【自転車】ポタリング

2010年3月14日 (日)

久しぶりの自転車通勤で皇居サイクリング! & 2月のまとめ

 

きょうは久しぶりによく晴れ、しかもとってもあったかくていいお天気でしたね~! きっと、気持ちのいいポタリングを楽しまれた方が多かったでしょうね。だんだんと、自転車のベストシーズンが近づいてきたようであります。休日出勤だったチャリじいもきょう、久しぶりに電動アシスト自転車ハリヤで会社へ行ってまいりました。

近所の自転車屋さんに取り寄せをお願いしている、電動アシスト用のギヤとプーリーはまだ届いていないから、相変わらず異音に悩まされつつ、だましだましの走行ではありますが、春風に誘われて、がまんしきれなくなっちゃいました~(笑)。

それにしても、もう3月もなかばだというのに、今年初の自転車通勤であります。いくらハリヤ がトラブル続きだったとはいえ、いや~、お恥ずかしい!!!

 

 

でもまあ、なにはともあれ、、、

 

 

 

電チャでGO!

う~、なんて久しぶりなんだ。。。 

 

 

何カ月かぶりに自転車で通る瑞江大橋。きょうは屋形船だけじゃなくって、水上バスみたいな船も停泊していました。ほんとにいいお天気で、ぽっかぽか。こんなお天気がずっと続くといいんだけれど。。。

01ar0014855

 

 

さらに小松川橋を渡って京葉道路をラララ~ と走り抜け、春うららの隅田川を越えて、大手町に到着です。

02ar0014856_2 

 

 

行徳から小松川橋経由で京葉道路を走り、大手町に至るコースは、もう数え切れないぐらい通っているコースですが、これだけ久しぶりだと、すごく新鮮でありました。

 

  【今年初の自転車通勤・往路の記録】

  • CATEYEのサイコン STRADA CADENCE で計りました
  • 走行時間:56分02
  • 走行距離:17.91キロ
  • 平均時速:19.1キロ
  • 最高時速:33.4キロ
  • 2010年の累積走行距離:257.8キロ
  • 02月の自転車通勤:0.5往復/ポタリング:0回

 

 

オフィスに入って、例によってちゃちゃっとお仕事を片づけ終えたのが午後2時すぎ。さあ、このあとは何をしようと自由ですから、ポタリングタイムです!(喜)

さっさとオフィスを出て、皇居へ向かってみました。以前、日曜日は皇居のまわりの道路を自動車通行止めにして、自転車サンクチュアリにしてしまう「パレスサイクリング」っていうのをやっていると聞いたものですから、一度のぞいてみたかったのであります。

で、さっそく皇居を取囲む内堀通りへ行ってみると、、、

 

 

 

お~、自動車が1台もいない!!!

04ar0014932_2

 

 

 

代わりに、自転車がいっぱい。

これだけ広いところを自由に走れるのって、爽快ですよね~!

05ar0014864

 

 

パレスサイクリングは、皇居のまわりをぜ~んぶ自動車通行止めにしているわけではなく、自転車サンクチュアリは祝田橋-竹橋間の約3キロ。二重橋近くで無料のレンタサイクルも貸し出しています。

普通の自転車のほか、2人乗りのタンデムサイクルも貸し出していて、カップルや家族連れに人気らしいです。タンデムサイクルは普通、公道の走行を許可されないので、これはなかなかうれしいですよね。

走っている人たちはファミリーが多いのかと思っていたら、けっこう本気モードのローディーさんも多いんで驚きました。ストイックに、何度も何度も往復して、車体やポジションのセッティングを確かめていますよ。

コルナゴ、デローザ、ピナレロ、クオタと、イタリアンバイクがずいぶん目立っていたなあ。あと、フェルトもわりと多かったかな。あと、ジャイアントもずいぶん見かけました。ほかの人の自転車を眺めているだけでも、けっこう楽しめたりして(笑)。う~ん、眼福、眼福。。。

 

 

 

自転車サンクチュアリを3往復ほどして、パレスサイクリングを満喫したら、今度はお茶の水方面へ。神田川と中央線の線路をまたぐ聖橋を渡って、、、

 

 

湯島聖堂へ。

07ar0014984

 

元禄時代に5代将軍・徳川綱吉によって建てられた聖堂は、日本の学校教育発祥の地として知られています。昌平坂学問所があったのは有名ですが、筑波大学やお茶の水大学の源流となる施設もあったそうです。

そのせいか、きょうは聖堂のシンボルである大成殿のまわりで、「筑波大学彫塑展」をやっていましたよ。 →後刻追記。チャリじいがお邪魔した3月14日が最終日だったそうです。

 

 

大成殿のすぐ横にこんなものがありましたが、お堂わきだけにあまりに自然で、最初は彫塑展の出品作品とは気づきませんでした。すごい迫力ですね。

09ar0014949

 

 

まあ、こんな現代アート風の作品の方が多かったんですけれどね。なかなかかわいらしいカタツムリ君であります。

10ar0014950

 

 

 

展示作品は20~30点ぐらいあったんですが、その中で、とっても素敵だったのがこの作品です。

 

 

「ただいちばんのさいわいにいたるために」

11ar0014956

樽井美波さんという、博士前期1年の方の作品なんですが、この繊細な表現の中に込められた緊張感はちょっとすごいです。特に、細い腕の肩から指先にかけての女性らしい美しさと力強さ。恥じらいの中に秘められた強烈な意志。展示会場内でも異彩を放ち、突出した存在感だったように感じられました。

 

 

 

さて、聖堂にお参りしたら、今度は本郷通りをはさんで反対側にある、神田明神へ行ってみましょう。

12ar0014989

東京の総鎮守は、いつ来ても華やかな建物でありますね。社殿では結婚式をやっていて、白無垢の花嫁さんがとってもきれいでしたよ。

 

 

 

お参りを終えたら、参道入り口の「天野屋」さんへ。、

12ar0015020

言わずと知れた、甘酒の超有名店であります。小さなお店だけれど、地下には四方八方に広がる糀室(こうじむろ)があって、甘酒の原料になる糀を作っているんです。

 

 

その甘酒なんですが、お店に入って椅子に座って飲むと1杯400円。紙コップに入れてもらってそのへんで適当に飲む「立ち飲み」だと350円です。ポタの途中でそんなに長く腰を落ち着ける気はないので、もちろん立ち飲みをチョイス!

13ar0015013

おお、あっつあつで、冷えた身体が温まりますねえ。ほどよい甘さで、ポタリングの疲れ(といえるほどはまだ走ってないけれど)が、さあ~っと消えていきます。ああ、おいしい。。。

 

 

 

すっかり身体があったまったので、再び走り出して、今度は湯島天神へ。学問の神様として知られる菅原道真公を祀った超有名スポットですね。受験シーズンはそろそろ終わりだから、空いているんじゃないかと思ったら、相変わらずの大にぎわい。参道も、お店がいっぱい出ていますね~!

14ar0015026

なんでも、今は見事合格した受験生たちの「お礼参り」シーズンだそうで、境内では、それらしい少年少女をいっぱい見かけました。

 

 

この時期の湯島天神といえば、やっぱり「湯島の白梅」が気になるところですが、今年はもう終わってしまったようで、境内のあちこちにある梅の枝に、まばらに残っている程度でありました。残念!

15ar0015059_2 

 

湯島周辺の三大神社(?)めぐりが終わったら、なんだかお腹が空いてきました。湯島天神の近くで、おいしいお店っていうと、、、

 

 

 

やっぱり、「上野デリー」さん!

16ar0015078

湯島天神下の交差点から上野広小路方面へ向かった左側に昔っからあるこのお店。「インド・パキスタン料理の店」と書いてありますが、要はカレー屋さんです。

 

 

ここんちは、とにかく「カシミールカレー」(900円)がうまいんですよ~!

17ar0015065

2009年に、5月25日5月26日の記事でご紹介したお店でありますが、そういえば、いちばんの人気メニューであるカシミールカレーを、不思議なことにまだご紹介していませんでした。

サラッとしたいかにもインド・パキスタン風のカレーですが、メニューに「極辛」と書いてあるとおり、かな~り辛いです。でも、その向こう側にある味わいが、実に豊かでたまらないんですよね~。

スパイスの詳しいことはよくわかりませんが、後口(あとくち)が実にいい。食べ終わってしばらくすると、口の中にほんわかした甘みと旨みが広がってきます。まあ、並はずれた辛さは、それを味わうための準備みたいなものかもしれません(笑)。

具はシンプルにチキンとジャガイモ。このチキンの火の通し加減が絶妙で、やわらかくてジューシーで、ああ、至福。。。 ごちそうさまでした~!

 

 

 

お腹がいっぱいになってお店を出たら、もう午後5時。陽が長くなってまだ空は明るいけれど、そろそろ行徳へ向かいはじめなくちゃいけない時間ですね。でも、せっかく湯島に来ているんだから、、、

 

 

 

上野公園の「不忍池」でひと休みしていきましょう。

18ar0015085

夕方になり、たくさんの水鳥が水面で翼を休めていましたよ。

 

 

 

周囲の遊歩道は、ポタリングの自転車乗りがいっぱい。

19ar0015082 

このカップルは、ビアンキのチェレステブルーとホワイトの組み合わせでした。そういえば、きょうは自転車カップルをたくさん見たなあ。こういう人たちは、ビアンキとかルイガノとか、オシャレなバイクにおそろいで乗っていることが多いですね。残念ながら、ハリヤ でおそろいは見かけませんでしたが(笑)。

 

 

 

しばしの食休みで、お腹が少し楽になったら、そろそろ本気で行徳へ向かいはじめましょう。中央通りを南へ向かい、秋葉原を走り抜けます。

20ar0015086

T-ZONEミナミがなくなって、ドン・キホーテに変わってしまっているのが、ウィンドウズ95のフィーバーを覚えている人間にとっては、なんとも悲しい。。。 

 

 

神田須田町の交差点で靖国通りを東へ曲がり、両国橋にたどりついたら、あとは出社時と同じ京葉道路コースに入ります。

 

 

久しぶりで自転車に乗ったら、たいした距離を走ったわけでもないのに、やけに疲れてしまいました。なので、旧江戸川にかかる今井橋の上でちょいとひと休み。

21ar0015105

もうとっぷりと陽は暮れて、当ブログでは毎度おなじみの夜景であります。色彩がきらびやかなわけではないのだけれど、なんとなくこの風景、好きなんです。。。

 

 

今井橋を過ぎたら、あとはもう東西線高架下のサイクリングロードを一直線。くるくるとペダルをまわし続けて、無事に行徳の自宅へ帰り着きました。

きょうは往復で45キロ程度乗っただけでしたが、以前よりも疲れた気がします。やっぱり身体がなまっていますね。もうだいぶ季節もよくなってきたし、そろそろ本気モードに切り替えないといけませんね~!(笑)

 

  【今年初の自転車通勤・復路の記録】

  • CATEYEのサイコン STRADA CADENCE で計りました
  • 走行時間:1時間41分36秒
  • 走行距離:27.93キロ
  • 平均時速:16.5キロ
  • 最高時速:40.8キロ
  • 2010年の累積走行距離:285.7キロ
  • 02月の自転車通勤:1往復/ポタリング:0回

 

 

     ◇     ◇     ◇

 

上の走行記録を書いていて、思い出しました。そういえば、2月のまとめをやっていなかったな~!(笑) ハリヤ の不調でほとんど走っていないから、まあ、いいんじゃないかとも思いましたが、一応、記録にとどめておくことにいたしました。

で、2月の走行距離は、なんとなんと、、、

 

 

 

わずか28.6キロ~!!!

 

 

 

あはははは。なんぼなんでも、これはひどすぎますねえ。何回かの休眠期間を除いて、過去最低記録ではないでしょうか。まあ、自転車通勤はゼロ、ポタリングも自宅周辺をちょこっと3回走っただけですものね。きょう1日の走行距離よりも少ないじゃ、あ~りませんか!

そろそろ本格的な自転車シーズンだし、健康のため、もっとがんばらなくちゃいけませんね。なんだか、ひところよりもお腹周りがきつかなってきたような気もするし。やばいやばい。。。

 

 

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへ にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

ジャパネットたかた メディアミックスショッピング

| | コメント (7)

2010年3月 4日 (木)

【自転車の新展開その3】 お待たせしました。いよいよ購入~!

 

きょうはやたらと寒いですねえ。東京は最高気温がわずか11度だそうでありまして、寒がりのチャリじいは、なるべくオフィスから外出しないようにしておりました。でも、あすの最高気温はなんと一気に23度まで上昇! 春に向けて、こんな一進一退が続くんでしょうけれど、少々、変動幅が大きすぎますね。体調を崩さないように、気をつけなくては。。。

さて、思いっきりひっぱりまくりの「自転車の新展開」シリーズですが、ようやく「その3」でございます。これまでのあらすじは。。。 まあ、今回はいいですよね(笑)。過去の2回分は以下のとおりですので、ご興味のある方は、どうぞご覧くださいませ。ペコリ。

 

      その1:チャリじい、予備機GETをもくろむ

      その2:大人の思惑で機種選び!(笑)

 

 

前回は、チャリじいの予備機……じゃなくって、G2号の新しい自転車の機種を、以下の2つに絞り込んだところまででした。

 

SCOTT ASPECT 50

Aspect50

 

 

GIANT ROCK 2

Rock2

 

ともに、街乗り用チェーンガードつき24速のハードテイルです。G2号は、「どっちもかっこいいジョ~!」なんて、相変わらずボ~ッとしたことしか言わないので、1月上旬の日曜日にさっそく、船橋ららぽーとのセオサイクルさんへ、実車を見に行ってきました。

最終的に買うのは、行徳の自宅近くにあるセオサイクルさんですが、それほど大きなお店ではないので、実車の在庫はありません。でも、船橋ららぽーとなら、敷地内にセオサイクルさんが2店舗あって、しかもそれぞれけっこう大きいから、候補の2機種を乗り比べて、適合サイズを確認することもできるはず--と考えたのであります。まあ、同じチェーンのお店で買うからカンベンねってことで(笑)。

 

 

まずは、チャリじいがパーツの調達でいっつもお世話になっている北館1階のお店へ。けれど、こちらはかな~り本格的なスポーツ志向なので、残念ながら街乗り用エントリークラスのMTB類は置いてありませんでした。

でも大丈夫。西館3階のららぽーとWEST店さんへ行ってみましょう。こちらはわりとカジュアルなお店なので、きっとあるんじゃないかな。いや、あるといいな。。。

 

 

WEST店さんのMTBコーナーをのぞいてみると、お~、あったあった! GIANT ROCK 2 のそのものズバリが、全サイズ置いてあるじゃ、あ~りませんか!(嬉) 見つけたら、売れちゃわないうちにG2号にまたがらせて、フレームサイズを確認いたしましょう。

最初は、身長150~165センチに適合というXSサイズ(360ミリ)から。ほぉほぉ、身長約160センチのG2号に、ぴったりの大きさです。店員さんも、「ちょうどいい大きさですね」と言っているし、G2号も「うん、なかなかイイジョ~!」なんて笑っています。ふぅむ、サイズはこれに決まり……か?

 

 

いや、それじゃあ困る。

 

 

チャリじいの身長は173センチです。となると、このサイズじゃあ、乗るのにちょいと無理があります。てことは、予備機にはなりません。そりゃあ、まずいっしょ~。

そんな思惑は一切隠したまま、「あのなあ、子供はどんどん身長が伸びるんだから、いまぴったりのサイズにしたら、すぐに乗れなくなっちゃうぞ。もっと大きいサイズにしておかなくちゃ」と、G2号をだまし さとします。

「あ、そうか~。だったらもっと大きいやつにするジョ~!」と納得顔のG2号を、ワンサイズ上のSサイズ(430ミリ)にまたがらせてみると、適合身長が160~175センチというだけあって、やっぱりちょいと大きめ。でも、サドルを下げ気味にセットしたら、おお、なかなかいい感じじゃ、あ~りませんか!

 

 

  チャリじい 「どうだ、でかすぎないか? 大丈夫か?」

  G2号 「ぜんぜん平気だジョ~! これでいいジョ~!」

 

 

よ~し。どうやらGIANT ROCK 2 のサイズはSでよさそうです。では続いて、SCOTT ASPECT 50 を見せてもらいましょう。え~と、あれ、どこにあるのかな? お~い、店員さ~ん!

 

  「すみません、うちはSCOTTは置いてないんです」

 

 

 

え~っ、SCOTT、ないの~?

 

 

ショックでした。実は、チャリじいの第一候補はこっちだったんです。だってSCOTTって、いかにも本物っぽくてかっこいいんだもの。。。

でもまあ、扱ってないものは仕方がないですよね。ということは、G2号の自転車は、自動的にGIANT ROCK 2 に決定してしまうのでしょうか?

 

 

いや、実はあともうひとつ、いちばん大事な作業が残っています。とりあえず、いったんお店を出て、G2号が本を見たいというので書店へ。さっそくマンガ本に夢中なっているG2号に、「ちょっとトイレに行ってくる」と言い残して、いそいそとセオサイクルWEST店さんへ戻ります。

そうして今度は、SサイズのGIANT ROCK 2 にチャリじいが RIDE ON! さっき、G2号の体格に合わせて下げたサドルを高くしてみると、おお、なかなかいい感じじゃないですか! 微調整は必要かもしれないけれど、基本的にはチャリじいでも大丈夫そうです。よしよし。これにて、、、

 

 

GIANT ROCK 2 のSサイズに、決定~!

ああ、なんて長い道のりだったこと(笑)

 

 

 

行徳に戻ってから、すぐ近所のセオサイクルさんで注文し、1月中旬の土曜日に納車となりました。当然、さっそくポタリングへ出発です!

チャリじいは電動アシスト自転車ハリヤ 、G2号はおニューのGIANT ROCK 2 に乗って、行徳駅前公園を抜けて、、、

Ar0014309

 

 

いつもの千葉県行徳野鳥観察舎の遊歩道へ。

Ar0014241

おお、G2号のGIANT ROCK 2 、なかなか快調に走っているじゃ、あ~りませんか! やっぱり、新しい自転車はいいな~。

 

 

観察舎の前でパチリ! いやあ、G2号の自転車という建前ではありますが、まるで自分のことにようにうれしいです。ワクワク! だって、裏の目的はチャリじいの予備機なんですもの!(笑)

Ar0014285

 

 

この日はとってもいいお天気で、青空を見上げたら、カモメが気持ちよさそうに飛んでおりました。

Ar0014277

 

 

観察舎前で休憩しながら、G2号に感想を聞いてみると、

 

 

「前の子供自転車より、すっごく走りやすいジョ~!

 勝手にぐんぐん前へ進んでいく気がするジョ~!」

 

 

なんて生意気なことを言っています。まあ、気に入ったようで、なによりです。それでは機嫌がよさそうなうちに、言うべきことを、こそっと言ってしまいましょう。

 

 

「そうか、よかったなあ。たまには乗らせてくれよな」

 

 

その瞬間、G2号の顔色がサッと変わりました。

 

 

「それは絶対にダメだジョ~!

 ぼくの自転車は、だれにも貸さないジョ~!」

 

 

……ふだんはボ~ッとしているくせに、G2号はなかなかガンコ者でして、いったんこう言い始めたら、テコでも動かないに決まっています。しまったなあ。でもまあ仕方がないので、ここは「わかったわかった。じゃあ、大切に乗ってくれよな」と、大人の余裕を見せておきましょう。

 

 

もちろん、大人の思惑は、こんなことでかんたんにくじけたりはいたしませんし、余裕を見せて引き下がったのには理由があります。だって、後輪に取り付けたリング式ロックの合い鍵はチャリじいが預かっているし、アースロックに使うダイヤルロック式チェーン錠の番号が誕生日に合わせてあることも知っているんですから。ぐっふっふっ、しょせん子供よのう。。。

 

 

数日後、「ちょこっと乗ってやれ」と思って駐輪場へ降りていき、リング式ロックを解錠。続いてチェーン錠のダイヤルロックを解こうとすると、あれっ、あれあれっ???

 

 

 

ちっくしょ~、警戒して番号変えてありやんの!!!

こんなところで、よけいな知恵を使いやがって……。 

 

 

 

ああ、予備機GETの夢は、野鳥観察舎のカモメのように、手の届かないところへ飛んで行ってしまったのでしょうか。いえいえ、チャリじいのハートについた火は、そうかんたんには消えないのであります。(その4 に、つづく)

 

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへ にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

ジャパネットたかた メディアミックスショッピング

Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)

| | コメント (15)

2010年2月24日 (水)

ハリヤのトラブルが止まらない! & みなさまへの挑戦状(笑)

 

なんだか暖かい陽気が続いておりますね。きょうなんて、都心の最高気温は19度に達したっていうじゃ、あ~りませんか! まるでもう春みたい。自転車で外出された方は、きっと気持ちのいいサイクリングが楽しめたことでありましょうね。うらやましいな~!

 

 

さて、チャリじいのワン・アンド・オンリーである電動アシスト自転車ハリヤ はここのところ、チェーンリングからのチェーン脱落に悩まされているため、新しいチェーンリングとチェーンの取り寄せを、近所のセオサイクルさんにお願いしておりました。で、入荷の連絡があったので、2月20日(土)の朝イチにさっそくハリヤ を持ち込み、交換してもらったのであります。

お昼すぎに引き取りに行き、近所を走りまわって試してみると、チェーン落ちの頻発は、どうやら解消したみたいです。やりぃ~!(嬉)

 

 

……ただ、なんだかリヤの回転が重たいなあ。ありゃりゃ、リアのブレーキシューがホイールに当たってるぞ。おっかしいな~。角度がずれたかな。

 

 

まあ、シューの角度調整ぐらいだったら、自分でなんとかできるでしょう。そう思ってハリヤ を停め、リヤまわりを確認するため、軽くホイールをまわしてみると、、、

 

 

リヤホイールがファンキーに踊ってる~っ!

 

 

わかりにくい表現ですみません。つまり、回転させた状態で真後ろから見ると、ホイールが左右にゆらゆら揺れているように見えるんです。揺れ幅は端から端までで5センチ近く。これは、ウワサに聞く「ホイールの振れ」ってやつでしょうか。で、振れ幅が大きい部分では、シューとリムがKISSしてしまうというわけ。

これは、素人のチャリじいには手が出せません。愛し合ってるシュー君とリム子ちゃんを引き裂くのはつらいけれど、自転車屋さんにUターンです。あ~あ。。。

 

 

「あの~、リヤのホイールが思いっきり振れていて、ブレーキシューに当たるんですけど…」

 

 

自転車屋さんでそう告げると、店長さんはリヤホイールのスポークをさわって、「ありゃ~、これはスポークがぜ~んぶ、シャバシャバになっちゃってますよ」とひと言。意味がよくわからなかったので詳しく聞いてみると、ぜんぶのスポークのテンションが、やたらと低くなっているとのことでした。え~っ、なんでぇ~???

このリヤホイールはハリヤ のデフォルトではありません。もともとついていたのはボルトでがっちりとフレームに固定するタイプだったので、2008年9月8日にクイックリリース化したときに交換したシマノ製の社外品(?)です。ちなみに、交換をやってもらったのは同系列の別のお店でした。

 

 

約1年半使っているうちに全体的にゆるんできたのか、それとも最初からゆるい状態だったのか。店長さんも首をかしげていましたが、今となっては謎であります。どうして今ごろになって急に振れが出てきたのかっていうのも不思議だし(気がつかなかっただけかもしれませんが)。

調整のため再びハリヤ を預け、すごすごと歩いて家に帰ります。今度は作業に少々時間がかかるそうなので、仕方がないから自宅の近所へ、、、

 

 

時間つぶしポタにGO!

 

 

こういうときは、毎度おなじみ千葉県行徳野鳥観察舎の遊歩道へ向かいます。居酒屋さんで、「とりあえずビール!」というのと同じ感覚で、「とりあえず野鳥観察舎!」というわけなんであります。なにせ、自宅から極めて近いものですから。。。

 

 

R0014418

 

 

この日もやたらと暖かく、遊歩道は陽射しであふれておりました。例によって分厚いコートを着ていたチャリじいは、すっかり汗をかいちゃいましたよ~!

 

 

 

遊歩道の両わきは、もう桜が満開状態です。

R0014429

 

もちろん、まだ時期が早いので、ソメイヨシノではありません。チャリじいはずっと、寒桜っていう種類だと思っていたんですが、magician行徳 さんの2月22日の記事 によると、これは「河津桜」っていうそうです。青空をバックに、ピンクの花びらがきれいですね~!

 

夕方、自宅でちょいとした用事があったので、ポタリングはそのへんをひとまわりしただけで終了。まあ、ほんのわずかでも自転車に乗れて、楽しゅうございました~!

 

  【時間つぶしポタ!の記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター STRADA CADENCE で計りました
  • 走行時間:20分24秒
  • 走行距離:6.51キロ
  • 平均時速:19.1キロ
  • 最高時速:36.9キロ
  • 2010年の累積走行距離:239.9キロ
  • 02月の自転車通勤:0往復/ポタリング:3回

 

 

自宅での用事を片づけ終わり、陽が落ちかけたころに自転車屋さんから、「できましたよ~!」と電話がかかってきました。すぐに引き取りに行って、リヤホイールの回転を確かめてみると、おおっ、まったく振れてないっ! ものすご~く気持ちよく、まっすぐまわっております。わ~いっ!

 

店長さんにお礼をいって、料金を尋ねると、「ウチの系列店で買っていただいたホイールのようだし、今回は結構です」。

え~っ、そりゃあ、タダでやってもらえるのは助かるけれど、いいのかなあ。ホントに? でもなあ。そりゃまずいでしょ。う~ん。そうですか? じゃ、今回はお言葉に甘えます。ありがとうございました~!

 

店長さんにもう1回、よ~くお礼をいって、ウキウキ気分でハリヤ にまたがり自宅へ向かいます。ああ、これでまた、ハリヤ であっちこっち走りまわれるぞ~!

 

 

 

 

 

 

 

ところが。

 

 

 

 

 

あろうことか、ペダルクランクを支えるBB(ボトムブラケット)付近から異音が出ています。BBや電動アシストユニットがゆるんだときのものとは明らかに違う、「ジャリッ、ジャリッ」という音です。なんだよ~、いったいどうしたんだよ! >ハリヤ

 

またまた自転車屋さんに逆戻りして、店長さんに見てもらいました。すると今度は、「ああ、これは電動アシスト用のギヤとプーリーにチェーンが引っかかっているようですね。交換が必要みたいです」。

チャリじいのハリヤ は電動アシスト車ですから、チェーンライン上には普通の自転車よりも2つ多く歯車がついています。それは、モーターのアシストパワーをチェーンに伝えるためのギヤと、チェーンラインを支えるためのプーリーです。で、店長さんによると、それらが異音の原因だというのです。

 

つまり、こういうことです。今回、チェーンリングとチェーンは新しくしましたが、アシスト用ギヤとプーリーは購入状態のまま。で、新しいチェーンリングとチェーンは当然相性がいいけれど、かなり摩耗しているアシスト用ギヤとプーリーは新品チェーンと相性が悪く、引っかかりが出てしまって異音を発していると。だから、これらも新品に交換して、相性を合わせなくてはいけないらしいんです。

あ~あ、次から次へと、いろいろなトラブルが出てきますねえ。でも、約2年連れ添った相棒ですから、ちゃんと面倒をみてやらなくちゃいけません。必要なパーツの取り寄せをお願いして、ジャリジャリと大きな音を立てつつ、「ひょっとしたら、カセットスプロケットも交換した方がいいかもしれないな」などと考えながら、ハリヤ で夜道を急いだのでありましたとさ。あ~あ。。。

 

     ◇     ◇     ◇

 

【挑戦状】

 

しょ~もない記事に最後までつき合っていただいて、本当にありがとうございました。ここで、読者のみなさまに挑戦状です(笑)。

今回の記事には、チャリじいの自転車歴からみて、明らかにおかしな部分があります。それはいったいどこでしょう? そして、それはなぜ起こったと推理されるでしょうか?

まあ、たいがいの方には簡単すぎるクイズだと思われますが、おわかりになった方は、コメント欄で思いっきり突っ込んでくださいませね~! みなさまの大胆不敵な推理を、楽しみにお待ちしていま~す!

 

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

ジャパネットたかた メディアミックスショッピング

Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)

| | コメント (11)

2010年2月12日 (金)

ハリヤの異音解消!(嬉) & 男の手料理「豚のみぞれ煮」

 

ここのところ、不調が続いていた電動アシスト自転車ハリヤ ですが、建国記念日でお休みだったきのう2月11日(木)の午前中に、近所の自転車屋さんに持ち込んで、まずは異音の修理をしてもらいました。

2月8日(月)の記事 でご紹介したように、スタンドに立てた状態だと、ペダルを回してもまったく無音なのに、実際に乗ってペダルに力を込めてこぐと、「ギシッ」とか「ガシッ」とか、ものすごい音がするんですよね~。

で、自転車屋さんに持っていって、店長さんに「ペダルをこぐと異音が出るんです。自転車の先輩から、クランク軸を支えるBB(ボトムブラケット)のゆるみじゃないかって言われているんだけれど…」と症状を説明すると、「あっちこっちゆるんでいるのかもしれませんね。チェックしてみますから1時間ぐらい預けてください」とのことでした。

 

 

本当は、横でじっくりと作業を眺めていたかったんですが、休日でお客さんが入れ替わり立ち替わり来ている状態で、ご迷惑になってはいけないから、ハリヤ を置いて、いったん家で待機です。

で、お昼すぎにまた行ってみると、「BBがゆるんで、電動アシストユニットのボルトも甘くなっていたので、それぞれ増し締めしておきました。念のため、ペダルとシートポストも締め直しておいたから、異音は止まりましたよ」とのこと。

 

R0014135

 

ああ、BBだけじゃなくて、このへんのでっかいアシスト装置を取り付けるボルトもゆるんでいたんですね。いろんなものが、異音の原因になるものなんですねえ。。。

 

で、試しにそのへんをひとまわりしてみると、、、

 

 

お~っ、異音が完全に消えてる~!!!

自転車ってこんなに静かな乗りものだったんだ。。。(嬉)

 

 

いやあ、nekki5149  さんが教えてくださったとおり、やっぱりBBのゆるみが主な原因でした。どうもありがとうございました~! ちなみに、費用は525円でした。

 

これで、ハリヤ の不調をひとつ解決することができました。ですが、実は不調はもうひとつありまして、それは、チェーン脱落の頻発なのであります。しかも前のクランク側。

後ろ側だったら、ディレイラーを調節すればだいたい直るし、チェーンが外れても、はめ直すのは簡単です。でもクランク側だと、街乗り用途を中心に設計されているハリヤ には大きなチェーンカバーがあるため、チェーンリングを露出させるのがまず大変です(といってもネジを1本はずすだけですけど)。

で、ハリヤ は後輪7速のみで、クランク側には変速機がついていませんから、前側はいじりようがなくてお手上げ状態。後輪側のディレイラーは、ローからトップまで適正なチェーンラインを保つよう、きちんと調整してあるんですが。。。

 

 

で、その件も店長さんに相談してみたら、「チェーンリングにバリや摩耗、ゆがみが出ていて、チェーンも伸びているようですね。カセットスプロケットはまだ大丈夫そうだから、チェーンリングとチェーンを交換してみましょう」とのこと。チェーンは汎用品ですむけれど、チェーンリングは専用品になるので、さっそく取り寄せをお願いいたしました。

パーツは1週間ぐらいで届くそうなので、交換するのが楽しみです。チェーン脱落の頻発が直って、「ハリヤ 完全復活宣言」ができるといいなあ。。。

 

 

R0014137

 

そんなわけで、不調がひとつ解決されたので、ちょっとだけポタってまいりました。自宅で軽~くブレーキを調整してから、異音とはまったく無縁な、、、

 

 

サイレントポタへGO!

いや、それが当たり前なんだって!(笑)

 

 

とりあえず、ラララ~ッ と走り始めましたが、すぐに鉛色の空から雨粒がパラパラパラ。あちゃ~、ただでさえ最高気温5度の予報で思いっきり寒いこの日、雨にまで降られたら死んでしまいます。でも、せっかく異音が消えたのに、このまま帰るのもシャクだから、手近なところで行徳港へ。

 

 

R0014149

 

まだお昼すぎだというのに、夕方みたいに真っ暗ですね。まあ、ハリヤ の調子を確認するだけのポタだし、雨も激しくなってきたから、このぐらいにしておきましょう。それにしても、異音がしないポタって、ほんとに快適だなあ。もっと早く自転車屋さんに持ち込めばよかったです。

家に帰ってサイクルコンピューター を見たら、走行距離はわずか8.56キロ。ここのところ、雨や風にたたられて、どうにも距離が伸びませんねえ。早く春がこないかなあ。。。

 

 

  【サイレントポタ(笑)の記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 走行時間:34分27秒
  • 走行距離:8.56キロ
  • 平均時速:14.9キロ (…まあ、雨だったからってことで。。。)
  • 最高時速:30.4キロ
  • 2010年の累積走行距離:242.0キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5
  • 02月の自転車通勤:0往復/ポタリング:2回

 

 

 

◇るんるんクッキング   カノッチ さん、すみません(笑)

 

せっかくの休日だというのに、雨に降られてポタリングがわずか34分で終わってしまったから、遊び時間が思いっきり余っちゃいました。そこで久しぶりに、男の手料理開始~! なんのことはない、夜のつまみを1品、自分で料理しただけなんですが。

材料は、豚のバラ肉と肩ロース肉の塊をそれぞれ600グラムずつと大根3本だけ。まずは、大根2本をぜ~んぶすりおろして、大鍋いっぱいの大根おろしを作ります。

 

R0014153

 

昔の金属板みたいなおろし金だったら、こんなにたくさんの大根おろしを作るのは大変でしたが、近ごろはセラミック製で底にシリコンのすべり止めがついた「セラミック製おろし器 」があるので楽チンです。

 

 

ここに、豚バラ肉と豚肩ロース肉を大きめに切ったやつを入れて、、、

R0014177

 

 

そのままふたをして、1時間ほど待ちます。こうやって大根おろしに漬け込むと、お肉がものすご~くやわらかくなるんです。大根は、ジアスターゼ(アミラーゼ)という消化酵素が有名ですが、これはデンプンやグリコーゲンを分解するものなので、きっとほかの酵素などの作用なんでしょうね。

 

で、1時間たったら、残り1本の大根をザクザク切って、お肉の上に並べます。あ、しまった。ちょっと鍋が浅すぎたっっ! 

R0014185

 

あとは、もう一度ふたをして、中火でじっくりと2~3時間煮るだけ。味付けはまったくなしの楽チン料理なんです。

 

 

そして約2時間半後、、、

 

 

「豚のみぞれ煮」の完成ですっ!

R0014206

 

いや~、豚肉はすっかりやわらかくなって、箸を当てただけでほろっと崩れますよ! 浸透圧の関係なのか、これだけ煮てもぜんぜんパサつかずジューシーです。調味料による味付けは一切していないので、素材そのものの味、豚肉や大根の自然な甘味がうま~っ! ポン酢や生醤油をかけたり、七味を振ってもおいしいです。

 

ちなみに、豚バラ肉はかなり脂が出ますので、さっぱり食べたい方は肩ロース肉だけで作った方がいいかもしれません。モモ肉だと、個人的にはちょっと脂が少なくてさびしくなりそうな気がいたしますが、そのへんは、どうぞお好みで。。。

 

 

ついでに大根の葉っぱを刻んで、ごま油で炒めてみました。きれいな緑ですね~! これもなかなか、お酒が進むのであります(笑)。

R0014201

 

 

大根おろしで煮るっていうのは、いろんなバリエーションがあるようで、具に豆腐だけを使った真っ白な「雪鍋」なんていうのもあるそうです。今度、いい豆腐が手に入ったら、やってみようかな。。。

 

 

……えっと、きょうはここまでをマクラにして、引き続き「自転車の新展開その2」を書こうと思っていたんですが、すでにずいぶん長くなっちゃいました。そろそろみなさまも読み疲れておいでのことと思いますので、このへんでひと息いれて、また週末にでもアップすることにいたしますね~!

 

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

ジャパネットたかた メディアミックスショッピング

Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)

| | コメント (6)

2010年2月 8日 (月)

強風吹きすさぶ日曜日、ポタリングに行ってきましたが。。。

 

きのう2月7日(日)は、全国的にずいぶん強い風が吹き荒れたみたいですね。チャリじいが住む行徳でも、近所の小学校の校庭にちっちゃい竜巻がいくつもできて、黄色い砂を巻き上げておりました。

前日の土曜日が休日出勤だったから、「日曜日はポタリングに行くぞ~!」と意気込んでいたんですが、これほど風が強いと、やっぱりひるんでしまいます。でもなあ、ここんところ、あんまり乗っていないしなあ。そう休みがとれるわけでもないし。。。

 

というわけで、駐輪場から電動アシスト自転車ハリヤ を引っ張り出して、、、

 

 

強風なんかに負けないぞポタへGO!

ま、気持ちだけは……ねっ!

 

 

いつもの江戸川サイクリングロードは、川沿いで強風が吹き荒れているでしょうから、おそらく自殺行為になりそうな感じがします。なので、湾岸道路沿いに西へ向かい、お台場方面を目指します。

 

途中、千葉県行徳野鳥観察舎の前を抜けたら、餌場がカモたちで大にぎわい。風が強いから、安全な場所へ避難していたんでしょうか。

R0014076

 

 

首都高速湾岸線沿いの国道357号を、ずんずん走っていきます。くっそ~っ、思いっきりの向かい風です。電動アシスト自転車 だから、ペダルはさほど重くならないけれど、前にぜんぜん進まない~! でもまあ、帰りはきっと追い風になるから、楽チンに帰れるんでしょうね。

そんなことを考えながらさらに進んでいくと、JR京葉線の舞浜駅に差しかかり、東京ディズニーランドホテルのメルヘンチックな建物が見えてきました。

R0014078

 

 

舞浜駅やTDLを過ぎたら、長い長~い舞浜大橋で旧江戸川を渡ります。いやあ、やっぱり川の上は、とてつもない大風。しかもアゲインストだから、こいでもこいでも前に進みやしない。チャリじいは人さまよりも前面投影面積が大きいから仕方がありませんが、こっ、これはツライ。。。

 

 

どうにかこうにか舞浜大橋を渡り終え、東京都には入ったものの、なんだかすっごく疲れてしまいました。葛西臨海公園でひと休みしていきましょう。あ、ちょうど逆光になった海がキラキラ輝いてきれい。。。

R0014085

 

 

先日購入した「GOLDWIN ウィンターパッドグローブ GWB-883 」のおかげで、手の寒さはまったくないのですが、それでも、人間って風にさらされていると、それだけで疲労がたまります。ああ、しんどっ! ぐったりと園内のベンチで休んでいると、小さな自転車乗りが通りかかりました。

 

 

R0014087

かっ、かわいい~っ!

 ヘルメットもバッチリ決まってるよっ!

 

ペダルが見当たらないのはご愛敬。こんなおもちゃもあるんですね。

 

 

さあて、ひと休みしたら、また走り始めましょう。もう向かい風はいやだから進路を変えて、今度は環七通りを北へ向かいます。ところが。。。

 

 

またしても、思いっきり向かい風~!(怒)

西へ行っても北へ行っても…。いったいどうなってるの~っ!? 

 

 

近くに「北風小僧の寒太郎」か、「風の又三郎」でもいるんでしょうか。まあ、自転車が風に対して直角に走っているわけではないでしょうから、北西の風が吹いていたってことなんでしょうね。

 

 

しばらく走っていくと、(たぶん江戸川区でやってる)「総合レクリエーション公園」にさしかかりました。ここは、川を埋め立てた跡に作られたものらしく、東西に長~く広がっているため、敷地内はこんな無料の乗りものが走りまわっています。

R0014095

 

 

園内には噴水がたくさんあって、いちばんのお気に入りはこれ。派手に吹き上がるわけじゃないけれど、なんだかふんわりしてて、いい感じですよね。

R0014104

 

 

レクリエーション公園を後にして、もう少し北へ走ってみましたが、向かい風はますます強くなるばかり。だめだ~、こりゃ。葛西駅を越えたあたりで、葛西橋通りを右に曲がり、行徳方面へ戻ります。進行方向は東だから、今度こそ追い風になるはずです。さあ、ラララ~ッ とペダルを回しましょ~!

 

 

けれど、勘のいいみなさまは、もうお気づきと思いますが。。。

 

 

 

やっぱりしっかり向かい風~っ!!!(悲)

 

 

……なんで? どうして? ボクなにか悪いことした? 寒太郎クン、又三郎クン、もしそうだったら謝るから、もう許してっ!!!

 

今度こそ、間違いなく追い風だと信じていただけに、心底がっくり来ました。よろよろとペダルをまわし、浦安橋で旧江戸川を渡るころには、もうヘトヘトです。橋の上で、ひと休みしながらパチリ。あ、疲れていたせいか、なんだか写真の露出が変だ。。。

R0014115

 

 

でもまあ、ここまで来たら、行徳へはあとひと息。浦安橋を下った惰性だけで行徳街道バイパスを走り抜け、東西線の行徳駅にたどりつきました。駅からチャリじい宅へのほんの数分間は、南に向かって走るんですが、このときだけは不思議と無風でした。

 

というわけで、みなさま、行徳・浦安・葛西周辺は、西風、北風、東風がほぼ同時に吹くことがあります。お近くへお越しの際は、、、

 

 

どうぞ、お気をつけて~!!!(笑)

 

 

  【やっぱり風にはかなわないポタ!の記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 走行時間:1時間21分13秒
  • 走行距離:21.55キロ
  • 平均時速:15.9キロ (わ~お、なんてこったい!)
  • 最高時速:35.4キロ
  • 2010年の累積走行距離:233.4キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5
  • 02月の自転車通勤:0往復/ポタリング:1回

 

     ◇     ◇     ◇

 

ところで、購入からそろそろ丸2年になる愛機・ ハリヤ は、ここのところあまり調子がよくありません。具体的に言うと、、、

 

 

乗っていて、ギシガシうるさい!

 

 

スタンドに立てた状態でペダルを回しても、ぜんぜん異音は出ないんですが、実際に乗って、ペダルに力を込めてこいだりすると、「ギシッ」とか「ガシッ」とか「カーン」とか「コーン」とか、さまざまな音が出て、とっても楽しいどうにも快適でありません。

ちょっと前に野鳥観察舎の遊歩道を通ったときなど、チェレステブルーのビアンキに乗ってキメキメのローディーさんから、「すごい音だね!」とあきれられてしまったほど(追い越しざまに言われてしまいました)。これはやっぱり、、、

 

 

どげんかせにゃいかんっ!!!

 

 

そんなことを考えていたとき、当ブログに昔からよく遊びにきてくださっているnekki5149 さんのサイトをのぞいてみたら、「防水LEDライトEL-400と松屋のスンドゥフ鍋定食 」という記事の中に、こんな記述がありました。ちょっとだけ引用させていただきます。

 

  <ボトムブラケットからの異音>

   自転車のペダルクランクが取り付けられている軸のことを

   B.B(ボトムブラケット)といいます。

   チューブ交換とパッチあてでどうにか

   タイヤの方のトラブルは解消されたものの、

   今度はBBからの派手な異音に悩まされることになったのでした。

   ペダルを踏む度に、きいぃカン!と

   きしみ音と金属音がするので落ち着きません。

   そこで、BBを取り出して調べようと思います

 

これってなんだか、ハリヤ に出ている症状と似ているような気が。。。

 

さっそく、自転車乗りの大先輩である nekki5149 さんに記事へのコメント経由でお尋ねしてみると、さっそく、「ご質問のBBからの異音はBBが緩んでいるためです。クランクセットを外してBBそのものを外し、クリーニングしてグリスを塗って締め込み直す必要があります」とのお返事をいただきました。

 

 

……そうだったのかぁ。私1人では、どこから異音が出ているのかさえ判然としなかったのに、さすがnekki5149 さん、症状を拙い言葉でお伝えしただけでわかるなんてすごい! ありがとうございました~!

 

というわけで、今度の週末にでも近所の自転車屋さんに持ち込んで、BBを見てもらうことにいたします。もちろん、作業の様子をじっくり見せてもらって、次からは自分でやれるようにしなくっちゃですね。

 

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

ジャパネットたかた メディアミックスショッピング

Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)

| | コメント (8)

2010年2月 1日 (月)

いまさらながら、冬用グローブをGET~!

 

え~っと、昨年10月末以降、チャリじいがしばらく自転車ライフをお休みしていたのは、仕事もプライベートも極端に忙しさが増し、余裕がなくなってしまったためでした。それは確かにそうなんですが、実はそれに加えて、「冬は寒いからなあ…」という、きわめてマイナーな、気分の問題もありました。

そう、皮下脂肪をたっぷりと蓄えているくせに、チャリじいは、かな~り寒さに弱いのであります。冬場は、起きたらすぐにお風呂につかって身体を温めないと、まったく使いものにならないし。

だから、寒風吹きすさぶ川沿いのサイクリングロードなどでは、指先や足先が冷え切ってしまい、すぐにその場でビバークして、春の訪れを待とう--なんてマジに考えることもしばしばでした。

 

 

で、はたと気がついたのであります。

 

「そういえば、世の中には、

冬用グローブなんてものがあったっけ」

 

 

2008年4月に電動アシスト自転車ハリヤ に乗り始めて以来、チャリじいは「OGKのメッシュグローブ KG-15 」を使っておりました。わりと薄手で軽く、手のひらにクッションパッドも入っていて、路面から突き上げるショックをきちんと和らげてくれます。

もちろん、名前に「メッシュ」とうたっているだけに、汗をかいてもすぐに乾いてとっても快適! …なんですが、風通しがいいっていうことは、冬場に使うと、、、

 

 

手が凍る~っ!!!

 

 

そんな当たり前のことに、年が明けてからようやく気がついたものですから、近所にある「サイクルベースあさひ  南行徳店」へ行って、ウインターグローブを買ってまいりました。

R0013925

 

GOLDWIN ウィンターパッドグローブ GWB-883 」というやつであります。メーカーのホームページなどによりますと、「繊維に練り込まれた『光電子セラミックス』が体温をふく射し、さらに遠赤外線効果により、身体を芯から温め体温を最適に保つ」という、このごろはやりのヒートテックみたいな機能があるそうです。これなら、寒さに弱いチャリじいの強い武器になってくれるかも!

もうひとつ、GWB-883 を選んだ大きな理由が、手のひらのパッドがとっても大きくて厚く、手に合わせて形状が変化するゲルが入っている点。姿勢やポジションにもよるのでしょうが、自転車で長距離のポタリングに出かけると、チャリじいはいつも60~70キロを超えたあたりから、手のひらがじんわりと痛くなってまいります。でも、このグローブのゲルパッドなら、しっかりと手を守ってくれそうな気がします。

 

 

……まあ、こんな基本的な防寒対策をいまごろやっているなんていうこと自体、とってもお恥ずかしい話なのであります。おそらくまだまだ足りないものばかりと思いますが、初心者は初心者らしく、少しずつそろえていくことにいたしましょう。

 

 

さて、冬用のサイクルグローブをGETしたら、次は当然、走りに行って、その効果を試してみたくなります。というわけでさっそく、1月30日の土曜日に、、、

 

 

江戸川サイクリングロードへGO!

 

 

東西線妙典駅の先から江戸川CRに入り、ラララ~ッ と走ります。お~、気温自体はそれほど低くないし、風もほとんど吹いていないけれど、自転車で走っていくと、やっぱり顔に当たる空気はかなり冷たいですね。う~、さぶっ!

でも、やっぱり冬用グローブはぜんぜん風を通しません(当たり前だけど)。また、光電子セラミックスがいかなる効果を発揮しているのか、難しいことはよくわかりませんが、なんだかすごく、手がぽっかぽかです(嬉)。

 

快適、快適~っとるんるん気分でずんずん北上していくと、総武線の陸橋の手前で工事をやっていて、サイクリングロードは通行止めに。仕方がないので、すぐわきの一般道へ迂回しましょう。

R0013956

年度末が近くなると、こんな工事ばっかりでいやになりますよね。でも先日、magician行徳 さんのサイトのコメント欄に、そんなようなことを書き込んだら、「暖かいサイクリングシーズンに工事をされるよりありがたいです」とお返事をいただきました。う~ん、さすがに達観していらっしゃる! 確かにその通り。不平ばっかり言っていても、はじまらないのであります。

 

総武線の陸橋をくぐって、千葉街道を越えたあたりで再び江戸川CRに戻り、さらにずんずん北へ進みます。土曜日だから、人も自転車も多いですねえ。柴又帝釈天を通り過ぎて、しばらく行くと、、、

 

 

水元公園に到着~!

R0013962a

ああ、いつものことながら広々して、気持ちいいな~。水面では、カモたちがのんびりと羽根を休めています。

 

いつも寄らせてもらう園内の休憩所、「涼亭」さんでひと休みしようかと思いましたが、時計をみると、もう午後4時すぎ。行徳の家を出たのが午後3時ごろでしたからねえ。暗いサイクリングロードを走るのはいやだから、残念ながらトンボ返りしなくっちゃ。

 

帰り道は、向かい風のなか、河口へ向かって南下します。いっつも思うんですが、江戸川CRって、季節や時間帯に関係なく、常に上流側から下流側へ北風が吹いているような気がするんですよね~。そんなことってあるのかなあ。気のせいかなあ。。。

 

向かい風と戦いつつ走っていくと、水元公園で休憩・補給をしなかったせいか、だんだんのどが乾いてきました。ちょうど寅さん記念館が見えてきたので、とりあえずドリンク休憩~!

ここの自動販売機は、サイクリングロード沿いで便利なせいか、夏場の休日なんかだと昼すぎぐらいから「売り切れ」の赤ランプが灯りはじめ、夕方になるとせっかく立ち寄っても飲みものが買えないことが多いのですが、さすがに冬場は大丈夫でした。

R0013969

 

水分補給を終えたら、再びペダルをクルクルクル~! 太陽が沈まないうちに帰らなきゃ--と急ぎましたが、やっぱり冬の陽が落ちる速さにはかないません。行徳の自宅に着いたころには、もうあたりは真っ暗。

 

東の空を見上げると、やけに黄色いお月さまがぽっかり浮かんでおりました。

R0013985

 

この日は結局、走行時間1時間43分で、約32キロを走りました。平均時速18.7キロというのはいまいちですが、ブランクがあったから、まあこんなもんでしょうか。徐々に調子を取り戻していこうと思います。

それにしても、やっぱり冬用グローブは実にあったかくて快適でありました。っていうか、手に汗をかいてしまったほどで、光電子セラミックスの効果、恐るべし! 一方、ゲルパッドの効果は、このぐらいの距離ではどうも判然といたしませんので、もう少し長い距離を走ったときにでも、またご報告いたします。

 

 

こんな調子で、とりあえず自転車ライフを再開いたしました。みなさま、これからもどうぞよろしく、、、

 

ご指導くださいませね~!

 

 

  【冬用グローブ導入ポタの記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 走行時間:1時間43分45秒
  • 走行距離:32.33キロ
  • 平均時速:18.7キロ
  • 最高時速:35.7キロ
  • 2010年の累積走行距離:211.3キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5
  • 01月の自転車通勤:0往復/ポタリング:6回

 

  

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

ジャパネットたかた メディアミックスショッピング

Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)

| | コメント (9)

2009年10月24日 (土)

10月17・18日は夜ポタと、久しぶりの100キロライド~!!!

 

本日はだいぶ肌寒い1日でしたね。チャリじいが住む行徳周辺は、朝から鉛色の雲が空一面に広がり、午後からは雨模様。とてもとても、電動アシスト自転車ハリヤ に乗れる状況ではなかったので、表には出かけずに家でおとなしく、たまっているブログ記事を書いておりました。

で、前回は10月14日(水)までのことを書いたから、本来ならその続きになるんですが、都合により15・16日はすっ飛ばして、17・18日のご報告になっております。いや、スキップした日のことも後からちゃんと書きますが、まあ、ちょっとした編集上の都合ってぇやつでございます。それでは皆さま、今回もよろしくお付き合いくださいませ~!

 

 

 

【10月17日(土)】

さて、17日は一応、完全オフではあったのですが、こまごまとプライベートな雑事があって、日中は電動アシスト自転車ハリヤ に乗れませんでした。外出もまるっきりできなかったから、お昼ごはんは自宅で、、、

 

 

 

レトルトのスパゲティ・カルボナーラ。

01ar0011470

昔に比べたら、レトルトのスパゲティソースも、ずいぶんおいしくなりました。まあ、ちゃんとしたカルボナーラとは別モノですが、それでも味としては、「なかなか食べられる」のであります。

お昼の麺食いは、スキップした15・16日も続いているので、これにて80連チャンになりました。う~む、いったいどこまで続くのやら。

 

 

 

午後もず~っと雑事と格闘を続け、なんとか片づいたのが5時すぎ。ああ疲れた。でも、せっかくの休日がこれで終わっちゃうのも、なんだかもったいないなあ。それだったら、駐輪場からハリヤ を引っ張り出して、、、

 

 

 

 

 

夕暮れの街へGO!

ちょっとの時間でも走れりゃ満足~

 

 

 

 

 

行徳の自宅から、とりあえずカリフォルニアロードで江戸川放水路方面へ。走りすぎるクルマはすでに、ライトを灯けています。もう陽の入りの時間なんですねえ。

02br0011479

 

 

 

 

 

江戸川放水路の土手から、東西線の鉄橋をパチリ。紫色の闇を電車の光跡が、鋭いナイフのように切り裂いて行きました。

03ar0011490

 

 

 

 

 

少しだけ上流へ走って江戸川水門へ。もう暗いのに、けっこう自転車が通って行きます。

04ar0011498_2

 

 

完全に陽が落ちて、あたりはもう真っ暗。うっかり薄着で出てきてしまったから、だんだん肌寒くなってきました。ここいらへんで家に帰ることにしましょうか。まあ、距離はちょっぴりだったけれど、ひんやりと気持ちのいい秋の夜ポタでありました。

 

  【秋の夜ポタの記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 走行時間:34分24秒
  • 走行距離:9.53キロ
  • 平均時速:16.6キロ
  • 最高時速:27.8キロ
  • 2009年の累積走行距離:3011.4キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5
  • 10月の自転車通勤:0往復/ポタリング:5回

 

 

 

 

【10月18日(日)】

前日に引き続き、この日も完全オフでした。しかも、プライベートな雑事もすべて終わってしまったから、まる1日、時間を自由に使えますよ! やりぃ~っ

だったらもう、やることは決まっています。いそいそとハリヤ を引っ張り出して、、、

 

 

 

 

 

行けるとこまで電チャでGO!

久々のロングライドです~!!!

 

 

 

ここのところ、短いポタリングばっかりだったので、この日のテーマは、「まとまった距離を走る」です。身体もなまっていることだし、走り慣れた江戸川サイクリングロードを北上することにいたしましょう。

 

 

前の晩にも来た江戸川水門を通りかかったら、下流側の水面が渦巻いて、おもしろい模様を描いていたのでパチリ。水のぬめっとした質感が、なんだか不思議な印象を醸し出していますね。

05r0011516

 

 

 

 

江戸川の西岸を走っていくと、ポニーランドステーションの先あたりの河川敷で、「葛飾大江戸舞祭」というのをやっていました。小中学生ぐらいの子供たちが、元気に踊っていましたよ。広々した場所だから、踊っていて気持ちいいだろうな~。

06r0011531

 

 

 

 

秋晴れの下、ペダルは実に気持ちよくまわります。きょうは最初から長距離を走るつもりなので、ペースはゆっくりめにしていますが、柴又帝釈天を越えて、水元公園を通り過ぎて、あっという間に埼玉県の三郷市に入りました。

 

 

このあたりは、春になると道の両側に菜の花が咲き乱れる場所なんですが、今は完全に草が刈られちゃってますねえ。そのせいで、やけに殺風景に広々して見えます。

10r0011539_2

 

 

 

 

ずんずん走って埼玉県吉川市に入り、野田橋に差しかかったあたりで、お腹の虫が急に騒ぎ始めました。時間は午後1時半。家を出てからもう2時間たっているし、そろそろお昼ごはんにいたしましょう。

07r0011571

パソコンをネットにつないで調べてみたら、野田橋を渡って東岸の千葉県野田市に入ったあたりに、コンビニエンスストアがあるじゃ、あ~りませんか! しかも、「しゃべれる、食べれる」でおなじみのミニストップ。よ~し、コンビニでランチタイムだぁ~!

 

 

 

 

野田橋を渡るために土手を上っていくと、道路の真ん中に寝そべって、でっかいヘビがひなたぼっこしておりました。写真を撮ろうとカメラを向けたら、ススス~ッと草むらに隠れてしまい、しっぽだけしか撮れず。まあ、シャイなヘビさんだこと! あるいは氏名・肖像権にシビア~なヘビだったのかな(笑)。

08r0011541

模様などから、おとなしくてまず噛むことなどないヤマカガシ(でも毒蛇)のようでしたが、1メートルはゆうに超えていたなあ。そういえば、ハルル さんも10月14日の記事 で、千葉の亀山湖付近をポタリング中にヘビを見かけたと書いていらっしゃいましたけれど、今ごろの時期はまだ、ヘビたちも活性が落ちていないんですね。

 

 

 

 

ヘビさんに別れを告げて橋を渡り、野田市に入ります。ああ、お腹が空いた。急ぎましょう。

09r0011542

 

 

 

 

くろばい さんとkincyan さんが、それぞれのブログで紹介していらしたオシャレな喫茶店「珈楽庵 野田店」さんの前を通り過ぎ、しばらく走ったところにあるミニストップで、、、

 

 

 

 

#81 「スタミナ豚キムチ焼うどん」(398円)。

11r0011547_2

いやあ、ミニストップは、コンビニなのにちゃんとテーブルといすで食事できるのがいいですよねえ。豚肉のほかにキムチやらニンニクの芽やら、いかにもスタミナがつきそうな焼きうどんで、すっかり体力が回復しちゃいました。ごちそうさまでした~!

 

 

 

 

再び野田橋を渡って江戸川の西岸に戻ろうとしたとき、橋のたもとに、赤い亀甲マークが燦然と輝くキッコーマンの工場発見! ああ、そうだ。野田といえばおしょうゆの街でしたっけね。見学とかもできるのかなあ。。。

12r0011565

 

 

 

 

橋の上を走りながら、ふと川を見下ろしてみると、お~、20センチぐらいの小魚がいっぱい泳いでいますねえ。なんだろう、ハヤかな。でも、頭がやけに丸くてボラみたいに見えますね。こんな上流まで上がってくるんでしょうか。

13r0011560

 

 

 

 

 

西岸にたどりついたら、再び上流を目指して走り始めます。このへんはもう、埼玉県松伏町ですね。ふと空を見上げると、はるか彼方になにやら巨大なものが飛んでいるのを発見!

14r0011587

遠くてはっきりとは分かりませんでしたが、どうやら葉巻型UFO……ではなく、大きさからして、世界最大の飛行船、ツェッペリンNT号のようでありました。遊覧飛行でしょうか。きっとふわふわして乗り心地いいんだろうなあ。

 

 

 

 

サイクリングロードのわきには小さな牧場(?)があって、牛さんたちがのんびり干し草を食べていました。すぐそばにお社があって、その向こう側には畑が広がって、実にのどかな風景ですねえ。。。

15r0011604

 

 

 

 

突然、真上の空からエンジン音が響いてきました。なんだろうと見上げてみると、セスナ機がワイヤーで、グライダーを曳航していました。

16r0011616

このまま上空まで引っ張り上げたらワイヤーを切り離し、グライダーが滑空を始めるわけです(エンジンはついてませんからね)。これも気持ちよさそうだなあ。

対岸の河川敷が滑走路や駐機場になっていて、セスナ機が次々と、グライダーを曳航していきます。一度に5機ぐらいのグライダーが、大空を舞っていましたよ。

 

 

 

 

そうこうしているうちに、サイクルコンピューター の走行距離が50キロを超えました。ということは、往復だと100キロを突破しますね。長距離は久しぶりだし、時間はもう午後3時。かなりゆっくりペースで走っているから、そろそろ折り返さないと、陽があるうちに帰れません。

17r0011624

 

 

 

 

というわけで、ここからは帰路になります。だいぶ陽が傾いてきたから、道路わきの木立の影が、長~く伸びていますよ。

18r0011628

 

 

 

 

下流に向かってペダルをクルクルまわし、ラララ~ っと走り続けます。やっぱり広々したサイクリングロードは気持ちいいなあ。見渡すかぎり開けた視界の開放感がたまりません。

20r0011635

 

 

 

 

ゆったりペースで走っていても、やっぱり休憩は必要です。帰り道を半分ぐらいきたところで、ちょっとだけ江戸川サイクリングロードをそれてJR武蔵野線の三郷駅へ向かい、ロータリーに面したサンクスでひと休みしながら、、、

 

 

 

「ガリガリ君」で水分と糖分を補給~!

21r0011639

ああ、生き返った! これで、行徳の自宅までがんばって走れそうです。

 

 

 

 

サイクリングロードをずんずん行くうち、南の空がうっすらとあかね色に染まってきました。

22r0011643

 

 

 

 

それもそのはず、西へ沈もうとしているお陽さまは、もう真っ赤。まるで線香花火のまあるい火玉みたいですね。夕陽を映した雲が、キラキラ光ってきれいだこと。。。

23r0011662

 

 

 

 

東京都葛飾区に入って、金町の取水塔あたりに差しかかったら、空はすっかり日暮れ色。そろそろ街灯も点き始めました。行徳のまであと十数キロ、真っ暗にならないうちに、がんばって走りましょう。

24r0011666

 

 

 

午後6時すぎに自宅へ到着。サイクルコンピューター の走行距離は101.71キロに到達していました。ポタリングで100キロを超えたのは久しぶりだったから、とってもうれしいですっ! ああ、楽しかった~!!!

ただ、思いっきりのんびり走ったから、平均時速は16.2キロにとどまりました。これはちょっと遅すぎですね。次回の課題はペースアップだな。あ、ちなみに今回は帰路のラスト20キロ以外は電動アシストを使わなかったため、バッテリーはあんまり減りませんでした。

 

  【久々の100キロポタの記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 走行時間:6時間14分59秒
  • 走行距離:101.71キロ
  • 平均時速:16.2キロ
  • 最高時速:36.1キロ
  • 2009年の累積走行距離:3113.1キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★2/バッテリー側★4
  • 10月の自転車通勤:0往復/ポタリング:6回

 

  

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

ジャパネットたかた メディアミックスショッピング

Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2009年10月21日 (水)

10月11~14日は葛西臨海公園や柴又帝釈天へポタリング!

 

1週間のご無沙汰でした。10月も第4週に入り、秋もいっそう深まってまいりましたが、皆さまはいかがお過ごしだったでしょうか。チャリじいは相変わらず、津波のように押し寄せるお仕事やプライベートの雑事に翻弄されつつ、合間を縫ってお昼の麺食いを続けたり、電動アシスト自転車ハリヤ でポタリングしたりの毎日でございます。

どうも夏以降、ブログ記事を毎日リアルタイムにアップできず、何日分かを後からまとめて掲載する「ザトペック方式」(古すぎました?)でお届けする状況が続いております。せっかく遊びに来てくださった皆さまに古い記事ばかりお見せしてしまい、本当に申し訳ありませんでした。

で、毎度おなじみではございますが、ようやく身辺の忙しさが一段落いたしましたので、必死こいて現実時間を追いかけようと思います。10月11日からの分で、かなり長くなることが予想されるため、数回に分けさせていただきますが、なにとぞよろしくお付き合いくださいませ~!

 

 

【10月11日(日)】

この日は午後から休日出勤だったので、午前中はハリヤ でポタリングへ。まずは行徳の自宅に近い、千葉県行徳野鳥観察舎に向かいます。よく晴れていたから、餌場ではカワウやカモが気持ちよさそうにひなたぼっこしていましたよ。

03r0011089

 

 

野鳥観察舎の遊歩道を抜けたら、国道357号沿いに西へ走ります。東京ディズニーランドホテルのファンタジックな建物を眺めながら走り続け、、、

05r0011107

 

 

舞浜大橋を渡って左側の小径を入ると、ソテツ並木の南国風なエリアにぶつかります。すぐわきの道路には、観光地御用達の「はとバス」の黄色い車体も見えていますね。

07r0011119

 

 

はい、やって来たのは「葛西臨海公園」でありました。連休ど真ん中の日曜日だから、まだ午前中だというのにけっこうな人出であります。

09r0011213

 

 

臨海水族園前の広場では、ジャグリングの大道芸人さんたちに混じって、警視庁のマスコットキャラクター、「ピーポくん」の姿が。後ろの旗に「自転車は正しく安全に乗りましょう」と書いてあるように、自転車の安全運転を呼びかけるためにやってきたみたいです。ちっちゃい子供たちが大喜びで集まっていましたよ!

11r0011144

最近は、自転車人口の増加とともに事故も増えていますからね~。事故を起こさないように&巻き込まれないように、気をつけて運転いたしましょう。ちなみに、ピーポくんの名前は、人々のピープルと警察のポリスの頭文字からつけられたそうでありました。

 

 

広場周辺は人が多すぎるので、葛西臨海公園の外周をぐるりとまわる道へ向かいます。スコーンと抜けるように晴れた秋空の下、キラキラ光る海を眺めながらのポタリングって、ほんとに気持ちがいいですねえ。。。

12r0011177b

 

 

広い公園をぐる~りと1周したら、そろそろお昼の時間が近づいてきました。8月10日に食べそこなった「めんたいこビーフン」 を今度こそ食べてみよう--と売店へ向かってみると、、、

 

 

 

「すみません、もう販売していないんです」

 

 

ありゃりゃ、残念! 食べ損なっちゃった。でもまあ、おいしくて大人気だったら販売打ち切りにはならないはずだし、まあ、いっかぁ。。。

 

 

仕方がないので、食べもの屋さんを探しながら、東西線の葛西駅方面に向かって、環七を北へ走ります。その途中で、「総合レクリエーション公園」という、とってもきれいな公園を見つけました。

15r0011234

東西方向に長く広がっていて、どうも古い川を暗きょ化した土地を公園にしたもののようですが、水と緑がゆったり配置してあって、なかなか素敵な雰囲気です。特に、奥に見える球形の噴水に惹かれてしまいました。

 

 

近寄ってみると、こんな感じです。細かいミストが玉になったみたいで、実に涼しそう。ああ、きれいだなあ。。。

17r0011237

 

 

シャッタースピードを速くして、細かい水の粒にストップモーションをかけてみました。もうちょっとアップめの方がよかったかな。。。

18r0011262

 

 

いやあ、水と緑で思いっきり心が和んじゃいましたが、お次は、お腹の虫の「早くなにか食わせろ!」という声に応えてやらなくちゃなりません。え~と、どこかよさそうなお店は。。。

 

 

あまり土地勘がない葛西駅周辺では、残念ながらピンとくる食べもの屋さんを見つけられなかったので、勝手知ったる浦安・行徳方面へ戻りましょう。葛西橋通りを走りつつ、浦安橋の上からパチリ!

20r0011278

空の青さは春や夏と似ているけれど、川面に降り注ぐお陽さまの光は、やっぱり赤や黄の成分が強い秋の色ですね。

 

 

浦安駅前から行徳街道バイパスに入り、相之川の交差点を越えてしばらく走ると、左側に黄色いパイプが印象的な建物が。

 

 

「とんこつらうめん にゃがにゃが亭」さんです。

21r0011312

行徳街道バイパスは、ラーメン街道という別名があるほどたくさんのラーメン店が並んでいて、ここんちは超人気店のひとつであります。で、売りものは店名のとおり、トンコツラーメンなんですが、今回は、、、

 

 

 

#74 「辛辛麺」(750円)。

22r0011302

辛辛麺は、しんしんめんと読みます。トンコツスープにラー油を加えて辛さを強くしてあるみたいで、それほど強烈な辛さではなく、マイルドな味わいに仕上がっています。

 

 

麺は自家製だそうで、中細くらいの縮れ麺。プリプリしておいしゅうございました。ごちそうさまでした~!

23r0011310

 

 

にゃがにゃが亭さんから自宅へは、自転車で5分ほどの距離なんですが、休日出勤に出かける前の腹ごなしで、行徳駅前公園へちょっと寄り道してみました。木漏れ日が地面に描く模様、なんだかとっても素敵ですね。

25r0011319

 

  【休日出勤前の葛西臨海公園ポタの記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 走行時間:1時間29分05秒
  • 走行距離:25.72キロ
  • 平均時速:17.3キロ
  • 最高時速:36.8キロ
  • 2009年の累積走行距離:2976.7キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5
  • 10月の自転車通勤:0往復/ポタリング:3回

 

 

【10月12日(月)=体育の日】

午前中はゆっくり寝坊して、午後からハリヤ で走りに行こうと思っていたんですが、お昼近くに起きたとき、前日の休日出勤でうっかりやり忘れたことがあるのに気がついちゃいました。まあ、ポタリングへ出撃する前でよかったんですが、おかげでこの日も午後から休日出勤です。あ~あ。

 

 

で、大手町のオフィスへ向かう前にあわててかきこんだのが、、、

 

 

#75 「松茸釜玉うどん」。

27r0011335

チャリじい家では定番のお手軽料理で、鍋でうどんをゆであげてお湯を切り、永谷園の「松茸の味 お吸いもの 」を1パック振りかけて、よ~く混ぜたらできあがり。今回は揚げ玉と、ツルムラサキのおひたしをトッピングしてみましたよ。

たったこれだけの、料理ともいえない料理ですが、これがなかなかおいしいのであります。ご興味のある方は、ぜひ試しを~!

 

 

【10月13日(火)】

この日は夜から飲み会が入っていたので、行徳-大手町間の自転車通勤はできません。その代わり、、、

 

 

 

久々に、出勤前の朝ポタへGO!

28r0011346

なにはともあれ、江戸川サイクリングロードを北上いたします。秋も深まって、なんだか空気がひんやりしていますねえ。あんまり気持ちがよくて、ペダルがクルクルとよくまわります!(嬉)

 

 

 

柴又帝釈天に到着~!

29r0011361

 

 

時間が早くて参拝客が少ない帝釈天の前で写真を撮ったら、出勤時間が迫ってきているからタッチ&ゴー! ガンガン走って、自宅へ戻りましょう。この日はやたらと快調で、かなりの区間を時速30キロ以上で走ることができました。

30r0011367

 

自宅に到着してサイクルコンピューター を確認すると、1時間ちょっとの走行で、平均時速は22.9キロ。おお、重量20キロ超のハリヤ にしては、かなりいいペースで走れましたね。うれし~! おかげさまでチャリじいは、いい気分で出社できましたとさ。

 

  【出勤前の久々朝ポタの記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 走行時間:1時間05分58秒
  • 走行距離:25.18キロ
  • 平均時速:22.9キロ
  • 最高時速:38.6キロ
  • 2009年の累積走行距離:3001.9キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5
  • 10月の自転車通勤:0往復/ポタリング:4回

 

大手町のオフィスで、午前中のお仕事をちゃちゃっとこなし、ランチタイムは神田須田町の「中国そば 基~もと~」さんへ行ってきました。

31r0011401

ここんちは、秘伝の鶏スープが自慢だそうで、特に塩味がおすすめだとか。で、食べてみたのは、、、

 

 

 

#76 「塩光麺」(490円)。

32r0011383

えっとこれは、しおこうめんと読みます。光麺とは、うどんやそばの「かけ」に当たり、言ってみれば「塩味のかけラーメン」。メニューの中でいちばんシンプルなやつで、具もミツバしか乗っていません。

 

 

さっそくスープをひとくち。お~、これはこれは透明なスープですねえ。きっと丁寧にアクをすくっているんだろうなあ。雑味のない、とってもすっきりした味わいですよ! きっと、具がなんにも乗っていないからこそ、この雑味のなさが実現できたんでしょうね。

どんぶりからは、鶏の甘くて繊細な香り。こういうタイプのラーメンだったら、香りが強い香菜(シャンツァイ)をアクセントにしたくなりそうですが、あえてミツバを使っているのは、鶏の香りを殺さない気遣いなのかな。

 

 

麺はこんな感じです。細めで縮れはそんなに強くありませんね。ふんわりとしたゆであがりです。

33r0011391

食べながら、気さくなご主人とカウンター越しに話していたら、3分の1ぐらい食べたら、「テーブルの上にある、ニラとキュウリの中国風おろしをひとさじ入れてみてください」とのこと。さっそくやってみると、、、

 

 

おお、味がまるっきり変わった!

 

 

ニラのいい香りが広がって、食欲が増しますね~! へえ、こんなに変わるものかなあ。びっくりしていると、ご主人からまた、「ラスト3分の1は、お酢を加えてみてください」とアドバイス。うほ~、またぜんぜん印象が変わって、ニラで濃厚になったスープが、またさわやかな味わいに変身しちゃいましたよ。こりゃあ楽しいな~!

 

 

490円という価格もお値打ちなのに、薬味や調味料の投入で3通りの味が楽しめるとは、かなり得しちゃった気分です。ごちそうさまでした。また来ま~す!

 

 

【10月14日(水)】

この日は1日中、大手町のオフィスにこもってお仕事でした。当然、お昼ごはんも社員食堂へ。たまにはさっぱりした和麺が食べたくなったので、、、

 

 

#77 「きつねうどん」です。

34r0011414_2 

あははっ、どシンプルでなんの変哲もないきつねうどんですね。うちの社食の麺つゆは、うどんは関西風のカツオ・昆布だし味、そばは関東風の醬油味になっとりまして、これは関西風の淡いだし味。やっぱり、「けつねうろん」(関西の方の言葉だと、どうしてもこう聞こえてしまうんです)はこうじゃなくっちゃいけませんよね。ごちそうさまでした~! あ、お昼の麺食いは、これで77連チャンになりました。

  

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

ジャパネットたかた メディアミックスショッピング

Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)

| | コメント (5)

2009年10月14日 (水)

クルマのトランクにハリヤを積み込み、南房総へパーク&ポタ!

 

ここのところ、秋晴れのいいお天気が続いておりますねえ。10月10~12日の3連休は、まさに自転車日和って感じでしたが、皆さまいかがお過ごしだったでしょうか。チャリじいは「ガンガン走った」とまではいきませんでしたが、まあボチボチの自転車ライフでありました。

連休初日、10日(土)の関東地方は、午前中くもり、午後から晴れという予報でした。行徳周辺は、朝から黒い雲が立ちこめる怪しいお天気だったけれど、「午後からは晴れるんだから、とりあえずどっか行こ~っ!」と、クルマのトランクに電動アシスト自転車ハリヤ を積み込んで出発です。

 

 

 

 

 

 

 

……が。

 

 

 

 

家を出たとたん、空から雨粒がパラパラパラ。う~む、不穏な滑り出しでありますね。まいったなあ。。。

01r0010859

まだ出発してから間もないし、ここで引き返そうかとも思いましたが、せっかくハリヤ をバラしてトランクに積み込んだのに、くやしい気もいたします。

どうしようか迷いつつクルマを停めて、テレビで天気予報を見てみたら、「小雨はパラつくけれど、すぐに止んで午後から晴れ間が広がるでしょう」というナイスな情報。やりぃ~! それだったら、改めて、、、

 

 

 

 

久々のパーク&ポタへGO!

 

 

 

きょうは、南房総へ行ってみましょうか。東関東自動車道を東へ向かい、宮野木JCTから京葉道路に入って南下します。お、予報どおり晴れてきましたね~!

02r0010872

 

 

 

京葉道路を走っていくと、途中で「館山自動車道」、「富津館山自動車道」と名前は変わりますが、道路自体はず~っとつながった1本道です。で、終点の富浦ICの6キロほど手前に、「ハイウェイオアシス 富楽里(ふらり)」があります。まあ、PAのおっきいやつみたいなもんなんですが、ここでひと休みしていきましょう。

03r0010873

 

 

 

ちょうど時間はお昼どき。で、富楽里の中には地元で獲れる新鮮な魚が売りものの漁協直営レストラン、「漁師の台所 網納屋(あみなや)」さんがありまして、、、

04r0010930

 

 

 

メニューもかなり魅力的であります。

05r0010933

 

 

 

 

でも、きょうはパス!

 

 

 

軽食コーナーの麺類のお店で、「かけうどん」(380円)を注文いたします。

06r0010919

 

 

 

 

なぜかというと、軽食コーナーには、この麺屋さんのほかに、地元食材を前面に押し出したお惣菜屋さんが2軒並んでおりまして。

07r0010877

 

 

 

ほら、さんま佃煮にあじフライ、くじらカツ、ふぐの天プラ、、、

08r0010927

 

 

 

房州いさきの塩さんがにイワシバーグ、伏姫さんが焼、、、

09r0010883 

 

 

 

くじらメンチにたこから串、ほたて正油焼、、、

10r0010886

 

 

ね、いろいろとあって、楽しいでしょ? これらの中から好きなもの選んで、うどんのおかずにしちゃおうってわけなんです。

 

 

 

 

 

おお、なかなかゴーカなお昼ごはん!(笑)

11r0010897

左から、「やりいか煮付」(120円)、「房州いさきの塩さんが」(230円)、「さんま佃煮」(50円)、「くじらカツ」(150円)、「ふぐの天プラ」(300円)です。

えっと、写真ではおかずがプラスチックのパックに入っていますが、お皿に盛りつけてもらうこともできます。まるで函館の朝市みたいなやり方ですね。かけうどんとおかずを合わせて、ぜんぶで1230円でした。

 

 

 

どれもおいしかったけれど、特に気に入ったのは「房州いさきの塩さんが」と「ふぐの天プラ」。サンガっていうのは、魚で作ったハンバーグみたいもので、いさきは房総半島周辺でよく獲れる白身魚です。少し塩がきつめなのは、漁師料理だからかな。

天ぷらの方は、シマフグっていう種類を使っているそうで、身が厚くてふっくら。揚げたてを次々と店先に出しているから、あっつあつですよ! ごちそうさまでした~!

 

 

 

地下1階は、フロア全体が千葉の産物の販売所になっていました。

12r0010937

総菜や農産物のほか、生けすで活魚まで売っていましたよ。

 

 

 

ちょっと気になったのがこの2品。どちらも2~3人前だから、1人分に直すとものすごく高いわけじゃないけれど、なかなかインパクトがありますね。

13r0010938

 

 

 

さて、ハイウェイオアシスを後にして、再び高速道路を走ります。終点の富浦ICを出たら、すぐ館山市です。道路脇のソテツ並木が、いかにも南房総って感じがしますねえ。

14r0010940

 

 

 

どんどん南下して、南房総市の白浜町に到着~! 行徳からは、だいたい1時間半ぐらいでした。海沿いにある白浜運動公園の無料駐車場にクルマを停めたら、さっそくハリヤ を組み立てて、、、

15r0011037b

 

 

 

 

 

さあ、南房総ポタのはじまり、はじまり~!

16r0010946

海岸線に沿って南東へ。房総半島最南端の野島崎灯台を目指します。午前中は雨でどうなることかと思いましたが、思いっきり秋晴れになってくれました。うれし~!

 

 

 

ラララ~  ペダルも軽く、実に気持ちのいいポタリングです。10分ほどで、海岸線から突き出た半島にぶつかったので、遊歩道をずんずん走っていくと、、、

18r0010994

 

 

 

 

房総半島最南端の地に到着~!

17r0010952

半島に見えたのが、野島崎だったんですね。後ろの方に、野島崎灯台も見えますよ。いやあ、ここにやって来たのは20年ぶりぐらいだなあ。お久しぶりでした~!

 

 

 

このあたりの海は、こんな感じの磯浜が続いておりまして、小学生時代は毎年、泳ぎに来たものであります。今見ると、こんな岩場でよく泳いだもんだと思うけれど、素潜りしては魚やカニ、貝を獲って遊んだなあ。

21r0010984

周辺はサザエやアワビの好漁場で、灯台のすぐそばに海女小屋がありました。で、小さなチャリじいは、よく遊びに行って海の話をいろいろ聞かせてもらっておりました。

小学校3年の夏だったと思いますが、漁に出ようとしていた海女さんたちから、「坊や、いっしょに行くかい?」と声をかけられたんです。まあ、冗談のつもりだったんでしょうが、チャリじいが「うん、行く!」と答え、沖まで泳いで着いていっちゃったものだから、さあ大変!

 

 

当然、30分ほどで音を上げて、海女さんに抱えられて震えながら浜へ戻りましたよ。海女小屋の中であたった焚き火が暖かかったこと! スイミングスクールに通っていて、泳ぎには自信があったんだけれど、潮の流れは手強くて、海をなめちゃいかんなあ--と思い知りました。

でも、うれしいこともありました。あまりにシュンとしているチャリじいを見かねたのか、海女さんの1人が獲れたてのトコブシを焚き火で焼いて、「坊や、これでも食べて元気出しな!」と、手渡してくれたんです。あったかくて、磯の味がして、実においしかったなあ。それ以来、チャリじいはトコブシに目がなくなっちゃいました(笑)。

 

 

 

灯台の近くをぶらぶら歩いていたら、小さな岩屋の奥に、タコの化けものが隠れているのを発見! なんとなく和のテイストが色濃く漂っているから、火星人襲来ではなさそうですが、、、

19r0011000

 

わきに立っていた看板を読むと、なんでもこの岩屋は1180年、伊豆から渡ってきた源頼朝公が、武運再興を祈願している途中で降ってきた時雨を避けるために身を寄せた場所なのだそうであります。で、そんな伝説の伝わる場所なので、「豊漁と人々の幸せと祈って海神を祭った」とか。

 

 

 

 

 

 

……え、 海神?

 

 

 

あたりを見まわすと、やっぱりあのタコの化けもの神々しさが漂う像しか、それに該当するものがありません。意外なことに思ったとおり、ありがたい海の神さまだったのですね。そういえば、わきに小さく「海神」と書いてありました(笑)。

 

 

 

海神さまの前には、開運と彫り込まれた台の上に、アワビの貝殻やお賽銭箱が。もう少し立て看板を読み進むと、「中央の大アワビの殻に、願いを込めた賽銭が見事に入れば開運間違いなし」なんて書いてありますよ。

20r0011003

そうと聞いたら、やっぱり開運を祈願していきたくなります。ポケットの中の小銭を取り出して、柵の向こうの大アワビめがけて、10円玉を投げてみました。アワビの殻は浅いから、なかなか難しいですね。3回投げてみたけれど、ぜ~んぶ殻から飛び出しちゃいました。

これで手持ちの10円玉はおしまいだったんですが、やっぱり入らないままじゃくやしいですよね。ラストチャンスで、残りの小銭の中でもっとも小額だった50円玉を投げてみることにいたしましょう。

 

 

 

よ~く狙って、えいっ!

 

 

 

お~、入りました! よかったよかった。これで開運も保証されたことだし、気分よく先へ進めますね。帰り際にもう1回、立て看板を読んでみたら、「賽銭が貝に入ると運が開けるのは、貝運は開運に通じるからなり」なんて書いてあって、思わず腰が抜けそうになりましたけど。なにか由緒正しい言い伝えでもあるのかと思ったら、ダジャレかいっ!(笑)

 

 

 

野島崎を後にして、もう少し海岸沿いに走っていくと、乙浜漁港に着きました。のんびりと穏やかな漁港ですねえ。チャリじいが初めて海釣りをやったのは、この港でありました。小学校1年のときでしたけれど、クサフグがやたらと釣れましたっけ。

22r0010956

大人になった今は、食べない魚は釣らない主義でありますが、子供が海や魚に親しむ入り口としては、とてもいい体験でありました。

 

 

 

さらに走っていくと、千倉漁港に到着~! 南房総の海岸線には、大小さまざまな漁港がいっぱい並んでいますが、ここがもっとも大きいそうです。

23r0010964

千倉漁港は昔から捕鯨船の基地で、チャリじいも子供のころ、大漁旗を立てた大船団が、見送りの大歓声の中、出港していくのをよく見かけました。

 

 

 

そんな漁港ですから、周辺には鯨料理を出すお店がいっぱいあります。最近は鯨ラーメンなんてものもあるんですねえ。お昼ごはんでお腹がいっぱいだったから、挑戦はしませんでしたけれど。

24r0010958 

 

 

 

千倉漁港の向こう側には見渡すかぎり、南千倉海水浴場が広がっています。

25r0010961

今はどうだかわかりませんが、昔はウミガメが産卵に上がってくる浜でした。朝早く海岸を散歩すると、産卵後に帰れなくなって立ち往生している巨大な母ガメをよく見かけたものであります。

 

 

 

 

そうこうしているうちに、時間は午後5時近くになってきました。だいぶ陽も落ちてきたようだし、そろそろ引き返した方がよさそうです。

26r0011022

 

 

 

海沿いの道を、砂にハンドルを取られないよう気をつけながら、どんどん走ります。帰りはやや追い風だったみたいで、平地を時速30キロちょいで巡航っていう、車重20キロ超のハリヤ にしては実にいいペース。ああ、気持ちいいな~!

 

 

クルマを停めた白浜運動公園に着いたころには、水平線近くに真っ赤な夕焼けが広がり、暗くなり始めた青い空に映えてとってもきれいでした。

27r0011039b

 

 

  【南房総パーク&ポタの記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 走行時間:1時間42分34秒
  • 走行距離:34.98キロ
  • 平均時速:20.4キロ
  • 最高時速:32.1キロ
  • 2009年の累積走行距離:2951.0キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5
  • 10月の自転車通勤:0往復/ポタリング:2回

 

 

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

ジャパネットたかた メディアミックスショッピング

Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)

| | コメント (5)

2009年10月 4日 (日)

9月18日~10月5日の分を、一気に書いちゃいました~!

 

ついこの間、8月も終わりだなあと思っていたら、いつの間にかもう10月。時のたつのは早いものですねえ。皆さまにおかれましては、いかがお過ごしでしょうか。チャリじいのブログはなぜか、西表島出張2日目の9月17日の記事で時間が止まっておりますが。。。

いったい何なんでしょうねえ。ここのところ、お仕事がひと段落がついたと思うと、ほとんど休む間もなく次の新たな波が襲ってきます。これを書いているきょう10月5日も、夜から海外事案への対応で、大忙しになる予定なのであります。あ~あ。

 

 

ただ幸いなことに、嵐の前の静けさと申しましょうか、夜になるまではわりと時間がとれるので、今のうちにエイヤッと、現実時間に追いつけるだけ追いついてしまいましょう。まあ、電動アシスト自転車ハリヤ に乗った記録と、お昼ごはんのメモだけなんですが、なにはともあれ、、、

 

 

 

 

9月18日の記憶へGO!

ものすご~い長文になると思います。すみません。

 

 

【9月18日(金)】

西表島出張から帰った翌日は、出張の成果のまとめで大忙し。とてもとてもハリヤ に乗っているヒマがありません。お昼ごはんは会社近くのデニーズでささっと食べました。

 

 

#52 「トリュフと生ハムのスパゲティ」(880円)。

0918p1000094

おお、世界三大珍味のひとつであるトリュフが、なかなかたっぷり振りかけられていますね。乗っかっている生ハムは、これまた世界三大ハムのひとつ、スペインのハモン・セラーノであります。なんだかやけにぜいたくなメニューですねえ。

そんなものすごい食材を使った1品が、どうして880円で提供できるのかは謎ですが、きっと身を削るような企業努力が実現させているのでありましょう。キノコやベーコンもたっぷり入っていて、なかなかおいしいスパゲティでありました~!

 

 

 

【9月19日(土)】

5連休となるシルバーウィークの初日だというのに、午後から休日出勤だったので、出かける前に、行徳の自宅近くにある長崎ちゃんぽん「リンガーハット」でお昼ごはんです。

 

 

#53 「長崎ちゃんぽんランチ」(650円)。

0919p1000103

長崎ちゃんぽんに、餃子5個がついたセットです。このボリュームで650円はお安いですね。ここんちは、食材の産地表示がしっかりしているし、どのメニューも野菜たっぷりでヘルシー志向だし、いつも安心して食べられます。餃子が3個のセットもあって、女性にはそちらの方が人気みたいでした。

 

 

 

【9月20日(日)】

この日も休日出勤で、朝から大手町のオフィスでお仕事でした。お昼は気分転換に神田須田町までてくてく歩き、和風ファーストフードチェーンの「なか卯」さんへ。

 

 

#54 「はいからうどん」(290円)。

0920p1000110_2 

乗っかっているのは、特製揚げ玉と青ネギ、かまぼこのみ。実に潔いたたずまいですねえ(笑)。お値段も強烈に安いけれど、熱量も408キロカロリーと実にヘルシー。どってことない感じのメニューなんですが、この京風だしのうどん、ときとき猛烈に食べたくなってしまうのであります。

 

 

 

【9月21日(月)=敬老の日=】

世間の皆さまがシルバーウィークを満喫していらっしゃる中、きょうもきょうとて休日出勤です。深夜におよぶ残業が目に見えているので、ハリヤ での自転車通勤もなし。楽しみはお昼ごはんだけという日々であります。で、この日は会社近くにある讃岐うどんチェーンの「はなまるうどん」へ。

 

 

#55 「温玉牛肉ぶっかけ」(小、499円)。

0921p1000123

まあ、はなまるうどんの定番メニューですね。ふぅむ、「小」なんぞを注文しているあたりに、ぜんぜん自転車に乗れないことによる、リバウンドへの危機感が見て取れますね。でも、そのわりには天かすのトッピングがずいぶんどっちゃり乗っかっているような。。。

 

 

 

【9月22日(火)=国民の休日=】

この日は新宿でお仕事でした。で、お昼は「くまもとラーメン 桂花(けいか) 新宿ふぁんてん」さんへ。超有名ラーメン店のひとつですね。

0922ar0010435

 

 

#56 「太肉麺(たーろーめん)」(950円)。

0922br0010409

ここんちの看板メニューですね。豚骨だしとチキンスープを合わせた真っ白なスープに、豚バラ肉をふんわりと煮込んだ「太肉(たーろー)がゴロリ。オリジナル香味油の茶色い「マー油」がサッとかけられて、味わいに深みを加えています。

わりと濃いめのスープの合いの手に食べるシャキシャキキャベツが、不思議な甘みを醸し出して、うまいんだなあ、これが! 

 

 

麺はこんな感じです。写真だと太めに見えちゃっていますが、実際はけっこう細いです。つるつるした感じではなく、これは「噛む麺」ですね。

0922cr0010425

 

 

もう20年以上昔の大学生時代に、九州出身の友だちに初めて連れてきてもらって以来、チャリじいはこのお店の大ファンであります。7~8年前に熊本の本店にもお邪魔してきましたが、東京の支店とまったく同じ味で、とってもうれしく感じたものでありました。

 

 

 

【9月23日(水)=秋分の日=】

この日はようやく、お休みが取れました。まるまる1日休めたのは、ずいぶん久しぶりだなあ。こういう日は当然、、、

 

 

 

 

 

 

 

1日中、爆睡!(笑)

 

 

 

 

とにかく疲れがたまっているので、 ハリヤ に乗る気もまったくわいてまいりません。ひたすら寝て、疲労の解消に努めるのみであります。そんな枯れた日のお昼ごはんは、、、

 

 

 

#57 自宅で「そうめん」。

0923r0010166

見た目から何から、まったくおもしろみに欠ける画で申し訳ありません。それにしても、このそうめん、ピンクや緑の麺が混じっておりますが、それって冷や麦の専売特許じゃありませんでしたっけ? なんだか釈然といたしませんが。。。

 

 

 

【9月24日(木)】

この日はお仕事が一段落して、比較的平和な1日でありました。だから、お仕事の合間にブログ記事のアップもできましたっけ。お昼ごはんは社員食堂で、、、

 

 

 

#58 「パイタンメン」(629キロカロリー)。

0924r0010146_2

パイタンとは、白湯のことですね。ほどよい塩味で、野菜たっぷりのヘルシー麺でありました。

 

 

 

【9月25日(金)】

この日もまあまあ、お仕事は落ち着いておりました。で、お昼はまたまた社員食堂へ。

 

 

 

#59 「地獄ラーメン」(717キロカロリー)。

0925r0010156

まあ、社食メニューとしてはわりと辛い方なので、「地獄」なんて名前をつけているんでしょうね。スープの上に、赤いトウガラシのかけらやラー油が浮いているのが見えますでしょうか。

 

しかし、こんな名前のラーメンを食べてしまったせいでありましょうか。せっかく落ち着いていたお仕事は、この日の夕方から、またしても地獄の忙しさへと突入するのであります。

 

 

 

【9月26日(土)】

というわけで、お仕事の忙しさがぶり返してしまったため、土曜日だというのに休日出勤です。どうせ丸1日かかるお仕事ですから、あわてず騒がず、お昼はゆっくりと、神田神保町の「揚子江菜館」さんへ。

0926ar0010397

2009年6月26日の記事 でもご紹介した、「元祖冷やし中華」のお店でありますが、本来は上海料理の名店なのでありまして、この日食べたのは、、、

 

 

#60 「上海式肉焼そば」(1260円)。

0926br0010349

食への造詣の深さが今なお広く支持されている昭和の大作家、池波正太郎さんが好んで食べたことでも知られる1品であります。お皿の上には、ていねいに焦げ目ひとつなく炒められた糸のような豚肉とタマネギ、モヤシ、キクラゲが見えるのみなんですけれど、、、

 

 

 

その下には、芳ばしく炒められた細めの麺が。

0926cr0010358

これこれ、炒め終わってから、最後に焼き固めてつける焦げ目が素晴らしい芳ばしさを生んでいるんです。

見た目はなんだか地味で華がない実にシンプルですが、味わいは最高! なんといっても麺がいい。それを野菜の甘み、豚肉の旨みが、実によく引き立てています。ああ、なんと奥深い味わい!

 

 

この日は開店何十周年かの記念キャンペーン中で、麺類やチャーハンには、シューマイ2個かワンタン3個、あるいは杏仁豆腐をつけてくれるとのことだったので、、、

 

 

迷うことなくシューマイをチョイス!

0926dr0010340

なかなか大ぶりのシューマイであります。1品料理として注文すると、4個で790円なので、このおまけ分は395円相当ということになります。ラッキ~!

豚肉は粗挽きというか、おそらくミンサーを使わずに、塊肉を粗みじんに切っているんでしょうね。肉汁がぜんぜん抜けていなくて、実にジューシーです。つなぎはほとんど使っていないようで、混じりけない肉そのものの味わいが楽しめました。ごちそうさまでした~!

 

 

食べ終わったらオフィスに戻って、お仕事の続きです。遅くまでかかりましたが、おかげさまで、なんとかひと区切りつきました。日曜日は休めそうですよ!(喜)

 

 

 

【9月27日(日)】

いやあ、久しぶりの完オフであります。うれし~! お天気もいいし、こんな日はもちろん、、、

 

 

 

 

 

電チャでGO!

わ~い、久しぶりのポタリングだ~い

 

 

 

駐輪場から電動アシスト自転車ハリヤ を引っ張り出して、江戸川サイクリングロードへと向かいます。涼やかな秋風が気持ちいいですねえ。ポニーランドステーションのあたりは、秋桜が満開でした。

0927r0010178

 

 

秋晴れの空の下、ペダルも軽く、どんどん北上していきますよ!

0927r0010206

 

 

葛飾区の水元公園に到着~! ああ、広々していい気持ち。。。

0927r0010228 

 

 

 

ここまでで、だいたい16キロ。行徳から大手町までの自転車通勤の片道分ですね。久しぶりにまとまった距離を走ったらお腹が空いてしまったので、園内のお食事処、「涼亭」さんに立ち寄ってみました。

 

 

 

 

#61 テラス席で、「かき揚げうどん」(900円)。

0927r0010243

これまで、涼亭さんでは冷たいうどんしか食べたことがなかったんですが、あったかいのを選びたくなる季節になりましたねえ。

つるつるの稲庭うどんの上に、注文してから作る、揚げたてのかき揚げが乗っています。ああ、おいし~! 景色もいいし、最高の気分です。

 

 

食べ終わってから、広い園内を少し走りまわってみました。

0927r0010251

 

 

あっちこっちの木立に、真っ赤に熟した実がいっぱりついていました。なんていう植物なんでしょうね。きれいだなあ。。。

0927r0010256

 

 

ひとまわりしたら、久しぶりのポタだからあんまり遠出しないで、そろそろ帰りましょう。行徳の自宅へ帰り着いて、サイクルコンピューター の記録を見たら、走行距離は35.41キロ。ちょうどよく身体がほぐれて、実にいい気持ちでありました。

  

  【久々の水元公園ポタの記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 走行時間:1時間44分39秒
  • 走行距離:35.41キロ
  • 平均時速:20.3キロ
  • 最高時速:35.8キロ
  • 2009年の累積走行距離:2898.9キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5
  • 9月の自転車通勤:1往復/ポタリング:5回

 

 

【9月28日(月)】

週明けからお天気は崩れがちで、この週は結局、行徳から大手町までのジテツーはできませんでした。残念! 従いまして、しばらく昼メシリポートが続きます。で、この日は社員食堂へ行きまして、、、

 

 

#62 「ねぎ塩ラーメン」(528キロカロリー)。

0928r0010302

写真ではあまりよく見えませんが、細かく刻んだタマネギが、これでもかってぐらい入っております。塩味のさっぱりしたラーメンで、とってもおいしゅうございました。 

 

 

 

【9月29日(火)】

この日も社員食堂でお昼ごはんを食べました。

 

 

#63 「ラージャンメン」(560キロカロリー)。

0929r0010306

辛いお味噌のラージャンを使ったラーメンですね。辛さほどほどのこってり味で、お腹にガッツリたまりましたよ。それにしても、うちの社食、手を変え品を変え、いろんな麺類を出してきますねえ。感謝、感謝であります。

 

 

 

【9月30日(水)】

社員食堂が続いたので、この日は近くにある大手町ビル地下1階の「リトル小岩井」へ。2009年8月24日の記事 でもご紹介したお店です。そのときは「タラコ」を食べましたが、今回は、、、

 

 

#64 「和風バジリコ」(560円)。

0930r0010315

ガーリック風味の醬油味で、ピーマン、海老、豚肉、マッシュルームなどが麺といっしょに炒めてあります。う~ん、いかにも和風って感じのスパゲティで、1960年代生まれのオジサンは、郷愁を誘われまくっちゃいます。ごちそうさまでした~!

 

 

 

【10月1日(木)】

お~、ようやく10月に入りました。だいぶ現実時間に追いついてきましたね。あとひと息、がんばりましょう。読んでくださっている方、もう少しですよ~!

 

 

さて、この日は9月26日に「上海式肉焼そば」を食べに行ったばかりの神田神保町・揚子江菜館さんへ、またお邪魔いたしました。というのは、前回行ったときに、気になるメニューを見つけたからであります。それは何かというと、、、

 

 

#65 「上海担担麺」(880円)。

1001r0010376

担々麺は本来、四川料理のはずでありますが、ここんちで出す「上海」式の「担担麺」とはいったいいかなるものか、食べてみたくなったのであります。

 

 

見た目からして、四川式とはぜんぜん違いますね。

赤くないもの!(笑)

 

 

スープに芝麻醤(チーマージャン=練り胡麻)を使っているのは四川といっしょですが、唐辛子やサンショウはほとんど使っていない模様です。

ひとすすりしてみると、実にクリーミーでマイルドな味わい。胡麻が実にいい香りです。へえ~、こういう行き方もあるんだなあ。でも、これって担々麺なのかなあ。。。

 

 

真ん中に見える茶色い「島」は、挽肉や干し貝柱、干し海老、金華ハムに自家製辣油を染み込ませたもの。おお、なんとまあ複雑で豊かな香り! そして、ピリリと辛いですよ。なあるほど、ここに辣油が入っているからこそ、担々麺として成立するわけですね。納得!

 

 

麺はこんな感じです。

1001r0010383

細めで色白な、美しい麺であります。つるつると軽~い味わいで、ボリューム感のあるスープとおもしろい対比ですね。ごちそうさまでした~!

 

 

 

【10月2日(金)】

この日は新宿でお仕事でした。9月22日に新宿へ来たときには桂花さんでお昼を食べましたが、今回はスタジオアルタ裏の「沖縄食堂やんばる」さんへ行ってみました。四つ角にある「第一」じゃなくて、すぐわきにできた新しい方の「第二」です。

1002ar0010476

なぜ第二かというと、こちらの方が、メニューが多いから。第一は沖縄そば中心ですが、第二はつまみ類も含めて、メニューがかなり多いんです。で、食べたのが、、、

 

 

 

#66 「ソーメンチャンプルー」(650円)。

1002br0010460

チャリじいは、沖縄そばも好きなんですが、同じぐらいソーメンチャンプルーも好きなんです。で、ここしばらくは沖縄そばばっかりだったから、第二の外に張り出してあるメニューにソーメンチャンプルーを見つけて、矢も盾もたまらなくなってしまいました(笑)。

 

ゆで上げたソーメンをネギやハムといっしょに、塩とごま油で炒めただけのシンプルな料理ですが、実にうまいんですよねえ。焼きビーフンに近いけれど、あれよりもっとシンプルです。ああ、なんておいしいんだろう。。。

 

 

ソーメンチャンプルーのほかに、頼んだものがもうひとつ。それは、、、

  

 

「スーチカー」(300円)。

1002cr0010468

スーチカーとは、豚バラ肉の塩漬けのことで、ここんちでは薄切りをゆでて出してくれました。わきについているシークワーサーをさっと絞っていただくと、、、

 

 

「すみませ~ん、ビールくださ~い!」

 

 

と言いたくなりますが、まだお昼でしかもお仕事中。残念ながら、お冷やでがまんしたのでありました。次は、夜に来よ~っと!

 

 

 

【10月3日(土)】

土曜日はお休みを取れましたが、残念ながら朝からず~っと雨。ハリヤ で出かけるわけにも行かないので、自宅でひたすら休養しておりました。で、お昼ごはんも自宅にあった食材でちゃちゃっとすませたわけでありますが、、、

 

 

#67 冷凍食品の「ちゃんぽん」です。

1003p1000117

スープごと凍った「ちゃんぽんの塊」を、鍋で溶かしながら煮るだけというお手軽ものでございます。でも、意外と侮れない味なんですよね。食品冷凍の技術、おそるべし! 

 

 

 

【10月4日(日)】

日曜日は、快晴とはいかないまでも、なんとか雨は止んでくれたので、朝から自宅近くを軽~くポタリングです。

 

 

まずは千葉県行徳野鳥観察舎方面へ。入り口近くの湿地では、ちょっと前まで青々と茂っていた水草が、茶色く乾いていました。秋どころか、もう冬みたいな景色ですね。

1004ar0010556

 

 

いつもの遊歩道を、ハリヤ でゆっくり走っていきます。

1004br0010628

 

 

観察舎前の餌場には、毎度おなじみのカワウ君。きょうはポリバケツの上でひなたぼっこしていましたよ。

1004cr0010576

ちなみに、このカワウって、松本零士さんの名作漫画、「男おいどん」に出てくる「トリさん」にそっくりな気がして仕方がないんですが、実際は、いったいどんな鳥がモデルだったんでしょうね。

 

 

もう少し走っていくと、オレンジ色の小さな実をいっぱいつけた灌木が。

1004dr0010620

 

 

アップで撮ってみると、こんな感じです。

1004er0010597

まるで、ちっちゃいミカンがたわわに実っているみたいで、とってもかわいらしいですねえ。いったいなんていう植物なんでしょう。ご存じの方がいらっしゃいましたら、どうぞお教えくださいませ~!

 

 

遊歩道を走り抜けたら、まだ午前10時前。ふうむ、どうしましょうか。浦安魚市場が正午までだから、開いている時間ですね。久しぶりに行ってみましょう。

1004gr0010499

 

 

日曜日だから、プロじゃないごく普通の人たちでにぎわっていますねえ。

1004hr0010487

 

 

試食品大盤振る舞いでおなじみの玉子焼きのお店、「山田茂商店」さんの店先は、相変わらず試食用の玉子焼きでいっぱい。

1004ir0010485

2つ3つパクついて、鶏肉の入った「親子焼き」(小、350円)を買いました。

 

 

生ものを抱えているから、急いで自宅へ帰りましょう。冷蔵庫に玉子焼きを入れて、サイクルコンピューターの記録を見たら、1時間弱のポタリングで走行距離は17.10キロ。サイクリングロードではない一般道ですから、まあこんなものですね。

 

  【久しぶりの浦安魚市場ポタの記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 走行時間:59分06秒
  • 走行距離:17.10キロ
  • 平均時速:17.3キロ
  • 最高時速:31.9キロ
  • 2009年の累積走行距離:2916.0キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5
  • 10月の自転車通勤:0往復/ポタリング:1回

 

 

さあて、自宅に帰ったらちょうどお昼どき。すぐ近くにあるチェーン店、「ラーメン花月」さんへ行ってみました。

1004jr0010549

ここんちは、期間限定のラーメンを矢継ぎ早に繰り出すことで有名です。今回も、限定ものを出していましたよ。

 

 

#68 「柳麺えびすや」(700円)。

1004kr0010516

なんでも、TVチャンピオンで優勝した「ちゃぶ屋」というラーメン店とのコラボで誕生した、「焦がしネギ」を浮かべる技法が特徴のラーメンだそうであります。

 

まずはスープをひとすすり。う~ん、確かに焦がしネギが実に芳ばしくて、かすかな苦みが大人の味わいって感じがいたします。これはなかなかおいしいですねえ。

 

 

麺はこんな感じです。

1004mr0010534

中くらいの太さで、ちぢれの少ないタイプですね。これはおそらく、レギュラーメニューと同じ麺なのかな。ああ、おいしかった!

いやあ、焦がしネギ入りのラーメンなんて食べたのは久しぶりです。1970年代後半、渋谷・道玄坂の「喜楽」さんが大評判になりましたっけねえ。ごちそうさまでした~!

 

 

 

【10月5日(月)】

ふう、やっと現実時間に追いつきました。いよいよ、きょうの分ですよ~! 皆さま、あとひと息です!

 

きょうは、夜から忙しくなることはわかっていましたが、日中は比較的時間がありましたので、東京駅地下の「東京駅一番街」にある「東京ラーメンストリート」へ行ってみました。

 

ここへは9月7日 にも来たことがあって、そのときは塩らーめん専門 ひるがお」さんにお邪魔しました。今回攻めてみたのは、みそラーメンが売りものの、「らーめん むつみ屋」さんであります。

R0010664

 

 

#69 「特選白みそらーめん」(1000円)。

R0010653

お~っ、これはなんとクリーミーなスープでしょう! 豚骨、鶏ガラ、昆布、煮干し、大量の香味野菜からとったダシと、厳選された白みその甘みが織りなすコクの味わい深さといったら。炒めたタマネギも入っていて、それも自然な甘みを加えています。

 

 

麺はこんな感じです。

R0010661

やや細めの、黄色い昔風のタイプですね。かなり弾力があって、歯でプツッと切れる食感がたまりません。みそラーメンって、太めの麺が多いけれど、これだけクリーミーなスープだと、細くてプリプリの麺でも実に相性がいいですね。こりゃあ、おいしいや! お初のお店ですが、大ファンになってしまいそう! ごちそうさまでした~!

 

 

 

……やれやれ、だいぶはしょって書きましたが、やっと現実時間に追いつくことができました。いま数えてみたら、写真はなんと43点もありましたが、皆さま、こんな非常識なサイズの記事にお付き合いいただいて、本当にありがとうございました&すみませんでした。

で、お昼の麺食いはなんと、69連チャンに到達いたしました。夏場は冷たい麺類しか食べる気がしないってところから冗談で始めましたが、いつしか季節は移り変わって温かい麺類も混ざり始め、なんだかダラダラと続いております。

もともと麺類は大好きなので、別に何の無理もしてはいないんですが、さあて、この先はいったいどうなりますやら。「もういんじゃね?」感と、「せっかく続いたんだし」感のはざまで、揺れてしまうチャリじいなのでありました。

 

 

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

大人気【苺ロールケーキ】

Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)

| | コメント (7)

より以前の記事一覧