 のSサイズに、決定~!

ああ、なんて長い道のりだったこと(笑)

 

 

 

行徳に戻ってから、すぐ近所のセオサイクルさんで注文し、1月中旬の土曜日に納車となりました。当然、さっそくポタリングへ出発です!

チャリじいは電動アシスト自転車ハリヤ 、G2号はおニューのGIANT ROCK 2 に乗って、行徳駅前公園を抜けて、、、

Ar0014309

 

 

いつもの千葉県行徳野鳥観察舎の遊歩道へ。

Ar0014241

おお、G2号のGIANT ROCK 2 、なかなか快調に走っているじゃ、あ~りませんか! やっぱり、新しい自転車はいいな~。

 

 

観察舎の前でパチリ! いやあ、G2号の自転車という建前ではありますが、まるで自分のことにようにうれしいです。ワクワク! だって、裏の目的はチャリじいの予備機なんですもの!(笑)

Ar0014285

 

 

この日はとってもいいお天気で、青空を見上げたら、カモメが気持ちよさそうに飛んでおりました。

Ar0014277

 

 

観察舎前で休憩しながら、G2号に感想を聞いてみると、

 

 

「前の子供自転車より、すっごく走りやすいジョ~!

 勝手にぐんぐん前へ進んでいく気がするジョ~!」

 

 

なんて生意気なことを言っています。まあ、気に入ったようで、なによりです。それでは機嫌がよさそうなうちに、言うべきことを、こそっと言ってしまいましょう。

 

 

「そうか、よかったなあ。たまには乗らせてくれよな」

 

 

その瞬間、G2号の顔色がサッと変わりました。

 

 

「それは絶対にダメだジョ~!

 ぼくの自転車は、だれにも貸さないジョ~!」

 

 

……ふだんはボ~ッとしているくせに、G2号はなかなかガンコ者でして、いったんこう言い始めたら、テコでも動かないに決まっています。しまったなあ。でもまあ仕方がないので、ここは「わかったわかった。じゃあ、大切に乗ってくれよな」と、大人の余裕を見せておきましょう。

 

 

もちろん、大人の思惑は、こんなことでかんたんにくじけたりはいたしませんし、余裕を見せて引き下がったのには理由があります。だって、後輪に取り付けたリング式ロックの合い鍵はチャリじいが預かっているし、アースロックに使うダイヤルロック式チェーン錠の番号が誕生日に合わせてあることも知っているんですから。ぐっふっふっ、しょせん子供よのう。。。

 

 

数日後、「ちょこっと乗ってやれ」と思って駐輪場へ降りていき、リング式ロックを解錠。続いてチェーン錠のダイヤルロックを解こうとすると、あれっ、あれあれっ???

 

 

 

ちっくしょ~、警戒して番号変えてありやんの!!!

こんなところで、よけいな知恵を使いやがって……。 

 

 

 

ああ、予備機GETの夢は、野鳥観察舎のカモメのように、手の届かないところへ飛んで行ってしまったのでしょうか。いえいえ、チャリじいのハートについた火は、そうかんたんには消えないのであります。(その4 に、つづく)

 

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへ にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

ジャパネットたかた メディアミックスショッピング

Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)

| | コメント (15)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »