【自転車】イベント&記念日

2010年3月18日 (木)

25万アクセス突破、どうもありがとうございました~!!!

 

自分のブログにアクセスすることはけっこうあるけれど、アクセスカウンターって、それほど頻繁にチェックしないものですよね。で、さきほど確認してみたら、なんとなんと、25万アクセスを突破しておりました。

 

うわっ、大変! なにはともあれ、まずは、、、

 

 

みなさま、どうもありがとうございました~!

 

 

すでに、25万を1200件ほど上回っているから、月曜か火曜ぐらいに突破していたんでしょうか。ご報告とお礼がこんなに遅くなってしまって、大変申し訳ありませんでした~。

今年に入ってから、更新がまるっきり不定期になっているというのに、こんなにたくさんの方に遊びに来ていただいて、本当にうれしいです。みなさま、これからも、どうぞよろしくお願いいたします~!

 

 

不定期更新に変更したのは、昨年までの「とにかく毎日なにか書く」っていう姿勢が、少々しんどくなってきたからであります。っていうか、文章を書くこと自体はまったく苦にならないんですが、義務的な感じがヤダな--と。

で、切り替えてみたら、とっても気持ちが楽チンになりました。遊びに来てくださったみなさまに、「なんだよっ、また更新してないじゃん!」とがっかりさせてしまうことがあるかもしれませんが、しばらくはこういったぺースでやっていこうと思いますので、どうかお許しくださいませ。ペコリ。

 

 

さて、ブログをやっていて、いちばん楽しいのは、コメントを通じた読者のみなさまとのコミュニケーションであります。近ごろはむしろ、そのやり取りのために記事を書いていると言っていいかもしれません。最初のうち、ブログは自分のための記録でしかありませんでしたが、いつのまにか、読んでいただくための文章に、はっきりと変わっております。

その結果、ここしばらくのコメント欄は、いただいたコメントとチャリじいからのお返事を合わせると、記事の長さをはるかに上回ることがしばしば。ブログでは主役のはずの記事を書くときより、よっぽど気合いが入っていたりして!(笑)

にもかかわらず、ここのところ少々、コメントへのお返事が遅れがちで、大変申し訳ありません。「どんなお返事を書こうかな~」と考えているうち、いつの間にか、とんでもない時間が過ぎてしまうんです。コメントをいただくと、ほぼリアルタイムで携帯メールに転送されるシステムになっているので、時間はたっぷりあるはずなんですけれどねえ。本当にごめんなさい。

 

 

まあ、そんなヘタレブログではありますが、みなさま、これからもどうか懲りずに、、、

 

 

よろしくお願いいたしますね~!

コメントのニューカマーも大歓迎ですよ~!

 

 

 

 

【きょうの予備機】

Ar0015137

 

電動アシスト自転車ハリヤ が不調なときのスペアとして購入した自転車に、シマノので~っかいツールボトルを取り付けてみました。中身は、六角レンチセット、ドライバーセット、パンク修理セットに予備チューブ、軍手、タオルなど。これだけ入ってりゃ、たいがいのことがあっても大丈夫だろ~! でも、まだなにか忘れているものがあるんじゃないか--と、ちょっと不安だったりして。。。

ホルダーは、フレームとほぼ同じ色のものを偶然見つけたので、即GET! このフレームの色、メーカーは「赤だ!」と言い張っているけれど、どう見ても朱色かオレンジ色なので、パーツとのカラーコーディネートがなかなか難しいです。あ、ドリンク用は、専用ボトルとペットボトルを両方使えるTOPEAKの樹脂性のやつを取り付けてみました。

 

 

相変わらず、せこく情報を小出しにしている予備機でありますが、その全貌は、遠からずアップする「自転車の新展開・その4」でご報告させていただきます。でも、この色は2010年モデルの中ですごく特徴的だから、もうわかっちゃった方が多いかもしれませんね~(笑)。

 

 

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへ にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

ジャパネットたかた メディアミックスショッピング

| | コメント (9)

2010年2月24日 (水)

ハリヤのトラブルが止まらない! & みなさまへの挑戦状(笑)

 

なんだか暖かい陽気が続いておりますね。きょうなんて、都心の最高気温は19度に達したっていうじゃ、あ~りませんか! まるでもう春みたい。自転車で外出された方は、きっと気持ちのいいサイクリングが楽しめたことでありましょうね。うらやましいな~!

 

 

さて、チャリじいのワン・アンド・オンリーである電動アシスト自転車ハリヤ はここのところ、チェーンリングからのチェーン脱落に悩まされているため、新しいチェーンリングとチェーンの取り寄せを、近所のセオサイクルさんにお願いしておりました。で、入荷の連絡があったので、2月20日(土)の朝イチにさっそくハリヤ を持ち込み、交換してもらったのであります。

お昼すぎに引き取りに行き、近所を走りまわって試してみると、チェーン落ちの頻発は、どうやら解消したみたいです。やりぃ~!(嬉)

 

 

……ただ、なんだかリヤの回転が重たいなあ。ありゃりゃ、リアのブレーキシューがホイールに当たってるぞ。おっかしいな~。角度がずれたかな。

 

 

まあ、シューの角度調整ぐらいだったら、自分でなんとかできるでしょう。そう思ってハリヤ を停め、リヤまわりを確認するため、軽くホイールをまわしてみると、、、

 

 

リヤホイールがファンキーに踊ってる~っ!

 

 

わかりにくい表現ですみません。つまり、回転させた状態で真後ろから見ると、ホイールが左右にゆらゆら揺れているように見えるんです。揺れ幅は端から端までで5センチ近く。これは、ウワサに聞く「ホイールの振れ」ってやつでしょうか。で、振れ幅が大きい部分では、シューとリムがKISSしてしまうというわけ。

これは、素人のチャリじいには手が出せません。愛し合ってるシュー君とリム子ちゃんを引き裂くのはつらいけれど、自転車屋さんにUターンです。あ~あ。。。

 

 

「あの~、リヤのホイールが思いっきり振れていて、ブレーキシューに当たるんですけど…」

 

 

自転車屋さんでそう告げると、店長さんはリヤホイールのスポークをさわって、「ありゃ~、これはスポークがぜ~んぶ、シャバシャバになっちゃってますよ」とひと言。意味がよくわからなかったので詳しく聞いてみると、ぜんぶのスポークのテンションが、やたらと低くなっているとのことでした。え~っ、なんでぇ~???

このリヤホイールはハリヤ のデフォルトではありません。もともとついていたのはボルトでがっちりとフレームに固定するタイプだったので、2008年9月8日にクイックリリース化したときに交換したシマノ製の社外品(?)です。ちなみに、交換をやってもらったのは同系列の別のお店でした。

 

 

約1年半使っているうちに全体的にゆるんできたのか、それとも最初からゆるい状態だったのか。店長さんも首をかしげていましたが、今となっては謎であります。どうして今ごろになって急に振れが出てきたのかっていうのも不思議だし(気がつかなかっただけかもしれませんが)。

調整のため再びハリヤ を預け、すごすごと歩いて家に帰ります。今度は作業に少々時間がかかるそうなので、仕方がないから自宅の近所へ、、、

 

 

時間つぶしポタにGO!

 

 

こういうときは、毎度おなじみ千葉県行徳野鳥観察舎の遊歩道へ向かいます。居酒屋さんで、「とりあえずビール!」というのと同じ感覚で、「とりあえず野鳥観察舎!」というわけなんであります。なにせ、自宅から極めて近いものですから。。。

 

 

R0014418

 

 

この日もやたらと暖かく、遊歩道は陽射しであふれておりました。例によって分厚いコートを着ていたチャリじいは、すっかり汗をかいちゃいましたよ~!

 

 

 

遊歩道の両わきは、もう桜が満開状態です。

R0014429

 

もちろん、まだ時期が早いので、ソメイヨシノではありません。チャリじいはずっと、寒桜っていう種類だと思っていたんですが、magician行徳 さんの2月22日の記事 によると、これは「河津桜」っていうそうです。青空をバックに、ピンクの花びらがきれいですね~!

 

夕方、自宅でちょいとした用事があったので、ポタリングはそのへんをひとまわりしただけで終了。まあ、ほんのわずかでも自転車に乗れて、楽しゅうございました~!

 

  【時間つぶしポタ!の記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター STRADA CADENCE で計りました
  • 走行時間:20分24秒
  • 走行距離:6.51キロ
  • 平均時速:19.1キロ
  • 最高時速:36.9キロ
  • 2010年の累積走行距離:239.9キロ
  • 02月の自転車通勤:0往復/ポタリング:3回

 

 

自宅での用事を片づけ終わり、陽が落ちかけたころに自転車屋さんから、「できましたよ~!」と電話がかかってきました。すぐに引き取りに行って、リヤホイールの回転を確かめてみると、おおっ、まったく振れてないっ! ものすご~く気持ちよく、まっすぐまわっております。わ~いっ!

 

店長さんにお礼をいって、料金を尋ねると、「ウチの系列店で買っていただいたホイールのようだし、今回は結構です」。

え~っ、そりゃあ、タダでやってもらえるのは助かるけれど、いいのかなあ。ホントに? でもなあ。そりゃまずいでしょ。う~ん。そうですか? じゃ、今回はお言葉に甘えます。ありがとうございました~!

 

店長さんにもう1回、よ~くお礼をいって、ウキウキ気分でハリヤ にまたがり自宅へ向かいます。ああ、これでまた、ハリヤ であっちこっち走りまわれるぞ~!

 

 

 

 

 

 

 

ところが。

 

 

 

 

 

あろうことか、ペダルクランクを支えるBB(ボトムブラケット)付近から異音が出ています。BBや電動アシストユニットがゆるんだときのものとは明らかに違う、「ジャリッ、ジャリッ」という音です。なんだよ~、いったいどうしたんだよ! >ハリヤ

 

またまた自転車屋さんに逆戻りして、店長さんに見てもらいました。すると今度は、「ああ、これは電動アシスト用のギヤとプーリーにチェーンが引っかかっているようですね。交換が必要みたいです」。

チャリじいのハリヤ は電動アシスト車ですから、チェーンライン上には普通の自転車よりも2つ多く歯車がついています。それは、モーターのアシストパワーをチェーンに伝えるためのギヤと、チェーンラインを支えるためのプーリーです。で、店長さんによると、それらが異音の原因だというのです。

 

つまり、こういうことです。今回、チェーンリングとチェーンは新しくしましたが、アシスト用ギヤとプーリーは購入状態のまま。で、新しいチェーンリングとチェーンは当然相性がいいけれど、かなり摩耗しているアシスト用ギヤとプーリーは新品チェーンと相性が悪く、引っかかりが出てしまって異音を発していると。だから、これらも新品に交換して、相性を合わせなくてはいけないらしいんです。

あ~あ、次から次へと、いろいろなトラブルが出てきますねえ。でも、約2年連れ添った相棒ですから、ちゃんと面倒をみてやらなくちゃいけません。必要なパーツの取り寄せをお願いして、ジャリジャリと大きな音を立てつつ、「ひょっとしたら、カセットスプロケットも交換した方がいいかもしれないな」などと考えながら、ハリヤ で夜道を急いだのでありましたとさ。あ~あ。。。

 

     ◇     ◇     ◇

 

【挑戦状】

 

しょ~もない記事に最後までつき合っていただいて、本当にありがとうございました。ここで、読者のみなさまに挑戦状です(笑)。

今回の記事には、チャリじいの自転車歴からみて、明らかにおかしな部分があります。それはいったいどこでしょう? そして、それはなぜ起こったと推理されるでしょうか?

まあ、たいがいの方には簡単すぎるクイズだと思われますが、おわかりになった方は、コメント欄で思いっきり突っ込んでくださいませね~! みなさまの大胆不敵な推理を、楽しみにお待ちしていま~す!

 

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

ジャパネットたかた メディアミックスショッピング

Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)

| | コメント (11)

2010年2月 9日 (火)

24万アクセス、ありがとうございました~!!!

 

本日2月9日のお昼すぎ、ブログのアクセスカウンターを眺めてみたら、なんとなんと、24万件を突破しているじゃ、あ~りませんか!(嬉)

昨年の10月末から、しばらく更新をお休みしてしまい、冬眠明け(笑)の1月22日以降も5本しか記事をアップしていないというのに。。。

 

みなさま、どうもありがとうございました~!!!

 

 

こんなしょ~もないブログだというのに、本当にうれしいです。アクセスカウンターの数字は、みなさまが遊びに来てくださっていることの証し。コメントやポチと並んで、チャリじいがブログを続けていくモチベーションの源です。

 

 

R0010952

 

 

みなさまに支えていただきながら、電動アシスト自転車ハリヤ とともに、またあっちこっち走りまわってがんばろうと思っておりますので、、、

 

 

これからも、どうぞよろしくお願いいたしますね~!

そのためにも、早く ハリヤ を直さなくっちゃなあ。。。

 

 

 

取り急ぎ、まずはお礼とごあいさつまで。あ、そうだ。「自転車の新展開その1 」からけっこう間が空いてしまいましたが、「その2」も遠からずアップする予定につき、もう少しだけお待ちくださいませ。。。平伏。

 

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

ジャパネットたかた メディアミックスショッピング

Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)

| | コメント (12)

2009年10月 6日 (火)

70連チャン目は伊勢海老そば! & 超絶トウモロコシのお話

 

台風18号の影響で、日本の各地に雨模様が広がっていますね。今後は日本列島をなめるように北上し、太平洋側は大荒れの天候になるらしいので、今週はほとんど電動アシスト自転車ハリヤ に乗れそうもありません。残念ながら本日も、行徳から大手町へは自転車通勤ではなく、東西線でGO!

 

 

午前中のお仕事をちゃちゃっとこなしたら、ランチタイムはきのうに引き続き、東京駅地下の「東京駅一番街」にある「東京ラーメンストリート」へ。きょうは、「二代目けいすけ 海老そば外伝」さんを攻めてみました。

01r0010718

 

 

ここんちは、海老や渡り蟹を使った独創的で斬新なラーメンが評判なのだそうであります。さっそく、いちばん人気があるというやつを頼んでみましょうか。

 

 

 

「伊勢海老そば 味玉入り」(950円)です。

02r0010686

ふ~ん、別に伊勢海老がドーンと乗っかっているわけじゃないんですね。見たとこ普通のラーメンであります。

 

 

でも、器は変わっていました。写真ではわかりづらいかもしれませんが、どんぶりがまるでピサの斜塔のように、手前側(写真では左側)へ傾斜しているんです。傾いた壺のようにも見えて、おもしろいなあ。ただ、おはしが置けなくて、ちょっと困っちゃったりして。。。

R0010695

 

 

 

 

それではさっそく、スープをひとくち。うお~っ! こっ、こっ、これはっっ!!!

 

 

 

伊勢海老の味だあ~~!!!

 

 

 

味としては、日本料理の「伊勢海老の具足煮」がいちばん近いでしょうか。そいつに海老みそをもっとたっぷり追加したような濃密さ。いやあ、こういうスープは初めてだなあ。で、ただ単に変わってて珍しいだけとかじゃなくて、ラーメンスープとして道を踏み外していないんです。

 

お店のパンフレットを見たら、伊勢海老そばは、「大量の伊勢海老を香ばしく炒めて旨みを引き出し、鶏ガラ、もみじ(鶏の足先)、香味野菜を加えて8時間以上炊き出しました。伊勢海老の香りを極限まで封じ込めた贅沢な1杯です」なんて書いてあります。

なるほどなあ。ラーメンスープのだしの定番である鶏ガラやもみじ、香味野菜が入っているからこそ、ちゃんとラーメンらしさを保っているんですね。で、8時間以上も煮込んでいるから、伊勢海老の味だけが浮き上がったりせず、見事に引き立て合っているんだな。なんておいしいんだろう。ああ、至福。。。

 

 

 

麺はこんな感じです。

02r0010706

太さは中くらい、コシほどほど、ちぢれもほどほどの、わりとライトな感じの麺であります。さっぱりとはいわないけれど、決してこってり系ではない海老と鶏のスープだから、こういう麺がよく合いますね。

 

 

具に目を向けてみますと、黄身がとろっとした味玉も、なかなか絶妙だったんですが、それよりなにより、、、

 

 

 

 

なんじゃ、こりゃあ~~!!!

 

 

 

と、まるで後ろからナイフで刺された松田優作みたいに驚かされてしまったのが、このレンゲの上にゴロリと乗っかった肉塊であります。

04r0010698

パッと見て、なんだかやけに白っぽい豚の角煮だなあと思っていたのですが、ああ勘違い。店内がかなり暗くてよく見えなかったせいもありますが、なんとなんと、、、

 

 

 

蒸し鶏でありました~~!!!

 

 

はい、中華料理コースの前菜なんかによく出てくる冷製のやつですね。あれが薄切りではなく、塊で入っていたわけであります。これは意表を突かれました。こんなものがあったかいラーメンに乗っかっているなんて思いませんよね。

で、これがまた、実にすばらしい蒸し加減で、もんのすごくジューシー。おそらく、ただの蒸し鶏ではなく、アルコールを飛ばした紹興酒ベースのタレかなにかに漬け込んである感じで、なんともふくよかな味わいであります。あはは、こりゃおいしいや。食べながら思わず表情がゆるんじゃいますね。降参~!

 

 

二代目けいすけさんの伊勢海老そば、なんの予備知識もなく飛び込みで入りましたが、いやあ、大当たり! 実においしいお店を見つけてしまいました。

魚介系、それも甲殻類系のスープだから、好みの分かれるところかもしれませんけれど、少なくともチャリじいにはぴったんこの味であります。ごちそうさまでした。また来ま~す! これにてお昼の麺食いは70連チャンになりました~!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

閑話休題。

 

 

 

もうひとつ、食べもののお話を。実はチャリじいは先日、通信販売で北海道から、実におもしろい食材を取り寄せたんです。いや、このトウモロコシなんですけれどね。

01r1010804

 

 

 

見たところ、なんの変哲もない、ごく普通のトウモロコシですよね。

02r1010657

 

 

 

でも、皮をむいてみると、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと、中身は真っ白!

03r1010865_2

普通のトウモロコシは黄色いけれど、まるで雪のように純白ですよ!

 

 

 

その名も、「ピュアホワイト 」っていうんです。

 

 

 

アップにすると、1粒1粒が美しく輝いて、まるで真珠みたい。。。

04r1010880_2

 

 

で、このピュアホワイト を、、、

 

 

 

 

 

そのまま生でパクリ!

 

 

 

 

 

 

 

ゆでたり焼いたりしなくても、そのまま食べられるんです。お~、まるでミルクみたいに甘~い! 火を通したトウモロコシとは違って、1粒1粒がフルーツみたいに「プチッ!」と瑞々しくはじけますよ! うま~っ!

 

 

なんで生食できるかっていうと、ピュアホワイト は糖度が17~18度もあって、夏場のメロン(15~16度)よりもはるかに甘いから。北海道は夏場の寒暖の差が激しいので、バツグンな甘さのトウモロコシができるんだそうです。

今回は、札幌の「吉粋 」さんで購入しましたが、穫れたてで新鮮なものを送ってくれたからこそ生食を楽しめたっていう部分もあるんでしょうね。粒々の皮がすごくやわらかくて、ぜんぜん歯に当たらなかったのも、そのためだと思われます。

 

 

税・送料込みで10本3000円だったから、普通のトウモロコシ(1本200円前後)に比べると少し高いけれど、その価値は十分ありました。ラップにくるんでレンジで3分間チンしてもおいしかったし。このピュアホワイト 、チャリじい家の定番食材になりそうな気配なのでありますが、ご興味ある方は、ぜひ試してみてくださいませ~!

 

 

 

あ、そうそう。きのうの記事では現実時間に追いつくのに必死で書き忘れてしまいましたが、10月5日に当ブログの累計アクセス数が21万件を突破いたしました~! パチパチパチパチ!

夏から秋にかけて、ブログやってますっていうのが恥ずかしいぐらい更新頻度が落ちておりましたが、 見捨てず遊びに来てくださった皆さま、本当にありがとうございました。涙がちょちょぎれそうであります。いや、ほんとに。

久々に痛風が出て、あまり自転車に乗れなくなった7月以降、どんどん食べものブログ的な色合いが濃くなってきた観がありますが、「電チャでGO!」はあくまで自転車とダイエットがテーマ。これからの季節、ガンガン走ろうと思っておりますので、皆さま、どうぞよろしくお願いいたしますね~!

 

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

大人気【苺ロールケーキ】

Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)

| | コメント (2)

2009年9月12日 (土)

いよいよハリヤを最終チェック。だめならメーカー修理ですが…

 

徹夜仕事に早朝出勤など、ここのところ年寄りの身体にはコタえる業務が続いていたせいか、9月12日(土)は、思いっきり寝坊をしてしまいました。目が覚めたらもう、午後2時になっていましたよ。あはははは!

起きてみて、最初に感じたことは、「お腹すいた!」であります。やっぱり食欲の秋ですねえ。家庭内にあるもので、お昼ごはんをちゃちゃっと作ったら、こうなりました。

 

 

 

「納豆うどん」です。

01r1011073

 

 

松茸釜玉うどん 」と並ぶ、わが家の定番メニューであります。きょうはやることがあるから、納豆でパワーをつけようという魂胆がありまして。その、やることとは、、、

 

 

 

 

 

不調のハリヤ の最終チェックであります。

02r1011130

 

 

これまでにも何度か書きましたが、私の愛機である電動アシスト自転車ハリヤ は、9月8日(火)以降、モーターによる電動アシストがまったく効かなくなっております。

ハリヤ の車重はゆうに20キロを超えていますから、アシストパワーがなければ「車輪のついた鉄ゲタ」です。その方がダイエット効果は高いような気もいたしますが、見事なスリムボディーを手に入れるよりも先に、ひざや腰を壊しそうです。

 

 

きょうまでに数回、ほんの短時間でしたが、いったいなにが原因なのかチェックいたしましたが、やはり素人には難しいのか、まったく手がかりが得られませんでした。

で、きょうはまとまった時間がとれるので、じっくりと調べてみようと思っているのであります。バラせる部分はとことんバラして、すみからすみまで見てみましょう。

で、それで原因が解明できなければ、もう素人の手が届く範囲を超えていると判断して、メーカーに修理をお願いすることにいたします。その間、自転車どうしようかなあ。。。

 

 

まあ、細かいことは最終チェックを終えてから考えましょう。さあ、バラしますよ!  まずはチェーンガードをはずします。

03r1011137

 

 

固定しているネジを、ドライバーでクルクルクル--。

04r1011141

 

 

プラスチック製のチェーンガードをパカッとはずすと、チェーンリングと機関部がむきだしになりました。いかにもメカメカしい雰囲気ですね。あれ、なんだかチェーンラインがおかしいような気が。。。

R1011112

 

 

もう少しアップにしてみましょう。あ、やっぱり! 中央のギヤから、チェーンが落ちちゃっているじゃ、あ~りませんか!

05r1011118

 

 

外見からして、このギヤはきっと、電動モーターのアシストパワーをチェーンに伝えるもののようです。だぁから電動アシストがなくなっていたのかあっ!

 

 

それならば、このギヤにきちんとチェーンをかけ直せば、元通りに電動アシストパワーが得られるはす。さっそくやってみると、、、

06r1011159

 

 

 

 

 

ハリヤ、復活~~!!!

 

 

 

おお、ペダルをこぐたびに、後ろから蹴っ飛ばされるような電動アシストの感覚が蘇りました! これこれ、これでこそ電動アシスト自転車ハリヤ なのであります。やぁりぃ~っ!

 

 

おそらく、9月6日(日)に茨城・日川浜へパーク&ポタに行って、ハリヤを分解してクルマのトランクに入れた際、チェーンがたるんでギヤから落ちたに違いありません。

ロードバイクやクロスバイクと違い、ハリヤ はでっかいチェーンガードがあってチェーンリングまわりが外から見えないので、全然気がつきませんでした。このままでも走れることは走れましたし。

これからは、分解・組み立ての際に、チェーンラインをきちんとチェックしなければいけませんねえ。やっぱり特殊な自転車だから、気を遣うべき点も多くなってしまいます。

 

 

それにしても、故障の原因が単純なもので助かりました。モーターそのものの故障だったら完全にお手上げでしたもの。ああ、よかった!

皆さま、いろいろとご心配をいただき、アドバイスも頂戴いたしましたが、おかげさまでなんとかハリヤ は復活いたしました。

 

 

どうもありがとうございました~!

またガンガン走りますよ~!

 

 

 

 

さて、復活したハリヤ とともに、さっそく野鳥観察舎の遊歩道を走ってまいりました。小雨交じりだったし、やたらと肌寒かったから、ちょこっとだけですが。

07r1011166

朝のうちはかなり激しく降っていたので、道路には大きな水たまりが残っています。走りやすくはないけれど、それでも自転車で走っていくと、とっても気持ちいいです!

 

 

餌場では、カワウが羽根を大きく広げていましたよ。

08r1011183

これは、たまたま羽根を広げたところを撮ったんではなく、ず~っと広げっぱなしだったんです。きっと、午前中の雨でびしょびしょに濡れた羽根を、乾かそうとしていたんですね。

 

 

遊歩道を走り抜けたら、国道357号へ出て、千鳥町をまわって自宅へ。半そでで走っていたら、寒くなってしまいました。まあ、ハリヤ は無事に復活したことだし、きょうはこれぐらいにしておきましょう。

 

  【ハリヤ復活ポタの記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 走行時間:48分44秒
  • 走行距離:12.70キロ
  • 平均時速:15.6キロ
  • 最高時速:32.4キロ
  • 2009年の累積走行距離:2857.5キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5
  • 9月の自転車通勤:1往復/ポタリング:3回

 

 

【最高の復活祝い!】

自宅に戻ってみると、wari-papa さんから宅配便が届いておりました。

09r1011213

 

 

中身は、「熟成の上善如水」です。

10r1011225

 

 

実はwari-papa さんは、8月19日の得々情報 でご紹介した、白瀧酒造さんの「上善如水紅白セットプレゼント」に見事当選されました。で、当選したきっかけが当ブログだったから--とおっしゃって、紅白セットのうち1本をチャリじいにプレゼントしてくださったのであります。なんとありがたいお気持ち! とってもうれしいです~!

しかも、届いたのがハリヤ 復活というおめでたい日! なんとすばらしい偶然でしょう。さっそく祝杯を上げなくっちゃ!

 

 

とっておきのバカラ のグラスに注いで、、、

 

 

 

 

 

 

 

乾杯~~!!!

あ、親指がまだ、チェーンオイルで汚れたまんまだ。恥ずかしいなあ。。。

11r1011278

さらっとした飲み口の上善如水を熟成させたとあって、実に芳醇な味わいです。できたてだから、香りも実にフルーティー。ハリヤ 復活という喜びもあって、おいしさもひとしおです~! 

おかげさまで、最高の復活祝いとなりました。wari-papa さん、粋なプレゼントを本当にありがとうございました~!

 

 

きょうの得々情報!

さて、こんな「上善如水」を造っている白瀧酒造さんが、またまた大プレゼントキャンペーンをやっています。今度は、9月10日発売の新しい純米酒、「辛口魚沼」をなんと、50人にプレゼントしてくれるそうです。

日本酒度+12という超辛口ながら、越後湯沢の軟水と蔵人の技、そして適度な熟成の効果で飲みやすく仕上げたものだそうです。その新発売を記念してのキャンペーンということですが、相変わらず白瀧酒蔵さん、大盤振る舞いですね~!

 

応募方法はこれまでと同じで、、当ブログの右サイドバーのいちばん上にある「上善如水」のバナーをクリックして白瀧酒蔵さんのサイトに入り、「新商品 辛口魚沼をプレゼント」と書いてある部分をクリックしてください。次の画面で必要事項を入力し、送信ボタンを押せば完了です。締め切りは9月27日23:59だそうなので、応募はどうぞ、お早めに~!

 

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

大人気【苺ロールケーキ】

Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)

| | コメント (14)

2009年9月11日 (金)

おかげさまで、累計アクセス20万件を突破いたしました~!

 

前夜から徹夜のお仕事がひと区切りついて、今朝、眠い目をこすりながら大手町のオフィスでパソコンをのぞいてみたら、なんとなんと、当ブログのアクセスカウンターの数字が、、、

 

 

 

20万件を突破しておりました~!

わ~いわ~い、パチパチパチパチッ!

 

 

 

いやあ、やっぱりこの数字はものすごくうれしいですね~。なんといっても、10万件単位の区切りっていうのは感慨深いです。

 

 

昨年4月に当ブログをスタートして以来、がんの疑いだ、痛風だといっては何度も更新を停滞させてしまったにもかかわらず、温かく見守って遊びに来てくださった皆さま、本当にどうもありがとうございます!

カウンターの数字は皆さまの足跡の証し。これが励みになったからこそ、ヘタレの権化であるチャリじいも、きょうまで「電チャでGO!」を続けてくることができました。

 

 

自転車とダイエットがテーマのはずなのに、最近はお昼の連続麺食いなど、さらにいっそう食べものリポート的な性格が色濃くなりつつある当ブログでありますが、電動アシスト自転車ハリヤ を一刻も早く復活させ、もしだめならほかの手段を考えるなりして、またガンガン走り始めようと思っております。なので皆さま、、、

 

 

 

 

 

 

これからも、どうぞよろしく

お願いいたしますね~!

 

 

 

 

 

さあて、朝からうれしいことがあって、とっても気分がよくなったら、なんだかお腹がすいてきました(さっそくそれかいっ!)。

きょうのお昼ごはんは、東京駅八重洲口のパシフィックセンチュリープレイス地下1階にあるタイレストラン、「沌(THONG) 」さんへGO! ほほ笑みの国、タイランドのお料理を食べさせてくれるお店ですね、はい。

01r1011050

入り口からして、いきなりエスニックな雰囲気が漂いまくりです。

 

 

タイといえば象さん。特に白象が神聖視されているそうで、店内の壁にはこんなでっかいレリーフが飾られていました。ずいぶんいっぱい象さんがいますね~。

02r1011047

 

 

きょうのターゲットは、タイ料理の代表的スープ、「トムヤムクンを使った汁そばです。ランチメニューから、汁そばにサラダとタピオカミルクがついた、「トムヤムクン汁そばセット」(800円)を速攻でチョイス。あ、100円追加して、「小チャーハン」もつけてみました。ダイエット中なのに~!(笑)

 

 

 

 

「トムヤムクン汁そばランチ」です。

03r1011025b

エビ入りの酸っぱ辛いスープ、トムヤムクン に、お米の粉で作った麺を入れたものですね。このスープ、普通は激辛であることが多いんですが、ここんちのはそれほど辛くなくて食べやすいです。

味付けは、毎度おなじみ、酸味のもとであるレモングラスがメインですね。あんまり辛くないのは、ココナツミルクが入っているからみたいです。ああ、とってもいい香り! ココナツ、大好きなんだよな~。

具は、エビ、香菜(コリアンダー)、魚のミンチボールのほか、「トムヤムクン ならこれが入ってなくっちゃ!」のフクロタケ。クニュクニュした食感がたまりません。。。

 

 

 

さて、お米の麺はこんな感じでした。

04r1011031

透明感のある平打ち麺で、見た目はどことなく稲庭うどんに似ています。米麺のほうが弾力が強いかな。つるつるつるっと、心地よくのどを通っていきますよ! おいし~っ!

 

 

追加でオーダーした小チャーハンは、玉子とネギが入っているだけのシンプルなものでしたが、パラリとした炒め具合が実に絶妙! ちゃんとタイ産の長粒種米、いわゆるタイ米を使っているからでしょうね。いやあ、おいしかった。ごちそうさまでした~! あ、お昼の麺食いは、これで45連チャンに到達です!

 

 

 

さてさて、ようやくあす9月12日の土曜日はお休みをとれそうです。お天気はあまりよくないみたいだけれど、ハリヤ 復活に向けて、やれるだけのことをやってみなくっちゃ。なんとかできるといいんだけれど。。。

 

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

大人気【苺ロールケーキ】

Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)

| | コメント (6)

2009年8月24日 (月)

初めてのパーク&ポタで銚子を走る & 19万アクセス突破~!

 

愛知の中京大中京が43年ぶり7度目の優勝を飾り、数々の熱戦を見せてくれた今年の全国高校野球選手権も本日、幕を閉じました。甲子園が終わってしまうと、いよいよ8月も最終コーナーをまわった感が強まりますね。

チャリじいの会社は、8月末に向かってかなり忙しくなるので、ここのところ、休日出勤と残業の嵐であります。なかなか電動アシスト自転車ハリヤ に乗れない日々が続いておりますが、8月22日の土曜日は休むことができたので、ちょいとばかりポタリングしてまいりました。

 

 

さて、自転車の利用スタイルのひとつに、「輪行」というものがあります。自転車から車輪などをはずしてコンパクトにパッケージし、電車をはじめとした公共交通機関で遠隔地まで運んで、再び組み立ててサイクリングを楽しむやり方です。

チャリじいは以前から、この輪行というものをやってみたくて仕方がありませんでした。これなら、遠く離れた見知らぬ土地まで自走せずに行けるから、現地でいちばんオイシイ部分だけ走って楽しんだのち、再び公共交通機関で楽チンに帰れるわけです。

当ブログによく遊びにきてくださるkincyan さんも、フェリーや電車を活用することで、東京湾の1周をはじめとした、多彩な遠隔ポタをしばしば楽しんでいらっしゃいます。常々、うらやましいな~と思っておりました。

 

 

ただ、輪行にはある前提条件があります。それは、自転車の重量が常識の範囲内であること。多くのロードバイクは6~8キロ程度と聞いておりますが、これだったら、駅の階段などでの持ち運びもかんたんですよね。

一方、チャリじいが乗っているハリヤ は、重量が電池込みでゆうに20キロを超えます。まあ、輪行するには、あまりに非常識な重量といえましょう。とてもとても、公共交通機関に持ち込める重量ではないので、ずっと輪行をあきらめていたんです。

 

 

そんな中、自転車乗りとしても知られるタレントの伊集院光さんが昔、TBS系深夜放送「JUNK」のポッドキャストで、こんなことを言っていらしたのを思い出しました。

 

 

「ぼくはね、自転車で100キロぐらい走ってどこかへ行くのが大好きなんですよ。でも、行って目的地に着いただけで満足。帰り道なんか大嫌いだし、なくなっちゃえばいいと思ってます」

 

 

いやあ、実に潔い発言ですよね。私もまったく同感です(笑)。そんな伊集院さんは、行きは自転車で自走して、帰りは現地でレンタカーのワゴン車を借りて、自転車を乗せて帰ってくるという方法で、この帰り道問題を解決したそうです。

 

 

この話を聞いてチャリじいは、「じぶんちのクルマに自転車を乗っけて目的地まで運び、現地で組み立てて走りまわったら楽チンじゃん!」と思いつきました。これなら、ハリヤ がいくら重くたって、まったく問題ありません。

幸い、ホイール交換した際に、前後輪ともクイックリリースにしてあるから、車輪の取り外しは実にかんたん。うちのクルマはワゴン車ではなくてセダンだけれど、少々大きめだから、フレームもなんとかトランクに収まりそうです。

 

 

思い立ったらやらずにはいられないのが、チャリじいの性分です。休みがとれた22日(土)に、さっそく決行いたしました。

 

 

まずは、トランクに積み込む際、邪魔になるに違いない前かごをはずします。おお、いきなりハリヤ がクロスバイクっぽいルックスになりました!

01r1010235

 

ここからさらに、前後輪をはずして、SELLE SMPのサドルバズーカのサスペンションシートポスト ごと引っこ抜いて、さらにでっかいバックミラー もはずします。自転車をバラすのに使った工具は、前かごをはずすプラスドライバーと、シートポストのクランプをはずす六角レンチの2つのみ。自転車って、かんたんに分解できるものですねえ。。。

 

 

 

骨組みだけになったハリヤです。

02r1010230_2

 

 

あとは、ハンドルを90度曲げた状態でトランクへ。横幅がギリギリでしたが、なんとか入りましたよ! 2つの車輪も、フレームの上に余裕で入りました。やりぃ!

04r1010122

……散らかりまくったトランク内、お見苦しくてすみません。

 

 

 

積み込みさえできれば、もう輪行(公共交通機関を使わないから輪行もどきかな)は成功したも同然です。さあて、どこへ行きましょうか。もうすでに正午を少しまわっていますし、夜には予定があるから、極端に遠いところへは行けません。行徳からほどほどに遠くて、夏休みの週末でも混まないところ……。

 

 

 

そりゃあもう、あそこしかないですね。初日の出のとき以外、なぜか絶対に混まない安全パイ的な位置づけで、なおかつ素敵な街並みと豊かな自然がある大好きな場所。はい、もうおわかりですよね。つい最近も行ってきたばかり でありますが、、、

 

 

 

 

銚子へGO!

東関東自動車道で潮来に出て、利根川沿いに南東へ向かうルートです。

 

 

 

ほらね、東関道、まったく混んでおりません!(笑)

05r1010133

 

 

出発から1時間半ちょっとで、125キロ離れた銚子・外川港に到着~! 本日ものんびりゆったり、のどかな風景であります。 

05r1010136

 

 

岸壁にクルマを停めたら、さあ、ハリヤ の組み立てです。フレームを降ろして、タイヤをはめて、シートポストを差し込んで……。出発前、バラして積み込むのに15分ぐらいかかりましたが、降ろして組み立てるのは5分程度ですみました。少しは慣れたかな。

 

 

 

ハリヤ、外川港に立つ(笑)。

05r1010138

 

 

組み上がり状態のチェックが終わったら、さっそくポタリングを開始です。外川港は、銚子市の南部に位置しているので、海岸沿いに北上してみましょう。

 

 

銚子の海岸は、砂浜よりも、大小の岩がゴロゴロした磯が多いのが特徴です。しばらく走って見えてきたこの浜も、ガレ場になっていますね。ずいぶん潮が引いているなあ。

05r1010142

地元の人が数人、なにかを獲っているのが見えますね。なにを獲っているか、おわかりになりますか?

 

 

 

実は、アサリを獲っています。

 

 

普通はアサリって砂浜にいるものですが、銚子ではこんな岩場で、岩の間にたまった砂の中に住んでいるんです。初めて来た人に、「あれはアサリを獲っているんですよ」と説明しても、まず信じてもらえません(笑)。ほんとなのにぃ~!

 

 

もうしばらく行くと、銚子市内最大の海水浴場、長崎海岸が見えてきました。ここも砂浜に岩がゴロゴロ。あ、空いているのは、お盆を過ぎて海水浴シーズンがピークをすぎたからです。8月上旬は、もうちょっとにぎわっていますよ。

06r1010148

 

 

さらに走ると、犬吠埼の灯台に到着です。世界の灯台100選、日本の灯台50選にも選ばれている、日本を代表する灯台のひとつです。白亜の壁がきれいですね~!

07r1010152

 

 

灯台の先には、君ケ浜が広がっています。ここはず~っときれいな砂浜なんですが、沖合10メートルぐらいで急に深くなっていて危ないから、全面遊泳禁止。もったいないけど、仕方がありませんねえ。

08r1010155

 

 

君ケ浜の先は、海岸線を離れて、しばらく市街地を走ります。で、利根川河口の手前あたりにそびえている展望台が、、、

 

 

 

ポートタワーです。

10r1010165

 

 

銚子周辺を一望にできる展望タワーのすぐわきには、水産物卸売りセンター「ウォッセ21」があります。天井には大漁旗が掲げられて、いかにも漁業の街・銚子っぽい雰囲気ですね。

11r1010167

 

 

やっぱり今の時期は、初ガツオならぬ初サンマ!

12r1010173

 

 

あまり知られていませんが、メバチマグロも銚子の名産のひとつです。地元近海で揚がるから当然、冷凍ではなく生。新鮮で、おいしいんですよ~!

13r1010176

 

 

これは、地元で獲れた魚の干物です。右手前に見える、ホウボウの干物なんて、ちょっとめずらしいですよね。それにしても、ぜんぶの商品名に、いちいち「銚子の」ってつけなくても(笑)。いちばん上に、「銚子の干物」って書いてあるんだから。。。

14r1010172

 

 

こちらは、銚子産のサバを使ったカレー缶詰、「サバカレー 」(210円)です。1996年にフジテレビ系で放映されたドラマ「コーチ」で一気に有名になったやつですね。新鮮なサバを油で揚げて、カレーに入れてあるんですよ!

15r1010171

何度か食べましたが、決してゲテモノではなく、とってもおいしいです。その後、バリエーションを増やして、「イワシカレー 」(210円)なんていうのも登場しています。

 

 

ウォッセから表に出てみると、そろそろ陽が傾きかけていました。夜には予定が入っているから、このへんで折り返しましょう。で、その帰り道に、銚子-外川間の6.4キロをトコトコと結ぶローカル線、銚子電鉄 の犬吠駅に寄ってみました。

16r1010188

なかなかオシャレな駅舎ですね。右側には退役した車両が展示されています。あれえ、その前に、なにかのぼりが立っていますよ。

 

 

 

なになに、「ぶっかけ魚めん」だって?

しかも、「イワシ ヘルシー おいシー 銚子」という、韻を踏んだ微妙なステキなキャッチフレーズが。こいつぁ、素通りできねぇな。 

 

 

退役車両は単なる展示ではなく、カフェになっておりました。で、そのぶっかけ魚めん (うおめん)というやつを、食べさせてくれるみたいです。

17r1010191

 

 

メニューを見たら、あったかいのと冷たいのがあったんで、当然、冷たい方を注文いたしました。

 

 

 

「ぶっかけ魚めん」(500円)です。

18r1010199

ほほ~、いかにも涼しげですね。麺の上にイワシつみれ、ワカメ、天かす、ナルト、大根おろし、白ゴマが乗っていて、ここに冷たいつゆをぶっかけていただくようです。

 

 

なにはともあれ、まずは麺を食べてみましょう。

19r1010202

おや、つるつるっていう感じではなく、ちょっと変わった食感だなあ。それもそのはず、魚めん は、銚子の特産である新鮮なイワシを33%練り込んであるんです。イワシらしい実に豊かな味わいで、いわゆる「飲む麺」じゃなくて、「噛む麺」ですね。おいし~!

つゆもとってもいい出来でしたが、もっとよかったのがイワシのつみれです。つなぎは卵白が少し入っている程度の感じで、ふんわりとした食感が最高! 1杯500円でこれだけのものが出せるって、すごいです。ごちそうさまでした~! あ、これでお昼の連続麺食い、27日になりましたよ!

 

 

カフェを出てみたら、ちょうど銚子電鉄 が駅を出発するところだったのでパチリ!

20r1010213

ふだんは1両で運行し、繁忙期だけ、2両編成になります。でも、お盆すぎとはいえ、夏休みの土曜日に1両編成だったのはなぜでしょう。銚子電鉄 、応援してるから、がんばってくれよ~!

 

 

犬吠駅からは外川の住宅地を抜けて、再び外川港へ。市場のすぐ下には、漁船がぎゅう詰めで停泊していました。これが大漁旗を掲げて一斉に港を出て行ったら、壮観でしょうねえ。

21r1010215

 

 

港内の、クルマを停めた場所に戻って、銚子ポタは完了です。ぶらついた時間も含めて1時間半ほどでしたが、実に楽しく走れました。

これまで、銚子には何十回も来ているけれど、クルマではなく自転車で走ると、いろいろな発見がありますね。ぶっかけ魚めん なんて、クルマ移動だったら絶対に食べる機会がなかったと思います。

 

 

人気の高い観光地などでは、渋滞を解消するため、観光地から離れた場所にクルマを停めて、あとはバスや鉄道などでアクセスする「パーク&ライド」という方式がよく提唱されていますが、今回の銚子行き輪行もどきは、さながら「パーク&ポタ」といったところでしょうか。

このやり方、とっても気に入りました。だって、重たい電動アシスト自転車 でも、自宅周辺を離れて、遠い街を走りまわれるんですもの。これは実に気持ちいいです。

今回は出発したのが昼すぎだし、夜には予定が入っているし、とても楽しかったけれども、若干の消化不良感は否めません。今度はもっときちんと計画を立てて、ちゃんと早起きして挑戦してみようと思います。って、夏休みの小学生みたいなこと言ってますけど(笑)。

 

【パーク&ポタの記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 走行時間:51分15秒
  • 走行距離:17.39キロ
  • 平均時速:20.3キロ
  • 最高時速:36.1キロ
  • 2009年の累積走行距離:2705.7キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5
  • 8月の自転車通勤:1往復/ポタリング:11回

 

 

【おかげさまで、19万アクセス突破~!】

8月22日、パーク&ポタ銚子編から帰ってみると、アクセスカウンターの数字が19万件を突破しておりました! ここのところ、更新が停滞しがちだというのに、見捨てずに遊びにきてくださって、皆さま、本当にありがとうございます。とってもうれしいです!

18万アクセスを突破したのが8月7日 でしたから、15日間で1万件のペースですね。すごいことです。ありがたいなあ。

自転車とダイエットがテーマなのに、相変わらず食べもののお話ばっかりしているおちゃらけブログですが、これを励みに、さらにがんばってまいります。

7月に痛風でそれどころじゃなくなってしまい、ここのところず~っと忘れたふりをしているダイエットも、そろそろ本腰を入れて再開しようと思っております。なにしろ、次の野望は11月の健康診断で70キロ台突入ですから(笑)。

というわけで皆さま、これからもどうぞよろしくお願いいたしますね~! 重ねて、どうもありがとうございました~!

 

 

きょうも麺食い ~ いつまで続くかな ~ Vol.28&29 】

パーク&ポタ銚子編の翌日、8月23日(日)は休日出勤でした。この日は業務が深夜におよぶことがわかりきっていたため、残念ながら、ジテツーはできませんでした。

チャリじいが勤めているオフィスがある大手町っていうのは、日曜日にお昼ごはんを食べようとすると、とっても苦労します。だって、オフィス街だから、飲食店がぜんぜん開いていないんですよ。しかも、うちの社員食堂も日曜のお昼はお休み。会社へ向かう前に、地元・行徳で食べていかないと、食いっぱぐれてしまいます。

 

 

さあて、なにを食べようかな~っと迷いながら、行徳駅近くを歩いていると、こんなお店を見つけました。

Dscn4545

 

「千葉最強 博多らーめん」ですとぉ?

 

 

「まん天餃子」さんというお店らしいですが、まず、なぜ店名に餃子を掲げているお店の売りものがラーメンなのか。また、福岡県の名物である博多ラーメンについて、950キロ離れた千葉県内で最強を謳うことに、いったいなんの意味があるのか。

つっこみどころ満載なお店ではありましたが、その心意気やよし! 千葉最強ぶりを見せてもらうべく、のれんをくぐってみました。まあ、出社まであんまり時間もなかったし。

 

 

「辛みそラーメン」(850円)です。

Dscn4549

お~、豚骨スープに極細麺という、オーソドックスな博多ラーメンに、辛みをつけたものですね。まあ、辛いものが大好きなチャリじいは、この程度の赤さでは、まったく驚きませんが。どれどれ。。。

うん、なかなか濃厚なスープだなあ。麺もちょうどいい硬さだし。極細麺は、加減が難しいんですよね。辛さはまあ、常識的なセンかな(なんだよ、それ?)。千葉最強かどうかはわかりませんが、とってもおいしいラーメンでした~!

あ、この辛みそラーメン、本来は850円なんですが、サービス期間中みたいで、半ライスつきで780円にプライスダウンしておりました。ラッキ~! 幸せな気分で会社へ行けましたよ~!

 

 

 

さてさて、きょう24日(月)は、夜に飲み会が入っているから、ジテツーはお休み。忙しいときにかぎって、飲み会が多いなあ。

で、お昼ごはんは、大手町ビル地下2階の、「リトル小岩井 」さんへ行きました。

Dscn4611

 

 

写真のとおり、店頭だけ見るとサンドイッチショップみたいなんですが、この奥で、スパゲティを出しています。これがまた、大手町のサラリーマンやOLに大人気で、ランチタイムにはいつも、長~い行列ができているんですよ!

 

 

8月14日 にご紹介した目黒駅東口の「スパゲティ専門店 ダン 」さんと同じく、このお店も和風スパゲティといっていいと思います。どっちかっていうと、洋食寄りかな。もちろん、西洋料理にインスパイアされて生まれた日本独自の料理である洋食に近いっていう意味ですが。

代表的なメニューは、「醤油バジリコ」「タラコ」「ナポリタン」「ジャポネ」「辛味噌」などで、昔の洋食の付け合わせみたいに、いろいろな具と一緒に、スパゲティが炒めてあるのが特徴です。

パスタではない、こういう炒めたスパゲティって、いかにもレトロチックな感じでしょ? 昭和生まれには懐かしくてたまらないし、若い世代にはものめずらしいから、人気が出るんでしょうね、きっと。すべてのメニューが510円か560円で、ちっちゃいサラダつきっていう安さも人気の理由かもしれません。

 

 

さて、頼んだのは「タラコ」(560円)であります。

R1010272

具ごと炒めてあるから、タラコが熱で不透明になっています。ほかに入っている具は、ピーマン、タマネギ、マッシュルーム、小エビ、海苔。そうそう、昔風のタラコスパゲティって、こうでしたよね。あっつあつのスパゲティは、アルデンテをはるかに超えてモチモチしているけれど、それがおいしいんだよなあ。。。

 

 

日本の緑茶と西洋の紅茶は、まったく別の飲み物だけれど、元は同じ植物の葉っぱです。たしか緑茶が先で、紅茶がその派生形ですよね。でも、緑茶の価値観に基づいて紅茶を語る人なんていません。

同じように、こういう和風スパゲティもすでに、パスタから派生したまったく別の食べものとして成立しています。本格イタリア料理と比較するのは野暮ですね。独立したジャンルの食べものとして楽しめばいいのであります。

 

 

リトル小岩井 さんのタラコスパゲティ、けっこうボリュームがあるから、午後のお仕事中は眠くてたまりませんでした。でも夜になって、だんだん目が冴えてきましたよ~! きょうの飲み会は午後10時すぎからなんですよね。お腹もこなれてきたし、それではそろそろ、出撃しま~す!

 

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

大人気【苺ロールケーキ】

Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)

デジカメオンライン

| | コメント (9)

2009年8月 7日 (金)

ああ、夏の空と雲。行徳港へ朝ポタ & 18万アクセス突破~!

 

きょうは朝から晴れ上がって、とっても夏らしいお天気になりましたね~! チャリじいが住んでいる行徳周辺も、青空が広がって、格好の自転車日和です。

おかげさまで、右ひざはかなり回復し、痛みはほとんどなくなりました。でも、しびれというか、まるで自分のひざじゃないみたいな違和感が残っていて、大手町までジテツーできる自信はまだ持てません。

きょうも自宅周辺をひとまわりして、完全復活に向けての調整をする程度にしておきましょう。というわけで、、、

 

 

 

リハビリ朝ポタその3へGO!

 

 

駐輪場から電動アシスト自転車ハリヤ を引っ張り出して走り始めると、表はものすごい風! 体重が0.1トン近いチャリじいを乗せたハリヤ は、まるで風に逆らって進もうとする帆船みたいなもので、ぜんぜんスピードが出せません。あ~あ。。。

 

江戸川サイクリングロードに出たら、もっと風が強く吹いていそうな気がしたので、きょうは千葉県行徳野鳥観察舎方面へ。湿地の向こうに広がる青空がきれいだな~!

01r1009447

 

 

道ばたに鮮やかなオレンジ色の花を見つけてパチリ! 8月に入ったばかりなのに、もう秋桜が咲いているんですねえ。

02r1009452

 

 

毎度おなじみの遊歩道を、風と戦いながら走り抜けて、、、

03r1009462

 

 

ふと空を見上げたら、おもしろい形の雲が浮かんでいました。

R1009463

 

 

あとは、首都高速湾岸線沿いの国道357号で千鳥町へ向かいます。

04r1009465_2

千鳥町交差点を左へ曲がると自宅に着きますが、きょうは右折!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

行徳港へやってきました!

05r1009474c_3 

視界いっぱいに広がる青い空と白い雲。水平線近くには、ちっちゃい入道雲が帯みたいに広がっていますね。ああ、夏だ~! 逆光の中、カモメが気持ちよさそうに飛んでいく。。。

 

 

海、青空、白い雲の3点セットで、すっかり夏気分が盛り上がってしまいましたが、そろそろ会社へ向かう時間が近づいてきました。気がつけば、この陽気で大汗をかいちゃってシャツがびしょびしょ。急いで家に帰って、シャワーを浴びなくっちゃ~!

 

 

【リハビリ朝ポタその3の記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 走行時間:29分40秒
  • 走行距離:10.60キロ
  • 平均時速:21.4キロ
  • 最高時速:31.5キロ
  • 2009年の累積走行距離:2555.1キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★1/バッテリー側★5
  • 8月の自転車通勤:0往復/ポタリング:4回

 

 

【きょうも麺食い ~いつまで続くかな~ Vol.12 】

お昼は久しぶりに、大手町ビル地下のそば店、「吉田」さんへ行ってみました。チャリじいは、ここんちの「納豆そば 」が大好きなのですが、最近は社員食堂に行くことが多くてご無沙汰しちゃっておりました。

きょうも納豆そば を食べるつもりで、のれんをくぐろうとしたら、入り口近くにこんな張り紙を発見。

R1009503

へえ~、季節限定のメニューですね。なかなかおいしそう! よ~し、きょうはこれにしてみましょ~!

 

 

 

 

「冷やし蒸しどりうどん」(850円)です。

06r1009502

そばじゃなくて、うどんを選んでみましたよ。

 

 

概略は、張り紙に書いてあった通りなので省略しますが、お~、ひんやりとしていい感じですね~! 辛さほどほどの棒々鶏冷麺の和麺版ってところでしょうか。

私はもうちょっとゴマだれが多くてもいいと思ったけれど、このぐらいに抑えておかないと、くどくなっちゃうかな。ああ、おいしかった。ごちそうさまでした~! 今度はそばバージョンも食べてみたくなりました。

 

 

【皆さまに感謝! 18万件突破~!】

おかげさまで、当ブログの累計アクセス数が本日、18万件を突破いたしました! 皆さま、いつも遊びに来てくださって、どうもありがとうございます。こんなにたくさんの方に来ていただいて、本当にうれしいです!

17万アクセスを突破したのが7月24日 でしたから、今回も前回とまったく同じ、2週間で1万件のペースでした。ここのところ、痛風のせいでぜんぜん自転車に乗れず、更新頻度もずいぶん落ちているというのに、見捨てず応援してくださって、ありがとうございます~!

これを励みに、さらにがんばっていきますので、皆さまこれからも、よろしくお願いいたしますね~!

 

 

きょうの得々情報!

いつも応援していただいているお礼代わりに、ささやかながら得々情報です!

 

すっきりした飲み口が人気の清酒、「上善如水」(じょうぜんみずのごとし)でおなじみの白瀧酒造さんが、「本醸造魚沼 1800ml」を一挙に50人へプレゼントするキャンペーンを実施しています。

「本醸造魚沼」は、白瀧酒造さんで最も辛口の本醸造酒で、控えめな香りと冴え渡った辛さが特徴。冷やでもお燗でもOKの、飲み飽きないお酒です。8月末で販売を終了することになり、最後にひと花咲かせて、ドカンとプレゼントしちゃおうということだそうです。

 

応募は、当ブログの右サイドバーのいちばん上にある「上善如水」のバナーをクリックして白瀧酒蔵さんのサイトに入り、「50名様にプレゼント」と書いてある部分をクリックしてください。次の画面で必要事項を入力し、送信ボタンを押せば完了です。

応募締め切りは8月9日午後11時59分。あまり時間がありませんが、「本醸造魚沼を飲んでみたい!」という方は、ぜひ応募してみてくださいませ。もちろん、チャリじいもきょう、さっそく応募してみましたよ~!

 

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

明治乳業ヴァーム特集

大人気【苺ロールケーキ】

| | コメント (5)

2009年7月31日 (金)

遅ればせながら、「第2回八蛮飲み会」のご報告です!!!

 

今朝の行徳はやけに肌寒く、7月最後の日だとは思えないお天気でした。東京の最高気温も26度にとどまったみたいだから、ジテツーされた方は、走りやすくてラッキーでしたね!

チャリじいも、「大手町のオフィスまで、電動アシスト自転車ハリヤ で行っちゃおうかな~」という気持ちがムクムクとわき起こりましたが、まだ右ひざに自信が持てないので、泣く泣くあきらめました。というわけで、本日も残念ながら、電車でGO!

 

きょうは深夜0時ごろに海外案件への対応があるため、お仕事はやたらと長丁場になります。だから日中は、なるべくペースを落としてゆるゆるとお仕事をこなしておりましたが、進み具合がふだんとまったく変わらないのはなぜでしょう?(笑)

 

お昼ごはんは、社員食堂で「冷やし四川麺」(614キロカロリー)を食べました。スープは冷やし中華の酢醤油だれに、唐辛子を加えた感じ。麺の上には、四川料理風にピリ辛仕立てにした牛肉そぼろのほか、モヤシ、キュウリ、ワカメ、ナルト、薄焼き玉子が乗っています。うまそ~!

R1009072

つるつるつるっ! 夏場で食欲が落ちていても、冷たい麺類だと食べる気になりますね~。結局、今週のお昼は、すべて冷たい麺類でした。お米も食べなくちゃいけないんだけれど。。。

 

 

話は変わりますが、7月9日に東銀座の「八蛮 (はちばん)」さんで開いた飲み会の件、速報 を書いたっきりなのがず~っと気になっておりました。すでに忘れちゃった部分もありますが、月が変わってしまわないうちに、書き留めておくことにいたします。というわけで、、、

 

 

 

7月9日へタイムトラベル!

ああっ、ラベンダーの香りがっ! 

 

 

 

というわけで、飲み会は午後7時半からスタートでした。幹事のチャリじいが5分前に到着してみると、すでに ppp。さんがスタンバイしていらっしゃるじゃ、あ~りませんか! ありゃりゃ、幹事の方が遅いなんていけませんねえ。のっけから、反省~!

私と同じハリヤ 乗りである ppp。さんには、このとき初めてお目にかかりました。かなり多彩な趣味をお持ちで、ワインエキスパートの資格も取得していらっしゃるとか。尊敬~!

 

 

ppp。さんとハリヤ の話で盛り上がっていると、はまちょ さん、「な沖さんも相次いでご到着。お二方は、初めてのオフ会 ですでにお目にかかっておりますね。お久しぶりでした~! 4人そろったところで、まずは、、、

 

 

 

乾杯~~!!!

01r1008621_2

左から時計回りに、はまちょ さん、「な沖さん、ppp。さん、チャリじいの手とグラスです。

 

 

ゴキュ、ゴキュ、ゴキュッ! うまい~っ!

 

 

八蛮 さんのビールは、店内で醸造した自家製の「ヴァイツェン」です。これが実に、フルーティーでうまいんですよね~。カウンターにあるサーバーから、こんなでっかいピッチャーに「お客さんが自分で注いで持ってくる」システムになっています。

02r1008627

これがまた不思議なピッチャーで、なぜだかわかりませんが、10分もたたないうちに空になってしまいます。なにか特殊な構造なんでしょうか。おかげで、席からサーバーまで、何度も往復してしまいましたよ(笑)。

 

 

2時間4200円で飲み放題(延長30分ごとに525円)というシステムになっていて、料理はおまかせで出てきます。この日のおもだったものをご紹介すると、、、

 

 

カツオのタタキ

03r1008619

すっごく大きくて分厚いタタキで、お刺身っていうよりも切り身って言った方がいいかもしれないボリュームでした。まあ、豪快な八蛮らしいメニューでありますね。

 

 

タラコのディップとフランスパン

04r1008620

実にシンプルな料理ですが、やたらとヴァイツェンに合うんですよね~。チャリじいはこれが、いちばんのお気に入りであります。

 

 

いろいろつまんでいるうちに、黒ビール(左)も出てきました。こちらはヴァイツェンよりも濃厚で、やや甘みがあります。

05r1008630

両方をミックスしてもおいしいんです。ときどきマスターが、豪快にブレンドしてくれました。

 

 

いろいろな話題で盛り上がりましたが、少々真剣な議論になったのが、「自転車人口は確かに増えたけれど、マナーの低下も著しいんじゃないか」というテーマです。無灯火、信号無視、傘さし運転などについて、危険だから絶対にやってはいけない--というところまでは一致するのですが、問題はそこから先の方法論。

免許制の導入という考え方もあるけれど、それでは自転車の手軽さが失われてしまうし、子供はいったいどうするんだという課題が残ります。結局、「個々人のモラル向上に期待するしかない」という方向で一致はするのですが。。。

どうやってそれを啓蒙するか(いや、そんな偉そうなもんじゃありませんけど)。たとえば、自転車乗りの信号無視を見かけたときに、注意するかどうかってことです。

 

 

孤高の坂チャレンジャー、はまちょ さんは、「そういうのを見たとき、なるべく注意をするようにはしているけれど、けんかになってしまう可能性もあるから気をつけなくちゃいけない」と、ご自身の経験に照らして語っていらっしゃいました。やっぱり、世の中にはいろいろな考え方の人がいますからねえ。

チャリじいも何度か、危険を感じたことがあったので、最近は子供にだけ声をかけるようにしております。前回の飲み会でも同じことが話題に上った記憶がありますが、皆さん、状況は悪くなっているように感じておられるようでした。

 

 

なあんてことを話していると、5人目の参加者、kincyan さんが登場! 大切な会議の後に、駆けつけてくださいました。kincyan さんは、年齢的にはチャリじいよりも先輩ですが、電車やフェリーを活用しながら、1日に200キロも走ってしまう大変なツワモノです。

大阪ご出身なだけあって、お話が実に洒脱! 立て板に水で、グイグイ引き込まれてしまいます。やっぱり、「しゃべくり」は関西ですねえ。

 

 

料理はまだ出てきます。この冷や奴、濃厚で実においしかったです。写真は撮り忘れちゃったけれど、谷中生姜もさっぱりしててよかったなあ。。。

R1008625

 

 

このあたりから、チャリじいはかなり酔いがまわってまいりまして、記憶も怪しくなっております。おでんの写真がピンぼけなのも、たぶんそのせいです(笑)。

R1008623

 

 

あ、そうそう。ハリヤ のことが話題に上ったとき、「な沖さんが、「これだけ電動アシスト自転車が売れているんだから、バッテリーの規格を統一した方が社会の利益になるんじゃないか」って言っていらっしゃいましたっけ。

おっしゃる通りですよね。その方がきっと、生産面でも販売面でもスケールメリットが出てくるはずだし。で、規格化されたバッテリーを、用途に応じて複数本使って容量をコントロールできたら最高ですね!

 

 

わいわいと大盛り上がりの飲み会でしたが、ふと時計を見ると、もう日付が変わって午前1時半。うひょ~、6時間も飲んでたんだ! 話題が尽きないから、完全に時間を忘れちゃってました~!(笑)

翌日は金曜日で、皆さんお仕事がありますから、飲み会はここでお開きに。どうもお疲れさまでした! また遠からずやりましょうね。そのときは、今回ご都合のつかなかった方も、ぜひご一緒に~!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

などと言いつつ、記事はまだ終わりません。飲み会が終わって、午前2時半ごろに行徳の自宅へ到着。バタンキューと寝てしまったのですが、意外と早く目がさめちゃったものだから、、、

 

 

 

 

短い朝ポタへGO!

アルコールは抜けてましたので、ご心配なく!

 

 

そんなに時間があるわけではないので、手近な千葉県行徳野鳥観察舎 へ向かいます。湿地のわきを走っていたら、、、

06r1008633

 

 

 

とってもきれいな青いアサガオ!

07r1008649

花びらがまるで、ビロードのような質感です。うっとり。。。

 

 

あとはいつもどおりの遊歩道を抜けて、、、

08r1008652

 

 

国道357号で首都高速湾岸線沿いに江戸川放水路の河口方面へ。

09r1008660

 

 

江戸川放水路を妙典のあたりまで北上したら、東西線沿いに西へ走り、自宅へ向かいます。

10r1008664

 

 

ああ、やっぱり身体を動かすと、お酒を飲んだ後の倦怠感(酔いじゃないですよ)が抜けて、シャッキリしますね。こうして、チャリじいはなんとか会社へ向かったのでありました。

 

 

【お酒を飲んだ翌朝ポタの記録】

  • CATEYE製サイクルコンピューター CC-MC100W で計りました
  • 走行時間:37分37秒
  • 走行距離:12.88キロ
  • 平均時速:20.5キロ
  • 最高時速:38.8キロ
  • 2009年の累積走行距離:2492.7キロ
  • 電池残量(NKY244B02):ハンドル側★3/バッテリー側★5
  • 7月の自転車通勤:0往復/ポタリング:7回

 

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

北海道ラーメンシリーズ

送料無料!佐世保の「蜂の家」長崎カレーをお届け!

| | コメント (8)

2009年7月25日 (土)

松葉杖をつきながら名古屋へ出張 & 17万アクセス突破~!

 

7月20日(月)以来、ずいぶん久しぶりの更新となってしまいましたが、皆さま、いかがお過ごしでしょうか。チャリじいは相変わらず、右ひざの痛風でアイタタタッな日々でありました。これまで大きなケガや病気をまったくしたことがないため、松葉杖を使ったのは今回が初めてでしたが、腕は痛くなるし、不安定だし、決して楽なものではないのですね。

平らな場所はまだいいけれど、上り下りがある場所は最悪です。じりじりと牛よりもゆっくりと、少しずつしか進めないから、後ろを歩いていた人に、ずいぶんご迷惑をかけてしまったんだろうなあ。。。

 

 

そういえば、こんなことがありました。上りのエスカレーターって、最初のうちは、それぞれのステップがほとんど平らになっていて、進むにつれて前の方から順にせり上がっていきますよね。

で、22日(水)の朝に会社へ行く途中、大手町駅のエスカレーターでついうっかり、松葉杖を自分が立っているのより1つ前のステップについてしまったんです。その結果、松葉杖がステップと一緒にどんどんせり上がって、身体を後方へ突き落とす格好に。

ステップがせり上がる力っていうのは相当なもので、まだ100キロ近くあるチャリじいが軽々と持ち上がり、頭から真っ逆さまに後ろへ倒れてしまいました。

 

 

松葉杖を使って歩くことがいかに大変かを知ることができて、実にいい勉強になりましたが、もうひとつ、わかったことがあります。それは、「世の中の人たちってやさしい」ということです。

エスカレーターで真後ろに倒れたとき、後ろにいた人たちはまったく逃げないで、必死になってチャリじいを支えて起こしてくれました。まったく私の不注意だから、「気をつけろいっ!」と怒鳴られたって仕方がないのに、「大丈夫ですか」と気遣ってくれながら。

 

 

電車に乗って、つり革や手すりにつかまって立っているときも、必ずだれかが席を譲ってくれるんです。

わざわざドア2つ分離れたところから、「よかったらどうぞ」と声をかけにきてくれた大学生ぐらいの女の子もいましたし、「大変でしょう、座りなさいよ」と言ってすっくと立ち上がってくれた80歳ぐらいのおじいさんもいました。チャリじいがあんまりヨレヨレで、見るに見かねたんでしょうねえ。

 

 

最近は殺伐として、なんだか世知辛い世の中ではあるけれど、まだまだ捨てたもんじゃありませんね。皆さんにご迷惑をかけてしまいましたが、いただいたお気持ち、とってもうれしかったです。こういう人のやさしさって、決して忘れちゃいけないなと思いました。

 

 

 

さて、きのう24日(金)は久しぶりの出張で、名古屋へ行ってまいりました。東京をお昼すぎに出発の日帰り出張だから、ものすご~く時間がタイトで、まったく遊ぶヒマがありません。

名古屋駅から東へ7~8キロ離れた東山公園近くで、せっせとお仕事です。建物をいくつか行ったり来たりするときに、聞こえてくるのは蟬時雨。もう、夏本番なんですねえ。

R1008840

 

 

かなりよくなったとはいえ、ひざの痛みは集中力を思いっきりそぎ取ります。おかげで、1時間半ですむはずのお仕事が、なんと4時間半もかかってしまいました。あ~あ。

でもまあ、これがチャリじいにとっては幸いしました。実は、夜に東京でもうひと仕事あったのですが、時間が足りなくてキャンセルせざるを得なくなり、名古屋のお仕事が終わった時点で、いきなりフリータイムになってしまったのであります。

 

 

わ~い!(喜)

……って、喜んでいいのか?

 

 

 

すでに午後7時をまわっているから、そんなに時間はありませんが、なにか名古屋名物を食べていきましょう。味噌カツ、ウナギのひつまぶし、きしめんなど、名古屋にはいろいろな名物があるけれど、これまで食べたことがないやつにしたいなあ。それで、、、

 

 

 

 

 

 

 

「手羽先の唐揚げ」を食べることにしました。

R1008841

お邪魔したのは、「世界の山ちゃん 」の錦店さん。「幻の手羽先 」でおなじみのお店です。楽しみ、楽しみ。。。

 

 

蒸し暑い1日だったから、まずは冷たいものをキューッといきましょう。でも痛風の身だから、プリン体たっぷりのビールは避けて、「フレッシュレモンサワー」(420円)を選びました。

R1008848

 

くぅ~っ! うまいっ!

労働のあとのお酒って、なんでこんなにおいしいんでしょう。。。 

 

 

さてさて、手羽先の唐揚げは50年ぐらい前から名古屋名物なのだそうであります。で、世界の山ちゃん は約30年前、コショウで強めに味つけしたピリ辛の手羽先唐揚げを売りものに開店しました。

他のお店は甘めの味付けが多く、当時は「カラムーチョ 」が発売されるなど、激辛ブームの真っ最中だったことも手伝って、世界の山ちゃん の手羽先唐揚げは大人気に。毎日あっという間に売り切れて、なかなか食べられなかったことから「幻の手羽先 」と呼ばれるようになり、それがやがてメニューの名前になったそうです。

 

 

 

 

 

これが、「幻の手羽先 」(1人前5本、400円)です。

R1008854

さっそくいただいてみましょう。表面はカリッ! それでいて、中身はしっとりしています。おお、ほんとにコショウがけっこうきついですね~。ピリッとして、サワーのピッチが速まっちゃいます。

薄く衣をつけた手羽先は、揚げたあとに甘辛い「秘伝のタレ」をからめ、仕上げにコショウを振りかけてあります。このタレの甘みがあるから、コショウが強めでもおいしく食べられるんですね。肉そのものの味わいはもちろん、コラーゲン たっぷりの皮のパリパリ感も最高っす!

 

 

R1008867

指と見比べればおわかりいただけると思いますが、手羽先はそんなに大きくはありません。だから、5本ぜんぶ食べ尽くすのはあっという間でした(笑)。

 

 

もちろん、お腹にはまだ余裕がありますから、もうちょっと注文しましょう。では、テーブルへ届いた順に、、、

 

 

まずは、「どて煮」(410円)。

R1008875

赤味噌でじっくりとモツを煮込んだ、名古屋風の煮込みですね。濃厚なやさしい味わいで、モツもとってもやわらかかったです~! お酒を飲み始めたばっかりだったので残しちゃいましたが、小鍋に残ったタレというかおつゆというか、ご飯にかけて食べたかったなあ。

次に来たときは、最後の方にご飯と一緒に頼んで締めにしようかな。ここで、フレッシュレモンサワーが2杯目に入りました。

 

 

 

次は「純系名古屋コーチン鶏ささみ天ぷら」(460円)。

R1008883

名古屋コーチン って、適度な脂肪と歯ごたえが持ち味だけれど、このささみの天ぷらは、実に淡泊でふんわりしています。でも、決して味がスカスカなわけじゃなくって、ひとくち噛みしめるごとにジュワッと「名古屋コーチン らしさ」がしみわたるというか。あ、この天ぷらは塩で食べるので、淡い甘さがいっそう引き立ちましたよ!

 

 

 

続いて、「みそうずら玉子フライ」(360円)。

R1008858

はい、ウズラの玉子を串揚げにして、味噌ダレにドボッとつけたものですね。実は最初、「名古屋のみそトンカツ」(630円)を食べようと思っていたのですが、メニューに写っていたトンカツの写真があまりに大きくて、ダイエット中だったことを思い出してしまったため、ウズラの玉子に変更いたしました(笑)。もはや、焼け石に水のような気もいたしますが。。。フレッシュレモンサワーも3杯目に突入しちゃってるし。

 

 

もう1品、「幻の手羽先 」(400円)です。

R1008888

あれれ、さっきもご紹介したんじゃなかったっけ? 写真がかぶっちゃったかな? でも、お皿が変わっているような。。。

 

 

 

 

 

はい、あんまりおいしかったんで、

ついお代わりしちゃいました。 うまっ!

いったい、どこがダイエット中なんだか。。。 

 

 

今回の出張はもともと、お仕事だけしてトンボ返りの予定だったのに、名古屋らしいものを食べられてラッキーでした。世界の山ちゃん は関東にもけっこう支店があるけれど、やっぱり地元のお店で食べるのって楽しいし。ごちそうさまでした~!

 

 

お店を出たら、名古屋駅までの約2キロをぶらぶらお散歩してみました。夜はだいぶ涼しいですね。錦橋の上は川風が通って、とってもいい気持ち。街の灯りもとってもきれいでした!

R1008894

 

 

 

【17万アクセス突破しました~!】

名古屋出張から帰り、24日(金)の深夜に自宅でパソコンを開いてみたら、累計アクセス数が17万件を突破しておりました。皆さま、どうもありがとうございます!

16万件を突破したのが7月10日(金)でしたから、2週間で1万件ですね。ここのところ、痛風のせいで更新がものすごく滞っているというのに、このペースには非常にびっくりしております。こんなに応援していただいて、本当にうれしいです!

 

 

おかげさまで、右ひざの痛みはかなりおさまってきました。そろそろ電動アシスト自転車ハリヤ に乗れるかもしれないな~とも思いますが、まだ完全に痛みが消えたわけではありません。きょう25日(土)はとってもいいお天気で、つい走りにいきたくなってしまうけれど、大事をとって、もう少しがまんしておきましょう。

体調が回復したら、またあっちこっちガンガン走りますので、皆さま、どうぞよろしくお願いいたしますね~!!!

 

 


にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ  にほんブログ村 ダイエットブログへ

↑ランキングサイト「にほんブログ村」へのリンクです。皆さまの温かい「ポチッ」で順位が上がると大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします~!

 

人気ブログランキングへと、 にも参加しています。こちらも「ポチポチッ」と押していただけると、チャリじいがとっても喜びます~~!

★コメントはどうぞお気軽に。楽しみにお待ちしておりますよ~!

 

プレミア焼酎買うなら酒蔵(さけぐら).com

シマンテックストア

グリコネットショップ

| | コメント (7)

より以前の記事一覧