【自転車】グッズ・ツール

2010年2月26日 (金)

F1エンジニアが作った自転車って? & ロハスなテールカレー

 

いや~、バンクーバー冬季五輪のフィギュア女子フリー、盛り上がりましたね~! 浅田真央ちゃんの銀メダル、ご本人はくやし涙を見せていましたが、いやいや、よくがんばりましたよ。金メダルをとったキム・ヨナ ちゃんのカンペキな演技にも圧倒されちゃいました。選手のみなさん、さわやかな感動をありがとう~!

 

 

 

さて、チャリじいは小学生のころからずっと、自動車レースの最高峰であるF1の大ファンでありまして、最近も、F1関連のニュースサイトはこまめにチェックしております。なにしろ、昨今のF1界は大きく揺れ動いているので、目を離していられないのであります。

 

で、昨日、F1通信 さんで、こんな記事を見つけました。

 

  F1エンジニアがつくった自転車 「BERU ファクター001」

 

ファラーリやランボルギーニ、マセラティ、ドゥカティなど、レースにゆかりの深いメーカーの名前を冠した自転車はいくつかあるけれど、まあどれも、自転車メーカーが用意した製品に、自動車メーカーのブランド名をつけたものばかりですよね。

でも、F1エンジニアが多数在籍している英国のエンジニアリング企業、「BERU f1systems 」は、本物のF1エンジニアたちに、コストや自転車レースのレギュレーションを一切度外視して、F1製造技術の粋を尽くした自転車、「BERU ファクター001」を作らせちゃったんです。いったい、どんなものができあがったかというと。。。

 

 

 

 

 

 

こうなりました~!

 

F1

 

……ふぅむ、外見は意外とシンプルでおとなしめ。コンベンショナルな印象のデザインですね。とんがった様子はぜんぜん見受けられません。

 

でも、細かく見ていくと、やっぱりすごいんです。まずフレームは、ユーザーの体格や好みに合わせてひとつひとつ作られるカーボンファイバー製のモノコック。油圧式ディスクブレーキにも、カーボンセラミックが使われています。

ステム部分にはLCDタッチスクリーンを備え、バイオメトリックデータ、環境データ、体力データなど、100チャンネルの情報を表示。これらを測定するため、フレームの各部には複雑なセンサーシステムが配置されていますが、センサー用の配線は、ブレーキや変速機用の配線とともに、すべてフレーム内に格納しているそうです。だから、外観がものすごくすっきりして見えるんですね。

熟練したエンジニアが6人がかりでも、1台製造するのに1週間かかるというこの「BERU ファクター001」、気になるお値段は、ベーシックモデルでなんと、2万2000ポンド! 日本円だと約300万円、米ドルで約3万4000ドル、ユーロなら約2万5000ユーロ……。

 

 

 

オーダーしようと思った方は、、、

 

 

BERU f1systems 」さんへどうぞ~!

どなたか、人柱になってみませんか?(笑)

 

 

 

 

ところで、同じく昨日2月25日のこと。午後からお仕事で虎ノ門方面へ出かけていたのですが、業務完了後、地下鉄に乗るためぶらぶら歩いていたら、西新橋1丁目交差点の角で、こんな看板を見つけました。

Ar0014508

 

へえ~、テールカレーですか。チャリじいは牛テールが大好きなので、こういうのを見ると素通りできません。しかも、お仕事でお昼ごはんを食べそこなってしまい、お腹も空いていたところだし。

 

さっそく、マクドナルドわきの細い道を入っていくと、あったあった!

 

 

リズカレー東京 」さんです。

Ar0014502

看板といい、POPといい、黄色がテーマカラーみたいですね。ランス・アームストロング選手のファンでしょうか(笑)。

 

 

お店の前にあったメニューを見ると、「たっぷりの牛テールと国内産新鮮野菜を長時間かけてコトコト煮詰め、スパイス、黒ごま、ごま油を加えて完成したテールカレー」なんて書いてありますよ。これはおいしそうですね~!

これが看板メニューのようですが、テールシチューをごはんに添えたものもあるようです。う~ん、こちらもおいしそう。どっちにしようかなあ。。。

 

しばらく迷ってしまいましたが、メニューの中に、カレーとシチューが半分ずつの「ハーフ&ハーフ」(1000円)というのがあるのを発見。「こりゃあいいや!」と思って、速攻で食券を買いました~!

 

 

 

「ハーフ&ハーフ」です。 

Ar0014496

ごはんをはさんで右側がカレー、左側がシチューです。お皿は真四角ではなく、おもしろい形をしていますね~。

 

 

まずはカレーから。へえ~、辛さはほとんど感じませんが、コトコト煮込んだ牛テールのうまみやにじみ出たゼラチン質、たくさんの野菜の甘みが渾然一体となって、実に自然でやわらかな味わいです。なるほどな。牛テールを持ち味を生かすなら、この方向性は実にいいなあ。

見た目はドロッと濃厚っぽいですけれど、決してしつこくありません。むしろ、後口はさっぱりしているかも。牛テールそのものにはそれほどボリューム感はありませんが、その味わいはすべて、ていねいに作られたルーを通して楽しみつくせます。

 

 

続いてシチューにいってみましょう。こちらはトマトソースですね。ジャガイモやニンジンがゴロゴロ入っていますよ(嬉)。お~、牛テール独特の香りがふわっと漂い、トマトの酸味と相まって、かな~りいい感じです。

カレーに比べるとコクは控えめ。でもその分、素材の輪郭がくっきりと味わえて、ああ、おいしい。。。

 

 

付け合わせについてきた「キャベツのピクルス」がまた、実にいいお味。カレーといい、シチューといい、実にていねいなお仕事ぶりが感じられて、とってもうれしいです~!(笑)

 

 

カウンターだけの店内は、落ち着いた色調で統一されたロハスな雰囲気。そんな中でおいしいものを食べられて、すっかりくつろいじゃいました。

チャリじいは、辛~いカレーも好きですが、こういうやさしい味わいのカレーも大好きであります。リズカレー東京 さん、かな~り気に入りました。虎ノ門や西新橋周辺はお仕事でわりとよく来るので、またお邪魔いたしましょう。ごちそうさまでした~!

 

 

 

あ、そうだ。2月24日の記事 で、「みなさまへの挑戦状」などという、クイズにもならないクイズをお出ししてすみませんでした。

当ブログに遊びにきていただいているみなさまなら、電動アシスト自転車ハリヤ の予備機をGETしたことがバレバレですよね。あははのは! ちょうど、久しぶりにエラリイ・クイーンを読み返したところだったので、つい「読者への挑戦状」をやってみたくなってしまっただけなのであります(笑)。

 

で、その記事へのコメントで、kayo さんから「あたらしー自転車見たいなー。」、kincyan さんからは「2号を拝ませてくださいよ。」と、それぞれリクエストをいただきました。う~ん、お見せしたいのはやまやまなんですが、「自転車の新展開」シリーズが、あともう少し続くもので。。。

 

 

どうしようかな~、困ったなあ。じゃあ、特徴的なところをほんのちょっとだけ。

 

 

 

 

 

Er0014518

 

ふぅむ、「HM」という文字が書いてありますねえ。。。

 

 

 

どうやら、ハナエ・モリのデザインらしいです!(爆)

わかっちゃった方、まだネタはバラさないでくださいね~!

 

 

 

   *自転車の新展開シリーズ、過去記事はこちらです。

      その1:チャリじい、予備機GETをもくろむ

      その2:大人の思惑で機種選び!(笑)

 

 

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

ジャパネットたかた メディアミックスショッピング

Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)

| | コメント (9)

2010年2月 1日 (月)

いまさらながら、冬用グローブをGET~!

 

え~っと、昨年10月末以降、チャリじいがしばらく自転車ライフをお休みしていたのは、仕事もプライベートも極端に忙しさが増し、余裕がなくなってしまったためでした。それは確かにそうなんですが、実はそれに加えて、「冬は寒いからなあ…」という、きわめてマイナーな、気分の問題もありました。

そう、皮下脂肪をたっぷりと蓄えているくせに、チャリじいは、かな~り寒さに弱いのであります。冬場は、起きたらすぐにお風呂につかって身体を温めないと、まったく使いものにならないし。

だから、寒風吹きすさぶ川沿いのサイクリングロードなどでは、指先や足先が冷え切ってしまい、すぐにその場でビバークして、春の訪れを待とう--なんてマジに考えることもしばしばでした。

 

 

で、はたと気がついたのであります。

 

「そういえば、世の中には、

冬用グローブなんてものがあったっけ」

 

 

2008年4月に電動アシスト自転車ハリヤ に乗り始めて以来、チャリじいは「OGKのメッシュグローブ KG-15 」を使っておりました。わりと薄手で軽く、手のひらにクッションパッドも入っていて、路面から突き上げるショックをきちんと和らげてくれます。

もちろん、名前に「メッシュ」とうたっているだけに、汗をかいてもすぐに乾いてとっても快適! …なんですが、風通しがいいっていうことは、冬場に使うと、、、

 

 

手が凍る~っ!!!

 

 

そんな当たり前のことに、年が明けてからようやく気がついたものですから、近所にある「サイクルベースあさひ  南行徳店」へ行って、ウインターグローブを買ってまいりました。

R0013925

 

GOLDWIN ウィンターパッドグローブ GWB-883 」というやつであります。メーカーのホームページなどによりますと、「繊維に練り込まれた『光電子セラミックス』が体温をふく射し、さらに遠赤外線効果により、身体を芯から温め体温を最適に保つ」という、このごろはやりのヒートテックみたいな機能があるそうです。これなら、寒さに弱いチャリじいの強い武器になってくれるかも!

もうひとつ、GWB-883 を選んだ大きな理由が、手のひらのパッドがとっても大きくて厚く、手に合わせて形状が変化するゲルが入っている点。姿勢やポジションにもよるのでしょうが、自転車で長距離のポタリングに出かけると、チャリじいはいつも60~70キロを超えたあたりから、手のひらがじんわりと痛くなってまいります。でも、このグローブのゲルパッドなら、しっかりと手を守ってくれそうな気がします。

 

 

……まあ、こんな基本的な防寒対策をいまごろやっているなんていうこと自体、とってもお恥ずかしい話なのであります。おそらくまだまだ足りないものばかりと思いますが、初心者は初心者らしく、少しずつそろえていくことにいたしましょう。

 

 

さて、冬用のサイクルグローブをGETしたら、次は当然、走りに行って、その効果を試してみたくなります。というわけでさっそく、1月30日の土曜日に、、、

 

 

江戸川サイクリングロードへGO!

 

 

東西線妙典駅の先から江戸川CRに入り、ラララ~ッ と走ります。お~、気温自体はそれほど低くないし、風もほとんど吹いていないけれど、自転車で走っていくと、やっぱり顔に当たる空気はかなり冷たいですね。う~、さぶっ!

でも、やっぱり冬用グローブはぜんぜん風を通しません(当たり前だけど)。また、光電子セラミックスがいかなる効果を発揮しているのか、難しいことはよくわかりませんが、なんだかすごく、手がぽっかぽかです(嬉)。

 

快適、快適~っとるんるん気分でずんずん北上していくと、総武線の陸橋の手前で工事をやっていて、サイクリングロードは通行止めに。仕方がないので、すぐわきの一般道へ迂回しましょう。

R0013956

年度末が近くなると、こんな工事ばっかりでいやになりますよね。でも先日、magician行徳 さんのサイトのコメント欄に、そんなようなことを書き込んだら、「暖かいサイクリングシーズンに工事をされるよりありがたいです」とお返事をいただきました。う~ん、さすがに達観していらっしゃる! 確かにその通り。不平ばっかり言っていても、はじまらないのであります。

 

総武線の陸橋をくぐって、千葉街道を越えたあたりで再び江戸川CRに戻り、さらにずんずん北へ進みます。土曜日だから、人も自転車も多いですねえ。柴又帝釈天を通り過ぎて、しばらく行くと、、、

 

 

水元公園に到着~!

R0013962a

ああ、いつものことながら広々して、気持ちいいな~。水面では、カモたちがのんびりと羽根を休めています。

 

いつも寄らせてもらう園内の休憩所、「涼亭」さんでひと休みしようかと思いましたが、時計をみると、もう午後4時すぎ。行徳の家を出たのが午後3時ごろでしたからねえ。暗いサイクリングロードを走るのはいやだから、残念ながらトンボ返りしなくっちゃ。

 

帰り道は、向かい風のなか、河口へ向かって南下します。いっつも思うんですが、江戸川CRって、季節や時間帯に関係なく、常に上流側から下流側へ北風が吹いているような気がするんですよね~。そんなことってあるのかなあ。気のせいかなあ。。。

 

向かい風と戦いつつ走っていくと、水元公園で休憩・補給をしなかったせいか、だんだんのどが乾いてきました。ちょうど寅さん記念館が見えてきたので、とりあえずドリンク休憩~!

ここの自動販売機は、サイクリングロード沿いで便利なせいか、夏場の休日なんかだと昼すぎぐらいから「売り切れ」の赤ランプが灯りはじめ、夕方になるとせっかく立ち寄っても飲みものが買えないことが多いのですが、さすがに冬場は大丈夫でした。

R0013969

 

水分補給を終えたら、再びペダルをクルクルクル~! 太陽が沈まないうちに帰らなきゃ--と急ぎましたが、やっぱり冬の陽が落ちる速さにはかないません。行徳の自宅に着いたころには、もうあたりは真っ暗。

 

東の空を見上げると、やけに黄色いお月さまがぽっかり浮かんでおりました。

R0013985

 

この日は結局、走行時間1時間43分で、約32キロを走りました。平均時速18.7キロというのはいまいちですが、ブランクがあったから、まあこんなもんでしょうか。徐々に調子を取り戻していこうと思います。

それにしても、やっぱり冬用グローブは実にあったかくて快適でありました。っていうか、手に汗をかいてしまったほどで、光電子セラミックスの効果、恐るべし! 一方、ゲルパッドの効果は、このぐらいの距離ではどうも判然といたしませんので、もう少し長い距離を走ったときにでも、またご報告いたします。

 

 

こんな調子で、とりあえず自転車ライフを再開いたしました。みなさま、これからもどうぞよろしく、、、

 

ご指導くださいませね~!

 

 

  【冬用グローブ導入ポタの記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 走行時間:1時間43分45秒
  • 走行距離:32.33キロ
  • 平均時速:18.7キロ
  • 最高時速:35.7キロ
  • 2010年の累積走行距離:211.3キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5
  • 01月の自転車通勤:0往復/ポタリング:6回

 

  

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

ジャパネットたかた メディアミックスショッピング

Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)

| | コメント (9)

2009年9月 1日 (火)

自転車通勤の新兵器、3WAY-PCバッグ! & 8月のまとめ

 

いや~、ちょっと更新をご無沙汰しているうちに、いつのまにか9月になってしまいました。政権交代だの、ガンダムプロジェクト終了だの、世の中は激動しているようですが、皆さま、元気にお過ごしでいらっしゃいましたでしょうか?

チャリじいは先週末、箱根へ旅行に行ったり、その帰りに休日出勤したりしているうち、すっかり疲れはててしまい、キーボードをたたく力を完全に失っておりました。いやあ、寄る年波には勝てませぬ。遊びにきてくださっていた皆さま、どうもすみませんでした~!

今週もすでに火曜日。じ~っとおとなしくしていたら、ようやく疲れが回復してまいりましたので、そろそろブログを再開させていただきたいと思います。ではでは、まずは28日(金)の話から、おつきあいくださいませ~!

 

 

 

さて、28日は朝からとってもいいお天気でした。前日まで涼しかったけれど、少し夏に逆戻りしたみたいに思えるほどの陽気でしたね。

こんな好天ですから当然、チャリじいも電動アシスト自転車ハリヤ を引っ張り出して、行徳から大手町まで、、、

 

 

電チャでGO!

 

 

 

毎度おなじみ、旧江戸川にかかる今井橋です。よく晴れてますねえ。ただ、空の青さは真夏とは違ってきました。かすかに黄色っぽくて、秋の気配が漂っています。 

01dscn4711

 

 

小松川橋から中川を見下ろしてみたら、水面のキラキラがとってもきれい。。。

02dscn4740

 

 

ラララ~ っと京葉道路を走り抜け、51分57秒で大手町に到着です。きょうも快適に自転車通勤できました~!

 

  【ジテツー往路の記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 走行時間:51分57秒
  • 走行距離:17.53キロ
  • 平均時速:20.2キロ
  • 最高時速:36.1キロ
  • 2009年の累積走行距離:2754.1キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5
  • 8月の自転車通勤:2.5往復/ポタリング:13回

 

 

【自転車通勤用バッグをGETしました~!】

行徳から大手町まで、気持ちよ~く走ったこの日のジテツーでありましたが、実は、新兵器を投入したのであります。それは、パソコン周辺グッズ大手、サンワサプライ製の「3WAY カジュアルPCバッグ(BAG-3WAY7BK) icon」です。

 

 

 

3WAY カジュアルPCバッグ

01dscn4621

 

 

ジテツーをする場合、バッグって、けっこう重要なグッズです。会社の業務に必要なパソコンや書類、デジカメなどをすべて詰め込んだ上で、なおかつ、自転車で快適に走行するための運動性を確保しなくてはならないのですから。

これまで、チャリじいはデイパックを使っておりました。でも、デイパってとっても便利だけれど、スーツやジャケットには絶対似合わないし、大切なお仕事先に背負っていくと、「ずいぶんカジュアルな格好をしているね」などと言われてしまうこともあります。

単なるポタリングだったらデイパでぜんぜん問題ないけれど、ジテツーとなると、いろいろな問題が出てきてしまうんですよねえ。。。

 

 

ごく普通のビジネスバッグの形をしていながら、ジテツーにも向くバッグはないものか。そう考えて、ず~っとジテツー用バッグを探していたのですが、サンワサプライの通販サイト、サンワダイレクト さんで、このPCバッグ を見つけて、「これだ!」と思いました。

3WAYとは、「手提げバッグ」「ショルダーバッグ」「バックパック」の3通りに使えるという意味です。これだったら、ジテツー時はバックパックスタイル、ビジネス時は手提げかショルダーで使えるから、チャリじいの目的にピッタリじゃ、あ~りませんか!

 

 

A4ファイルを余裕で入れられる43センチ×12センチ×31センチの大型バッグながら、ナイロンツイル製で、ものすご~く軽量。撥水加工してあるから、突然の雨でも安心です。1泊程度の出張だったら、かんたんな着替えも入れて、楽々こなせそうですね。

パソコングッズメーカー製だけに、ケーブルやアダプター、デジカメ、メモリーカードなど、周辺機器を収納するポケットも実に充実しています。

02dscn4624

 

 

「自転車通勤に最適」とうたっているだけあって、前面にはペットボトルも入る縦型ポケットを装備しているのは実にありがたいです。暑い日って、ボトルケージに1本突っ込んでおくだけじゃ、足りませんものね。

03dscn4628

 

 

チャリじいがふだん持ち歩いているノートパソコンは、12.1型ワイド液晶を備えた富士通の「LOOX R 」でありますが、保護クッションを備えたスロットに楽々入ります。16.4型ワイド液晶タイプまで対応しているんだから、当然といえば当然ですが。

04dscn4634

 

 

内部にも、内装ポケットがたくさんあって、小物や書類の整理に役立ちそう。あ、細かいところに気がまわっているな~と思ったのは、ファスナーをいっぱいに下げても、底から5センチぐらいのところまでしか開かないようになっているところです。

05dscn4638

なんでかというと、フルオープンになってしまうと、うっかり開けたときに、内容物をぶちまけてしまう危険があるからです。

昔の話ですが、アタッシェケースタイプのショルダーを使っていたとき、うっかり全開にしてしまって、当時は最新鋭だったIBMのノートパソコン、Think Pad 230Cs を地面に落とし、莫大な修理代に涙したことがあります。そういう経験からいっても、「全開にならないこと」は重要なんですよね。

 

 

さて、実際に使ってみると、手提げとショルダーはこんな感じです。モデルがしょ~もないのは、どうかご勘弁。。。

06

 

 

で、バックパックスタイルにするとこうなります。ショルダーストラップはふだん、写真上部のファスナー内に収納されていて、必要に応じて取り出す方式です。ショルダーストラップを固定するリングも収納式になっているので、手提げ時、ショルダー時にも、まったく邪魔になりません。よくできてるなあ。

07dscn4660

 

 

バックパックスタイルにして、ハリヤ で走るとこうなります。チャリじいがでっかいから、やけに小さく見えますね(笑)。ストラップは、もう少し長く伸ばした方がよかったな。

08dscn4682

 

 

実際に自転車通勤に使ってみた感想は、「軽いな~!」でありました。バッグの重さって、けっこう馬鹿にならないもので、アタッシェタイプのショルダーなんかだと3~5キロあって、肩こりしちゃったりしますもの。

自転車通勤用バッグとして、3WAY カジュアルPCバッグ 、とっても気に入りました。ジテツーが、また楽しくなっちゃうなあ。ここのところ、通販サイトでのグッズ探し、大当たりが続いていて、うれしいです~!

 

*このバッグについて、さらに詳しく知りたい方は、こちら へどうぞ~!

 

 

【きょうも麺食い ~ いつまで続くかな ~ Vol.32 】

大手町のオフィスに着いて、午前中のお仕事をちゃちゃっと終わらせたら、ジテツー時のお楽しみ、お昼のメシポタタイムがやってきましたよ~! きょうは、神田淡路町の「かんだ やぶそば」さんへGO!

明治13年創業という、「やぶそば」の総本山で、全国的な超有名店ですね。靖国通りから少し奥へ入ったところに、静かなたたずまいを見せております。

03dscn4768

 

 

ここんちは、季節ごとにさまざまな変わりそばを出していて、この日は「じゅんさいそば」(4~8月)と「冷やし茄子そば」(6~9月)がありました。もう8月も終わりなので、当然、今しか食べられない方をチョイスしました。

 

 

 

「じゅんさいそば」(1300円)です。

05dscn4758

 

じゅんさいとは、澄んだ池や沼にしか生えない水生植物で、スイレンが近縁です。食用にするのは寒天質に覆われた若芽の部分で、写真中央の茶色っぽいぷるぷるしたやつです。

全体にスダチを絞りかけて、さっそくいただいてみましょう。おお、ちょっと苦みのあるさわやかな香りですねえ。ぷるぷるした食感がとても楽しいです。これが、挽きぐるみを使った香り高いそばと、実に合うこと! 添えられたオクラとミョウガが、さらに「夏のそば~!」って感じを盛り上げます。おいし~!

値段は少々お高いですが、まあ、たまにはいいでしょう。ごちそうさまでした! さあ、会社まで腹ごなししながら走って、午後のお仕事に入ります~!

 

 

  【昼メシポタの記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 走行時間:28分57秒
  • 走行距離:7.04キロ
  • 平均時速:14.6キロ
  • 最高時速:28.2キロ
  • 2009年の累積走行距離:2761.1キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5
  • 8月の自転車通勤:2.5往復/ポタリング:14回

 

 

【ジテツー帰路は本郷から浅草を抜けて】

夕方、文京区本郷の東京大学近くでお仕事があったので、ハリヤ で現場へ向かいました。ささっとお仕事を片づけたら、もう午後7時半。きょうはここから直帰してしまいましょう。でも、まっすぐ行徳へ帰るのもなんなので、言問通りを抜けて、浅草へ寄り道してみました。

 

 

もう晩ごはんの時間ですから、吸い寄せられるように、牛煮込み「正ちゃん」へ。おほ~っ! 夜になってもにぎやかだなあ。

07

*正ちゃんに関する過去の記事はこちら

 

 

毎度おなじみ、「牛めし」(500円)です。

08r1010378

丼めしの上に、和牛すじ肉の煮込みがどっちゃりかかっています。ああ、とろとろの食感が、たまりませんね~! 自転車じゃなかったら、酎ハイ飲んでるところなんだけど。。。

 

 

アルコールの誘惑をなんとか断ち切って、正ちゃんを後にしたら、雷門の前を通って隅田川方面へ。

09r1010395

 

 

駒形橋から上流を望んでパチリ! 吾妻橋が赤くライトアップされていて、とってもきれいですね。ウ○コビルも黄金色に輝いています(笑)。

11r1010404_2

 

 

あとは、京葉道路へ出て、いつものジテツーコースへ。夜はかなり涼しくなって、とっても気持ちよく走れましたよ~!

 

  【ジテツー帰路の記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 走行時間:1時間25分51秒
  • 走行距離:26.66キロ
  • 平均時速:18.6キロ
  • 最高時速:41.3キロ
  • 2009年の累積走行距離:2787.7キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5
  • 8月の自転車通勤:3往復/ポタリング:14回

 

きょうはジテツー往復と昼メシポタを合わせて、朝から51.23キロ走りました。毎日これぐらい走れたらいいんだけどなあ。。。

 

 

【8月のまとめ】

 

   8月の走行距離:295.0キロ

   2009年の累積走行距離:2787.7キロ

   自転車通勤:3往復

   ポタリング:14回

 

あはははは。痛風で苦しんだ7月の133.7キロよりはましですが、距離がぜんぜん伸びていませんねえ。まあ、雨も多かったから仕方がないかな。でも、これからは自転車に絶好の季節。9月はガンガン走りますよ~! 11月の健康診断までに体重を70キロ台に落とさなくちゃいけないし(笑)。

 

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

大人気【苺ロールケーキ】

Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)

| | コメント (7)

2009年8月 4日 (火)

久々に朝ポタ。渦中の六本木ヒルズで悲恋の涙に暮れる。。。

 

きょうもなんだか、真夏にしては肌寒いお天気でしたねえ。でもまあ、自転車乗りにとってはありがたいことで、ある意味、自転車通勤日和であったのですが、チャリじいは右ひざがまだ完調でないため、幹線道路をガンガン走るジテツーへの出撃は控えておきました。

 

……でも、ぜんぜん走らないのも少々、もったいないですよね。幸い、会社へ向かうにはまだ時間があるし、路面も乾いているし。というわけで、電動アシスト自転車ハリヤ を駐輪場から引っ張り出して、、、

 

 

 

ひっさびさに朝ポタへGO!

 

 

きょうはどこへ向かいましょうか。まあ、時間はそれほどたっぷりあるわけでもないから、千葉県行徳野鳥観察舎の遊歩道を走ることにいたしましょう。

そんなことを考えながら、自宅を出発してみると、近所の自動車整備工場に、また東京ディズニーリゾート のミッキーバスが入庫していました。

01r1009306

 

 

相変わらず、どこもかしこもミッキーマウス だらけですね。よく見たら、サイドのマーカーランプまで、ミッキーの形じゃ、あ~りませんか! こだわりぬいてますね~。

02r1009308

 

 

野鳥観察舎の遊歩道は、朝だというのに、セミ時雨がうるさいぐらいです。あ、そうだ。これだけセミがいるんだから、もっと朝早くに来てみたら、幼虫から脱皮するところが見られるかもしれません。

03r1009311

 

 

しばらく走って、観察舎前の餌場に到着。あれれ、目の前でなにやら工事をやっていますね。ユンボ(っていうのかな?)が忙しく動いて、轟音を上げています。そのせいか、いつもはカワウやカモメで大混雑の餌場が、きょうはガラガラですよ。

04r1009315_3 

 

 

遊歩道を抜けたら、首都高速湾岸線方面へ向かい、国道357号を東へ走ります。ふぅむ、おかしいな。ここらへんの歩道は路面がフラットで人通りもなく、しかも側道がなくて飛び出しもないから、実に走りやすい環境なのだけれど、足にあんまり力が入らなくて、20キロそこそこで走るのがやっとです。以前だったらこのへんは、30キロ超で走れていたのになあ。やっぱり右ひざ、本調子じゃありませんね~。

 

 

千鳥町の交差点を左折し、行徳駅方面に進路変更します。しばらく走って通りかかった千鳥橋からパチリ!

05r1009318

ちょうど引き潮の時間みたいで、河床にびっしり張りついたカキが水面に顔を出しています。ここに落っこちたら、痛いだろうな~。

 

 

あとは自宅までほんの数分。無理せずゆっくり走って帰着いたしました。きょうの調子をみるかぎり、やっぱりしばらくは自宅周辺のポタリングでリハビリを繰り返し、右ひざに自信が持てる状況になってからじゃないと、自転車通勤は危ないですね。焦らずゆっくり調整していくことにいたします~!

 

 

【ひさびさ朝ポタの記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 走行時間:26分00秒
  • 走行距離:7.28キロ
  • 平均時速:16.7キロ
  • 最高時速:23.9キロ
  • 2009年の累積走行距離:2520.4キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★1/バッテリー側★5
  • 8月の自転車通勤:0往復/ポタリング:2回

 

 

【午前は事件の舞台、六本木ヒルズへ】

きのうの押尾学事件、びっくりしましたねえ。ただ麻薬および向精神薬取締法違反容疑で逮捕されただけでなく、全裸女性の遺体と一緒の部屋にいたというのだから。詳しい状況はまだ報じられていませんし、真相の解明もまだ先ですが、いったい何が起こったのでしょう。

で、どういう偶然かきょうの午前、お仕事で六本木ヒルズ まで行ってまいりました。そう、事件の現場となったマンションがある場所です。ひょっとしたら、マスコミで大混雑しているかも--などと思いましたが、私が足を運んだビジネス棟は、いたって静かなものでした。

 

打ち合わせを終えて、ちょっとだけ時間があったので、ヒルズの一角にある「トレックストア六本木」にお邪魔してみました。そう、人気自転車メーカー、トレック の専門ショップです。

06r1009329

 

 

窓際のいちばんいい場所には、ランス・カラーの限定モデルがズラリ。私も、左手前に見える、黄色地に赤と黒のアクセントが美しい、「マドン 」のプロジェクトワン 仕様に一目惚れしちゃいました。君、僕と一緒に暮らさないかい?

07r1009330

さっそく、とっても便利な名刺サイズのプラスチック板を持って、レジに駆け込みかけたのですが、念のためプライスタグを確認してみたら、なんと118万円! 悲しき恋は一瞬にして潰えたのでありました。

涙に暮れながらも、なんとか気を取り直して、お店の中もいろいろ見せてもらいました。それほど広いスペースではないけれど、あっちこっちに魅力的な自転車がいっぱい。眺めていたら時間を忘れちゃいますね。午後のお仕事も忘れたかったな~。

 

 

【お昼は九州じゃんがら】

六本木ヒルズから大手町のオフィスへ戻ったら、もう午後2時すぎになっていました。社員食堂はもう終わっていたので、お昼ごはんを食べに、神田駅方面へ足を伸ばしてみましたよ!

神田西口商店街の入り口あたりで、「九州じゃんがら」という看板を見つけました。はて、秋葉原に「九州じゃんがらラーメン」っていう超人気ラーメン店があるけれど、同じ系列のお店なんでしょうか。原宿と赤坂に支店があるのは知っているけど、こんなとこにも支店ができたのかなあ。

08r1009345

店先でメニューをのぞいてみたら、ああ、間違いなく、九州じゃんがら ラーメンの支店ですね。入ってみましょう! それにしても、昔は「九州じゃんがら 」で終わらず、後ろに「ラーメン」ってくっついた店名だった気がするんだけどなあ。

秋葉原の本店だと、いまぐらいの時間でもまだ行列が続いているはずなのに、このお店はそれほど混んではいませんね。ここらへんはビジネス街だから、お昼ごはんの時間帯がはっきりしているんでしょうか。

 

 

神田西口店は、スタンダードな「九州じゃんがら」、クリーミーでこってりした「ぼんしゃん」、ぼんしゃんに辛みをつけた「からぼんしゃん」など、5種類のラーメンを出しています。辛いものが好きなチャリじいは当然、からぼんです。

これをベースに、「角肉」「味玉子」「めんたいこ」「きくらげ」「チャーシュー」「上品めんま」「ねぎ」の中から好きな具を選ぶのですが、いちいち選ぶのが面倒くさかったので、「全部入り」にいたしました。

 

 

「からぼん全部入り」(サービス価格1150円)です。

09r1009338

ふっふっふっ! なかなかに挑戦的な色合いのスープですね。よ~し、かかってこい! こないなら、こっちからレンゲですくいに行っちゃうぞ!

お~、ぼんしゃんの派生種だけあって、実にクリーミーでコクがありますね~! だけどもヒリッとした辛みがあって、これは楽しいな~。麺は九州ラーメンらしく、極細の硬いタイプ。う~っ、スープがよくからむ~!

そうそう、全部入りを食べるときは、めんたいこを早めに食べないと、スープに溶けて散っちゃうんだ。お~、辛じょっぱくていい感じ! キクラゲはシャキシャキしているし、味玉子は煮汁がよ~くしみているし、しっとりチャーシューも実にうまいな~! 角肉もトロットロで、もう、たまりましぇん!

 

 

九州じゃんがら ラーメン、久しぶりに食べましたが、相変わらずおいしかったなあ。特に、角肉が昔よりもしっとりとジューシーさが増して、おいしくなった気がしましたよ。ごちそうさまでした~!

 

 

 

【トレックストアで買ってきたもの】

ところで、きょうトレックストアに行ったのは、実はあるものを買いたかったからでした。買ってきたのはこれです。

 

 

ランス・アームストロング財団 の「LIVESTRONG リストバンド」(210円)。

10r1009361

同財団 は、がんから生還して、空前絶後のツール・ド・フランス7連覇を達成したランス・アームストロング選手が設立しました。「がんを抱えながらも強く生きていく(LIVE STRONG)」ための研究、教育、啓蒙活動を展開しています。

で、このイエローバンドとも呼ばれるリストバンドは、設立趣旨への賛同を表し、購入代金はすべて、財団 へ寄付されます。

 

 

自転車乗りの皆さんの間では、何年も前からよく知られている常識的なものだったようですが、初心者のチャリじいは、昨日、ハルルさんの記事 を拝見するまで知りませんでした。で、さっそく買ってきたわけです。

11r1009377

チャリじい自身、去年から今年にかけてのがん騒動 で、ずいぶん苦しみました。結果としてはなんともありませんでしたが、がんの研究がもっと進んで死病ではなくなっていれば、あんな日々を送らなくてもよかったはずです。また、家族にがん患者がいるものですから、画期的治療法の早期発見を祈りたい気持ちもあります。

 

 

「LIVE STRONG」。実にいい言葉ですね。バンドに刻まれた文字を眺めるたび、なんだか勇気がわいてくるような気がします。どんな困難にぶち当たっても、それを乗り越えて強く生きて行こうとすることが大切なんですよね。うん、がんばって強く生きていきましょう!

12r1009387

 

……それにしても、このイエローバンドがとってもよく似合いそうな、黄色いマドンプロジェクトワン 仕様、ほしいなあ。でも118万円だもんなあ。11.8万円ぐらいに負けてくれないもんかなあ。。。

 

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

宿・ホテル予約ならじゃらんnet

明治乳業ヴァーム特集

ニチレイフーズダイレクト

| | コメント (4)

2009年7月 7日 (火)

4~7日はタイヤ交換に挑戦してみたり、短ポタに3回行ったり

 

きょう7月7日(火)は昼すぎからぐんぐん気温が上がって、真夏みたいな1日になりましたね~! きっと織姫と彦星も、天の川で楽しくデートできたことと思います。よかった、よかった。

さあて、4日(土)から記事のアップをためちゃっているチャリじいでありますが、きょうは一気に実時間に追いついちゃいましょう。皆さま、少々長くなりますが、どうかお付き合いくださいませ~!

 

 

【いいお天気だった7月4日】

7月4日(土)は朝方に雨が上がり、予報では、夜までなんとかお天気がもつ様子。だったら当然、電動アシスト自転車ハリヤ にまたがって出かけましょう。いつも江戸川沿いを走ることが多いから、きょうは荒川サイクリングロードにでも行ってみましょうか。というわけで、、、

 

 

気分を変えて荒サイへGO!

わりと時間があるから、久々に100キロ行っちゃおうかな~。

 

 

行徳から今井橋、瑞江大橋と渡って、京葉道路の小松川橋を渡ったところで荒サイに入ることにいたしましょう。って、このへんは、いつものジテツーコースと一緒ですね(笑)。

 

 

今井橋の上からパチリ! 晴れ間が広がっているわけじゃないけれど、暑すぎもせず、わりと走りやすいお天気です。

01r1008367

 

 

今井橋を渡ったら、すぐに瑞江大橋に差しかかります。ただ、その間の道で、なんだか気になる現象が。

 

 

ブレーキをかけると、後輪がやけに滑るんです。ブレーキレバーを引くとかんたんにロックして、つ~っと地面を滑っていく感じ。これはまずいですね。さっそく瑞江大橋のたもとにハリヤ を停めて、チェックしてみると、、、

02r1008344

 

 

後輪が、こんなひどい状態に!

03r1008346

全体的に、トレッド面のコンパウンド(赤い部分)が思いっきり摩耗して薄くなり、ケーシングの黒い色が透けて見えていますね。タイヤ全周にわたってこんな感じで、コンパウンドがすり切れてケーシングの繊維層が見えちゃっている部分もけっこうありました。

これは、100キロ走るなんて状態じゃありませんね。初心者のチャリじいでも、このまま乗り続けたら危険だとわかります。いや、初心者だから、こうなるまでほっといちゃったわけでありますが。 早く気づけよな~ >自分

 

 

ちなみに、前輪はこんな感じであります。

04r1008351

トレッドパターンの溝がしっかり残っていて、こちらは十分乗り続けることができますね。あ~あ、適当なタイミングで、前輪と後輪をローテーションしておけば、もっと後輪が長持ちしたのに! まあ、いまさら後悔しても仕方がありませんが。

 

 

ハリヤ に装着してあるパナソニック製のタイヤ、「T-SERV 」は、2008年9月8日 に前後輪同時に交換して、これまでに約2700キロ走っています。寿命が来るにはちょっと早い気もするけれど、約0.1トンの巨体を支えて走っていたのだから、仕方がないのかなあ。。。

いずれにせよ、これで長ポタは無理なので、いったん家に帰ってタイヤを交換しましょう。T-SERV はスペアを買ってあるから大丈夫。でも、ホイールからタイヤを脱着するための器具、タイヤレバー がないから、ちょっとだけ遠まわりして、ホームセンターに寄って買っていきました。

 

 

このタイヤレバーをタイヤとリムの間に差し込んで、タイヤを脱着するのだそうです。

05r1008540

 

あ~あ、本当だったら今ごろ、荒サイを気持ちよく走っているはずだったのに。100キロ走るぞ~っと勇んで出かけたものの、たった40分ほどで自宅へ逆戻りとなってしまったのでありました。シュン。。。

 

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 走行時間:38分52秒
  • 走行距離:10.77キロ
  • 平均時速:16.6キロ
  • 最高時速:31.3キロ
  • 2009年の累積走行距離:2411.0キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5
  • 7月の自転車通勤:0往復/ポタリング:3回

 

 

【タイヤ交換に初挑戦!】

これまでチャリじいは、パンク修理もタイヤ交換も、ず~っと近所の自転車さんにお任せしていました。でも、もしもポタ先やジテツー途中でパンクしたときのことを考えたら、自分でできるようにしておかないといけませんよね。面倒くさがらず、やってみましょうか!

 

 

交換するタイヤはこれです。T-SERV (レッド)のHE26×1.50を2本用意してあります。

06r1008390

 

 

今回は、後輪がツルツルになってしまったわけですから、後輪だけ交換すればいいのですが、ちょっと考えるところがありました。

実は、すでにハリヤに装着してあるT-SERV と、スペアとして用意してあったT-SERV は、名称は同じでも異なるものなのです。

 

 

2008年の8月末にタイヤを交換したころというのは、T-SERV がケブラービードを使った新バージョン、「プロテックス」に変わったばかりでした。で、近所の自転車屋さんを通じて発注したところ、2週間ほど待っても入荷時期がはっきりしませんでした。

あちこちの大型自転車店をまわってみたところ、あるショップの店頭に、旧バージョンのT-SERV が残っているのを見つけました。もちろんレッドで、HE26×1.50のやつが2本。

チャリじいは、とにかく早くジテツーを再開したかったので、プロテックス版の発注をかけたまま、そのT-SERV を購入し、近所の自転車屋さんに持ち込んで装着してもらいました。そして、1週間ほどして届いたプロテックス版は、将来のためのスペアとして手元に引き取ったのであります。

 

 

というわけで、ハリヤ についているT-SERV は古いタイプで、用意してあるスペアは新しいプロテックス版なのでした。で、これらはかなり、色合いというか、発色の鮮やかさが違うんですよね~。

今回、交換が必要なのは後輪です。なので、普通にやったら前輪は色合いが地味な旧バージョンのままです。ということは、前輪は比較的摩耗が少ないから、かなり長いこと、発色が鮮やかなプロテックス版の後輪とのギャップが目立ってしまうことでしょう。

 

 

いっそ、前後輪ともまとめてプロテックス版に替えてしまおうかとも思ったのですが、それではまだ使える前輪がもったいなさすぎます。しばらく考えた結果、旧バージョンの前輪を後輪に移植し、前輪にはプロテックス版を装着することにしました。

これだったら、当初は前後輪の色ギャップがありますけれど、後輪の交換時期はかなり早く来るでしょうから、遠からず、前後輪とも発色が鮮やかなプロテックス版で統一できるはずです(ほとんど願望ですが)。

 

 

方針が決まったら、さっそく作業を始めましょう。あ、そうそう。こんなときのために参考書を買ってあるんです。「スポーツバイクメンテナンス 」(スタジオタッククリエイティブ、1680円)って本で、ロードバイク、MTB、クロスバイクの基本メンテナンスについて、写真を600点も使ってオールカラーで解説しています。

07r1008517

 

 

ロードバイクに限らず、スポーツバイクすべてに対応している点と、何より写真をいっぱい使ってわかりやすく説明してある点が気に入りました。ただ眺めているだけでも、初心者にはとっても参考になります。

08r1008536

 

 

では、この本を頼りに挑戦してみましょう。まず、前後輪をフレームからはずします。

09r1008388

 

 

バルブのネジをはずして空気を抜きます。で、このあと、タイヤとリムの間にタイヤレバーを差し込んでタイヤとチューブをホイールから外すというのが正式なやり方なのですが、、、

10r1008395

 

 

特にタイヤレバーを使わなくても、外せてしまいました。きっと、ロードバイクの細くて固いタイヤに比べて、1.50という太いタイヤは比較的やわらかいから外しやすいんでしょうね。

11r1008397

 

 

両方のホイールからタイヤを外し終わったら、今度は装着です。せっかくだから、ニュータイヤをつける前輪を写しましょう。まず、タイヤの片側のビードだけをホイールにはめます。

12r1008403_2

 

 

次は、タイヤのはまっていない側から、チューブのバルブ部分をホイールのバルブ穴に通します。続いて、バルブの両方向へ、少しずつタイヤの中にチューブを押し込んでいきます。このとき、チューブに少し空気を入れておくとやりやすいようです。

13r1008405

 

 

チューブを入れ終えたら、バルブのところから周囲に向かって少しずつ、タイヤの外れている側をリムに押し込んでいきます。バルブ部分はタイヤをはめにくいですが、バルブを内側から押して持ち上げるようにしてやると、はめやすかったです。

14r1008406

タイヤをすべてはめ終わったら、タイヤとリムの間にチューブがはさまっていないかよく確認します。何カ所かはさまっている部分がありましたので、よく押し込み直しておきました。

 

 

自転車のタイヤ交換って、すごく難しく、面倒くさそうに感じていたのだけれど、やってみたら案外簡単なものですね。前後輪の交換は結局、30分足らずであっけなく終わってしまいました。

こうやって一度体験しておくと、ポタ先やジテツー途中でパンクしたときも、落ち着いて対応できそうな気がします。なんだか、自信ついちゃったな~!

 

 

【タイヤチェックポタ!】

どうにかこうにか、前後輪の交換が完了したので、出来具合を確かめるため、ちょっくらその辺を走ってまいりましょう。もう夕方なので、ほんとにちょっとだけですが。

 

 

ちょいポタの定番、千葉県行徳野鳥観察舎へ向かいます。夕方だから、木漏れ日もオレンジ色ですね~。

15r1008413

とりあえず、走ってみておかしな点はなさそうです。前輪から移植したタイヤとはいえ、後輪のスリップもなくなりましたよ。

 

 

バードサンクチュアリの広大な干潟をバックにパチリ! う~む、やはり前輪と後輪の鮮やかさが違いますね~。まあ、本人はそうとわかっているから気になるけれど、他の人にはまずわからないんでしょうが。

16r1008437

 

 

なかなかいい感じなので、野鳥観察舎の遊歩道から首都高速湾岸線沿いの国道357号へ出て、江戸川放水路の河口へ向かいます。途中で渡る運河も、夕陽でキラキラしてきれいですね~。

17r1008441

 

 

江戸川放水路の河口付近の土手は、アカツメクサが満開です。

18r1008455

 

結局、ここから江戸川水門まで北上し、旧江戸川の北岸を走って今井橋へ。そこからまた野鳥観察舎へ逆から入って自宅へ戻りました。1時間ほどで約20キロ。まあまあ身体がほぐれるポタになりました。あ、タイヤはまったく問題なしでした。

 

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 走行時間:1時間02分40秒
  • 走行距離:20.49キロ
  • 平均時速:19.6キロ
  • 最高時速:36.8キロ
  • 2009年の累積走行距離:2431.5キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5
  • 7月の自転車通勤:0往復/ポタリング:4回

 

 

【ちょこっとしか走れなかった7月5日】

7月5日(日)は、前の晩から「タイヤも替えたことだし、きょうこそ長ポタに行こう!」と意気込んでいたのですが、こういうときにかぎっていろいろと雑用が入ります。お天気はよかったのに、結局、走りに行けたのは夕方の1時間弱だけでした。

とりあえず出かけた江戸川土手は、家族連れでいっぱい。タープを張って、あっちこっちでバーベキューをやっていますよ。とっても楽しそうだな~。でも、子供が多いから、気をつけて走らないといけません。

19r1008473

 

 

江戸川では、ジェットスキーが何台も走っていました。かなりスピードが出ているみたいだけれど、あんなに接近して危なくないんでしょうかねえ。とっても気持ちよさそうだけど。

20r1008484_2

 

 

時間があまりないので、自宅を出発してから30分ほど走った場所で折り返しです。水上バスの停留所、ポニーランドステーションを通りかかったら、またしてもお馬さんが歩いているのに出くわしました。最近、よく見かけますねえ。

21r1008494

あ、お馬さんが歩いているのは、馬場の一部じゃなくて、江戸川サイクリングロードなんですよ。

 

 

自宅に着いたころ、西の空はもう真っ赤でした。

22r1008508

せっかくの休日、もう少し走りたかったですが、まあ忙しいときは仕方がありません。雨で走れないよりはよっぽどましですしね。ただ、「長距離走りたいぞ病」の発作が、そろそろ起きてしまいそうな気がします。

 

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 走行時間:39分15秒
  • 走行距離:13.59キロ
  • 平均時速:20.7キロ
  • 最高時速:38.2キロ
  • 2009年の累積走行距離:2445.1キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5
  • 7月の自転車通勤:0往復/ポタリング:5回

 

 

 

 

【7月6~7日はジテツーできず】

7月6日は朝からザアザア降りの雨。とてもとてもハリヤ でジテツーに出撃などできませぬ。おとなしく東西線で、大手町へGO!

お昼は社員食堂で健康ランチ。「鶏軟骨団子と温野菜」(420キロカロリー)を食べました。

23r1008548

温野菜は、カボチャ、カブ、ブロッコリー、ニンジン、オクラ、シイタケと、実に盛りだくさん。ごま豆腐の小鉢もうれしいですね。あ、ブルーの小鉢はとろろじゃなくて、キウイソースのかかったヨーグルトであります。ごちそうさまでした~!

 

 

きょう7日は、午後から晴れるとわかっていたのだけれど、朝方まで降っていた雨のせいで、路面がびっしゃびしゃ。晴天仕様でフェンダーを装着していないハリヤ で走ったら、泥水を巻き上げて、仕事着が汚れてしまいます。

残念だな~とは思いましたが、無理をせずジテツーは中止して、きょうも東西線で大手町のオフィスへ。

 

 

お昼も2日連続で社員食堂で食べました。きょうは健康ランチがなかったので、一般メニューから、「冷やし梅カツオうどん」(428キロカロリー)です。

24r1008558_2

まあ、普通の冷やしうどんにミズナと大根おろし、梅干し、シソ、カツオ節が乗っているだけのものだと思ってたべたら、なんとまあ、おつゆに梅肉が溶いてあって、実にうまっ! こういう味のうどんつゆってはじめて食べたので、びっくりいたしました。

涼しげだし、梅の酸味がさわやかだし、ものすごく気に入りました。レギュラーではない日替わりメニューでしたが、次に見つけたら、必ず食べようと思います。ああ、おいしかった~!

 

 

【7月4~7日の歩み】

7月4~7日は結局、細かいポタ3回で、計44.9キロ走りました。行徳-大手町間のジテツー1往復分(34キロ)+約11キロですね。まあ、1歩前進+11キロ保留ということにいたしましょう。

食事の方は、社員食堂での食事2回が低カロリー食だったので、合わせて1歩前進。というわけで、、、

 

 

4~7日は2歩前進しました~!!!

累積は38歩になりましたよ~!

 

 

【飲み会のご連絡】

えっと、ただいま7月7日の午後10時までに、ppp。さんから参加表明メールをいただいております。あと、kincyan さんが「最後の方だけ行けるかも」とのことでした。というわけで、そあん さん、はまちょ さん、「な沖さん、チャリじいを合わせて、5人でスタートですね。とっても楽しみであります。

スタート時間およびお店の場所・名前などは、参加される方へ個別にメールでご連絡いたします。大いに盛り上がりましょうね~!

 

 

【その他のご連絡&お詫び】

ふう、ようやくたまっていた記事をぜんぶ書き終えて、実時間に追いつきました。でも、実はまだ宿題が残っているんですよね~。そう、コメントへのお返事です。

せっかく書き込んでいただいているのに、お返事が遅れてしまって申し訳ありません! こちらもなるべく早く書きますので、皆さまどうぞ、お許しを~!

 

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

明治乳業ヴァーム特集

| | コメント (8)

2009年6月23日 (火)

新兵器を投入したら江戸サイで平均25.9キロ。すごっ!!!

 

きょう23日(火)は、朝の予報では最高気温32度というふれ込みでした。結局、東京の最高気温は29.5度にとどまったようではありますが、終日、湿度が60%を超えていたこともあって、やたらとムシムシした1日でしたね。

でも、雨はぜんぜん降らなかったので、自転車には乗れました。ただ、湿度が高かったから、もんのすごい量の汗! 久しぶりに、シャツが重いと感じましたよ~。

 

 

【雨降りの月曜日】

さて、きのう22日(月)は、やたらとお仕事が忙しくてブログを更新できませんでした。まあ、雨で自転車に乗れなかったし、書くことといったら、お昼に社員食堂で健康ランチを食べたこと程度だったんですが。。。

 

 

「とろ鮭の胡麻照り焼き」です。

P1000139_2

何回か食べたメニューでありますが、きんぴらやホウレンソウのおひたし、ダイコンサラダなどがついて、410キロカロリーであります。ヘルシーですね~! これでまた、ダイエットが半歩進みます。ありがたや、ありがたや。。。

 

 

夜になって、ようやくお仕事がひと段落ついたので、少しばかり早めに大手町のオフィスから行徳の自宅へ帰ることができました。電動アシスト自転車ハリヤ をいじる時間が、ちょっとだけできましたよ!

ハリヤ のペダルは21日(日) に、BAZOOKAの「ピストフラットペダル B-233 」に交換したばかりです。で、その記事の装着についてリポートした部分の末尾が、「ペダルについてはもう少し、やりたいことがあったのですが。。。」となっていたのを覚えていらっしゃいますでしょうか?

そう、ペダル交換は、実はまだ完了していなかったのであります。せっかく時間ができたのだから、いい機会だし、終わらせてしまいましょう。

 

 

その作業とは、ペダルにこのパーツを取り付けること。 

R1007367_2

グランジの「ハーフクリップ 」です。

 

 

最近ずっと、重いギヤでガシガシこぐよりも、軽いギヤでペダルをクルクルまわして走る高ケイデンス走法を心がけているのですが、それを実践するうち、「ペダルを上から踏み込む力だけでなく、下から上に引き上げる力も効率的に使いたい」と思うようになりました。いわゆる「引き足」ってやつですね。

通常、ペダルと靴はくっついていないから、引っ張り上げることはできません。だったら、くっつけてしまいましょう。

 

 

これを実現するのに、ロードバイクではビンディングペダルを使いますが、専用の靴が必要だし、ちょっと大げさな気がします。脱着には慣れが必要とも聞きますので、交通量の多い幹線道路を走るジテツー時に、はずすのに失敗して車道側へコケでもしたら大変なことになるし。

片面ビンディング、片面フラットというタイプのペダルを選択して、ジテツーするときには普通の靴でフラペを踏むという手もありますが、それではジテツー時に引き足が使えません。

 

 

カジュアルに、楽チンに--。

 

 

そんな信条に基づいて選択したのが、このハーフクリップ なのでありました。はめ込むというよりも、先端のへこみに靴の先をひっかけるという感じで、脱着はビンディングよりもはるかに楽そうです。

 

 

実は、ハーフクリップ というのは、「トウクリップ」というものの簡易版です。ハーフクリップ は、ペダルの前側に樹脂あるいは金属の「靴受け」を取り付けるだけですが、トウクリップは、さらにストラップで靴をしっかりと締め付け、横方向に動かないようにします。

自転車初心者のチャリじいとしては、このストラップがいやでした。つまり、交通量の多いジテツー路で何かあったとき、ストラップで締め付けていたら、とっさにはずすことができないのではないか。少なくとも、コンマ何秒かでも余計にかかるんじゃないか--。

 

 

ハーフクリップ は、ビンディングやトウクリップに比べたら固定する力が弱く、エネルギーの利用効率ははるかに劣るかもしれません。でも、普通の靴ではけるし、脱着に恐怖感も伴わないし(初心者だけだろうけれど)、まずはここから初めてみることにいたしましょう。

本格的なロードバイク乗りの方からみたら、「けっ、いまどきハーフクリップかよっ!」ってところかもしれませんが、まあ、なかばボケの入ったメタボ電チャリ乗りのやることですから、どうか、「年寄りはしゃあねえなあ」と、笑ってお見逃しくださいませ~!

 

 

会社からの帰りがけに、ハリヤ からピストフラットペダル B-233 をはずしてきて、さっそく自宅で取り付けてみました。あ、このペダルを選んだのは、いくつかのECサイトで、「トウクリップを装着するのに最適」と紹介されていたことが理由のひとつです(ちなみに、トウクリップやハーフクリップは、装着用のネジ穴が空いているペダルにしかつけられません)。

R1007382_2

装着してみると、けっこうでっかいですね。奥まで靴を突っ込んだら、つま先が相当前に出そうだけれど、だいじょうぶなんでしょうか?

まあ、それは乗ってみないとわかりません。夜の作業はこのぐらいにして、ハリヤ に取り付けるのは、次に乗るときにいたしましょう。

 

 

【やっと晴れた火曜日】

23日(火)は、夜遅く以外は雨が降らないという予報でした。仕事がひと段落したから、そんなに帰りは遅くならないだろうし、ジテツーしちゃいましょう!

なのでさっそく、前日にハーフクリップ をセットしたピストフラットペダル B-233 を、ハリヤ に取り付けます。ペダルレンチで右ペダルは時計まわり、左ペダルは半時計まわりに締め込んで。。。

R1007396_2

 

 

靴を入れてみると、こんな感じです。

R1007415_2

 

 

作業のついでに、ペットボトル用のボトルケージも「ミノウラ PC-500 」に交換しちゃいました。

R1007409_2

手前側がこれまで使っていたもので、受け部分が浅く、上部のゴムリングでボトル上部を固定するようになっています。これ、しっかり固定できるのはいいんですが、走行中に水分補給しようとすると、いちいちゴムをはずすのがわずらわしいんですよね~。

PC-500 は、受けの部分が深くなっているから、上部の固定ゴムが必要ないんですね。これだったら走行中の補給も楽チンそう。赤いパーツがまた増えて、とってもうれしいです~!

 

 

パーツ交換が終わって、ハリヤ はこんな感じになりました。どんどんイメージが変わっていきますね~!

R1007411_2

 

 

さあて、作業が完了したら、いよいよ走り始めてみましょう。いったいどんな走り心地になるのかワクワクしつつ、、、

 

 

初のハーフクリップジテツーにGO!

 

 

まずは静止した状態でサドルにまたがり、右ペダルのクリップにつま先を差し込みます。で、その状態でこぎ出して、ゆるゆる走りながら、左側も靴の先を差し込みます。

 

 

なんだか、ごく普通の走行感です。

ぜんぜん変化が感じられないな~。

 

 

とりあえず、江戸川放水路の河口へ向かいましょう。途中、最初はゆっくり、おそるおそる走ります。

信号で止まるたび、左足をハーフクリップ からはずして地面に足をつくんですが、はずす際には足先をひねったりとか、特別な動作はなんにも必要ありません。普通のフラットペダルから下りる感覚と、まったく変わりがないんです。こりゃあ、楽チンですね。

ただ、走り始めのときにつま先の差し込むのは、慣れが必要のようです。しばらくやっているうちに、足元を見なくてもはめられるようになってきましたが、5回に1回程度は失敗しちゃいます。

 

 

そうこうしているうちに、江戸川サイクリングロードに到着です。ここからは自動車がいないし、思う存分、ハーフクリップ の威力を試してみましょう。

 

 

といいつつ、江戸川水門から水面をのぞいてみたら、前日の雨で増水したせいで、濁流が渦巻いていたのでパチリ! 白く泡だって、おもしろい模様になっていますね。

R1007422_2

 

 

走り始めてみると、自分でペダルを引っ張り上げようなんて意識しなくても、実にスムーズにクルクルまわります。なんじゃこりゃあ? ペダルが勝手にまわるぞ~!って感じです。けっこう強い向かい風だというのに、明らかに、今までよりもペダルをまわすのが楽チンになっていますよ!

 

 

ポニーステーションのわきを、馬がのんびり歩いているのを眺めながら、ラララ~ っと走り続けます。

R1007432_2

 

 

自分では、引き足を使おうなんてしていないんですが、拇指球から先の部分がじんわり熱くなってきたから、やっぱりちゃんとハーフクリップ の効果が出ているのでしょうね。今まで、こんなことはありませんでしたから。

あと、ペダルは実にクルクルとよくまわりますが、ひざじゃなくて、「ももの上側でまわしている感」がはっきりと感じられました。これも、自分で意識してそうしたのでなく、勝手にそうなったことであります。

 

 

夢中で走っているうちに、国道6号にぶつかりました。きょうはポタではなくジテツーですから、ここで国道6号に入って都心へ向かわなくてはなりません。

R1007439_2

 

 

自分でも、かなり効率よく走れた感じがしたので、念のため、江戸川サイクリングロード区間のデータをサイクルコンピューター で確認してみると、、、

 

 

なんと、平均時速25.9キロ!!!

R1007442_2

自分でびっくりいたしました。だって、ハリヤ って車重が20キロをゆうに超えているんですよ。それをこんなに速く走らせてしまうんだから、、、

 

 

ハーフクリップの効果、恐るべしっ!!!

 

 

【江戸川サイクリングロードの記録】

 

 

【国道6号で大手町へ】

それでは国道6号を通って、浅草橋経由で大手町へ向かいましょう。交通量は多いし、信号もいっぱいあるし、気をつけて走らないといけません。なにしろ、ハーフクリップ をつけて走るのは、きょうが初めてなんですから。

R1007445_3

 

 

国道6号を慎重に走っていくうち、やがて隅田川にぶつかりました。言問橋の上からパチリ! のどかな光景ですね~。

R1007455_3

 

 

あ、そうそう。信号待ちなどで停車するとき、最初のうちは左足をハーフクリップ からはずして地面に足をついていたのですが、左手でガードレールとか電信柱につかまれば、いちいちはずさなくても自転車に乗ったままでいられることに気がつきました。

つかまるものがない場所では仕方がありませんが、これに気がついたおかげで、さらに楽チンになりました。

 

 

結局、所要時間1時間半ほどで、大手町に到着。江戸サイ区間を含めたジテツー往路全体の平均時速は24.7キロでした。いやあ、ハーフクリップ の効果ってすごいですねえ。カジュアルだし楽チンだし、とっても気に入りました~!

 

 

【ジテツー往路の記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 所要時間:1時間29分/走行時間:1時間15分03秒
  • 走行距離:30.98キロ
  • 平均時速:24.7キロ
  • 最高時速:40.6キロ
  • 2009年の累積走行距離:2139.3キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5
  • 6月の自転車通勤:4.5往復/ポタリング:9回

 

 

【昼メシポタに出かけよう!】

きょうはお仕事の相手先と、お昼ご飯を一緒に食べる約束をしていたので、お店まで軽~く昼メシポタしてきました。相手先はもちろん徒歩だから、現地集合っていうことで。

行き先は、神田淡路町の交差点に近い、「とんかつ やまいち」さんです。最近、おいしいと評判になっているお店らしいです。

R1007466

 

 

お仕事上の会食だから、ちょっと奮発して「特ロース」(2000円)にしてみました。通常の「ロース」(1500円)よりも500円増しですね。

R1007468_2

なかなかでっかくて、厚みのあるとんかつですね。お肉だけで厚みが2センチぐらいありますよ。出てくるまでけっこう時間がかかったから、低温でじっくり揚げるタイプなのかな? 

衣は薄めでカリッとしています。お肉は赤身が残るとかではなく、オーソドックスにしっかり揚がっていますよ。きめ細かく、ギュッと詰まった感じがします。豚肉の自然な香りがうれしいな~。

ロースにしては、けっこう脂がありますね。肩ロースに近いような白身の入り方です。ふうむ。。。

お店のおばちゃんに聞いてみたら、「普通のロースはごく普通の部位を使っていますが、特ロースはリブロースを使っています」と説明してくれました。なるほど、ロースと肩ロースの中間にある部位ですね。納得、納得。ごちそうさまでした~!

 

 

お仕事の相手先と別れて、大手町のオフィスに戻るんですが、ちょこっと時間がありますねえ。もう少しだけ、ポタッちゃいましょうか! というわけで、、、

 

 

皇居1周へGO! わ~い

R1007476

朝のうちは曇りだったけれど、お昼を過ぎたころから、少しずつ晴れ間が広がってきて、走っているととっても気持ちがいいです。皇居のまわりって、緑が多いですからね~。

 

 

大手門のあたりから、反時計まわりに走っていくと、首都高速の代官町ランプ近くに素敵な建物が。国立近代美術館工芸館ですね。中に入ったことはないけれど、いつか行ってみたいです。

R1007486

 

 

千鳥ケ淵の向こう側に霞ケ関のビル群を望みながら、さらに走り続けます。

R1007491

 

 

内堀通りに入ったら、もうすぐ1周です。青い空がきれいですね~。

R1007495 

 

1周5キロを約15分で走り、大手町へ戻ってきました。さあ、午後のお仕事もがんばりましょ~!

 

 

【昼メシポタの記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 走行時間:28分56秒
  • 走行距離:8.75キロ
  • 平均時速:18.4キロ
  • 最高時速:36.8キロ
  • 2009年の累積走行距離:2148.1キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5
  • 6月の自転車通勤:4.5往復/ポタリング:10回

 

 

【ジテツー復路】

きょうはめずらしく、午後9時少し前に会社を出ることができました。朝と昼にけっこう走ったから、帰りはゆっくりのんびり走りましょう。

 

両国橋から夜の隅田川をパチリ! この場所は、いつも街の灯が反射して、とってもきれいですね。

R1007515

 

 

ペダルをクルクルとまわして、京葉道路を快調に走ります。ハーフクリップ も違和感なく、とってもいい感じだなあ。

結局、所要時間1時間ちょっとで行徳の自宅に到着。自転車は気持ちよかったけれど、ムシムシしていたから、すっかり汗をかいちゃいました。ああ、シャワーとビールが楽しみ、楽しみ。。。

 

 

【ジテツー復路の記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 所要時間1時間2分/走行時間:48分28秒
  • 走行距離:17.04キロ
  • 平均時速:21.1キロ
  • 最高時速:38.0キロ
  • 2009年の累積走行距離:2165.1キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5
  • 6月の自転車通勤:5往復/ポタリング:10回

 

 

【月・火の1歩】

月曜日は自転車に乗らなかったけれど、お昼が健康ランチだったから半歩前進です。火曜日は、お昼はガッツリ食べてしまったので食事面の動きはないけれど、運動面ではジテツー往路が30.98キロ、昼メシポタが8.75キロ、ジテツー復路が17.04キロで、計56.77キロ走りましたから、通常のジテツー1往復34キロで割ると、1.5歩強の前進。というわけで、、、

 

 

月・火で2歩前進しました~~!!!

累積は29歩。あと少しで30歩の大台です~!

 

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

明治乳業ヴァーム特集

| | コメント (13)

2009年6月21日 (日)

休日出勤から帰ってペダルを交換。また快調になりました~!

 

せっかくの日曜日だというのに、行徳は朝からずっと雨が降っています。きょうも休日出勤なのだけれど、自転車通勤はとってもできそうにありませんね。梅雨どきは仕方がないな~と思いながら、東西線で大手町のオフィスに向かったのでありました。

 

 

ちゃちゃっと仕事をこなして、夕方に自宅へ戻ってきてから、船橋ららぽーとの「バイシクルセオららぽーと店」さんへ行って来ました。まだ雨が降っていたので、残念ながら自転車ではなく、自動車でですが。

R1007292_2

日曜日だから駐車場は大混雑で、15分ぐらい待たされていましました。で、お店の前に着いてみると、雨が止んじゃっています。しまった、これだったらもう少し時間をずらして、電動アシスト自転車ハリヤ で来ればよかった!

 

 

ここんちは売り場面積が広くて品ぞろえがいいから、目的のものはすぐに見つかりました。買い物をササッとすませたら、再び自宅へ戻って作業にとりかかりましょう。きょうは、ペダルの交換に挑戦です。

実はこのあいだ、歩道の縁石に左側のペダルをこすってまいまして、そのときはあまりショックを感じなかったから、たいしたことはないだろうと思っていたのだけれど、あとで確かめてみたら、こんなひどい状態になっておりました。

R1007301 

アルミ製のこのペダルは、衝撃を受けたときは思いっきり変形して、クランクやフレームへのダメージを最小限にとどめる構造になっているようです。だからこんなグシャグシャになってしまったんですね、きっと。

裏側のペダル面はフラットな状態を保っているので、このまま乗って乗れないことはないのですが、安全な状態とはいえないので、交換することにいたしました。

 

 

さて、それではペダルを取り外しましょう。まずは、取り付けネジの周辺に、潤滑剤の「CRC 5-56 」を吹き付けます。これをやっておくと、ネジがまわりやすくなって、作業がぐっと楽になるそうです。下ごしらえが終わったら、6月17日 に東急ハンズ池袋店で買ってきた、でっかいペダルレンチでグイッ!

R1007307 

潤滑剤が効いたのか、でっかいペダルレンチのおかげでテコの力が大きかったせいか、わりと簡単に外すことができました。思いっきり力がいると聞いていたので、ぎっくり腰が再発したらいやだな~っと思っていたのだけれど、ああ、よかった!

ちなみに、ペダルの取り付けネジは、右ペダルは正ネジ、左ペダルは逆ネジになっているので、右をゆるめるときは反時計まわり、左をゆるめるときは時計まわりにまわしました。

 

 

今度は新しいペダルを取り付けましょう。買ってきたのはこいつ、BAZOOKAの「ピストフラットペダル B-233 」であります。

R1007316 

実は今回、ビンディングペダルに交換してしまおうかとも考えていたのですが、見送りました。ビンディングタイプにしてしまうと、ジテツーの際に、専用の靴に履き替えなければなりません。で、ビンディング用の靴というのは、残念ながら、オフィスでの仕事に適切なデザインではないようなので。。。

オフィスに「置き靴」を用意しておいて履き替えればいい--という考え方もありますが、チャリじいのお仕事は、いつどこで呼び出しがかかるかわからないものだから、ジテツーの途中からお仕事の相手先へ向かうことも考えられます。それだと、なかなか不思議な格好で訪問することになり、先方に失礼な気がいたします。

引き足を最大限効率的に活用して、ペダルをもっとクルクルまわしたい気持ちは山々なのですが、こんな理由で、今回もフラットペダルを選んだわけなのでありました。

 

 

取り付けは、はずすときに比べたら、はるかに簡単ですね。固着を防いであとからはずしやすいように、ネジ山とネジ穴にCRC 5-56 を吹きつけ、入れられるところまで、手でネジをまわしてはめ込みます。これは、もしもネジが斜めに入っていた場合、最初からペダルレンチで大きな力をかけると、ネジ山を壊してしまうことがあるからだそうです。

で、もう手でまわせなくなったら、ペダルレンチの登場です。力をかけすぎてネジ山をこわさないように、慎重に締め込んでいきます。ここらへんの加減は、「ちょっと力を込めれば逆にまわせる程度」と聞きました。なかなか微妙な表現ですが、要は、ギュウギュウと力いっぱい締めすぎないことが大切みたいですね。

R1007327 

 

 

ペダル交換は比較的スムーズに進み、20分ほどで終了。でも、気がついたらもう午後7時すぎで、あたりは真っ暗になってしまいました。細かい作業をするのは難しいから、きょうはこのへんで切り上げましょう。ペダルについてはもう少し、やりたいことがあったのですが。。。

 

 

さあて、作業を続けるのは難しくても、ライトを装着すれば、そのへんを走ってくることは可能です。新たに装着したペダルの具合も確認しなくちゃいけませんよね。というわけで、、、

 

 

 

雨上がりの夜空ポタへGO!

 

 

とりあえず、千葉県行徳野鳥観察舎の遊歩道を抜け、国道357号経由で行徳港へ向かいます。ペダルは快調! なかなかいい感じです。

っていうか、ほんとにペダルが軽くなりました。ゆがんでしまった古いペダルは、軸になんらかの抵抗がかかって、まわりにくくなっていたのかもしれませんね。交換してみて、よかった~!

 

 

15分ほどで行徳港に到着。新浦安あたりの街の灯がとってもきれいです。きのうも来たばかりだけれど、日中とはまったく趣の違う景色だなあ。

R1007348

 

 

さあて、夜風も冷たくなってきたし、そろそろ帰りましょう。あしたのお天気はどうなるのかな。ジテツーできますかねえ。。。

 

 

【雨上がりの夜空ポタの記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 走行時間:27分52秒
  • 走行距離:10.29キロ
  • 平均時速:22.1キロ
  • 最高時速:31.6キロ
  • 2009年の累積走行距離:2108.3キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5
  • 6月の自転車通勤:4往復/ポタリング:9回

 

 

【きょうの1歩】

雨上がりの夜空ポタは10キロちょっとでしたが、きのうのブレーキシュー交換記念ポタの保留分が約6キロあるので、それと合わせて半歩前進ということにいたしましょう。食事の方は、まるっきり特記事項なしの普通食だったので、動きなし。というわけで、、、

 

 

きょうは半歩前進しました~~!!!

累積は27歩になりました~!

 

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

明治乳業ヴァーム特集

| | コメント (9)

2009年6月20日 (土)

ブレーキシューを交換しました。ああ、早くやればよかった~!

 

きょうは久しぶりに天気のいい土曜日だというのに、午後から夜にかけて、休日出勤しなければなりません。朝寝坊してしまったから、起きたのも午前10時近かったし、長距離走るのは無理ですね。

こんな日は、駐輪場から電動アシスト自転車ハリヤ を引っ張り出して、以前からの懸案だった、ブレーキシューの交換に挑戦してみましょうか。

 

 

チャリじいのハリヤ は、シマノ製Vブレーキ、「デオーレ BR-M530 」に交換してあり、これに使ってある純正シュー、「S70T 」を新品に交換いたします。フロントにはまったく不満がないので、今回交換するのはリヤのみです。

01r1007145

 

 

まずは、左側のブレーキアームに引っかかっているワイヤーをはずして、ブレーキを開放状態にします。工具なしで、かんたんにはずすことができました。

02r1007146

 

 

それでは、古くなったシューを外しましょう。6角レンチでネジをゆるめればいいだけなので、実に簡単ですね。

03r1007149

 

 

外したシューを見てみたら、思いっきり減ってますね~! 写真の上側に写っている新品に比べてみると、摩耗のせいで、溝がまったくなくなっています。

04r1007153

 

 

横から見ると、左側の新品に比べて、厚みが半分ぐらいになってしまっていますよ。これでは効きが悪くなるし、ワイヤリングにも影響してブレーキレバーの引きしろも変わってしまいますね。

05r1007168

昨年4月にハリヤ を購入して、いちばん最初に不満を感じて交換したパーツがブレーキでした。で、交換したのは昨年5月25日 だったから、1年以上使用したことになります。

自転車通勤やポタリングで、ほぼ毎日自転車に乗っているわけですから、ブレーキシューはもっとまめにチェックしなければいけなかったですね。こうやって摩耗状態を自分で確認してみたら、「やっぱり整備はきちんとやらなくっちゃな~」という思いがますます強くなりました。

 

 

さて、摩耗したシューをはずし終わったら、今度は新しいシューを取り付けましょう。ブレーキの座金に、手で軽くネジをまわして仮留めしたら、ブレーキアームを手で押さえて、シューをリムに密着させます。

06r1007181

こうしてやると、シューがリムに対して平行に密着した状態になりますから、このまま六角ネジをしっかり締めて固定してやれば、ブレーキレバーを引いたときに、ちゃんとシューがリムに平行に当たってくれることになります。

もしも、後側が若干開いた「ハの字」状態にしたいときは、シューの後側にだけ厚さ約1ミリの紙をはさんで同様の作業をすればいいようです。

 

 

あ、シューを固定する際は、どうしても六角ネジをまわすトルクでシュー自体が回転してしまいそうになりますから、ブレーキアームをリムにしっかり押しつけて、空いている手や指でシューが動かないようにちゃんと押さえることが必要でした。

この作業を、1ペア分行って、所要時間は約30分。初めてだから、少々時間がかかりましたが、慣れれば1ペア10分程度できそうでした。これからは、もっとまめにチェックして、必要に応じてパーツを交換していこうと思います。

 

 

さあて、懸案の作業がやっと終わってほっとしました。会社へ行くまでに、ほんの少しだけ時間がありますから、交換したブレーキの調子を確かめに、そのあたりをひとまわりしてきましょうか。というわけで、、、

 

 

ブレーキシュー交換記念ポタへGO!

 

 

時間があまりないので、とりあえず、行徳港へ向かいます。抜けるような青空ではないけれど、けっこう陽射しが強くて、いかにも初夏っぽいお天気です。

07r1007200

岸壁を走りながら、ブレーキレバーを何度も引いて調子を確かめてみると、、、

 

 

効く、効く~~!!!

 

 

凝っている肩に鍼を打った高齢者みたいな叫びを上げてしまいましたが、ほんとにブレーキがよく効くようになりました。今までのはいったいなんだったんだろうという感じです。ああ、さっさとシューを交換すればよかった!

 

 

気分よく岸壁を走りながら、海面をのぞいていると、岸よりの部分でやけにさざ波が立っています。何かと思ったら、30~40センチぐらいのボラの群れでした。

08r1007202

写真には写せなかったけれど、銀色の魚体が水の中でひるがえるたび、キラリ、キラリと光ってとってもきれいでした。ああ、なんだかくつろいでしまいますねえ。。。

 

 

のんびり気分で、もっとゆっくりしたかったのですが、、そろそろ会社へ行かなくてはなりません。きょうのところはこんなものですが、あした以降、走るのがとっても楽しみになりました~!

 

 

【ブレーキシュー交換記念ポタの記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 走行時間:19分12秒
  • 走行距離:6.17キロ
  • 平均時速:19.3キロ
  • 最高時速:27.7キロ
  • 2009年の累積走行距離:2098.0キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5
  • 6月の自転車通勤:4往復/ポタリング:8回

 

 

【きょうの1歩】

ブレーキシュー交換記念ポタで走ることは走りましたが、わずか6キロ程度なので保留ですね。食事の方は、仕事が意外と忙しく、お昼ご飯を食べ損なってしまったので1歩前進(よくないことだけど)。というわけで、、、

 

 

きょうは1歩前進しました~~!!!

累積は26.5歩になりました~!

 

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

明治乳業ヴァーム特集

| | コメント (8)

2009年6月19日 (金)

久しぶりにジテツー。やっぱり会社は自転車で行かなくっちゃ!

 

「きょうは久しぶりに、傘はいらないでしょう」

 

今朝起きてみたら、テレビの天気予報でこんなことを言っていました。うれしいな~、きょうは雨の心配はないってことですよね! だったら、ジテツーができるじゃ、あ~りませんか  ここのところずっと、朝ポタばっかりでしたからね~。

いそいそと駐輪場から電動アシスト自転車ハリヤ を引っ張り出して、さあ、会社へ出かけましょう。気分も軽やかに、、、

 

 

大手町へGO!

 

 

走り出したのはいいんですが、ハリヤ の乗り心地が、なんだかいつもと違います。変だな~。具体的に言うと、なんだかペダルが遠い。。。

あっ、そうか! きのう、曲がっていないかチェックするためにシートポストをはずして、元に戻したとき、高さがずれたんですね、きっと。

まあ、こんなときはあわてず騒がず、TOPEAK の多機能ツール、「ヘキサス16 」を取り出して六角ネジをゆるめ、高さを調節すればいいだけです。

R1007102

ものの数分で、調節完了! 5ミリほど下げたら、ちょうどいい高さになりました。

 

 

余談ですが、チャリじいはいつも、このヘキサス16 をデイパックの中に入れて持ち歩いているのですが、6月11~12日に北海道出張をしたとき、ちょっとした事件がありました。

11日に羽田を出発したときには何も言われなかったのですが、12日に釧路空港から帰るとき、セキュリティチェックで、「だめです。この工具は機内に持ち込めません」と言われてしまったのであります。

 

羽田では何も言われなかったのに、なんで?と思いましたが、係官は、「最大で長さが20センチ以上の工具は持ち込めません」の一点張り。そりゃあ、両側を開けばそのぐらいになるでしょうけれど、こんな工具程度で融通がきかないものですね。規則だったら仕方がないのかもしれないけれど。

まあ、そういうこともありますので、飛行機に乗る機会がある方は、どうぞお気をつけくださいませ。ちなみにそのときは、こんな小さな工具1つを、受託手荷物として貨物室に預けたのでありました。

 

 

そんなことを思い出しながらしばらく走って、今井橋に差しかかったら、変わった形の船が通り過ぎていくところだったのでパチリ! いったい何に使う船なんでしょう。前の方が、やたらと平らになっていますけれど。。。

R1007112

 

信号待ちなどもひっくるめて、きょうは所要時間56分で大手町に到着いたしました。さっそくサイクルコンピューター を確認してみると、平均時速は22.7キロでした。

R1007113_2 

サイクリングロードを走ったときの数字と比べると、どうしても遅くなりますが、ストップ&ゴーが多い通勤路を、車重20キロ超のハリヤ で走ったにしては、まあまあの数字でしたね。

 

 

【ジテツー往路の記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 所要時間56分/走行時間:45分48秒
  • 走行距離:17.38キロ
  • 平均時速:22.7キロ
  • 最高時速:43.7キロ
  • 2009年の累積走行距離:2091.8キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5
  • 6月の自転車通勤:3.5往復/ポタリング:7回

 

 

【ジテツー復路】

きょうはめずらしく、会社を午後9時に出ることができました。まあ週末だし、たまにはこんな日があってもいいでしょう。

往路と同じコースを逆に走るだけですが、昼と夜ではやっぱり景色がガラリと変わります。荒川・中川にかかる小松川橋の近くにある、小松川境川親水公園をのぞいてみたら、夜の水辺の雰囲気がなかなかよかったのでパチリ!

Ar1007138_2 

街灯に照らされた緑が、やけにきれいでありますね。昼間はうっそうとしているだけなのに、ハイライトと陰影のめりはりが効いて、実にいい感じだなあ。。。

 

 

1週間分の疲れが出たのか、帰りはあまり飛ばせません。行徳の自宅には1時間2分で到着いたしました。平均時速は20.0キロで、往路よりも2.7キロ落ちています。まあ、金曜の夜だし、途中で写真を撮ったりしながらゆるゆると走って、とっても楽しかったです~!

 

 

【ジテツー復路の記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 所要時間:1時間2分/走行時間:50分49秒
  • 走行距離:16.94キロ
  • 平均時速:20.0キロ
  • 最高時速:37.6キロ
  • 2009年の累積走行距離:2108.8キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5
  • 6月の自転車通勤:4往復/ポタリング:7回

 

 

【きょうの1歩】

きょうのお昼ご飯は、社員食堂で「けんちんうどん」を食べました。熱量は、521キロカロリーです。

R1007126 

1食まるまる食べて500キロカロリー未満の健康ランチにはかないませんが、このメニューもなかなかヘルシーです。ニンジン、ゴボウ、ダイコン、豆腐、コンニャクなどがたっぷりと入っていて、なかなか腹持ちもいいんです。まあ、これだったら半歩前進といっていいでしょう。

 

 

で、運動面では、ジテツー往復で計約34キロ走りましたから、1歩前進。というわけで、、、

 

 

きょうは1.5歩前進しました~~!!!

累積は25.5歩になりました~!

 

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

明治乳業ヴァーム特集

| | コメント (6)

2009年6月17日 (水)

泊まり明けに、デオーレ純正のブレーキシューをGET~!!!

 

ふだんからサボっていたツケで仕事がたまりまくってしまい、きのうは結局、会社にお泊まりとなりました。当然、きょうは電動アシスト自転車ハリヤ でのジテツーも朝ポタもなし。あ~あ。きょうはとってもいいお天気なのになあ。。。

で、泊まり明けのきょうも朝からお仕事がいっぱい。朝食を食べないのはいつもどおりだけれど、お昼ご飯を食べるヒマもありません。

午前中は大手町のオフィスでデスクワークだったけれど、お昼過ぎからは池袋で人と会うお仕事です。「お腹が空いたな~」っと思いながら打ち合わせを終えて、社に戻ろうとしたとき、目の端っこに、なんだか見慣れた青い看板がチラリ。

 

 

Y's Road 池袋店さんです。

R1007031

 

素通りしてしまうのも不調法なので、一応、ごあいさつだけしていきましょうか。いや、知り合いがいるわけでないので、あいさつの相手は店頭の商品たちですが。。。

 

 

で、ブレーキパーツのコーナーを眺めていたら、シマノ製Vブレーキ、「デオーレ BR-M530 」用の純正ブレーキシュー、「S70T 」がいっぱいあるじゃ、あ~りませんか!

ほかにも上位機種用で、なおかつデオーレ に使えるシマノ製のシューが何種類かありました。でも、S70T が1ペア915円なのに対して、、、

 

 

XT用は2200円、XT-R用は2900円もします!

もちろん、1ペアだけの値段です。 

 

 

ブレーキは非常に大切なパーツではありますが、別にレースなどに出るわけでもないし、そこまでの金額を出す必要があるのかどうか。というか正直、家計が許すかどうか。もしもXT-R用で行っちゃったら、前後で5800円だもの。

ひとまずここは、デオーレ 純正を選んでおいて、次の機会にまた考えることにいたしましょう。というわけで、、、

 

 

S70T を1ペア、購入~~!!!

R1007037_2

 

それにしても、店内にはいろいろなロードバイクが展示してあって、ぜんぜん飽きがきませんね。「やっぱりピナレロはいい作りだなあ」とか、「クォータのこの線、シビレル~!」とか、「デローザって、なんでこんなにセクシーなんだろう…」とか。気がついたらぜ~んぶイタ車でしたね。やっぱりラテンの血は互いに惹きつけ合うみたいです(笑)。

 

 

あっ、いけない! まだ仕事の途中でした。早くオフィスに戻らないと、サボりと間違えられてしまいます。業務と密接に関連しているマーケティング調査(笑)はこれぐらいにしておいて、お店を後にしました。

 

 

池袋のサンシャイン通りは、相変わらず人でごった返しています。なんだかすっごく歩きにくくて、人波に流されているうち、いつの間にか東急ハンズ池袋店7階のサイクルコーナーに来ていました。どうも、池袋は迷子になりやすいですね。

別に、何か買い物があったわけではなく、ただ人波に流されてたどりついただけなのですが、こんなものを見つけちゃいました(写真は後からオフィスで撮りました)。

R1007047

 

はい、でっかいペダルレンチです。近いうちにペダルの交換をしようと思っているのですが、その程度で自転車屋さんに工賃を払うのはもったいないので、自分でやろうと考えております。で、試しに先日、小型スパナでペダルをゆるめてみようとしたら、これがまた、固いのなんの!

潤滑油を差したりしてみましたが、なにせ小さなスパナだからテコの力が小さく、結局はずせませんでした。こりゃあ、ちゃんとしたペダルレンチが必要だと思って、何軒か自転車屋さんをまわってきたら、置いてあるのはみ~んな小型スパナと同じ程度のやつだったんですよね~。

 

 

自転車屋さんが使っているようなでっかいやつがほしかったんだけれど、どこのお店も「お取り寄せになります」。面倒くさいし、待つのもいやだな~っと思って放っておいたのでありますが、ハンズで見つけたのは、まさにほしかったやつだったので、速攻でGETです! お値段は、約2000円でありました。

 

 

というわけで、皆さまにいろいろとご相談したブレーキシューの件、とりあえずデオーレ 純正のS70T を入手いたしました。ここのところ、けっこう忙しくなってしまい、実際に装着するのは少々先になると思いますが、またブログにてご報告いたします。

 

 

皆さま、どうもありがとうございました~!

 

 

……えっと、前の方が開いたような形の軽~い「ハの字」にすればいいんでしたよね? あれ、逆だっけ? 大丈夫かなあ。。。

 

 

【きょうの1歩】

え~っと、本日は結局、お昼ご飯を食べそこなったので1歩前進。運動の方は、泊まり明けで自転車に乗れず、増減なし。というわけで、、、

 

 

きょうは1歩前進~~!!!

累積は24歩になりました~!

 

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

明治乳業ヴァーム特集

| | コメント (11)

より以前の記事一覧